JPH0729505B2 - 熱転写記録シ−ト及び熱転写記録方法 - Google Patents

熱転写記録シ−ト及び熱転写記録方法

Info

Publication number
JPH0729505B2
JPH0729505B2 JP60263360A JP26336085A JPH0729505B2 JP H0729505 B2 JPH0729505 B2 JP H0729505B2 JP 60263360 A JP60263360 A JP 60263360A JP 26336085 A JP26336085 A JP 26336085A JP H0729505 B2 JPH0729505 B2 JP H0729505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
thermal transfer
layer
sheet
transfer recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60263360A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62122786A (ja
Inventor
宏 大西
弘 江崎
忠雄 小橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60263360A priority Critical patent/JPH0729505B2/ja
Publication of JPS62122786A publication Critical patent/JPS62122786A/ja
Publication of JPH0729505B2 publication Critical patent/JPH0729505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38207Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by aspects not provided for in groups B41M5/385 - B41M5/395

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、サーマルヘッド等を利用して熱転写記録を行
うための熱転写記録シート及び熱転写記録方法に関する
ものである。
従来の技術 熱転写記録シートとして、厚さが9μm程度のポリコチ
レンテレフタレート(PET)フィルムやコンデンサ紙等
のシート状耐熱性基体の表面に、バインダ材と色材を含
み、昇温記録制御によってその粘性が減少制御される関
係にある記録材料と、前記バインダ材よりも高い融点ま
たは軟化点を有すると共に、この記録材料から成る層の
厚さ以上の粒径を有するインク転写補助粒子を前記記録
材料に混入せしめて凹凸表面をもつ熱転写記録層を形成
したものが提案されている。(例えば特開昭61−104888
号)。
これらの熱転写記録シートを用いての熱転写は、一般
に、記録紙などの記録媒体(受像体)と熱転写記録シー
トとを圧接した状態で、シート状耐熱性基体の裏面に公
知のサーマル記録ヘッドを圧接し、熱転写記録層をシー
ト状耐熱性基体を介してサーマル記録ヘッドで選択的に
昇温記録制御し、インク材料を記録媒体に溶融転写させ
る。
発明が解決しようとする問題点 記録材料にインク転写補助粒子を混入せしめて凹凸表面
をもつ熱転写記録層を、シート状耐熱性基体の表面に設
置した熱転写記録シートでは、シート状耐熱性基体側よ
り熱エネルギーが供給され、シート表面部の記録材料の
粘度が低下すると共に、熱伝導によりインク転写補助粒
子表面に粘度の低下した記録材料層を生じる。これらの
低粘性化した記録材料は、粘度低下に基づく熱膨張、イ
ンク転写補助粒子と記録媒体表面間の毛管現象によっ
て、インク転写補助粒子表面に沿って記録材料が浸透
し、更にはインク転写補助粒子に付着してインク転写補
