JPH072984A - ポリヒドロキシカルボン酸の製造方法 - Google Patents

ポリヒドロキシカルボン酸の製造方法

Info

Publication number
JPH072984A
JPH072984A JP14735993A JP14735993A JPH072984A JP H072984 A JPH072984 A JP H072984A JP 14735993 A JP14735993 A JP 14735993A JP 14735993 A JP14735993 A JP 14735993A JP H072984 A JPH072984 A JP H072984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
reaction
molecular weight
average molecular
methanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14735993A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuyoshi Enomoto
堅 榎本
Akio Senoo
彰男 妹尾
Teruyuki Nagata
輝幸 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP14735993A priority Critical patent/JPH072984A/ja
Publication of JPH072984A publication Critical patent/JPH072984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ヒドロキシカルボン酸、または、それらのオ
リゴマーを、有機溶媒中、不活性ガスを、反応液中に吹
き込んだ後、該不活性ガスを反応系外へ流出させつつ加
熱脱水縮合反応し、重量平均分子量が15,000以上
のポリヒドロキシカルボン酸を製造する方法。 【効果】 少なくとも乳酸を含むヒドロキシカルボン酸
類から直接脱水重縮合により高分子量のポリヒドロキシ
カルボン酸を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、医療用材料や汎用樹脂
代替の生分解性ポリマーとして有用なポリヒドロキシカ
ルボン酸を、ヒドロキシカルボン酸から直接脱水縮合に
より製造する方法に関する。特に、乳酸は、自然界に広
く分布し動植物及び人畜に対して無害であり、その重合
物は、水の存在下で比較的容易に加水分解を受け、ま
た、生体内でも加水分解され吸収されるところから上記
用途に用い得るポリマーとして注目されている。
【0002】
【従来の技術】ポリヒドロキシカルボン酸であるポリ乳
酸、または、ポリグリコール酸は、一般に、乳酸または
グリコール酸の環状二量体であるラクチドまたはグリコ
リドを開環重合することにより得られていた。米国特許
明細書第2,703,316には、D,L−乳酸を一担
オリゴマー化した後、減圧下、200〜250℃でラク
チドを単離し、さらに、酢酸エチルから数回再結晶して
得られた融点120℃以上のラセミ−ラクチドを開環重
合することにより強靱なフィルムや糸にすることができ
る固有粘度0.45以上のポリD,L−乳酸の製造法が
示されている。また、この中には、乳酸からの直接縮合
により得られたポリマーは脆く延伸できないことが述べ
られている。米国特許明細書第2,758,987に
は、L−乳酸から同様の方法で得られた融点94℃以上
のL,L−ラクチドからの固有粘度が0.4以上のポリ
L−乳酸の製造法が示されている。しかし、ポリマー原
料に適したラクチドやグリコリドの製造には、多大の労
力と費用を必要とするため経済的でなく、また、ラクチ
ドやグリコリドのような環状ラクトンを形成しないヒド
ロキシカルボン酸を共重合する際には、この方法を用い
ることはできない。
【0003】一方、乳酸やグリコール酸等のヒドロキシ
カルボン酸の直接重縮合反応は、二塩基酸と多価アルコ
ールによるエステル化反応と同様に逐次反応であり、反
応時間と共に分子量は増大する。また、この際生成する
水は、加水分解作用により重縮合体の分子量を低下させ
る作用を有するので、生成する水を系外へ除去すること
が高分子量ポリ乳酸やポリグリコール酸等を得るために
必要であった。日本特許公開公報昭和59年第96,1
