JPH07296892A - コネクタ - Google Patents

コネクタ

Info

Publication number
JPH07296892A
JPH07296892A JP6106085A JP10608594A JPH07296892A JP H07296892 A JPH07296892 A JP H07296892A JP 6106085 A JP6106085 A JP 6106085A JP 10608594 A JP10608594 A JP 10608594A JP H07296892 A JPH07296892 A JP H07296892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
short
circuit
side housing
release lever
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6106085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3468310B2 (ja
Inventor
Yuichi Nanko
勇一 南光
Osamu Kawase
治 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP10608594A priority Critical patent/JP3468310B2/ja
Priority to US08/419,365 priority patent/US5551887A/en
Priority to EP95105843A priority patent/EP0678942B1/en
Priority to DE69504742T priority patent/DE69504742T2/de
Publication of JPH07296892A publication Critical patent/JPH07296892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3468310B2 publication Critical patent/JP3468310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/701Structural association with built-in electrical component with built-in switch the switch being actuated by an accessory, e.g. cover, locking member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/703Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part
    • H01R13/7031Shorting, shunting or bussing of different terminals interrupted or effected on engagement of coupling part, e.g. for ESD protection, line continuity
    • H01R13/7032Shorting, shunting or bussing of different terminals interrupted or effected on engagement of coupling part, e.g. for ESD protection, line continuity making use of a separate bridging element directly cooperating with the terminals

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 たとえ短絡解除レバーが外れても、短絡状態
を解除したままに保持する。 【構成】 機器側ハウジング2内で正負極の給電端子4
間を短絡端子5により短絡する。短絡解除レバー3をロ
ック姿勢に回動すると、機器側ハウジング2は電源側ハ
ウジング1と結合する。同時に、押圧片33が短絡端子
5を押圧して、短絡状態を解除する。これにより機器は
作動可能な状態に接続される。なお、短絡端子5の弾性
係止部56は、係止突部15にも係合している。このた
め、短絡解除レバー3が外れてしまう事態が生じても、
係止突部15により短絡状態が解除されているので、短
絡状態となるすることなく保持される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電源側と機器側のハ
ウジングが分離している際には、機器側に接続している
給電端子を短絡状態とするコネクタに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】エアバックなどの機器の電気回路におい
ては、機器を作動させることなく保守点検や配線を行う
必要がある。このような作業は、電源に接続された電源
側ハウジングと機器に接続された機器側ハウジングとを
分離して行われる。この際、外部の磁界や電界による誘
起電流が機器側の回路に流れると、機器が誤作動してし
まうことになる。このような誤作動を防止するために、
両ハウジングが分離されているときには、機器側ハウジ
