JPH0729845Y2 - バツクル装置 - Google Patents

バツクル装置

Info

Publication number
JPH0729845Y2
JPH0729845Y2 JP1988168572U JP16857288U JPH0729845Y2 JP H0729845 Y2 JPH0729845 Y2 JP H0729845Y2 JP 1988168572 U JP1988168572 U JP 1988168572U JP 16857288 U JP16857288 U JP 16857288U JP H0729845 Y2 JPH0729845 Y2 JP H0729845Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tongue plate
plate
slide switch
knob
ejector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988168572U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0288512U (ja
Inventor
康文 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP1988168572U priority Critical patent/JPH0729845Y2/ja
Publication of JPH0288512U publication Critical patent/JPH0288512U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0729845Y2 publication Critical patent/JPH0729845Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buckles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は車両等のシートベルト装置に用いられるバツク
ル装置に関する。
[従来の技術] バツクル装置は、タングプレート係合用のロツクプレー
トが設けられ、タングプレートがバツクル装置本体内へ
挿入されることによって、ロツクプレートが移動し、タ
ングプレートと係合する構成となっている。
上記バツクル装置では、ロツクプレートとタングプレー
トとの係合状態を検出する検出スイツチがバツクル装置
本体へ内蔵されたものが用いられている。例えばタング
プレートのバツクル装置本体内への挿入時に、このタン
グプレートに押圧され、コイルスプリングの付勢力に抗
して、バツクル装置本体内を移動するタングプレート押
出用イジエクタの動きを検出して接点が開閉する構成の
スイツチが用いられる。
上記スイツチでは、一般的には移動接点の一部がタング
プレートに押圧されて弾性変形し、固定接点へ接触する
スイツチ構造となっているが、比較的大型であり、他の
部品の設計自由度を妨げることになる。このためスイツ
チケース本体内に、固定接触片と、この固定接触片と接
触可能な可動接触片が収容され、可動接触片と連結され
てスイツチケース本体の外方に突出したレバーをタング
プレートの挿入によって移動させることにより固定接触
片と可動接触片とを互いにスライドにより接離させ接点
を開閉するいわゆるスライドスイツチを用いることによ
り薄肉のスイツチ構造とすることができる。
ところで、このスライドスイツチは、イジエクタのタン
グプレートの挿入、抜き出し操作による移動の際に、レ
バーがストロークの両端部で、スライドスイツチ本体と
衝突しないようにスライドスイッチのストロークの中間
部で、イジエクタが作動するようにイジエクタとスライ
ドスイツチとの位置合わせを行い、イジエクタとレバー
とを組付ける必要がある。
この場合の組付け作業は、スライドスイツチをバツクル
カバーの所定の位置へ固着した後に、イジエクタをスラ
イドスイツチのレバーと位置合わせして係合させ、上記
したようにレバーがストロークの両端部で、スライドス
イツチと衝突しないように組付けることになる。
しかしながら、上記のようにレバーがストロークエンド
でスライドスイツチ本体へ衝突しないようにスライドス
イツチとイジエクタとを位置合わせして組み付けるに
は、スライドスイツチのレバーをストロークエンドから
若干ずらしてイジエクタと係合させることになる。この
ためスライドスイツチのレバーは組付け時の位置決め手
段がなく作業者の勘に頼らざるを得ない。
[考案が解決しようとする課題] 本考案は上記事実を考慮し、イジエクタとスライドスイ
ツチとの位置合わせを容易に行うことが出来、組立て工
程における作業性を大幅に向上させることが出来るバツ
クル装置を得ることが目的である。