23号には触媒の不存在下に、反応温度220〜260
℃、圧力10mmHg以下で縮合反応を行い、分子量
4,000以上のポリ乳酸を得る技術が示されている。
また、米国特許明細書第4,273,920にはイオン
交換樹脂を触媒として脱水縮合した後触媒を除去するこ
とによる乳酸とグリコール酸のコポリマーが開示されて
おり、それらは実質的に触媒を含まず対数粘度数(η)
が0.08〜0.30dl/gであり平均分子量が6,
000〜35,000のものである。しかし、上記方法
では高分子量のポリマーを得るためには180℃以上の
高温度を必要としており、このような条件で得られるポ
リマーは着色したり、熱分解による不純物を含む等の問
題がある。さらに、これらの方法で得られるポリマーの
分子量にも限界があり、フィルムや糸等の成形物にして
充分な強度を持ったポリマーを得ることはできない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ヒドロキシ
カルボン酸の直接脱水縮合反応により、上記従来技術の
欠点を克服した熱分解による不純物を含まず、着色のな
いポリヒドロキシカルボン酸類を得ることおよびフィル
ムや糸等の成形物にして充分な強度を持ったポリヒドロ
キシカルボン酸類およびその製造法を提供することを課
題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、ヒドロキシカ
ルボン酸の直接脱水縮合によりポリヒドロキシカルボン
酸を製造する方法を提供するものである。本発明の特徴
は、ヒドロキシカルボン酸類またはそのオリゴマーの加
熱脱水縮合反応を有機溶媒中で行い、この際、不活性ガ
スを反応系内に吹き込んだ後、系外へ流出させることに
より、生成した水と低沸点化合物を該不活性ガスと同伴
させて反応系外へ留出除去することにある。
【0006】本発明に使用できる有機溶媒は、例えば、
トルエン、キシレン、メシチレン、テトラリン、ビフェ
ニル等の炭化水素系溶媒、クロロベンゼン、ブロモベン
ゼン、ヨードベンゼン、ジクロロベンゼン、ジブロモベ
ンゼン、クロロトルエン等のハロゲン系溶媒、アセトフ
ェノン、ベンゾフェノン等のケトン系溶媒、ジブチルエ
ーテル、2−エトキシエチルエーテル、アニソール、フ
ェネトール、アネトール、o−ジメトキシベンゼン、p
−ジメトキシベンゼン、3−メトキシトルエン、ジベン
ジルエーテル、ベンジルフェニルエーテル、1−メトキ
シナフタレン、2−メトキシナフタレン等のエーテル系
溶媒、フェニルスルフィド、チオアニソール等のチオエ
ーテル系溶媒、安息香酸メチル、フタル酸メチル、フタ
ル酸エチル等のエステル系溶媒、ジフェニルエーテル、
4−メチルフェニルエーテル、3−メチルフェニルエー
テル、3−フェノキシトルエン等のアルキル置換ジフェ
ニルエーテル、または、4−ブロモフェニルエーテル、
4−クロロフェニルエーテル、4−ブロモジフェニルエ
ーテル、4−メチル−4’−ブロモジフェニルエーテル
等のハロゲン置換ジフェニルエーテル、または、4−メ
トキシジフェニルエーテル、4−メトキシフェニルエー
テル、3−メトキシフェニルエーテル、4−メチル−
4’−メトキシジフェニルエーテル等のアルコキシ置換
ジフェニルエーテル、1,3−ジフェノキシベンゼン等
のフェノキシ置換ジフェニルエーテル、または、ジベン
ゾフラン、キサンテン等の環状ジフェニルエーテル等の
ジフェニルエーテル系溶媒、フェニルスルホン、フェニ
ルスルホキシド、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメ
チルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、
N,N’−ジメチルイミダゾリジノン等の非プロトン性
極性溶媒、キノリン、N,N−ジメチルアニリン等のア
ミン系溶媒が挙げられ、これらは混合して用いてもよ
い。特に、平均分子量の高いポリヒドロキシカルボン酸
を得るためには、アルキルアリールエーテル系溶媒、ジ
フェニルエーテル系溶媒、及び、ジフェニルチオエーテ
ル系溶媒が好ましい。特に好ましくはジフェニルエーテ
ル系溶媒である。
【0007】本発明に使用できる不活性ガスとしては、
ヘリウム、窒素、アルゴン、水素等が挙げられ、その使
用量および流量は任意である。
【0008】不活性ガスにより生成水と共に系外へ除去
される低沸点化合物はとしては、原料乳酸中の微量不純