ング内の正負極の両給電端子間を短絡状態に保持するコ
ネクタが知られている。
【0003】例えば図6に示すコネクタでは、電源側ハ
ウジング71には、その外面に沿うロック姿勢に回動可
能に短絡解除レバー73が付設されている。また、機器
側ハウジング72には、二つの給電端子74(図6には
1つのみが表されている。)が並列して設けられ、この
給電端子74の下方に短絡端子75が弾接した状態で設
けられている。そして、両ハウジング71,72を結合
して、短絡解除レバー73がロック姿勢に回動される
と、図6に示すように、短絡解除レバー73の押圧片7
6が短絡端子75を下方に押圧して、給電端子74,7
4の間の短絡状態を解除し、機器を電源側と接続できる
ようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ここで、この従来の短
絡端子75は、短絡解除レバー73の押圧によって短絡
状態が解除している構成とされているために、この短絡
解除レバー73による押圧力が無くなれば、再び短絡状
態になってしまうことになる。すなわち、このコネクタ
により電源と機器が接続されている結合状態において、
電源側ハウジング71の外面に露出している短絡解除レ
バー73に何らかの外力が作用して、外れると短絡状態
になって、機器が作動しなくなることも考えられる。
【0005】そこで、この発明では、電源側ハウジング
と機器側ハウジングとの結合状態においては、たとえ短
絡解除レバーが外れても、短絡状態が解除されたままに
保持されて、機器が作動不能とならないコネクタとする
ことを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明では、正
負極の両給電端子とこの両給電端子間を短絡状態にする
短絡端子が装着された機器側ハウジングに、短絡端子を
押圧してこの短絡状態を解除する短絡解除レバーを回動
可能に付設した電源側ハウジングが結合してなるコネク
タにおいて、両ハウジングが結合した状態では、短絡状
態が解除されている短絡端子に係合して保持する係合部
を電源側ハウジングに設けている。
【0007】請求項2の発明では、短絡解除レバーに
は、機器側ハウジングを結合する結合部が設けられてい
る。
【0008】
【作用】請求項1の発明においては、機器側ハウジング
に正負極の給電端子が装着され、この両給電端子間を短
絡端子が短絡している。この機器側ハウジングを電源側
ハウジングに結合して、短絡解除レバーをロック姿勢に
回動すると、短絡解除レバーにより短絡端子が押圧され
て、短絡状態が解除され、電源からの電流によって機器
が作動可能な状態に保持される。なお、短絡解除レバー
により押圧して短絡状態が解除された短絡端子は、電源
側ハウジングに設けられた係合部にも係合している。こ
こで、短絡解除レバーに何らかの外力が作用して、短絡
解除レバーが外れてしまうと、短絡解除レバーはもはや
短絡端子を押圧しないが、係合部が短絡端子を短絡状態
を解除しているので、短絡状態となることなく保持され
る。
【0009】請求項2の発明では、短絡解除レバーに
は、機器側ハウジングを結合する結合部が設けられてい
るので、機器側ハウジングとの結合操作を行うことによ
って、同時に請求項1の発明の作用を得られる。
【0010】
【発明の効果】請求項1の発明では、短絡状態が解除さ
れている短絡端子に係合して保持する係合部を電源側ハ
ウジングに設けていることにより、給電端子が短絡しな
いように係合部が短絡端子を保持しているので、短絡解
除レバーが外れるような事態が発生しても、機器が作動
不能となるのを防止することができる。
【0011】請求項2の発明では、短絡解除レバーに
は、機器側ハウジングを結合する結合部が設けられてい
るので、操作性に優れたコネクタとすることができる。
【0012】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図1〜図5を参
照して説明する。この実施例のコネクタは、図示しない
電源に接続される電源側ハウジング1と、エアバック等
の図示しない機器に接続される機器側ハウジング2から
なり、電源側ハウジング1には短絡解除レバー3が回動
可能に付設されている。
【0013】図1に示すように、電源側ハウジング1の
前部には、機器側ハウジング2を嵌合するフード部11
が設けられている。このフード部11の前端には後方に
延びる逃溝12が形成されていて、機器側ハウジング2
のロック突起21が嵌通可能とされている。また、電源
側ハウジング1の後部には、その左右両側の外面に支持
軸13が突設され、短絡解除レバー3に設けられた支持
孔31が嵌合して、短絡解除レバー3が回動可能に取付
けられている。さらに、フード部11の上面には、侵入
溝14が設けられ、また、フード部11の内側底部に
は、係止突部15(係合部)が突出形成されている(図
3参照)。短絡解除レバー3は、フード部11の上面と
左右両面を覆う断面コ字形とされ、このフード部11に
沿ったロック姿勢と、フード部11から起立したロック
解除姿勢の二つの姿勢となるように支持軸13に回動可
能に取付けられている。この短絡解除レバー3の左右の
側壁部にはロック姿勢のときにフード部11の逃溝12
に整合するロック孔32が形成されている。また、短絡
解除レバー3の上面には押圧片33が内側に突出形成さ
れている。この押圧片33は、短絡解除レバー3がロッ
ク姿勢に回動されると、侵入溝14を通ってフード部1
1の内部に突出するようになっている。この押圧片33
