JPH07298057A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH07298057A
JPH07298057A JP6081959A JP8195994A JPH07298057A JP H07298057 A JPH07298057 A JP H07298057A JP 6081959 A JP6081959 A JP 6081959A JP 8195994 A JP8195994 A JP 8195994A JP H07298057 A JPH07298057 A JP H07298057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
edge
pixel
image
edge emphasis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6081959A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Kazama
紀之 風間
Shinji Kita
伸児 喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP6081959A priority Critical patent/JPH07298057A/ja
Publication of JPH07298057A publication Critical patent/JPH07298057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 網点で構成される中間調部の誤判断をなくし
てエッジ強調処理による画像ノイズの増長を抑制し、か
つ視覚的に自然なエッジ強調を与え、また、エッジ強調
量を簡便に設定可能な画像処理装置を提供する。 【構成】 線部または文字部の程度を連続量として算出
する線部検出手段と、文字用及び中間調用の二組のエッ
ジ強調手段とを具備し、線部検出手段から得られる出力
を非線型に連続変換して重み信号とし、二組のエッジ強
調手段からの出力信号を荷重平均することによりエッジ
強調信号を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラー原槁を読みとっ
て画像処理を施し、原稿画像を記録媒体上に再生する、
ディジタルフルカラー複写機、カラーファクシミリ、画
像ファイルシステム等に使用される画像処理装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、ディジタルフルカラー複写機等で
は高機能化が求められており、イメージスキャナーで読
みとった画像のエッジを適切に補正したり、地図原稿の
場合などにエッジ強調量を多くする適応型エッジ強調処
理が行われている。このディジタルフルカラー複写機等
に用いられるカラー原槁は、黒文字部とカラー中間調写
真部が混在することが多く、黒文字部は色づきなくシャ
ープなエッジで再生し、中間調部は色再現性良くなめら
かな階調特性で再生することが求められることから、黒
文字領域を誤識別や識別漏れなく検知し、適切なエッジ
処理を行う領域識別処理が必要である。
【0003】以下、図6を参照しながらディジタルフル
カラー複写機における、従来のエッジ強調処理の一例に
ついてその構成および動作を説明する。
【0004】図6において、R,G,Bはカラー原稿を
走査して読みとった色信号である。色信号R,G,Bは
中間調画像用フイルタ処理回路601、文字画像用フイ
ルタ処理回路602、および領域識別回路609に並列
的に入力される。
【0005】中間調画像用フイルタ処理回路601は、
注目画素領域が中間調画像領域であると想定して帯域強
調処埋を行う2次元フイルターである。このフイルター
の周波数特性は原稿の網点成分を除去し、かつ画像の鮮
鋭度を高めるよう設定する。文字画像用フィルタ処理回
路602は、注目画素領域が文字画像領域であると想定
してエッジ成分の強調処理を行う。
【0006】以上のように得られる中間調画像用フイル
タ処理回路601と、文字画像用フイルタ処理回路60
2の出力とを、以下に述べる領域識別回路609からの
判定信号によって選択回路603により切り換え、後段
の色処理回路へ出力する。
【0007】領域識別回路609は、色相識別回路60
4、領域判定用の閾値を格納する閾値格納ROM60
7、信号合成回路605、エッジ信号生成回路606、
比較器608により構成されている。
【0008】信号合成回路605は、色信号R,G,B
より輝度信号を生成する。エッジ信号生成回路66は輝
度信号を入力し、注目画素を中心とするN×Nの画素ウ
インドウ内の最大値と最小値の差を演算し、それをエッ
ジ信号として出力する。比較器608では、エッジ信号
を、ある特定の閥値と比較して閾値以上であれば文字画
像領域として1、閾値以下であれぽ中問調画像領域とし
て0を、選択回路603に出力する。色相判別回路60
4は、注目画素の色相をイエロー、マゼンタ、シアン、
ブラック、レッド、グリーン、ブルーの7色相に識別
し、色相信号を出力する。閾値格納ROM607は色相
信号をアドレスとし、色相に応じた領域識別のための判
定閾値が比較器608に対して出力される。比較器60
8は、色相毎の閾値とエッジ信号とを比較する。
【0009】以上の工程により、中間調画像か文字画像
かが判定され、各々の画像に適したエッジ強調処理が適