助粒子と共に記録媒体に転写されるため、この転写量は
記録材料の低粘性化した量、すなわち昇温記録制御によ
り供給される熱エネルギーに対応して連続的である。よ
って、昇温記録制御によって連続的なアナログ階調記録
ができる。しかし、この場合に、転写ムラ(記録濃度ム
ラを含めた)を起こさずに記録材料が同じ記録媒体に対
して、昇温記録制御により加えられる熱エネルギーに対
応して、常に同じ量を転写するには、記録媒体と熱転写
記録層との接触ムラに大きく影響される。この時、イン
ク転写補助粒子の粒径分布が一定の状態では、転写ムラ
は主に記録媒体の転写記録される表面状態及びその接触
時の一定の押圧力に影響される。ところが、一定押圧力
は昇温記録制御にサーマルヘッドを使用する場合、サー
マルヘッドの物理的強度の問題より2.0kg/cm2以下にす
ることが好しい。
そこで、この種の熱転写記録シートを使用する場合、従
来では、使用する記録媒体にカレンダー処理した紙やコ
ート紙及び合成紙等の表面処理の施されたものを使用し
なければならず、一般に使用している表面平滑性の低
い、例えばベック平滑度が500秒以下の紙では、転写す
べき記録材料が転写しない転写ムラが多い。
さらに、この種の熱転写記録シートを使用した、色重ね
記録等の様に一度熱転写記録を行った上への熱転写記録
は、同種の記録材料が使用されている場合は特に、記録
媒体の表面上と比べ一般に転写し易く、記録媒体の表面
平滑性を上げても重ね記録時の記録材料の転写過多によ
り、中間調及び色再現が不良となり転写ムラとして認識
される。
これらの転写ムラにより、転写記録物の品質が著しく低
下する。
問題点を解決するための手段 バインダ材と色材を含み、昇温記録制御によってその粘
性が減少制御され、記録媒体への転写性が付与される関
係にある記録材料と、前記バインダ材よりも高い融点ま
たは軟化点を有すると共に、この記録材料から成る層の
厚さ以上の粒径を有するインク転写補助粒子を前記記録
材料に混入せしめて凹凸表面をもつ熱転写記録層と、こ
のバインダ材の少なくとも一部と相溶性のホットメルト
材料を含む熱転写被覆層を、シート状耐熱性基体の一方
の面側に面順次に設置して熱転写記録シートを構成す
る。
この熱転写記録シートを用いる熱転写記録方法において
は、熱転写記録層に含まれる記録材料に選択的な昇温記
録制御を行ない、熱転写記録層から記録媒体に熱転写記
録するに際し、この熱転写記録を行なう前にホットメル
ト材料に昇温記録制御をして熱転写被覆層から熱転写を
行ない、記録媒体の少なくとも記録材料が転写される表
面部の全体または一部を、ホットメルト材料で覆う。
作用 上述の様な熱転写記録シートを用いた熱転写記録におい
ては、まず、記録媒体における記録されるべき表面部
に、ホットメルト材料を含む熱転写被覆層を昇温記録制
御することにより粘度の低下したホットメルト材料を熱
転写させ、記録材料が転写される表面部の全体または一
部をホットメルト材料で覆う。次に、熱転写記録層と少
なくとも一部をホットメルト材料で覆われた記録媒体の
表面部とを圧接した状態で、従来同様に、シート状耐熱
性基体側からの昇温記録制御により熱転写記録を行う。
このように、記録材料を記録媒体表面に熱転写する前
に、記録材料が転写される表面部の全体または一部が、
記録材料に含まれるバインダ材の一部と相溶するホット
メルト材料で覆うことにより、記録媒体表面部の平滑性
が上り、平滑度の低い紙、例えばベック平滑度が500秒
以下の紙を記録媒体として使用しても記録媒体表面に直
接熱転写記録を行う場合と比較して転写ムラの少ない転
写記録ができる。更に、バインダ材とホットメルト材料
の少なくとも一部は相溶するため、記録材料が転写し易
くなり記録感度が向上すると共に、転写した転写補助粒
子がこの記録媒体上のホットメルト材料に強固に接着さ
れ、画像の定着力が上る。
更にまた、色重ね記録時に生じる記録媒体表面上の記録
と一度熱転写記録を行った上への記録との転写感度の差