物や反応中に生成する微量副生物であるピルビン酸、ピ
ルビン酸メチル、酢酸、メタノール、アセトアルデヒ
ド、乳酸メチル等が挙げられ、これらまたはその分解物
は、反応中、ポリマー末端を封止し分子量の向上を阻止
するため、ポリマーの分子量の向上には、これらを系外
へ効率良く除去することが効果的である。
【0009】ポリヒドロキシカルボン酸の平均分子量
は、反応系内の水分量に依存し、溶媒の種類にもよる
が、溶媒が400〜500ppmと高い水分量を有する
場合得られるポリヒドロキシカルボン酸の平均分子量は
15,000程度である。更に、高い平均分子量のポリ
ヒドロキシカルボン酸を得るには、不活性ガスを系内へ
吹き込んだ後、系外へ流出させて、系内水分量を50p
pm以下にすることにより平均分子量(Mw):15,
000〜100,000のポリヒドロキシカルボン酸を
得ることができる。
【0010】本発明の製造方法における反応温度は、ポ
リマーの生成速度および生成したポリマーの熱分解速度
を考慮して、好ましくは80〜200℃であり、より好
ましくは、110〜170℃である。
【0011】本発明に使用するヒドロキシカルボン酸
は、分子内にヒドロキシ基を有する脂肪族カルボン酸類
であり、例えば、乳酸、グリコール酸、3−ヒドロキシ
ブチリックアシッド、4−ヒドロキシブチリックアシッ
ド、3−ヒドロキシバレリックアシッド、5−ヒドロキ
シバレリックアシッド、6−ヒドロキシカプロン酸等が
挙げられる。
【0012】分子内に不斉炭素を有する場合はD体、L
体、それぞれ単独であっても良いし、D体とL体の混合
物すなわちラセミ体であってもよい。
【0013】また、例えば乳酸とグリコール酸とを混合
使用してコポリマーを製造するように、一つのヒドロキ
シカルボン酸に他のヒドロキシカルボン酸を混合しても
良い。
【0014】本発明の反応においては、触媒を使用して
も使用しなくても良いが、触媒を用いる場合には、反応
速度を上げることができる。使用する触媒としては、例
えば、周期表II、III、IV、V族の金属、あるい
は、その酸化物、水酸化物、塩等が挙げられ、、例え
ば、亜鉛末、錫末、アルミニウム、マグネシウム等の金
属、または、酸化錫、酸化アンチモン、酸化亜鉛、酸化
アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化チタン等の金属
酸化物、または、水酸化錫等の金属水酸化物、または、
塩化第一錫、塩化第二錫、臭化第一錫、臭化第二錫、フ
ッ化アンチモン、塩化亜鉛、塩化マグネシウム、塩化ア
ルミニウム等の金属ハロゲン化物、または、硫酸錫、硫
酸亜鉛、硫酸アルミニウム等の硫酸塩、炭酸マグネシウ
ム、炭酸亜鉛等の炭酸塩、または、酢酸錫、オクタン酸
錫、乳酸錫、酢酸亜鉛、酢酸アルミニウム等の有機カル
ボン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸錫(以下、T
FS錫と略す。)、トリフルオロメタンスルホン酸亜
鉛、トリフルオロメタンスルホン酸マグネシウム、メタ
ンスルホン酸錫、p−トルエンスルホン酸錫等の有機ス
ルホン酸塩が挙げられる。その他、ジブチルチンオキサ
イド等の上記金属の有機金属酸化物、または、チタニウ
ムイソプロポキサイド等の上記金属の金属アルコキサイ
ド、または、ジエチル亜鉛等の上記金属のアルキル金
属、または、ダウエックス、アンバーライト等のイオン
交換樹脂等が挙げられる。
【0015】その使用量は、使用するヒドロキシカルボ
ン酸、または、それらのオリゴマーの0.0001〜1
0重量%が良く、経済性を考えると、0.001〜2重
量%が好ましい。
【0016】本発明は、反応中、蒸気圧分の溶媒が少量
留出するが、反応により生成する水は不活性ガスに同伴
させて反応系外へ留出させる方法であり、生成水を溶媒
と共沸させて系外へ除去する共沸脱水法とは異なる。
【0017】本発明の方法により得られるポリヒドロキ
シカルボン酸類の平均分子量は、溶媒の種類、触媒の種
類および量、反応温度、反応時間、不活性ガスの流量等
を変えることにより種々のものが得られるが、15,0
00〜100,000である。本発明の方法により得ら
れるポリヒドロキシカルボン酸は、低温で縮合反応する
ことができ、熱分解による不純物を効率良く除去してい
るため得られたポリマーの着色が少なく外観上のメリッ
トがある。
【0018】特に、本発明の方法により、ラクタイド等
の環状ダイマーを用いず、平均分子量50,000以上