[課題を解決するための手段] 本考案では、タングプレートが挿入されてスライド移動
すると共に、前記タングプレートを反挿入方向に付勢す
るイジエクタと、前記イジエクタのスライド移動によっ
て接点の開閉が行われるスライドスイツチと、前記スラ
イドスイツチに対し所定範囲接離移動可能で且つ移動限
から離間した状態で前記イジエクタに組付けられ、前記
イジエクタと共に移動されて前記スライドスイツチの前
記接点の開閉を行う可動部材と、を備えるバツクル装置
であって、前記可動部材の移動方向に対して傾斜し、前
記可動部材が前記イジエクタに組付けられる際に前記所
定の組付位置へ前記可動部材を案内する案内面を、前記
イジエクタ及び可動部材の少なくとも一方に形成したこ
とを特徴とした構成としている。
[作用] 上記構成の本考案では、可動部材がイジエクタに組付け
られる際に、可動部材とイジエクタの少なくとも一方に
設けられた案内面によって、可動部材が強制的かつ自動
的に案内されて移動し、所定の組付位置に配置される。
このため、イジエクタの位置合わせが容易となる。
[実施例] 第2図には本考案が適用されたバツクル装置10が示され
ており、このバツクル装置10はバツクル装置本体12と、
このバツクル装置本体12へ矢印A方向に挿入係合される
タングプレート14とで構成されている。
バツクル装置本体12ではアツパカバー16とロアカバー18
との間にバツクル本体20が配置されている。
このバツクル本体20には平板部22の幅方向両側に一対の
脚板部24が屈曲形成されており、アツパカバー16とロア
カバー18との間に形成された開口26(第3図及び第4図
参照)を通してタングプレート14の挿入部14Aが一対の
脚板部24間へ挿入されるようになっている。このロアカ
バー18は樹脂材で一体成形されてなるものであり、ロア
カバー18の開口26近傍の内側には突起体28が幅方向に突
設されている。
バツクル本体20の一対の脚板部24間には、第2図に示す
ようにイジエクタ30及びロツクプレート32が設けられて
いる。
イジエクタ30はバツクル本体20の平板部22に形成された
案内孔34に挿入配置され、タングプレート挿入抜き出し
方向へ移動可能とされている。このイジエクタ30には、
タングプレート挿入方向側の端部に、一端がバツクル本
体20に係止される圧縮コイルスプリング36の他端が嵌合
され、この圧縮コイルスプリング36によってタングプレ
ート抜き出し方向へ付勢されている。
このイジエクタ30にはタングプレート14の挿入時に、タ
ングプレート14の挿入部14Aの先端面が当接するように
なっており、タングプレート14は、第3図に示されるよ
うに抜き出し状態から挿入されて、イジエクタ30をバツ
クル本体20の奥方へ移動させながら、挿入されるように
なっている。
また第1図に示されるように、イジエクタ30は側部下部
から、バツクル本体20の幅方向へ突出した突起38が設け
られている。この突起38は第1図に示されるようにロア
カバー18に固着されたスライドスイツチ40のノブ42、44
間に挿入されている。
スライドスイツチ40は第5図及び第6図に示されるよう
に、スイツチケース本体46内に固定接触片43と可動接触
片45が配設されており、可動接触片45には、一部がスイ
ツチケース本体46に設けられ長手方向に延びる開口48を
通って外方へ突出した可動部材としてのスライドピース
51が一体に形成されている。このスライドピース51の先
端は第1図に示されるように二股に分岐してノブ42、44
が形成され、これらの間にイジエクタ30の突起38が挿入
されている。またノブ42にはノブ44の対向面に鉛直方向
に対して角度α(第6図参照)傾斜した案内面としての
傾斜面50が形成されている。
この傾斜面50は第6図に示されるようにイジエクタ30と
の組付け時に、突起38の角部が当接摺動して、ノブ42を
作動方向(タングプレート挿入方向)へ長さδだけ移
動させるようになっている。またスライドスイツチ40
は、ノブ42、44が第5図に示されるように開口48の一方
の端面48Aから他方の端面48Bまで矢印A方向に移動する
ことによって可動接触片45をスライドさせて、一対の固
定接触片43と接離させることによって固定接触片間を開
閉し、ON−OFF動作するようになっている。
このスライドスイツチ40のスライドピース51がタングプ
レート14によって駆動される作動範囲は長さL1に設定さ
れている。また突起38がノブ42、44間へ挿入され、組付
けられた状態では、突起38とノブ42、44との間には長さ
δの隙間(ガタ)が設けられる。このためタングプレ
ート14が挿入されていない状態から、バツクル装置本体
12内へタングプレート14が挿入されイジエクタ30がバツ
クル装置本体12奥方(矢印A方向)へ移動すると、突起
38とノブ42との間に隙間δがあれば、この長さδ