の先端部の前後端縁にはガイド斜面33a,33bが形
成されている。
【0014】機器側ハウジング2は、フード部11内に
嵌合可能な略箱型に形成されるとともに、その左右両外
面に短絡解除レバー3のロック孔32と係合するロック
突起21が形成されている。機器側ハウジング2をフー
ド部11内に嵌合する際に、このロック突起21が逃溝
12内に嵌合し、さらに短絡解除レバー3のロック孔3
2と係合して電源側ハウジング1と結合するものであ
る。また、機器側ハウジング2の上面には、短絡解除レ
バー3の押圧片33が進入する受入孔22が形成されて
いる。これにより、両ハウジング1,2を嵌合した上で
短絡解除レバー3をロック姿勢へ回動すると、押圧片3
3が侵入溝14を通って受入孔22内に侵入して後述す
る短絡端子5を押圧するようにされている。なお、この
受入孔22の前側には、抜止係止部23が設けられてお
り、受入孔22に進出する押圧片33のガイド斜面33
bに当接して、機器側ハウジング2をフード部11内に
引き込んで機器側ハウジング2を確実に嵌合するように
されている。一方、フード部11内への挿入が不足する
場合には、ガイド斜面33aが抜止係止部23に当接し
て、機器側ハウジング2を外側に押出して嵌合不良であ
ることを検知できるようにされている。
【0015】このように、ロック突起21がロック孔3
2に係合するとともに、抜止係止部23が押圧片33と
係合することにより、機器側ハウジング2は電源側ハウ
ジング1と結合されて、両ハウジング1,2が離間不能
に保持されるようになっている。
【0016】機器側ハウジング2内には、図示しない二
つの給電端子用キャビティが水平に並列して設けられ、
図3に示すように、二本の給電端子4,4が装着されて
いる。またこの下段には図示しない二つの短絡端子用キ
ャビティが設けられていて、この短絡端子用キャビティ
内には、短絡端子5が装着されている。
【0017】短絡端子5は、導電性の金属薄板を折り曲
げ形成したものであって、図2に示すように、短絡端子
用キャビティ内に係止する2つの取付部51,51と、
この両取付部51,51から前方へ延びる2本の弾性ア
ーム部52,52と、この両弾性アーム部52,52の
前端を連結する連結部53と、この連結部53に形成さ
れて給電端子4,4の下面に接触する2つの接触部5
4,54と、この両接触部54,54の中間位置にあっ
て短絡解除レバー3の押圧片33が当接する被押圧部5
5と、この被押圧部55から前方下向きに延出して前端
が上向きに傾斜するように屈曲させた弾性係止部56が
設けられている。
【0018】このように構成された短絡端子5は取付部
51によって取付けられて、短絡端子用キャビティ内に
装着されている。そして、図3に示すように、弾性アー
ム部52,52により上下に弾性変形可能にとされた両
接触部54,54は給電端子4,4の下面に当接して、
両給電端子4,4間を短絡状態としている。また、被押
圧部55は前述した受入孔22に臨んで配設されて、こ
の受入孔22内を進出してくる短絡解除レバー3の押圧
片33により押圧可能とされている。また、弾性係止部
56は、前述したフード部11の内側底面から突出形成
された係止突部15の上方に配設されている。ここで、
この係止突部15は上面が傾斜面15aに、下面が水平
面からなる係合部15bとされている。このため、短絡
解除レバー3がロック姿勢に回動されて弾性係止部56
が下動すると、その前端部が弾性変形しつつ傾斜面15
aにガイドされて係合部15bの下側へ潜り込むように
配設されている。
【0019】次に、この実施例の作用について説明す
る。今、図3に示すように、短絡解除レバー3がロック
解除姿勢とされている場合には、短絡端子5の接触部5
4が給電端子4の下面に当接接触した短絡状態とされて
いる。そして、短絡解除レバー3を回動して図5に示す
ロック姿勢にすると、ロック突起21とロック孔32と
が嵌合して両ハウジング1,2が結合される。また、押
圧片33は、そのガイド斜面33bによって抜止係止部
23に案内され、たとえ機器側ハウジング2のフード部
11内への挿入が不十分であっても、機器側ハウジング
2をフード部11の奥の方へ引き寄せられて、所定の嵌
合位置まで引き入れられて結合する。
【0020】また、これと同時に、この短絡解除レバー
3がロック姿勢に回動されるに伴って、押圧片33は、
図4に示すように短絡端子5の被押圧部55に当接し、
さらに、図5に示すように弾性アーム部52を撓ませて
連結部53を下方に押し下げて、両給電端子4,4の短
絡状態を解除する。さらに弾性係止部56の先端は、傾
斜面15aにガイドされて係合部15bの下側へ潜り込
んだ状態に保持される。このようにして、両ハウジング
1,2が結合されている状態では、電源側からの信号電
流によって機器が正常に作動する状態に保持される。こ
こで、仮に何らかの外力によって短絡解除レバー3が外
れると、押圧片33が短絡端子5の被押圧部55を押圧
しなくなる。しかし、弾性係止部56が係止突部15に
係合して、被押圧部55は下方に押し下げられたままの
状態に保持されて、短絡端子5による短絡状態を解除し
たままに係止される。これによって、たとえ短絡解除レ
バー3が外れるような事態が発生しても、機器は正常に
作動する状態が保たれることになる。
【0021】また、回路の点検等を行う際には、短絡解
除レバー3を回動してロック解除姿勢とした上で、機器
側ハウジング2をフード部11から抜き外して、両ハウ
ジング1,2を分離する。この際、短絡解除レバー3を