宜切換え選択されて実行される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようなエッジ強調処埋の構成においては、エッジ強調に
よる画像信号中のノイズ分を抑制する効果はあるもの
の、中間調画像用処理と文字処理に不連続性があるた
め、再生画像に不自然なディフェクトが現れる。また、
上記の識別処理の構成では、エッジ成分のやや小さい文
字領域を識別しようとすると、網点で構成される中間調
部のエッジ成分のやや大きい領域を文字領域と誤判断
し、網点で構成される中間画調部をなめらかに再現でき
なくなる。また、この誤判断をなくそうとすると、エッ
ジ成分が充分大きな文字領域しか識別できなくなり、文
字の再現性が悪くなってしまう。
【0011】一方、特開昭60−103782号公報に
は、画信号レベル点位置を検出する画信号変化点位置検
出手段と、隣接する画信号変化点位置の区間の長さを演
算する区間長演算手段と、隣接する区間の区間長の差を
演算する区間差演算手段等を備え、読み取りした画像信
号が文字部分か網点写真部分かを判別し、特性に応じた
通信信号を選択することにより、画像信号の品質向上及
び操作性の向上を図った画信号処理装置が提案され、ま
た、特開昭60−32475号公報には、入力画像中の
所定以上の濃度領域から各図形のエッジの内側縁と外側
縁の濃度差を検出する手段と、濃度差が所定値以上であ
るエッジ部分が一図形の全エッジ中に所定以上あるか否
かを検出する手段等を有し、操作者の処理を含まず短時
間での処理を可能にした画像処理装置が提案されてい
る。しかしながら、いずれも、文字部と網部とを誤判断
なく判別し、視覚的に自然なエッジ処理を行うには不充
分である。
【0012】本発明は、上記問題に鑑み、網点で構成さ
れる中間調部の誤判断をなくしてエッジ強調処理による
画像ノイズの増長を抑制し、かつ視覚的に自然なエッジ
強調を与え、また、エッジ強調量を簡便に設定可能な画
像処理装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、線部または文字部の程度を連続量として
算出する検出手段と二組のエッジ強調手段とを具備し、
前記線部検出手段から得られる出力を非線型に連続変換
して重み信号とし二組のエッジ強調手段からの出力信号
を加重平均することによりエッジ強調信号を得ている。
【0014】
【作用】本発明では画像信号中の各注目画素ごとに、該
注目画素所定距離範囲内の複数の画素の値から 1.二次元微分フィルタ処理に基づく信号(以下エッジ
度と呼ぶ) 2.水平、垂直、斜め各方向ごとの一次元差分信号に基
づく信号(以下連結度と呼ぶ)をそれぞれ連続量として
算出し、1のエッジ度と2の連結度が大となる場合に出
力が大となる合成信号を取り出す。これは網点部では小
さい値を有し、線部もしくは文字部では大きい値を有す
る連続量信号となっている。
【0015】一方画像信号は二組のエッジ処理手段によ
りそれぞれ強調あるいは平滑化され、前記合成信号に基
づいて加重平均される。これにより線部もしくは文字部
の度合いの大きい部分はエッジ部がより強調され、網点
で構成される中間調部ではノイズ等が平滑化され視覚的
に自然な面像を得ることができる。
【0016】以下前記1および前記2の作用を詳しく説
明する。
【0017】前記1のフィルタ処理・・いわゆる二次元
コンボリューション演算・・に用いる係数としては、例
えば表1
【表1】 がふさわしい。
【0018】これは主として折り返し周波数の二分の一
周辺の周波数成分を取り出す機能を有し、対象とする線
部もしくは文字部周辺で大きい値を有するエッジ度とな
るが、同時に折り返し周波数の二分の一周辺に周波数成
分のビークを持つ網点で構成される中間調部においても
同様に大きい値となる。そこで前記2の運結度を以下に
示す演算フローで連続量として算出する。
【0019】注目画素を基準とし注目画素を含む水平、
垂直、斜め各方向のそれぞれの画素集合ごとに該注目画
素に対する差が最大となる画素を探し、各方向ごとの最
大差を出す。
【0020】そののち各方向ごとの最大差の中でその値
が最小となるものを選択する。その最小値をVとする
と、Vと大小関係が逆となるような変換・・例えば逆数
の算出・・を行いV´とし、変換後の値V´を該注目回
素の連結度とする。この連結度は、該注目画素が少なく
とも一つ値の変動が少ない方向を有する場合、すなわち
画素の連結性が高い場合において大きい値をとるので、
網点で構成される中間調部においては小さな値をとるこ
とになる。
【0021】以上で1のエッジ度と2の速結度がそれぞ
れ連続量として算出されるので、1のエッジ度と2の速
結度が大となる場合に出力が大となる合成信号を算出
し、これを線部もしくは文字部の度合いを連続量で表し
た信号Sとして出力する。
【0022】一方上記記載の線部または文字部の程度を
算出するとき、画像信号は二組のエッジ処理手段に入力
され所定の係数を用いたコンボリューシヨン演算が行わ
れて、それぞれ強調あるいは平滑化される。この二組の
エッジ処理信号C,Pは、上記信号Sを外部から調整可
能な非線形関数を用いて変換された信号wをもとに加重
平均され出力画像信号Tとなる。すなわち、出力画像信
号Tは T=w−C+(1−w)・P なる演算で生成される。
【0023】これにより、本発明では画豫の周波数特性
とその濃淡のコントラストの情報をもとに連続的な文字
/中間調判定が行われるため、視覚的に自然な形でエッ
ジ強調が行える。また、エッジ強調は、フィルターの特
性そのものを変化させながら実行されるため、ノイズの