のポリヒドロキシカルボン酸が得られることは驚くべき
ことであり、モノマーから直接、平均分子量50,00
0以上のポリヒドロキシカルボン酸が得られることはこ
れまで知られていなかった。本方法により得られたポリ
ヒドロキシカルボン酸類はフィルム、成形物等に加工し
た場合、充分な強度を持ち容器等の用途に用いることが
できる。特に本発明の製造法によって製造したポリマー
でフィルムに成形した場合、平均分子量50,000
(η=0.40dl/g)より低いものでは引っ張り強
度および伸び率が充分でなくフィルムとして使用するに
は難点があったが、平均分子量50,000以上のポリ
マーから成形したフィルムは充分な引っ張り強度および
伸び率を有していた。
【0019】
【実施例】以下に実施例を示すが、本発明はこれに限定
されるものではない。なお、本明細書記載のポリマーの
平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマト
グラフィー(カラム温度40℃、クロロホルム溶媒)に
より、ポリスチレン標準サンプルとの比較で行った。
(以下、ポリスチレン換算と略す。)また、本発明記載
のポリヒドロキシカルボン酸類の対数粘度数(η)は、
ウベローデ粘度計を用い、ポリヒドロキシカルボン酸類
を塩化メチレン100ml当たり0.1g溶解した溶液
を用いて20℃で測定し、下記式から求めた。 η=ln(t/t0 )/C (ここでtは溶液の流出時間、t0 は溶媒の流出時
間、Cは溶液の濃度(g/dl)を表す)
【0020】実施例1 90%L−乳酸36.0gと錫末0.126gとジフェ
ニルエーテル75.5gを混合した。窒素ガスを混合液
中に吹き込み、その後系外へ流出するようにし、流量を
60 /Hrに設定した。これを140℃まで加熱し同
温度で65時間反応を行った。反応中、窒素は上記条件
でバブリングを続けた。この反応液にクロロホルム17
0gを加え、吸引濾過し錫末を除去した。このクロロホ
ルム溶液をメタノール600ml中に排出し、析出した
結晶を吸引濾過し、続いて、メタノール洗浄、ヘキサン
洗浄を行った。30℃/5mmHgで減圧乾燥後、ポリ
乳酸22.8g(収率88%)を得た。生成したポリ乳
酸の平均分子量は、75,000であった。
【0021】実施例2 90%L−乳酸36.0gを150℃/50mmHgで
3時間、系外に水を留出しながら加熱攪拌しオリゴマー
25.2gを得た。これに、錫末0.126gとジフェ
ニルエーテル75.5gを加えた。この際、窒素ガスを
反応液中に吹き込み、その後反応系外へ流出するように
し、流量を60 /Hrに設定した。これを140℃ま
で加熱し同温度で60時間反応を行った。反応中、窒素
は上記条件でバブリングを続けた。この反応液にクロロ
ホルム170gを加え、吸引濾過し錫末を除去した。こ
のクロロホルム溶液をメタノール600ml中に排出
し、析出した結晶を吸引濾過し、続いて、メタノール洗
浄、ヘキサン洗浄を行った。30℃/5mmHgで減圧
乾燥後、ポリ乳酸23.1g(収率89%)を得た。生
成したポリ乳酸の平均分子量は、70,000であっ
た。対数粘度数(η)は0.57であった。
【0022】実施例3 90%L−乳酸36.0gを150℃/50mmHgで
3時間、系外に水を留出しながら加熱攪拌しオリゴマー
25.2gを得た。これに、錫末0.126gとフェニ
ルスルフィド75.5gを加えた。この際、窒素ガスを
反応液中に吹き込み、その後反応系外へ流出するように
し、流量を80 /Hrに設定した。これを140℃ま
で加熱し同温度で45時間反応を行った。反応中、窒素
は上記条件でバブリングを続けた。この反応液にクロロ
ホルム170gを加え、吸引濾過し錫末を除去した。こ
のクロロホルム溶液をメタノール600ml中に排出
し、析出した結晶を吸引濾過し、続いて、メタノール洗
浄、ヘキサン洗浄を行った。30℃/5mmHgで減圧
乾燥後、ポリ乳酸22.6g(収率87%)を得た。生
成したポリ乳酸の平均分子量は、50,000であっ
た。対数粘度数(η)は0.40であった。
【0023】実施例4 90%L−乳酸36.0gを150℃/50mmHgで
3時間、系外に水を留出しながら加熱攪拌しオリゴマー
25.2gを得た。これに、錫末0.126gと2−メ
トキシナフタレン75.5gを加えた。この際、窒素ガ
スを反応液中に吹き込み、その後反応系外へ流出するよ
うにし、流量を60 /Hrに設定した。これを130
℃まで加熱し同温度で55時間反応を行った。反応中、