ロック解除姿勢に回動しても、上述したように短絡端子
5は短絡解除位置に保持されたままである。次に機器側
ハウジング2をフード部11から抜いていくと、弾性係
止部56は係止突部15から外れて、、短絡端子5の接
触部54はその弾性によって上方に戻って、給電端子4
に当接接触する。これにより、両給電端子4,4の間は
短絡端子5によって再び短絡状態にされて、外部の磁界
や電界による誘起電流が機器側の回路に流れることがな
く、機器の誤作動が防止される。
【0022】以上説明したように、この実施例のコネク
タでは、短絡解除レバー3が外れるなどの事態が発生し
て、短絡端子5を短絡解除方向に押圧する機能が失われ
ても、係止突部15に弾性係止部56が保持されること
によって、短絡状態を解除したまま保持することができ
て、給電端子4が短絡されることに起因する機器の誤作
動を防止することができる。
【0023】<他の実施例>この発明は上述した実施例
に限定されるものではなく、例えば次のように実施する
ことができる。
【0024】(1)上述した実施例では、両ハウジング
1,2の結合を短絡解除レバー3を介して行うよう構成
としているが、例えば、機器側又は電源側ハウジングに
係合孔又はこれに直接嵌合する係合突起などをそれぞれ
に対応して設けるなどして、短絡解除レバーを介しない
別の結合手段としてもよい。このような構成とすれば、
短絡解除レバーが外れても、両ハウジングは結合状態を
維持して、さらに確実に短絡状態を解除したまま保持す
ることができる。
【0025】(2)上述した実施例では、電源側ハウジ
ング1の係止突部15に、短絡端子5の弾性係止部56
が係合する例について説明したが、この発明では、結合
状態において、短絡端子の短絡状態を解除しておく手段
であればよく、例えば、電源側ハウジングの係止部を凹
部とし、これに短絡端子の先端が係合するなど他の手段
を適宜選択して実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 分解斜視図
【図2】 短絡端子の斜視図
【図3】 機器側ハウジングを省略して示す結合する前
の断面図
【図4】 機器側ハウジングを省略して示す結合途中の
断面図
【図5】 機器側ハウジングを省略して示す結合状態の
断面図
【図6】 従来例の断面図
【符号の説明】
1…電源側ハウジング 2…機器側ハウジング 4…給電端子 5…短絡端子 15…係止突部(係合部) 33…押圧片 56…弾性係止部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正負極の両給電端子とこの両給電端子間
    を短絡状態にする短絡端子が装着された機器側ハウジン
    グに、前記短絡端子を押圧してこの短絡状態を解除する
    短絡解除レバーを回動可能に付設した電源側ハウジング
    が結合してなるコネクタにおいて、 両ハウジングが結合した状態では、短絡状態が解除され
    ている前記短絡端子に係合して保持する係合部を前記電
    源側ハウジングに設けていることを特徴とするコネク
    タ。
  2. 【請求項2】 短絡解除レバーには、機器側ハウジング
    を結合する結合部が設けられていることを特徴とする請
    求項1記載のコネクタ。
JP10608594A 1994-04-20 1994-04-20 コネクタ Expired - Lifetime JP3468310B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10608594A JP3468310B2 (ja) 1994-04-20 1994-04-20 コネクタ
US08/419,365 US5551887A (en) 1994-04-20 1995-04-10 Connector
EP95105843A EP0678942B1 (en) 1994-04-20 1995-04-19 Connector
DE69504742T DE69504742T2 (de) 1994-04-20 1995-04-19 Stecker

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10608594A JP3468310B2 (ja) 1994-04-20 1994-04-20 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07296892A true JPH07296892A (ja) 1995-11-10
JP3468310B2 JP3468310B2 (ja) 2003-11-17

Family

ID=14424725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10608594A Expired - Lifetime JP3468310B2 (ja) 1994-04-20 1994-04-20 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5551887A (ja)
EP (1) EP0678942B1 (ja)
JP (1) JP3468310B2 (ja)
