JPH0729597A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JPH0729597A
JPH0729597A JP5196814A JP19681493A JPH0729597A JP H0729597 A JPH0729597 A JP H0729597A JP 5196814 A JP5196814 A JP 5196814A JP 19681493 A JP19681493 A JP 19681493A JP H0729597 A JPH0729597 A JP H0729597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
negative electrode
secondary battery
charge
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5196814A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Saito
景一 斉藤
Masayasu Arakawa
正泰 荒川
Shinichi Tobishima
真一 鳶島
Junichi Yamaki
準一 山木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP5196814A priority Critical patent/JPH0729597A/ja
Publication of JPH0729597A publication Critical patent/JPH0729597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 充放電時に負極から剥離し充放電に使用され
ないリチウムの生成を防止し、充放電寿命の向上および
充放電を繰り返すことによって生じる安全性低下の防止
したリチウム二次電池を提供することを目的とする。 【構成】 リチウムを活物質とする負極2と、リチウム
イオンを挿入および脱離可能な正極6および非水溶媒に
イオン解離性のリチウム塩を溶解した電解液3を有する
リチウム二次電池において、当該負極2がリチウムと合
金化しない導電性金属粉末を含有するリチウム金属であ
ることを特徴とする。 【効果】 負極に導電性金属粉末材料を含有するリチウ
ム金属を用いることにより、充放電寿命が長く、安全性
が高いリチウム二次電池を実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリチウム二次電池、
さらに詳しくはリチウムを負極活物質とし、リチウムイ
オンを挿入、脱離可能な正極とし、非水電解液を用いる
リチウム二次電池の負極に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子機器の小型軽量化、携帯化が進み、
その電源として高エネルギー密度電池の開発が要求され
ている。このような要求に答える電池として、負極にリ
チウムを活物質とした充放電可能な高性能二次電池の開
発が期待されている。リチウムを活物質とした負極とし
ては、例えば、リチウム金属、リチウム合金、金属ある
いは、リチウムイオンを挿入、放出可能な化学物質(例
えば、種々の炭素材料、Nb25、WO3等)を用いる
ことが試みられているが、原理的に最も高エネルギー密
度を可能にする負極は、リチウム金属を負極に用いた電
池である。本明細書では、以後負極にリチウム金属を用
い、リチウムイオンを挿入および脱離可能な正極および
非水溶媒にイオン解離性のリチウム塩を溶解した電解液
を有し、充放電可能な電池をリチウム二次電池と称す
る。
【0003】
【発明が解決する問題点】リチウム二次電池は、基本的
に市販されている各種の二次電池、例えば、ニッケルカ
ドミウム電池、鉛蓄電池などに比べて高性能であるが、
充放電回数が増えると放電特性の劣化、安全性の劣化な
どが確認されている。このことはリチウム二次電池では
充放電を繰り返すと、負極から剥離し充放電に使用され
ないリチウムが負極上に堆積するためであると考えられ
ている。このリチウムの剥離は、特に急速充電を行なっ
た場合に顕著になる。
【0004】この負極の劣化を防ぐための対策として、
特開昭59−132567号公報、特開昭61−245
475号公報、特開昭62−1403558号公報など
に記載されているように、リチウム金属を合金化した
り、導電性高分子を複合化したりする試みがなされてい
るが、まだ不十分である。しかも、リチウムアルミニウ
ム合金の場合、充放電を繰り返すことで合金の膨張収縮
により電極が破壊されるという問題があり、さらに充放
電時にはリチウムの合金中での拡散速度が遅いため電池
の取得電流は低いという問題があった。また導電性高分
子の複合化の場合は、負極の体積効率が劣化するなどの
問題点を有している。
【0005】
【発明の目的】本発明は、このような現状に鑑みなされ
たものであり、その目的は、充放電時に負極から剥離し
充放電に使用されないリチウムの生成を防止し、充放電