窒素は上記条件でバブリングを続けた。この反応液にク
ロロホルム170gを加え、吸引濾過し錫末を除去し
た。このクロロホルム溶液をメタノール600ml中に
排出し、析出した結晶を吸引濾過し、続いて、メタノー
ル洗浄、ヘキサン洗浄を行った。30℃/5mmHgで
減圧乾燥後、ポリ乳酸22.8g(収率88%)を得
た。生成したポリ乳酸の平均分子量は、55,000で
あった。
【0024】実施例5 90%L−乳酸36.0gを150℃/50mmHgで
3時間、系外に水を留出しながら加熱攪拌しオリゴマー
25.2gを得た。これに、錫末0.126gとテトラ
リン75.5gを加えた。この際、窒素ガスを反応液中
に吹き込み、その後反応系外へ流出するようにし、流量
を50 /Hrに設定した。これを130℃まで加熱し
同温度で65時間反応を行った。反応中、窒素は上記条
件でバブリングを続けた。この反応液にクロロホルム1
70gを加え、吸引濾過し錫末を除去した。このクロロ
ホルム溶液をメタノール600ml中に排出し、析出し
た結晶を吸引濾過し、続いて、メタノール洗浄、ヘキサ
ン洗浄を行った。30℃/5mmHgで減圧乾燥後、ポ
リ乳酸22.8g(収率88%)を得た。生成したポリ
乳酸の平均分子量は、45,000であった。
【0025】実施例6 90%L−乳酸36.0gを150℃/50mmHgで
3時間、系外に水を留出しながら加熱攪拌しオリゴマー
25.2gを得た。これに、オクタン酸錫1.81gと
o−ジブロモベンゼン75.5gを加えた。この際、ヘ
リウムガスを反応液中に吹き込み、その後反応系外へ流
出するようにし、流量を50 /Hrに設定した。これ
を130℃まで加熱し同温度で75時間反応を行った。
反応中、窒素は上記条件でバブリングを続けた。この反
応液にクロロホルム170gを加え、吸引濾過し錫末を
除去した。このクロロホルム溶液をメタノール600m
l中に排出し、析出した結晶を吸引濾過し、続いて、メ
タノール洗浄、ヘキサン洗浄を行った。30℃/5mm
Hgで減圧乾燥後、ポリ乳酸21.3g(収率82%)
を得た。生成したポリ乳酸の平均分子量は、20,00
0であった。
【0026】実施例7 90%L−乳酸36.0gを150℃/50mmHgで
3時間、系外に水を留出しながら加熱攪拌しオリゴマー
25.2gを得た。これに、酸化錫0.159gとアセ
トフェノン75.5gを加えた。この際、アルゴンガス
を反応液中に吹き込み、その後反応系外へ流出するよう
にし、流量を50 /Hrに設定した。これを130℃
まで加熱し同温度で75時間反応を行った。反応中、窒
素は上記条件でバブリングを続けた。この反応液にクロ
ロホルム170gを加え、吸引濾過し錫末を除去した。
このクロロホルム溶液をメタノール600ml中に排出
し、析出した結晶を吸引濾過し、続いて、メタノール洗
浄、ヘキサン洗浄を行った。30℃/5mmHgで減圧
乾燥後、ポリ乳酸21.2g(収率82%)を得た。生
成したポリ乳酸の平均分子量は、20,000であっ
た。
【0027】実施例8 90%L−乳酸36.0gを150℃/50mmHgで
3時間、系外に水を留出しながら加熱攪拌しオリゴマー
25.2gを得た。これに、水酸化錫0.162gと4
−ブロモジフェニルエーテル85.5gを加えた。この
際、窒素ガスを反応液中に吹き込み、その後反応系外へ
流出するようにし、流量を60 /Hrに設定した。こ
れを130℃まで加熱し同温度で75時間反応を行っ
た。反応中、窒素は上記条件でバブリングを続けた。こ
の反応液にクロロホルム170gを加え、吸引濾過し錫
末を除去した。このクロロホルム溶液をメタノール60
0ml中に排出し、析出した結晶を吸引濾過し、続い
て、メタノール洗浄、ヘキサン洗浄を行った。30℃/
5mmHgで減圧乾燥後、ポリ乳酸23.1g(収率8
9%)を得た。生成したポリ乳酸の平均分子量は、7
0,000であった。
【0028】実施例9 90%L−乳酸32.4gと90%D,L−乳酸3.6
gと塩化第一錫0.200gとジフェニルエーテル7
5.5gを混合した。窒素ガスを混合液中に吹き込み、
その後系外へ流出するようにし、流量を60 /Hrに
設定した。これを130℃まで加熱し同温度で75時間
反応を行った。反応中、窒素は上記条件でバブリングを
続けた。この反応液にクロロホルム170gを加え、吸
引濾過し錫末を除去した。このクロロホルム溶液をメタ
ノール600ml中に排出し、析出した結晶を吸引濾過