け移動した後、ノブ42へ当接して、ノブ42をバックル装
置本体12奥方へ作動させることになる。
ロツクプレート32はタングプレート挿入抜き出し方向に
長手方向とされ、タングプレート抜き出し方向側の端部
に先端が下方へ略直角に折れ曲がってコ字状部52が形成
されている。このコ字状部52は先端部がタングプレート
14の挿入部14Aに切り欠かれて形成された係合孔14Bへの
係合部54とされており、この係合部54が先端から係合孔
14Bへ第4図に示されるように嵌入されてタングプレー
ト14とバツクル装置本体12が係合されるようになってい
る。
このロックプレート32のコ字状部52と反対側のタングプ
レート挿入方向側端部には上方へ向けて立上部56が形成
されている。立上部56は第2図に示されるようにロック
プレート32の幅方向へ広幅とされており、ロックプレー
ト32はバツクル本体20の一対の脚板部24へ立上部56のロ
ックプレート幅方向両端部が支持されて脚板部24間に掛
け渡されている。脚板部24にはタングプレート挿入方向
側の端部に切り欠き58が形成され、ロツクプレート32は
この切り欠き58内へ立上部56のロツクプレート幅方向両
端部が挿入されて切り欠き58の頂部60を中心にタングプ
レート係合解離方向へ揺動可能となっている。
このロツクプレート32は第2図に示されるようにコ字状
部52と立上部56との間の長手方向中間部に下方への折曲
部62が形成され、第3図に示されるタングプレート抜き
出し状態からこの折曲部62がタングプレート挿入方向へ
押圧された時にタングプレート係合方向へ揺動するよう
になっている。この折曲部62はイジエクタ30の上面に一
体に設けられたブロツク66のタングプレート挿入方向側
の端部と対応され、イジエクタ30は第3図に示されるタ
ングプレート抜き出し状態から、タングプレート14が挿
入された時に折曲部62をタングプレート挿入方向へ押圧
してロツクプレート32をタングプレート係合方向へ揺動
させつつ第4図に示されるようにタングプレート挿入方
向へ移動するようになっている。
ロツクプレート32はこの時の揺動により係合部54の先端
が第4図に示される如くタングプレート14の係合孔14B
へ嵌入されてタングプレート14と係合されるようになっ
ている。
ロツクプレート32には、立上部56に係止されてスプリン
グホルダ68が取り付けられている。このスプリングホル
ダ68には2個の圧縮コイルばね70、72(第2図に図示)
の一端が嵌合される。これらの2個の圧縮コイルばね7
0、72(第2図に図示)の他端はそれぞれスプリングホ
ルダ68よりもタングプレート抜出方向側で、レリーズボ
タン74、ロツクピンホルダ76に嵌合され、レリーズボタ
ン74、ロツクピンホルダ76はそれぞれ圧縮コイルばね7
0、72によってタングプレート抜出方向に付勢されてい
る。
レリーズボタン74は、ロツクピンホルダ76よりもタング
プレート抜出方向(第3図、第4図矢印B方向)寄りに
タングプレート挿入抜出方向へ移動可能に設けられ、圧
縮コイルばね70(第2図に図示)の付勢力に抗してタン
グプレート挿入方向へ移動可能とされている。このレリ
ーズボタン74のタングプレート挿入方向側の端部には、
ブロツク78がタングプレート挿入方向へ突設されてい
る。
ブロツク78はロツクピンホルダ76の上端部に設けられた
矩形孔80(第2図に図示)を軸方向へ移動可能に貫通さ
れてロツクプレート32の立上部56の上端部に対応されて
いる。このブロツク78は第4図に示されるタングプレー
ト係合状態からレリーズボタン74が圧縮コイルばね70
(第2図に図示)の付勢力に抗してタングプレート挿入
方向へ移動した時にこの移動の途中でロツクプレート32
の立上部56の上端部に当接され、ロツクプレート32の立
上部56を押圧してロツクプレート32をタングプレート解
離方向へ揺動させつつタングプレート挿入方向へ移動す
るようになっている。ロツクプレート32はこの時の揺動
により第3図に示されるタングプレート係合状態から係
合部54をタングプレート14の係合孔14Bから抜き出すよ
うになっている。
ロツクピンホルダ76は圧縮コイルばね72(第2図に図
示)に付勢されてタングプレート係合状態でバツクル本
体20の脚板部24の外側で第3図に示される如くレリーズ
ボタン74との間にロツク補助部材であるロツクピン82を
挟持するようになっている。ロツクピン82はバツクル本
体20の脚板部24の設けられた軸受孔84に軸方向両端部を
嵌入されてバツクル本体20に支持されている。軸受孔84
はタングプレート挿入抜出方向に長手とされた長孔とさ
れてロツクピン82をタングプレート挿入抜出方向に移動
可能に支持している。
このロツクピン82はロツクプレート32に設けられた位置
決め板部86と対応されている。位置決め板部86は第2図
