JPH0729738Y2 - ストッパを有するモ−タ - Google Patents

ストッパを有するモ−タ

Info

Publication number
JPH0729738Y2
JPH0729738Y2 JP1987075167U JP7516787U JPH0729738Y2 JP H0729738 Y2 JPH0729738 Y2 JP H0729738Y2 JP 1987075167 U JP1987075167 U JP 1987075167U JP 7516787 U JP7516787 U JP 7516787U JP H0729738 Y2 JPH0729738 Y2 JP H0729738Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
cut
rotor
plate
raised portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987075167U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63187585U (ja
Inventor
賢二 松井
孝明 新井
敏智 小山田
Original Assignee
ジェコ−株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェコ−株式会社 filed Critical ジェコ−株式会社
Priority to JP1987075167U priority Critical patent/JPH0729738Y2/ja
Publication of JPS63187585U publication Critical patent/JPS63187585U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0729738Y2 publication Critical patent/JPH0729738Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案はストッパを有するモータに係り、特に自動車の
ダッシュポットを利用したショックアブソーバの緩衝効
率を可変させるための回転駆動装置などに使用されるス
トッパを有するモータに関する。
従来の技術 従来よりダッシュポットを利用したショックアブソーバ
がある。このショックアブソーバにおいては、ダッシュ
ポットのピストンに設けられた流通孔の径を回動部材に
より可変することにより、緩衝効率が変化する。この回
動部材はストッパを有する例えばステップモータにより
駆動せしめられる。
従来、このようなストッパを有するモータとしては回転
子のマグネット端部に設置された突起とモータを内包す
るケースの内側底面の回転子を回動させたとき回転子側
の突起と当接する位置に設置されたストッパとを直接衝
突させ停止を行っていた。
また、別の例ではゴムをケースの内側底面全体に介在さ
せ、そのゴムの一部をストッパとして形成していた。
考案が解決しようとする問題点 しかるに、上記の従来のストッパを有するモータのうち
前者のものは回転体側の突起とケース側のストッパの衝
突が非弾性衝突であるため衝突音が大きく、耐久性が悪
い。
また、後者のモータの例ではケース側の突起を弾性体で
あるゴムで形成しているので衝突音は大きくないが、ケ
ース底面全体にゴムを介在させていたため大きな取付ス
ペースを必要とする等の欠点があった。
本考案は上記の点に鑑みてなされたもので小型で衝突音
が小さく、耐久性がよく、取付スペースが小さいストッ
パを有するモータを提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 本考案はマグネットを回転軸にブッシュを介して固定し
てなる回転子と、ヨーク及びコイルよりなる固定子と
を、ケースとプレートにより形成される筐体内に内包す
るモータにおいて、 該回転子を構成するマグネットを回転軸に固定するブッ
シュの該ケース側又はプレート側端面に一体に形成され
た突起と、 該ケース又はプレートの内面方向に切起された切起し部
分と、 該ケース又はプレートに該切起し部の形成に伴って該切
起し部と連接して形成される孔部と、該ケース又はプレ
ート外面側より該孔部を通して該切起し部に保持され該
ケース又はプレート内面に配設される弾性体製のダンパ
とを備えてなる。
作用 本考案によれば、回転子に形成された突起はケース又は
プレートに形成された切起し部に保持された弾性体製の
ダンパと衝突し、回転子の回転を停止させる。このと
き、ダンパと突起との衝突は弾性衝突となるため、回転
子の回転による衝撃を吸収するため、衝突音を小さくで
きると共に、耐久性を向上させることができる。また、
耐久性の向上に伴ないストッパの形状を小さくでき、小
スペース化が可能となる。
また、ケース又はプレートには切起し部及び孔部が一体
に形成され、弾性体製のダンパはケース又はプレート外
側より孔部を介して切起し部に装着することができるた
め、弾性体製のダンパの切起し部への装着を容易に行な
え、モータの組立性を向上させることができる。
実施例 第1図は本考案の一実施例のストッパを有するモータの
断面図を示す。本実施例のモータは4相のステップモー
タである。同図中、回転子1は円筒状のマグネット2を
マグネットブッシュ3によりシャフト4に固定されて構
成される。固定子は上側固定子5a及び下側固定子5bとを
重ね合せせてなる。
上側固定子5aはコイルボビン6aに巻回されてなるコイル
7aを磁極片を有する外側ヨーク8a及び内側ヨーク9aとで
挾着した構造を有する。
下側固定子5bも上記上側固定子5aと同様でコイルボビン
6bに巻回されてなるコイル7bを磁極片を有する外側ヨー