DE (1) DE69504742T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019528557A (ja) * 2016-08-23 2019-10-10 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 統合化された短絡ブリッジ要素を備えたマルチコンタクトプラグ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10134895A (ja) * 1996-10-08 1998-05-22 Whitaker Corp:The 短絡機能付電気コネクタ
FR2784240B1 (fr) * 1998-09-16 2000-11-17 Framatome Connectors Int Dispositif d'actionnement d'au moins un shunt dans un connecteur notamment a etrier mobile
TWI425721B (zh) * 2011-09-08 2014-02-01 Powertech Ind Co Ltd 插頭結構
CN111452641A (zh) * 2020-04-16 2020-07-28 杭州稠璇科技有限公司 一种电磁式电动车充电器用防脱落装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01137572A (ja) * 1987-11-25 1989-05-30 Yazaki Corp コネクタのロック機構
US4906203A (en) * 1988-10-24 1990-03-06 General Motors Corporation Electrical connector with shorting clip
DE9112178U1 (ja) * 1991-09-30 1992-07-16 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De
JP2938656B2 (ja) * 1992-02-21 1999-08-23 矢崎総業株式会社 嵌合確認機構付きコネクタ
US5263872A (en) * 1992-12-22 1993-11-23 The Whitaker Corporation Electrical shorting system
US5273448A (en) * 1993-03-16 1993-12-28 The Whitaker Corporation Shorting spring concept
JPH06283233A (ja) * 1993-03-27 1994-10-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd 嵌合検知機能付きコネクタ
JPH06325833A (ja) * 1993-05-12 1994-11-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019528557A (ja) * 2016-08-23 2019-10-10 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 統合化された短絡ブリッジ要素を備えたマルチコンタクトプラグ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0678942A1 (en) 1995-10-25
EP0678942B1 (en) 1998-09-16
DE69504742T2 (de) 1999-04-08
US5551887A (en) 1996-09-03
JP3468310B2 (ja) 2003-11-17
DE69504742D1 (de) 1998-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4878853A (en) Locking device for connector assembly
JP3285307B2 (ja) 半嵌合防止コネクタ
JP2725752B2 (ja) コネクタ
JP2939851B2 (ja) 嵌合接続検知機能を有する電気コネクタ
WO2007145126A1 (ja) 配線器具および監視カメラ装置
JP3391419B2 (ja) コネクタ
JPH05190233A (ja) コネクタ
JPH06325833A (ja) コネクタ
US20080261434A1 (en) Connector engaging structure
JPH0487169A (ja) 低挿抜力電気コネクタ
JP3468310B2 (ja) コネクタ
JP3274348B2 (ja) コネクタの嵌合検知装置
JP3264297B2 (ja) コネクタの結合検知装置
JP3042824B2 (ja) 端子ショート機構と嵌合確認機構を備えたコネクタ
JP3804037B2 (ja) コネクタの接続構造
JPH0779029B2 (ja) 低挿抜力電気コネクタ
JPH07211392A (ja) コネクタ
JP2596414Y2 (ja) コネクタ
JPH0570126U (ja) 電気接続箱
JP2000286014A (ja) コネクタロック構造
JPH0591121U (ja) 電気接続箱への電子ユニットの結合構造
JPS6022546Y2 (ja) 配線器具
JP3079490B2 (ja) 離脱機構付きカード用コネクタ
JP2511387Y2 (ja) 離脱機構付きコネクタ
JPH11354182A (ja) 結合検知コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term