が縮まり、色重ね記録時の記録材料の転写過多による転
写ムラが相対的に押えられ、中間調及び色再現記録で良
好なものを得ることができる。
実施例 以下に本発明の実施例について説明する。
本発明にかかる熱転写記録シートの一実施例を第1図に
示す。
同図において、シート状耐熱性基体1の表面1a上に、ホ
ットメルト材料2からなる熱転写被覆層3と、記録材料
4とこの材料に混入せしめたインク転写補助粒子8によ
り構成される熱転写記録層5が、シート状耐熱性基体1
の長さ方向に交互に成層され、熱転写記録シート6を構
成する。熱転写被覆層3と熱転写記録層5の一対を1回
の単色記録に用いる。
本発明における記録材料4としては、文字や画像等を着
色記録する場合を例に取ると、染料単独型,染料−バイ
ンダ型,顔料−バインダ型,染料・顔料混合−バインダ
型の何れも用いることができる。勿論、色材としての染
料及び顔料、またバインダ材夫々は複数種の材料を含ん
でいても、また、バインダ材そのものに表面活性剤,可
塑剤,柔軟剤,その他の補助剤を含んでいても良い。す
なわち記録材料においてバインダ材とは色材を除く材料
と解釈される。
記録材料4を構成するバインダ材は、昇温記録制御によ
ってその粘性が低下し、転写付着性が付与されることが
条件で、常温(例えば25℃)で必ずしも固体である必要
はないが、転写記録物及び熱転写記録シートの保存性か
ら常温固形のホットメルト材を用いる。
ホットメルト材として、例えばキャンデリラワックス,
カルナバワックス,ミツロウ,パラフィン,マイクロク
リスタンワックス等のワックス類、あるいは低分子量ポ
リエチレン,低分子量ポリスチレン,ポリステアリン酸
ビニル,石油樹脂,ブチラール樹脂,塩素化ポリプロピ
レン,ポリアミド樹脂,脂環族飽和炭化水素樹脂,エチ
レン酢酸ビニル共重合樹脂,ロジン変性マレイン酸樹
脂,エチレンエチルアクリレート樹脂,塩化ビニル−酢
酸ビニル共重合樹脂等の単体乃至はこれら2種以上の混
合材料が用いられるが、転写感度や転写記録物の堅ろう
性等から、融点または軟化点は40〜150℃、好ましくは5
0〜120℃に選ばれて調節される。また、柔軟性をバイン
ダ剤に持たせるため混合させる柔軟剤も同様に、たとえ
ばポリ酢酸ビニル,セルロースエステル類,アクリル系
樹脂類,あるいはステアリン酸,ラノリンなどからそれ
らの溶融または軟化温度に基づいて適宜使用される。バ
インダ材として、それ自体柔軟性に富む、たとえば石油
樹脂,低分子量ポリスチレン等が使用される場合には、
特に、柔軟剤を加えないこともある。さらにまた、昇温
と共に粘度が低下し粘着性が増大する関係にあって且つ
常温で流動性の粘着材料をバインダ材に含むことによ
り、より一層、昇温に対する粘度の低下および転写効率
を上げることができ、例えばポリブテン,ポリイソプチ
レン,ポリブタジェン,シリコンオイルなど粘着材料を
ホットメルト材に混合して熱特性を調整し、バインダ材
として使用することもできる。
これらの材料より成るバインダ材よりも高い融点または
軟化点を有すると共に、記録材料4から成る層の厚さ以
上の粒形を有するインク転写補助粒子8を記録材料に混
入せしめて凹凸表面を形成する。
このインク転写補助粒子8としては、無機材料粒子,有
機材料粒子の何れもが選択できる。
何れにおいても、転写記録、特にカラー記録では、色彩
に著しく影響を与えぬためと、インク転写補助粒子の付
着転写によって連続階調性を阻害しないよう、無色,淡
色,白色,更には透明乃至は半透明の何れかの材質を選
択することが望ましく、粒形は必ずしも球形であること
を必要としない。
インク転写補助粒子8として金属粒子も使用でき、熱伝
導率が大きくこの点からは好ましいが、熱転写記録シー
トの保存中に酸化,腐蝕変色を生じ易いため非金属粒子
の使用が推奨される。
ホットメルト材料から成るバインダ材は通常、0.5〜0.8
cal/g・℃の比熱をもち(0.5〜1)×10-3cal/cm・sec
・℃の熱伝導率をもつ。
アルミナ,ガラス,酸化チタン,炭酸カルシウム,シリ