し、続いて、メタノール洗浄、ヘキサン洗浄を行った。
30℃/5mmHgで減圧乾燥後、ポリ乳酸22.5g
(収率87%)を得た。生成したポリ乳酸の平均分子量
は、70,000であった。
【0029】実施例10 90%L−乳酸32.4gと70%グリコール酸3.9
gと錫末0.126gとジフェニルエーテル75.5g
を混合した。窒素ガスを混合液中に吹き込み、その後系
外へ流出するようにし、流量を60 /Hrに設定し
た。これを130℃まで加熱し同温度で85時間反応を
行った。反応中、窒素は上記条件でバブリングを続け
た。この反応液にクロロホルム170gを加え、吸引濾
過し錫末を除去した。このクロロホルム溶液をメタノー
ル600ml中に排出し、析出した結晶を吸引濾過し、
続いて、メタノール洗浄、ヘキサン洗浄を行った。30
℃/5mmHgで減圧乾燥後、コポリマー22.2g
(収率86%)を得た。生成したポリ乳酸の平均分子量
は、51,000であった。
【0030】実施例11 90%L−乳酸32.4gとD,L−3−ヒドロキシ−
n−ブチリックアシッドと錫末0.126gとジフェニ
ルエーテル75.5gを混合した。窒素ガスを混合液中
に吹き込み、その後系外へ流出するようにし、流量を6
0 /Hrに設定した。これを130℃まで加熱し同温
度で85時間反応を行った。反応中、窒素は上記条件で
バブリングを続けた。この反応液にクロロホルム170
gを加え、吸引濾過し錫末を除去した。このクロロホル
ム溶液をメタノール600ml中に排出し、析出した結
晶を吸引濾過し、続いて、メタノール洗浄、ヘキサン洗
浄を行った。30℃/5mmHgで減圧乾燥後、コポリ
マー22.5g(収率85%)を得た。生成したポリ乳
酸の平均分子量は、50,000であった。
【0031】比較例1 90%L−乳酸43.8gを150℃/50mmHgで
3時間、系外に水を留出しながら加熱攪拌しオリゴマー
30.7gを得た。これに、錫末0.108gを加え、
150℃/30mmHgで、さらに2時間攪拌した。錫
末0.510gを加え、150℃/1mmHgで30時
間脱水反応を行った。この反応液にクロロホルム170
gを加え、吸引濾過し錫末を除去した。このクロロホル
ム溶液をメタノール600ml中に排出し、析出した結
晶を吸引濾過し、続いて、メタノール洗浄、ヘキサン洗
浄を行った。30℃/5mmHgで減圧乾燥後、ポリ乳
酸11.4g(収率36%)を得た。得られたポリ乳酸
の平均分子量Mwは、8,000であった。
【0032】参考例1 実施例2で得たL−ポリ乳酸を用い、クロロホルムを用
いたキャスト法によりフィルムを作成した。作成したフ
ィルムの物性を以下に示す。 厚み:39〜40μm 引張強度:390kg/cm2 (降伏) 390kg/cm2 (破断) 伸び:3%
【0033】参考例2 比較例1で得たL−ポリ乳酸をクロロホルムに溶解し、
その溶液よりキャスト法によりフィルムの作成を試みた
が、フィルムは作成できなかった。
【0034】
【発明の効果】本発明により、生分解性ポリマーとして
有用なポリヒドロキシカルボン酸をヒドロキシカルボン
酸からの直接脱水縮合により得ることができた。また、
得られたポリマーを用いて強靱なフィルム等の成形物を
作成することができた。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒドロキシカルボン酸、または、それら
    のオリゴマーを、有機溶媒中、不活性ガスを、反応液中
    に吹き込んだ後、該不活性ガスを反応系外へ流出させつ
    つ加熱脱水縮合反応し、重量平均分子量が15,000
    以上のポリヒドロキシカルボン酸を製造する方法。
  2. 【請求項2】 有機溶媒がエーテル系溶媒またはチオエ
    ーテル系溶媒である請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 有機溶媒がジフェニルエーテル系溶媒で
    ある請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 平均分子量(Mw):50,000以上
    のポリヒドロキシカルボン酸を製造することを特徴とす
    る請求項1記載の方法。
