JPH0729900A - 半導体装置のガラス被覆方法 - Google Patents

半導体装置のガラス被覆方法

Info

Publication number
JPH0729900A
JPH0729900A JP19547293A JP19547293A JPH0729900A JP H0729900 A JPH0729900 A JP H0729900A JP 19547293 A JP19547293 A JP 19547293A JP 19547293 A JP19547293 A JP 19547293A JP H0729900 A JPH0729900 A JP H0729900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
semiconductor device
adhesion
dispersion medium
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19547293A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Oshita
浩之 大下
Kazuo Hatano
和夫 波多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP19547293A priority Critical patent/JPH0729900A/ja
Publication of JPH0729900A publication Critical patent/JPH0729900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 幅広のメサ溝を有する半導体装置であって
も、短時間で十分なガラス付着量が得られ、しかも付着
性が良好な半導体装置のガラス被覆方法を得る。 【構成】 イソプロピルアルコール等の分散媒にガラス
粉末を添加し、次いで電解質として1×10-4〜1×1
-2mol/lのカルシウム塩と、0.2〜4.0mo
l/lの水酸化イオンとを添加して懸濁液を作製する。
次いでこの懸濁液を用い、電気泳動法にて半導体装置に
ガラス被覆する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置のガラス被
覆方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の表面安定化の一つの手段と
して、ガラス被覆によるパシベーションが有り、その被
覆方法として印刷法、ドクターブレード法、スピンコー
ト法、電気泳動法等が挙げられる。なかでも電気泳動法
は、半導体装置の所定の場所、例えばメサ型装置のメサ
溝のみにガラス膜を均一に付着させることができ、広く
使用されている。
【0003】電気泳動法は、メタノール、エタノール、
イソプロピルアルコール、アセトン、酢酸エチル等の分
散媒に、ガラス粉末と種々の電解質を添加した懸濁液を
作製し、この懸濁液中に白金、金等からなる電極と、シ
リコンウエハを保持したもう一つの電極とをそれぞれ浸
した後、両電極間に電圧を印加することにより、電荷を
帯びたガラス粒子をシリコンウエハの所定面(通常はメ
サ溝)に付着させる方法である。
【0004】ところでガラス粉末分散媒中に添加する電
解質の選定はパシベーション膜として最適なガラス粉末
の付着量、付着状態を得る上で非常に重要である。即
ち、適切な電解質を用いた場合にはシリコンウエハのメ
サ溝のみにガラス粉末が厚く付着するが、電解質の選定
が適切でない場合には付着量が少なかったり、所定面以
外にガラス粉末が付着する現象(異常付着)が生じる等
の問題が生じてしまう。
【0005】そのため従来より種々の電解質を用いた被
覆方法が提案されている。例えば特公平3−3931号
には、界面活性剤ととも電解質としてにNH3 ガスを使
用する方法が開示されている。また特公昭54−331
13号にはマグネシウム化合物を、特公昭54−364
57号にはマグネシウム化合物とイットリウム化合物
を、また特公昭56−38058号にはPb2+、Z
2+、Ba2+、Mn2+、Ce4+、Al3+、Y3+の金属塩
を電解質として用いる方法が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで半導体装置の
うち、特に幅、深さともに100μm以上の幅広なメサ
溝を有し、且つ、メサ溝の上部にPN接合部を有する半
導体装置においては、十分なパシベーション能力を得る
ためにはガラス粉末を非常に厚く付着させる必要があ
る。即ち、ガラス付着量が少ないと焼成後に得られるガ
ラス膜厚が薄くなり、1500V以上の高電圧が印加さ
れた場合に十分なパシベーション能力が得られず、V−
I特性におけるハード波形が得られなかったり、放電等
が発生して絶縁破壊が生じたりするためである。
【0007】しかしながら先記したような従来のガラス
被覆方法によって、上記のような幅広のメサ溝を有する
半導体装置を被覆すると、十分なガラス付着量を得るた
めには必要以上に長時間を要し、また一方で付着量を上
げるために両電極間に高い電圧を印加するとピンホール
と呼ばれる小孔が多数生じたり、異常付着が生じる等付
着性が悪くなるという問題を有しており好ましくない。
【0008】本発明の目的は、幅広のメサ溝を有する半
導体装置であっても、短時間で十分なガラス付着量が得
られ、しかも付着性が良好な半導体装置のガラス被覆方