抑制と文字の強調の問のラチチュードが広がる。
【0024】
【実施例】以下、図面を参照しながら実施例に基づい
て、本発明の特徴を具体的に説明する。図1は、本発明
のカラー画像処理装置の実施例を示す図である。
【0025】入力信号としては、輝度信号ないしはCM
YKの記録色信号が用いられる。輝度信号を入力信号と
した場合には、記録色への色変換系は本発明の後段に配
置される。CMYKの記録色信号を入力信号とした場合
には、記録色への色変換系は本発明の前段に配置され
る。本実施例では輝度信号を入力信号として述べる。
【0026】輝度信号L* はエッジ信号生成回路101
と連結度信号生成回路102へ並列的に入力される。エ
ッジ信号生成回路101では、表2
【表2】 なる係数でのコンボリュージョン演算による二次元微分
フィルタ処理が行なわれる。これは図2のような空間周
波数特性を有しその出力は8bit(0〜255)の信
号eとなり合成信号生成回路103aへ送られる。
【0027】また連結度信号生成回路102では、注目
画素を含む水平、垂直、斜め各方向のそれぞれの画素集
合ごとに該注目画素に対する差が計算され、この値を基
に逮結度V´が算出される。この課程を図3を用いて説
明する。
【0028】図3−aは注目画素及びその周辺の画像デ
ータの値を示しており、中心に位置する注目画素の値は
Cである。まず4方向それぞれの画素集合ごとに、注目
画素の値との差の最大値が計算される。すなわち 方向1:A,B,C,D,Eに対して v1=max(|A−C|,|B−C|,|D−C|,
|E−C|) 方向2:F,G,C,H,Iに対して v2=max(|F−C|,|G−C|,|H−C|,
|l−C|) 方向3:J,K,C,L,Mに対して v3=max(|J−C|,|K−C|,|L−C|,
|M−C|) 方向4:N,O,C,P,Qに対して v4=max(|N−C|,|O−C|,|P−C|,
|Q−C|) が計算される。
【0029】これらの値vl,v2,v3,v4の最小
値から連結度の値が 255− min(vl,v2,v3,v4) として算出され、その出力は8bit(0〜255)へ
規格化された倍号rとなり合成信号生成回路103aへ
送られる。この連結度信号生成回路102の挙動を具体
的数値例で説明する。
【0030】文字や直線で構成される箇所の例を図3−
bに示す。これは水平方向への直線部の一部であり、そ
れぞれの数値は8bit(0〜255)で表現した各両
素の値である。まず各方向ごとに対象中心画素の値「7
1」との差の最大値が、 vl=max(|72−71|,|74−71|,|7
2−71|,|74−7|1)=3 v2=max(|12−71|,|26−71|,|6
5−71|,|23−71|)=59 v3=max(|13−71|,|26−71|,|6
0−71|,|21−71|)=58 v4=max(|12−71|,|26−71|,|6
7−71|,|29−71|)=59 と計算される。
【0031】従ってこの対象中心画素における連結度
は、255−min(3,59,58,59)=252
となり、この値「252」が合成信号生成回路103a
へ送られる。
【0032】一方、図3−cに示す綱点で構成される箇
所の場合、同様に演算の結果「227」が連結度rとし
て合成信号生成回路103へ送られる。
【0033】この際、255−min(vl,v2,v
3,v4)の代わりに、逆数演算、1/min(vl,
v2,v3,v4)を行い、改めて8bit(0〜25
5)へ規格化してから合成信号生成回路103aへ送っ
ても良い。
【0034】合成信号生成回路103aでは、送られて
来たエッジ信号eと連結度信号rの値に応じてその値が
変化し、エッジ信号eと連結度信号rの値がともに大の
時その出力が大となる演算が行われる。従ってその出力
は、文字や直線で構成される箇所に於て値が大であり、
滑らかな背景部及び網点で構成される箇所では値が小と
なっている。
【0035】合成信号生成回路103aの出力は合成信
号平均化回路103bに送られ、各画素ごとに5×5程
度の領域で平均化の演算が行われ、線部もしくは文字部
の程度を示す連続量sが作られる。これは、線部もしく
は文字部の程度を示す量の値が大きい領域の幅を広げる
効果をもたらす。合成信号平均化回路103bの出力s
は非線形変換回路104へ送られる。
【0036】非線形変換回路104は、外部から任意に
設定可能なパラメーターα1 ,α2を用いて、合成信号
sを非線形変換する。図4は非線形変換の実施例であ
り、ルックアップテーブルで構成してもよいし、乗算器
と加算器の組合せでも実現可能である。この時、非線形
変換回路104の出力Wは、0から1の間に正規化され
た速続信号となり、加重平均化回路107に入力され
る。
【0037】一方、入力信号L* は2組のエッジ強調回
路105,106にも並列に入力され、図5に示す文字
用(C)/中間調用(P)の周波数変換が施されエッジ
強調信号L* 1 ,L* 2 が出力される。
【0038】この図5に示す文字用フィルターと中問調
画像用フィルターの空間周波数特性は、中間調画像用フ
ィルターではモアレ除去の観点から高周波をカットし、
文字用フィルターでは高周波強調を行う様設定されてお
り、これはエッジ強調回路−1,2共に、5×5のウイ
ンドウ内でのコンボリュージョン演算 L* (i)=Σk Σl L* (i)k,l ・ T(i)k,l (k=−2,...,2,l=−2,...,2,i=1,2) (1) を行うことにより得ている。2組のフィルター係数T