に示される如くコ字状部52の係合部54と略直角な中間部
からロツクプレート幅方向へ延出され、タングプレート
係合状態では第4図に示される如く上面にロツクピン82
が対応され、タングプレート抜出状態では第3図に示さ
れる如くタングプレート挿入方向側の周縁部端面にロツ
クピン82が対応されるようになっている。
次にバツクル装置本体12を組付ける際の、特にロアカバ
ー18へ固着されたスライドスイツチ40と、バツクル本体
20の案内孔34内へ挿入されたイジエクタ30との組付けに
ついて説明する。
第1図に示されるように、スライドスイツチ40はロアカ
バー18内底壁へ図示しないビス等によって固着されてい
る。この状態でノブ42がタングプレート挿入方向奥方側
へノブ44が開口部26側へ位置する。またノブ44の端面44
Aを開口48の端面48Aへ当接する状態まで、すなわちスト
ロークエンド迄移動する。
この状態から、バツクル本体20の案内孔34内へ挿入され
たイジエクタ30がバツクル本体と共にロアカバー18へ第
6図二点鎖線で示されるように組付けられる(矢印B方
向)。これによってイジエクタ30の突起38はノブ42、44
内へ挿入される。このノブ42、44間への突起38の挿入時
に、ノブ42の傾斜面50へ突起38の角部が当接し、この傾
斜面50上に作用する分力によってノブ42は長孔48の端部
へ接近する方向(第6図紙面左側、タングプレート14挿
入方向前方側)へ長さδだけ移動し、開口端面48Aと
ノブ端面44Aとの間にこれと同等の隙間δが形成され
る。この組付け状態で突起38とノブ40との間に製作公差
を考慮し隙間δ(ガタ)を設けるようにすれば、ノブ
44が突起38へ当たった状態で開口端面48Aとノブ端面44A
との間の隙間は長さ(δ+δ)=δとなる。
したがって使用時にイジエクタ30がタングプレート14の
バツクル本体20の奥方への挿入によって、タングプレー
ト挿入方向へ移動すると、突起38はノブ42を矢印A方向
に押圧し、開口48の端面48Aと反対側の端面48Bへ向けて
移動させる。この移動量が長さL1となるとタングプレー
ト14はロツクプレート32と係合するので乗員がウエビン
グ装着状態となると共にイジエクタ30の移動が停止す
る。この状態でもノブ42が開口端面48Bと隙間を有する
ように各部寸法が決定される。
また乗員の降車時にレリーズボタン74を操作することに
よって、タングプレート14の係合孔14A内からロツクプ
レート32の係合部54が抜き出されると、イジエクタ30は
圧縮コイルスプリング36の付勢力でタングプレート抜き
出し方向へ移動してタングプレート14をバツクル装置本
体12から押し出す。このイジエクタ30の移動によって、
突起38がノブ44へ当接した後に矢印A方向へ移動し、イ
ジエクタ30がバツクル本体20の案内孔34の端部に当接し
て停止する。この停止位置ではノブ端面44Aは開口部端
面48Aとの間に長さδの余裕がある。特にイジエクタ3
0は圧縮コイルスプリング36の付勢力によって、タング
プレート押出時に急激にタングプレート抜き出し方向に
移動するが、ノブ44と長孔48の端部との間には長さδ
の余裕があるので、ノブ44が長孔48へ衝突することはな
い。
このようにイジエクタとスライドスイツチとを組付ける
ことによって、スイツチケース本体46へノブ42、44を衝
突させないようにロアカバー18へ固着することができ、
またイジエクタとスライドスイツチの位置合わせも、傾
斜面50によって自動的に設定されるので、作業者の勘に
頼ったり、特別の治具等を使用する必要がなく、容易に
位置合わせができる。
本実施例では、ノブ42へ傾斜面を設けたが、これに限ら
ず、突起38に傾斜面を設けるものであれば良い。
また突起38とスライドピースとの係合は凹凸係合に限ら
ない。一例としてノブ44を省略し、ノブ42を48Aへ向け
て付勢する弱いばねを設け、常にノブ42を突起38へ当接
させることによって突起38とノブ42を係合させるもので
あってもよい。
[考案の効果〕 本考案は上記構成としたので、イジエクタとスライドス
イツチとの組付けの際に、イジエクタとスライドスイツ
チを所定の組付位置に容易に且つ確実に配置させること
が出来、組立て工程における作業性を大幅に向上させる
ことが出来るという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はスライドスイツチとイジエクタとの関係を示す
分解斜視図、第2図は本考案が適用されたバツクル装置
を示す分解斜視図、第3図はバツクル装置本体へタング
プレートが挿入されていない状態を示す断面図、第4図
はバツクル装置本体へタングプレートが挿入された状態
を示す断面図、第5図はスライドスイツチを示す斜視
図、第6図はノブと突起の関係を示す断面図である。 10……バツクル装置、30……イジエクタ、38……突起、