カ,溶融石英,等の無機材料粒子は、比熱が0.1〜0.2ca
l/g・℃,熱伝導率が(2〜50)×10-3cal/cm・sec・℃
の値をもち、バインダ材と比較して低比熱,高熱伝導率
をもち、効果的にインク転写補助粒子表面部に、溶融記
録材料が形成できる。そしてこれらはバインダ材の融点
(軟化点)より遥かに高い値をもち、熱転写記録時に溶
融することなく、記録媒体に付着してスペーサー効果も
有するため、最も良く用いられる。
特にアルミナ粒子は、5×10-2cal/cm・sec・℃程度の
高い熱伝率をもち最適の材料である。
インク転写補助粒子8としては、エポキシ樹脂、ベンゾ
グアナミン樹脂(例えば、日本触媒化学工業社の商品名
エポスタ)フエノール樹脂等の熱硬化性樹脂粒子,エチ
ルセルローズ,ポリスルフォン,ナイロンに、樹脂(例
えば、ダイセル化学の商品名ダイアミド)の熱可塑性樹
脂粒子等が用いられる。これらは比熱が0.3〜0.5cal/g
・℃程度でバインダ材より小さな比熱を有し、熱伝導率
は(0.2〜1)×10-3cal/cm・sec・℃でバインダ材と同
程度からそれ以下迄、これらの材質選択によって広い範
囲で選択,調整することができる。
インク転写補助粒子8の比重は、低比重の有機樹脂から
高比重の例えばアルミナまで0.9〜4g/cm3の範囲に分布
する。記録材料4からなる層よりも粒径が大なることを
満足するインク転写補助粒子8における粒径の使用可能
な範囲は1.0〜40μmで、特に1.0〜15μmの範囲内が良
好である。色材の粒径は記録材料の層厚tよりも小に構
成されるが、色材として顔料を用いる場合、顔料の粒度
分布から記録材料からなる層が例えば1.0μm以下では
1.0μm以下の粒径を持つ顔料も存在し、このとき、こ
の粒径の大なる顔料がインク転写補助粒子としての役割
をはたし、他の材料によるインク転写補助粒子をはぶく
ことができる。
インク転写補助粒子8は、粒度分布を持つため、記録材
料からなる層の厚さtより大なるものが存在すれば、そ
の層の厚みより小なる粒径を含んでいても良い。
熱転写記録層5において記録材料に対するインク転写補
助粒子8の混入量は、記録材料4が100重量部に対して
インク転写補助粒子8が2.5重量部〜230重量部の範囲が
良く、この範囲で調節される。
熱転写記録層5の塗工量は0.5〜6.5g/m2の範囲が良く、
この範囲内で選択される。
特に良好な連続階調転写記録特性は、インク転写補助粒
子が粒径分布をもち、分布粒径の最大値が15μm以下、
平均粒径(メディアン値)が1〜5μmであって、記録
材料の100重量部に対するインク転写補助粒子の混入量
が前記の如く2.5〜230重量部、熱転写記録層の塗工量が
0.5〜4g/m2の範囲内において得られる。
この熱転写記録層5は、例えば記録材料4に含まれるバ
インダ材の少くとも一部は溶解するがインク転写補助粒
子8は溶解しない溶剤に、色材,バインダ材,インク転
写補助粒子を溶解混合した材料液をシート状耐熱性基体
表面に所期の厚さにソルベントコーティング法で成層し
た後、前記溶剤を蒸発除去せしめ、色材とバインダ材か
ら成る記録材料の層表面にインク転写補助粒子の少くと
も一部を突出させて凹凸表面を有して形成することがで
きる。
このとき、インク転写補助粒子上に記録材料がうすくが
ぶっていても良い。
熱転写被覆層3に含まれる、記録材料を構成するバイン
ダ材の少なくとも一部と相溶性のホットメルト材料2
も、前記バインダ材と同様の材料を使用することができ
る。このとき、ホットメルト材料は複数種の材料を含ん
でいても、また、ホットメルト材料そのものに表面活性
剤,可塑剤,柔軟剤,その他の補助剤を含んでいても良
い。また、バインダ材との相溶性を良好にするために、
バインダ材中に含まれる材料と相溶性の良いものまたは
同種のものを、少くとも熱転写被覆層に含まれるホット
メルト材料中に混合する。
さらにまた、ホットメルト材料中に記録媒体との接着ま
たは粘着の良好な材料を含ませることにより、記録材料
と記録媒体との接着性を向上させ、更に定着性の良い記