(i)k,lはフィルター係数メモリー108に変更自
在に設定されている。
【0039】平均化回路107はエッジ強調信号
* 1 ,L* 2 と非線形変換回路104の出力wを用い
て、(2)式 L* ´=w・L* 1 +(1−w)・L* 2 (2) の演算を行い、エッジ強調信号L* ´を出力する。
【0040】このようにして、入力輝度信号L* はその
エッジ強度に応じて連続的に強調度合いが変化した輝度
信号L* ’として出力され、後段の色変換系によりCM
YKの記録色信号に変換される。この際、エッジ強調特
性は、図5で予め与えられる文字用フィルターと中間調
面像用フィルターの空間周波数特性の内挿範囲に限定し
て動くこと、また、輝度信号のみが強調されることか
ら、従来例のようにエッジ強調後の信号が両像信号のダ
イナミックレンジを越えることにより、画像信号の色が
無彩色化する懸念もない。
【0041】なおエッジ信号生成回路101及びエッジ
強調回路105,106におけるコンボリュージョン演
算の係数は、そのサイズが5×5に限られるわけではな
く、3×3、3×5、5×7、7×7等のサイズでも良
い。また、連結度信号生成回路102は、5×5の領域
に限られるわけではなく、方向も4方向の片側づつを独
立に扱って8方向でそれぞれ偏差の最大値を算出しても
よい。また連結度信号rに対して一定領域での平均化の
操作を行ってから合成信号生成回路103へ送ってもよ
い。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
エッジ強調処理が入力信号のエッジ強度に応じて連続的
に変化するため、視覚的に自然なエッジ強調処理が行え
る。また、エッジ強調量は高々2つのパラメーターで設
定されるため、簡便に設定可能である。さらに、エッジ
強調後の信号が画像信号のダイナミックレンジを越える
ことの無いよう、所定の範囲内でエッジ強調長を制御す
ることにより、エッジ強調後の信号が画像信号のダイナ
ミックレンジを越え、画像信号の色が無彩色化する懸念
もない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のカラー面像処理装置の実施例を示す
全体構成図である。
【図2】 本発明のエッジ信号生成回路の空問周波数特
性の一例を示す図である。
【図3】 本発明の連結度信号生成回路の生成原理の説
明図である。
【図4】 本発明の非線形変換回路での非線形特性の設
定例の一例である。
【図5】 本発明のフィルター係数メモリーに設定され
た文字用、中間調面像用のフイルター係数で実現される
空問周波数特性の実施例を示す図である。
【図6】 従来のエッジ強調処理方式の構成図である。
【符号の説明】
101 エッジ信号生成回路 102 連結度信号生成回路 103a 合成信号生成回路 103b 合成信号平均化回路 104 非線形変換回路 105,106 エッジ強調回路 107 加重平均化回路 108 フィルター係数メモリ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力画像信号のエッジ補正手段を備える
    画像処理装置において、 各注目画素に対し、水平、垂直、斜め各方向ごとの一次
    元差分信号に基づいた連結性を示す連続量を算出し、こ
    の連続量と二次元フィルタ処理に基づくエッジ信号とを
    合わせて線部または文字部の程度を連続量として検出す
    る線部検出手段と、 前記線部検出手段から得られる出力を非線形に変換して
    重み信号とし、この重み信号に基づいて文字用及び中間
    調用の二組のエッジ強調手段からの出力信号を加重平均
    する加重平均化手段、 とを有することを特徴とする面像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記線部検出手段は、対象画素を含む水
    平、垂直、斜めの複数の方向ごとの画素列に対し、各画
    素列ごとに各両素の値と対象画素の値の差分の最大差を
    算出し、各画素列ごとの複数の最大差集合の中から最小
    値を算出することにより連結性を示す連続量の演算を行
    うものであることを特徴とする請求項1記載の画像処理
    装置。
  3. 【請求項3】 前記線部検出手段は、連結性を示す連続
    量を算出する際に、連結信号の後段に平均化処理部を有
    することを特微とする請求項1又は2に記載の画像処理
    装置。
  4. 【請求項4】 前記重み信号への変換パラメーターが変
    更可能に設定されてることを特徴とする請求項1〜3記
    載の画像処理装置。
JP6081959A 1994-04-20 1994-04-20 画像処理装置 Pending JPH07298057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6081959A JPH07298057A (ja) 1994-04-20 1994-04-20 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6081959A JPH07298057A (ja) 1994-04-20 1994-04-20 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07298057A true JPH07298057A (ja) 1995-11-10

Family