寿命の向上および充放電を繰り返すことによって生じる
安全性低下の防止を目的としている。
【0006】
【問題点を解決するための手段】上述の問題点を解決す
るため、本発明によるリチウム二次電池は、リチウムを
活物質とする負極と、リチウムイオンを挿入および脱離
可能な正極および非水溶媒にイオン解離性のリチウム塩
を溶解した電解液を有するリチウム二次電池において、
当該負極がリチウムと合金化しない導電性金属粉末を含
有するリチウム金属であることを特徴とするものであ
る。
【0007】本発明を詳しく説明する。
【0008】本発明によるリチウム二次電池は、リチウ
ム負極にリチウムと合金しない導電性金属粉末を含有す
ることを特徴とし、この構造を採用することにより、充
放電寿命が長く、安全なリチウム二次電池を実現でき
る。すなわち、電気化学的には導電性金属粉末とリチウ
ム金属との接面から優先的にリチウムの析出が生じ、堆
積時にも導電性金属粉末が核となりリチウムの結晶成長
が起こる。このことから負極全体として均一なリチウム
の析出形態を実現でき、充放電を繰り返しても樹脂状の
リチウムが生じにくく、また樹脂状リチウムが形成され
剥離した場合でも、導電性金属粉末と接触することで、
再びリチウムを充放電に使用できるようになる。これら
の効果から充放電寿命の向上が実現できるものである。
【0009】導電性を有する金属粉末としては、ニッケ
ル、マンガン、チタン、銅、アルミニウム、金、亜鉛、
白金、スズ、銀、ビスマス、カドミウム、テルル、ステ
ンレス鋼などの一種以上が使用できる。好ましくはリチ
ウム金属との反応性が低い、例えば、ニッケル、銅など
であり、粒径0.1〜100μmである。粒径が100
μm以上の場合、リチウム堆積時の結晶成長核としては
大きすぎ、粒径が10μm以下の場合、結晶成長核とし
ての効果は期待されるものの、剥離した樹脂状リチウム
を電気的に接触させる接触面積が小さくなり、剥離した
リチウムとの接触によりリチウムを回復させる効果が乏
しくなる。
【0010】該負極は、上記金属粉末をリチウム金属で
挟みロールあるいはプレス機などにて圧延を10回以上
繰り返したり、あるいは溶融したリチウム金属中に上記
金属粉末を添加後、押し出し成型することで薄膜化して
作製することができる。特に、上記金属粉末が該負極中
に分散して存在していることが好ましい。
【0011】また、金属粉末がリチウムと合金化する
と、上記発明の作用が生じないので、金属粉末として
は、リチウムと合金化しないものを選定する必要があ
る。
【0012】本発明のリチウム二次電池の正極として
は、例えば、LixCoO2(0≦x≦1)、LixNi
2(0≦x≦1)、LixMn24(0≦x≦1)、結
晶あるいは非結晶のV25、Lix38(0<x≦
1)、TiS2、NbSe3等を用いることができる。
【0013】また、電解液に用いるリチウム塩として
は、例えば、LiAsF6、LiPF6、LiSbF6
LiCF3SO3、LiN(CF3SO22、LiC(C
3SO23、LiClO4、LiBF4、LiAlCl4
等を用いることができる。電解液に用いる非水溶媒とし
ては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネー
ト、Г−ブチルラクトン等の環状エステル、ジメチルカ
ーボネート、ジエチルカーボネート等の非環状エステ
ル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラ
ン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオ
キソラン等の環状エーテル、ジアルコキシエタン、グラ
イム類等の非環状エーテル、スルホラン等の硫黄化合物
等を単独もしくは2種類以上混合して用いることができ
る。
【0014】
【比較例1】コイン電池の構造を図1に示す。図中、1
は負極ケース、2は負極、3は電解液、4はセパレー
タ、5は正極ケース、6は正極、7はガスケットであ
る。
【0015】負極として、厚さ150μmのリチウム金
属薄膜、電解液として1モル/lのLiAsF6をエチ
レンカーボネートとプロピレンカーボネートの混合溶媒
(体積混合比、1:1)に溶解したものを用いて、コイ
ン電池(直径23mm、厚さ2mm)を作製した。
【0016】この電池を、0.4mA(0.176mA
/cm2)の放電電流で18時間放電し、0.8mA
(0.352mA/cm2)で9時間放電する操作を1
サイクルとして、充放電のサイクルを10回繰り返した
のちに、6mA(2.65mA/cm2)にて−2.0
Vまで放電した。その際の充放電効率を表1に示す。
【0017】
【実施例1】負極として、リチウム金属中に粒径20μ
mのニッケル粉末を90重量%均一に含有した厚さ15
0μmの箔を用いた以外は、比較例1と同様に電池作製
し、同じ方法で充放電効率を求めた。その際の充放電効
率を表1に示す。比較例1に比べ、実施例1は、飛躍的
に充放電効率が向上していることが明らかである。
【0018】
【実施例2】負極として、リチウム金属中に粒径20μ
mの銅粉末を90重量%均一に含有した厚さ150μm