法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は詳細な検討
を行った結果、電解質として1×10-4〜1×10-2
ol/lのカルシウム塩と、0.2〜4.0mol/l
の水酸化イオンとを分散媒に添加することにより、上記
目的が達成できることを見いだし、本発明として提案す
るものである。
【0010】即ち、本発明の半導体装置のガラス被覆方
法は、電気泳動法でガラス粉末を半導体装置の所定面に
被覆するに当たり、分散媒中に、ガラス粉末とともに電
解質として1×10-4〜1×10-2mol/lのカルシ
ウム塩と0.2〜4.0mol/lの水酸化イオンが添
加されてなる懸濁液を使用することを特徴とする。
【0011】
【作用】本発明において電解質の添加量を上記のように
限定した理由を述べる。
【0012】カルシウム塩が1×10-4mol/lより
少ないと十分なガラス付着量が得られず、一方1×10
-2mol/lより多いと付着ムラを生じてしまう。また
水酸化イオンはガラス粉末の付着力と付着量を向上させ
る効果を有するが、その添加量が0.2mol/lより
少ないと十分なガラス付着量が得られず、一方4.0m
ol/lより多くなると付着ムラが生じたり、ピンホー
ルが生じ易くなるため好ましくない。なお水酸化イオン
は、分散媒中に等モルの水やアンモニア水(NH4
H)等を添加することにより得ることができる。
【0013】本発明において使用するガラス粉末は、従
来よりパシベーション用ガラスとして提案されているZ
nO−B23 −SiO2 系ガラス、PbO−SiO2
−Al23 系ガラス、PbO−SiO2 −Al23
−B23 系ガラス等の何れの組成系でも差し支えな
い。
【0014】また本発明において使用する分散媒として
は、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコー
ル、アセトン、酢酸エチルのうち、何れか1種、又は2
種以上の混合液を使用する。
【0015】
【実施例】以下、本発明の半導体装置のガラス被覆方法
を実施例に基づいて説明する。
【0016】表1は、本発明の実施例(試料No.1〜
5)及び比較例(試料No.6〜9)を示している。
【0017】
【表1】
【0018】まず、イソプロピルアルコール500ml
に、平均粒径約2μmのPbO−Al23 −SiO2
系ガラス粉末を20g添加した。次いで表に示す電解質
を添加して懸濁液を作製した。次いでこの懸濁液中に、
白金製の電極と、シリコンウエハを保持したもう一つの
電極を浸し、両電極間に100vの電圧を2分間印加し
て、ガラス被覆を行った。なおシリコンウエハは、幅が
約300μm、深さが約120μmのメサ溝を有するも
のを使用した。
【0019】次にシリコンウエハのガラス被覆部分を、
光切断顕微鏡を用いてメサ溝底面からのガラスの付着厚
みを実測し、付着量を求めた。また付着性は光学顕微鏡
にてガラス被覆部分を観察し、ピンホール、異常な盛り
上がり、凹凸、異常付着等が全く認められなかったもの
を良、これらの欠陥が少しでも認められたものを不可と
した。
【0020】表1から明らかなように、本発明の方法を
用いてガラス被覆した試料No.1〜5は、ガラス付着
量が120〜160μmであり、また何れも良好な付着
性を示した。
【0021】これに対して比較例である試料No.6
は、付着量は185μmと多かったものの、ピンホール
が認められ付着性が悪かった。試料No.7及び9は、
付着性は良好であったものの、ガラス付着量がそれぞれ
65μm、70μmと少なかった。試料No.8は、付
着量が少なく、また異常付着が認められ付着性が悪かっ
た。
【0022】これらの事実は、特定量のカルシウム塩と
水酸化イオンとを電解質として添加することにより、半
導体装置に十分な、且つ、良好なガラス被覆を形成でき
ることを示している。
【0023】
【発明の効果】本発明の方法によれば、従来の被覆方法
に比べ、短時間に十分なガラス付着量が得られ、また付
着性も良好であるため、量産性に優れており、半導体装
置のガラス被覆方法として好適である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気泳動法でガラス粉末を半導体装置の
    所定面に被覆するに当たり、分散媒中に、ガラス粉末と
    ともに電解質として1×10-4〜1×10-2mol/l
    のカルシウム塩と0.2〜4.0mol/lの水酸化イ
    オンが添加されてなる懸濁液を使用することを特徴とす
    る半導体装置のガラス被覆方法。
JP19547293A 1993-07-12 1993-07-12 半導体装置のガラス被覆方法 Pending JPH0729900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19547293A JPH0729900A (ja) 1993-07-12 1993-07-12 半導体装置のガラス被覆方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19547293A JPH0729900A (ja) 1993-07-12 1993-07-12 半導体装置のガラス被覆方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0729900A true JPH0729900A (ja) 1995-01-31