ID=13761046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6081959A Pending JPH07298057A (ja) 1994-04-20 1994-04-20 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07298057A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100601702B1 (ko) * 2004-09-30 2006-07-18 삼성전자주식회사 Osd 데이터 출력 제어 방법 및 장치
KR100643305B1 (ko) * 2005-02-14 2006-11-10 삼성전자주식회사 컨볼루션 커널을 이용한 라인 패턴 처리 방법 및 장치
KR100791389B1 (ko) * 2006-12-26 2008-01-07 삼성전자주식회사 스트럭쳐드 라이트를 이용한 거리 측정 장치 및 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100601702B1 (ko) * 2004-09-30 2006-07-18 삼성전자주식회사 Osd 데이터 출력 제어 방법 및 장치
KR100643305B1 (ko) * 2005-02-14 2006-11-10 삼성전자주식회사 컨볼루션 커널을 이용한 라인 패턴 처리 방법 및 장치
KR100791389B1 (ko) * 2006-12-26 2008-01-07 삼성전자주식회사 스트럭쳐드 라이트를 이용한 거리 측정 장치 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5870491A (en) Image processing apparatus which controls processing conditions of an image signal on detected features of the image signal
JP3784649B2 (ja) 画像処理装置及びそれを備えた画像形成装置並びに画像処理方法
JP4331159B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびその記録媒体
US7466453B2 (en) Image processing apparatus
JP3362749B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2906974B2 (ja) カラー画像処理方法および装置
JP3942080B2 (ja) 画像形成装置
JPH07298057A (ja) 画像処理装置
JP2002218271A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、並びに画像処理方法
JP3847565B2 (ja) 画像処理装置及びそれを備えた画像形成装置並びに画像処理方法
JP2003264701A (ja) 画像処理方法および画像処理装置並びにそれを備えた画像形成装置
JP4053362B2 (ja) 補間処理方法、補間処理プログラムおよびこれを記録した記録媒体ならびに画像処理装置およびこれを備えた画像形成装置
JP3495743B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4236077B2 (ja) カラー画像処理装置
JP4149368B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び画像形成装置、コンピュータプログラム、およびコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2000134471A (ja) 文字内部の出力補正を伴う画像処理装置
JP4176053B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置及びコンピュータプログラム
US20040234134A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP3714449B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成システム
JP4101741B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および記録媒体
JP3587740B2 (ja) 画像処理装置
JP2000357237A (ja) 画像処理装置およびこれを搭載した画像読取装置と画像形成装置、並びに画像処理方法、および画像処理手順を記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2003224718A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP7076268B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体
JP4176656B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、画像処理プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041015