JP14735993A 1993-06-18 1993-06-18 ポリヒドロキシカルボン酸の製造方法 Pending JPH072984A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14735993A JPH072984A (ja) 1993-06-18 1993-06-18 ポリヒドロキシカルボン酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14735993A JPH072984A (ja) 1993-06-18 1993-06-18 ポリヒドロキシカルボン酸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH072984A true JPH072984A (ja) 1995-01-06

Family

ID=15428420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14735993A Pending JPH072984A (ja) 1993-06-18 1993-06-18 ポリヒドロキシカルボン酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH072984A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009290074A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Nichicon Corp 電解コンデンサの駆動用電解液および電解コンデンサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009290074A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Nichicon Corp 電解コンデンサの駆動用電解液および電解コンデンサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5310865A (en) Polyhydroxycarboxylic acid and preparation process thereof
JP2005508419A (ja) 固相重合によるブロックコポリマーの製造方法
JPS6045650B2 (ja) ポリアリレ−トの製造方法
US4255556A (en) Preparation of poly(ester carbonate) by interfacial method
JP3115956B2 (ja) ポリヒドロキシカルボン酸およびその製造方法
JP2004505103A (ja) ジカルボン酸のジアリールエステルの合成方法
JP3267391B2 (ja) 分解性ポリマー
JPH09124778A (ja) ポリ乳酸の製造法
JPH072984A (ja) ポリヒドロキシカルボン酸の製造方法
JPH0826142B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
US8895760B2 (en) Process for the preparation of L-lactide of high chemical yield and optical purity
JP3267392B2 (ja) 分解性ポリマー
JP3319884B2 (ja) 脂肪族ポリエステルの精製方法
JP3273821B2 (ja) ポリヒドロキシカルボン酸の精製法
JPH08109250A (ja) ポリヒドロキシカルボン酸の精製方法
JPH0616790A (ja) 脂肪族ポリエステルおよびその製造方法
JPH0543665A (ja) 脂肪族ポリエステルの製造方法
JP2831543B2 (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
JP3288362B2 (ja) ポリヒドロキシカルボン酸およびその製造方法
JPH072987A (ja) ポリヒドロキシカルボン酸の製造方法
JP2000297145A (ja) ポリヒドロキシカルボン酸の製造方法
JPH0757793B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
KR100212968B1 (ko) 폴리락트산-폴리글리콜산 공중합체의 제조방법
JPH07228675A (ja) 脂肪族ポリエステルおよびその製造方法
JPH1135662A (ja) 乳酸および乳酸オリゴマーとそれを用いたポリ乳酸の製造方法