Family

ID=16341657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19547293A Pending JPH0729900A (ja) 1993-07-12 1993-07-12 半導体装置のガラス被覆方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0729900A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6396598B1 (ja) * 2017-04-19 2018-09-26 新電元工業株式会社 半導体装置の製造方法
CN109750342A (zh) * 2017-11-01 2019-05-14 天津环鑫科技发展有限公司 一种硅片玻璃钝化电泳工艺
CN114235840A (zh) * 2021-12-29 2022-03-25 复旦大学 一种基于光切显微镜的晶圆表面缺陷检测方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6396598B1 (ja) * 2017-04-19 2018-09-26 新電元工業株式会社 半導体装置の製造方法
WO2018193554A1 (ja) * 2017-04-19 2018-10-25 新電元工業株式会社 半導体装置の製造方法
CN109121423A (zh) * 2017-04-19 2019-01-01 新电元工业株式会社 半导体装置的制造方法
CN109121423B (zh) * 2017-04-19 2020-05-19 新电元工业株式会社 半导体装置的制造方法
CN109750342A (zh) * 2017-11-01 2019-05-14 天津环鑫科技发展有限公司 一种硅片玻璃钝化电泳工艺
CN114235840A (zh) * 2021-12-29 2022-03-25 复旦大学 一种基于光切显微镜的晶圆表面缺陷检测方法
CN114235840B (zh) * 2021-12-29 2024-03-08 复旦大学 一种基于光切显微镜的晶圆表面缺陷检测方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4482447A (en) Nonaqueous suspension for electrophoretic deposition of powders
Mizuguchi et al. A highly stable nonaqueous suspension for the electrophoretic deposition of powdered substances
US5002647A (en) Process for preparation of thick films by electrophoresis
JP2003506843A (ja) 電子放出粒子及び絶縁粒子を備えた電界放出陰極
Ciszkowska et al. Preparation of a mercury disk microelectrode based on solid silver amalgam
JPH0729900A (ja) 半導体装置のガラス被覆方法
US2843541A (en) Electrophoretic deposition of barium titanate
ES8205887A1 (es) Un metodo para fabricar un electrodo para usarse en procedi-mientos electroliticos
Daniele et al. Linear sweep and cyclic voltammetry for metal deposition at solid and mercury microelectrodes from solutions with and without supporting electrolyte
JPS61172341A (ja) テルル化水銀カドミウム基板をパツシベ−シヨンする方法
JP3381429B2 (ja) 金属酸化物膜付き基体の製造方法
JPS6154439A (ja) フツ化物感受性膜の製造法
JPS5834198A (ja) 粉体塗布方法
JPS6322457B2 (ja)
US2385313A (en) Method of preparing a coating suspension
JP3227909B2 (ja) サーミスタ短冊への絶縁層形成方法
Desai Galvanostatic electrodeposition of Bi2Se3 thin films
JP3324727B2 (ja) モノクロームブラウン管蛍光面形成方法
JPS6094729A (ja) 半導体装置のガラス被覆方法
JP2702962B2 (ja) ブラウン管
US3763051A (en) Phosphor suspension for dip-coating metallic segments
JPH02254199A (ja) 粒子被覆膜の形成方法
US20060169917A1 (en) Silicone/graphite sample holder
JPH0878045A (ja) 鉛蓄電池
JPH09110417A (ja) ゾル溶液及び膜形成方法