ク8b及び内側ヨーク9bとで挾着した構造を有する。
本実施例のモータは上記回転子1及び固定子をケース10
及びプレート11とにより形成される筐体内に内包してな
る。
第2図(A),(B)及び(C)は本考案の一実施例の
要部である回転子の斜視図,平面図及び断面図を夫々示
す。
第2図(A),(B),(C)に示すように、回転子1
の突起12はシャフト4を中心とした円筒状のマグネット
2と同一部材で、マグネット2の外周端面上、所定の角
度θの範囲に亘って形成されている。この突起12の両端
面12a及び12bはゴムダンパ13の両端面13b及び13a(第3
図参照)と夫々面当りし、荷重を一様に吸収し、突起12
及びゴムダンパ13の耐久性を向上させるために回転子1
の中心を通る直線(第2図(B)破線)に切られてい
る。
なお第2図の突起12をマグネット2と別部材で構成する
場合は、マグネット2の磁気回路を短絡させず、かつ、
接着の強度をあげるための非磁性の金属材料:例えば真
鍮,SUS303・304などが用いられる。
次に本考案の要部をなすストッパの取付方法及び構造の
一実施例について、第3図及び第4図と共に説明する。
第3図(A)及び第1図に示すように、ケース10の底面
(回転子側面)には、切起し部14a及び孔部14bが設けら
れている。
切起し部14a及び孔部14bは回転子1の側端面のマグネッ
トに対向する位置に設けられ、その切起し部14a及び孔
部14bの端部はゴムダンパ13の回転子1より受ける力を
均一に受けとめゴムダンパ13の耐久性を向上させるた
め、回転子1の中心を通る直線(第3図(B)破線)に
切られている。
またゴムダンパ13は第4図に示すように切欠部13c及び
段差部13d,13eを有し、その切欠部13cはケース10の切起
し部14aと段差部13d,13eは孔部14bと夫々嵌合し、第3
図(B)に示す如くケース10に保持される。このためゴ
ムダンパ13はケース10より脱落しにくい。
なお、ゴムダンパ13はケース10の孔部14bより若干大き
めであるが、弾性体であり柔軟性があるため、ケース6
の外側から切起し部14aへの取付けは簡単にできる。
次に本実施例のモータの動作を説明すると、回転子1が
正方向に回転する場合、回転子1の突起12の端面12aが
ケース6に保持されたゴムダンパ13の端面13bと弾性衝
突し、回転子1は180°程度回動して停止させられる。
次に回転子1が逆方向に回転されると、回転子1の突起
12の端面12bがゴムダンパ13の端面13aと弾性衝突し、回
転子1は180°程度回動して停止させられる。
本実施例のモータは上記のようにして回転方向が交互に
反転し、かつ、回転子1の180°以上の回動が規制され
る。
本実施例のゴムダンパ13と回転子1の突起12との衝突は
弾性衝突となるため衝突音は小さく、耐久性は向上す
る。
第5図にケース切起し部の変形例のケース及びダンパの
分解斜視図を示す。この変形例はケースの切起し部に特
徴を有する。図中、ゴムダンパ13は前記実施例のゴムダ
ンパ13と同一の形状である。
第5図に示す切起し部15aはゴムダンパ13の切欠部13cに
嵌合し、孔部15bは段差部13d及び13eに嵌合して、ゴム
ダンパ13をケース10に保持する。この変形例も前記実施
例同様ゴムダンパ13をケース10外側から孔部15bより切
起し部15aに取付けられる。
第6図(A),(B),(C)に回転子の突起の変形例
の斜視図,平面図及び断面図を示す。第6図に示すよう
に回転子は突起17をマグネットブッシュ16と同一部材で
形成したことに特徴を有し、材質は樹脂である。
なお、この場合も突起17の両端面17a及び17bはゴムダン
パ13の両端面13b及び13a(第3図参照)と夫々面当り
し、荷重を一様に吸収するよう、回転子1の中心を通る
直線(第6図(B)破線)に切られている。
なお、切起し部はプレート11に設けてもよく、この場合
は突起はプレート側のマグネット外周端面に形成され
る。
考案の効果 上述の如く、本考案によれば、弾性体製のダンパはケー
ス又はプレートの内面の切起し部に保持され、回転子に
設けた突起との衝突は弾性衝突となるため、衝突音を小
さくできると共に耐久性を向上でき、これに伴ない形状
を小型にできるため小スペースで収納でき、また、ダン
パはケース外側から孔部を通して切起し部へ取付けられ
るため、ダンパの取付が簡単に行なえ組立性が良好とな
る等の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例のストッパを有するモータの
断面図、第2図(A),(B)及び(C)は本考案の一
実施例の要部の回転子の斜視図,平面図及び断面図、第
3図(A)及び(B)は本考案の一実施例の要部のダン
パ及びケースの分解斜視図及び斜視図、第4図(A)及
び(B)は本考案の一実施例のゴムダンパの平面図及び
A−A視図、第5図は本考案の一実施例のケース切起し
部の変形例のダンパ及びケースの分解斜視図、第6図
(A),(B)及び(C)は本考案の一実施例の回転子
の変形例の回転子の斜視図,平面図及び断面図である。 1…回転子、10…ケース、12…突起、13…ゴムダンパ、
14a…切起し部、14b…孔部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】マグネットを回転軸にブッシュを介して固
    定してなる回転子と、ヨーク及びコイルよりなる固定子
    とを、ケースとプレートにより形成される筐体内に内包
    するモータにおいて、 該回転子を構成するマグネットを回転軸に固定するブッ
    シュの該ケース側又はプレート側端面に一体に形成され
    た突起と、 該ケース又はプレートの内面方向に切起された切起し部
    分と、 該ケース又はプレートに該切起し部の形成に伴って該切
    起し部と連接して形成される孔部と、 該ケース又はプレート外面側より該孔部を通して該切起