40……スライドスイツチ、42、44……ノブ、50……傾斜
面(案内面)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】タングプレートが挿入されてスライド移動
    すると共に、前記タングプレートを反挿入方向に付勢す
    るイジエクタと、 前記イジエクタのスライド移動によって接点の開閉が行
    われるスライドスイツチと、 前記スライドスイツチに対し所定範囲接離移動可能で且
    つ移動限から離間した状態で前記イジエクタに組付けら
    れ、前記イジエクタと共に移動されて前記スライドスイ
    ツチの前記接点の開閉を行う可動部材と、 を備えるバツクル装置であって、 前記可動部材の移動方向に対して傾斜し、前記可動部材
    が前記イジエクタに組付けられる際に前記所定の組付位
    置へ前記可動部材を案内する案内面を、前記イジエクタ
    及び可動部材の少なくとも一方に形成したことを特徴と
    するバツクル装置。
JP1988168572U 1988-12-27 1988-12-27 バツクル装置 Expired - Lifetime JPH0729845Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988168572U JPH0729845Y2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 バツクル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988168572U JPH0729845Y2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 バツクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0288512U JPH0288512U (ja) 1990-07-13
JPH0729845Y2 true JPH0729845Y2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=31457866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988168572U Expired - Lifetime JPH0729845Y2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 バツクル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0729845Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53108034U (ja) * 1977-02-04 1978-08-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0288512U (ja) 1990-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4164329B2 (ja) ラッチ装置
JPS621929Y2 (ja)
JP5008518B2 (ja) 自動停止装置付スライドファスナー用スライダー
JP2001196142A (ja) コネクタ
EP0252488A1 (en) Buckle
JPH0729845Y2 (ja) バツクル装置
US4391023A (en) Buckle arrangement for seat belts
JPS6228890Y2 (ja)
US4450604A (en) Buckle for seat belt
JP3455428B2 (ja) バックル用スイッチ及びバックル
WO2013011592A1 (ja) スライドファスナー用スライダー
JP2005011666A (ja) カードコネクタ
JPH0540727Y2 (ja)
US4624035A (en) Process for the production of a belt lock for a safety belt
JP4097115B2 (ja) シートベルト用バックル
JP3437643B2 (ja) クランプセンサ
JPH07618Y2 (ja) 引戸の案内装置
JP3313345B2 (ja) ランドセル蓋係止具
JPH06284914A (ja) 自動バックル装置
JPH0540737Y2 (ja)
JPS6135047Y2 (ja)
JPH09296647A (ja) マグネットキャッチ
JPH0727844Y2 (ja) バツクル装置
JPS6228885Y2 (ja)
KR0128700B1 (ko) 안전벨트용 버클의 구조