の箔を用いた以外は、比較例1と同様に電池作製し、同
じ方法で充放電効率を求めた。コイン電池の構造を図3
に示す。その際の充放電効率を表1に示す。比較例1に
比べ、実施例2は、飛躍的に充放電効率が向上している
ことが明らかである。
【0019】
【表1】
【0020】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、負極に導電性金属粉末材料を含有するリチウ
ム金属を用いることにより、充放電寿命が長く、安全性
が高いリチウム二次電池を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】コイン電池の構造を示した断面図。
【符号の説明】
1 負極ケース 2 負極 3 電解液 4 セパレータ 5 電池ケース 6 正極 7 ガスケット
フロントページの続き (72)発明者 山木 準一 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リチウムを活物質とする負極と、リチウム
    イオンを挿入および脱離可能な正極および非水溶媒にイ
    オン解離性のリチウム塩を溶解した電解液を有するリチ
    ウム二次電池において、当該負極がリチウムと合金化し
    ない導電性金属粉末を含有するリチウム金属であること
    を特徴とするリチウム二次電池。
JP5196814A 1993-07-14 1993-07-14 リチウム二次電池 Pending JPH0729597A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5196814A JPH0729597A (ja) 1993-07-14 1993-07-14 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5196814A JPH0729597A (ja) 1993-07-14 1993-07-14 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0729597A true JPH0729597A (ja) 1995-01-31

Family

ID=16364107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5196814A Pending JPH0729597A (ja) 1993-07-14 1993-07-14 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0729597A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001243957A (ja) リチウム二次電池
JPH08167429A (ja) 再充電可能な電気化学的セル及びその製造方法
KR20070058484A (ko) 향상된 리튬 전지 및 이를 형성하는 방법
JP2004146348A (ja) リチウム二次電池用負極及びこれを含むリチウム二次電池
US6764791B2 (en) Rechargeable lithium battery
JPH08279357A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP2001250559A (ja) リチウム二次電池
JP2002289177A (ja) リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JPH0896849A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002367602A (ja) 非水電解質二次電池
JPH10208777A (ja) 非水電解液二次電池
JP3721734B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH08306390A (ja) 非水電解液二次電池
JP3204358B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4849291B2 (ja) 二次電池
JP3565478B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2001068162A (ja) 非水電解質二次電池およびその充放電方法
JP3570128B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP3152307B2 (ja) リチウム二次電池
JP3202880B2 (ja) 結晶性リチウム金属、その製造方法およびリチウム二次電池
JPH09102312A (ja) 二次電池
JPH0729596A (ja) リチウム二次電池
JPH09204933A (ja) リチウム二次電池
JP3795614B2 (ja) 非水電解質二次電池の充放電方法
JPH0729597A (ja) リチウム二次電池