    し部に保持される該ケース又はプレート内面に配設され
    る弾性体製のダンパとを備え、 該切起し部及びダンパよりなるストッパと該突起とによ
    り該回転子の回動規制を行なうよう構成したストッパを
    有するモータ。
JP1987075167U 1987-05-21 1987-05-21 ストッパを有するモ−タ Expired - Lifetime JPH0729738Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987075167U JPH0729738Y2 (ja) 1987-05-21 1987-05-21 ストッパを有するモ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987075167U JPH0729738Y2 (ja) 1987-05-21 1987-05-21 ストッパを有するモ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63187585U JPS63187585U (ja) 1988-12-01
JPH0729738Y2 true JPH0729738Y2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=30921059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987075167U Expired - Lifetime JPH0729738Y2 (ja) 1987-05-21 1987-05-21 ストッパを有するモ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0729738Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10164816A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Nippon Seiki Co Ltd ステッピングモータ
EP0978931B1 (en) * 1998-02-23 2008-08-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Control valve apparatus
JP3554756B2 (ja) * 1998-12-03 2004-08-18 ミネベア株式会社 アクチュエータ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5179216A (ja) * 1974-12-28 1976-07-10 Nippon Pulsmotor Co Ltd Mootaanogyakutenboshisochi
JPS6034752B2 (ja) * 1974-11-07 1985-08-10 株式会社リコー 温度制御方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6034752U (ja) * 1983-08-17 1985-03-09 アスモ株式会社 電動機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6034752B2 (ja) * 1974-11-07 1985-08-10 株式会社リコー 温度制御方法
JPS5179216A (ja) * 1974-12-28 1976-07-10 Nippon Pulsmotor Co Ltd Mootaanogyakutenboshisochi

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63187585U (ja) 1988-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5781381A (en) Double-driving head actuator
US5486965A (en) Rotary information recording/reproducing apparatus carriage actuator arrangement
JP4218412B2 (ja) ローリング駆動リニアアクチュエータ及びそれを用いた電動歯ブラシ
JPH0729738Y2 (ja) ストッパを有するモ−タ
JP4364455B2 (ja) モータ
JP2003284311A (ja) ステッピングモータ
JP3393400B2 (ja) モータのロータ予圧装置
JPH0984283A (ja) ロータに対するロータ用磁石の配設構造
JPS6335351A (ja) 印字ヘツドにおけるア−マチヤの取付け構造
JPH01231649A (ja) 回転駆動装置
JP7330010B2 (ja) ロータ、モータ及びブラシレスワイパーモータ
JPH05276694A (ja) 電動機
JP2002034201A (ja) スピンドルモータ
JP2754296B2 (ja) ロータリアクチュエータ
JP2540767Y2 (ja) ブラシレスモータ
JP5953545B2 (ja) ロータリソレノイド
JPH0425053U (ja)
JP3269395B2 (ja) ステッピングモータ
JPH08331822A (ja) ブラシレス直流モータ
JP2564207Y2 (ja) 小型モータの固定子ヨークの固定構造
JPS62173962A (ja) 小型モ−タ
JPH01270762A (ja) 回転アクチュエータ
JPH0811040Y2 (ja) ロ−タリ−アクチユエ−タ
JPH0435816B2 (ja)
JPH0733580Y2 (ja) 電動機