録物を得ることができる。この記録媒体と接着性の良好
な材料として、例えば記録媒体が一般上質紙の様なパル
プ紙の場合、カルナバワックス,モンタン系ワックス,
酢酸ビニル樹脂,セルロース樹脂,ポリビニルアルコー
ル等が、また、記録媒体がポリプロピレンを主成分とす
るフィルム(例えば、東洋紡績社の商品名パイレン)や
合成紙(例えば、王子油化合成紙社の商品名ユポ、日清
紡績社の商品名ピーチコート)の場合は、塩素化ポリプ
ロピレン(例えば、山陽国策パルプ社の商品名スーパー
クロン)、エチレン酢酸ビニル共重合樹脂,塩化ビニル
酢酸ビニル共重合樹脂,アクリル樹脂,ブチラール樹
脂,石油樹脂,脂環族飽和炭化水素樹脂(例えば、荒川
化学工業社の商品名アルコン),ロジン等が使用でき
る。
熱転写被覆層は、カレンダー処理された合成紙(例え
ば、王子油化合成紙社の商品名ユポ)での表面の凹凸の
差は約0.3μm,一般上質紙(例えば、三菱製紙社の商品
名特黄菱)の凹凸の差は約15μmあり、少なくとも凹部
と凸部の差を小さくするために凹凸の差と同程度の厚さ
が必要である。しかし、余り厚いと熱転写時に昇温記録
制御により供給する熱エネルギーを多く必要とすると共
に、転写ムラが生じ易くなる。そこで、ホットメルト材
料のみによる熱転写被覆層は、0.3〜15μmが選ばれ
る。
この熱転写被覆層3は、例えば上記したホットメルト材
料を適当な溶媒に溶解させ、その材料液を使用したソル
ベントコーティング法や各々の材料を加熱し粘度を下げ
た状態で行うホットメルトコーティング法等により前述
の熱転写記録層5と共にシート状耐熱性基体1の一方の
面側に面順次に成層される。
シート状熱性基体1としては、熱伝導や機械的強度を考
慮して例えば、厚さが3.5〜15μm程度のポリエチレン
テレフタレート,ポリイミド,セロファン,ポリカーボ
ネイト,トリアセチルセルロース,ナイロンなどの樹脂
フィルムあるいは上質紙,グラシン紙,トレーシング
紙,コンデンサ紙などの耐熱紙を用いることができる。
なお、シート状耐熱性基体1は、昇温記録制御の行なわ
れる側に耐熱性の被膜または滑剤層が設けられたもの、
導電性をもたせるため抵抗膜層が設けられたもの、ま
た、熱転写記録層または熱転写被覆層とシート状耐熱性
基体との接着性を上げるため、これらの層が接触接着す
るシート状耐熱性基体表面をコロナ処理やサンドブラス
ト法等よって粗面としたもの、または接着層を形成した
ものも使用することができる。
記録材料4を構成する色材としては、通常の印刷用イン
ク,塗料等に用いられる有機あるいは無機顔料や染料,
更にはこれらの混合色材が適宜に選択して使用できる。
しかし、その耐候性から色材は少くとも顔料を含むこと
が好ましい。
熱転写被覆層には更に、この層に含まれるホットメルト
材料よりも高い融点または軟化点を有すると共に、この
ホットメルト材料から成る層の厚さ以上の粒径を有する
インク転写調整粒子をホットメルト材料に混入せしめて
凹凸表面を形成することができる。
この熱転写被覆層に昇温記録制御を行い、インク転写調
整粒子の少くとも一部をホットメルト材料と共に熱転写
させ、記録媒体の少なくとも転写される表面部の全体ま
たは一部を、ホットメルト材料及びインク転写調整粒子
で覆う。この内、ホットメルト材料は、前述した様に、
記録材料の記録媒体表面への転写性を上げ、重ね記録時
の良好な中間調及び色再現記録を企るものである。そし
て記録媒体に転写されたインク転写調整粒子は、ホット
メルト材料で平滑化された記録媒体表面上を、この粒度
分布に従い、均一な凹凸を形成する。
つまり、記録材料及びインク転写補助粒子から構成され
ている熱転写記録層の重ね記録において、従来では、重
ね記録時のみ、記録媒体表面上に記録材料及びインク転
写補助粒子がある状態で次の熱転写記録層から転写記録
が行われる。このとき、既に転写された記録材料に含ま
れるバインダ材により、次に転写される記録材料に含ま
れるバインダ材と相溶性が良いと、特に転写感度が向上
すると共に、次に転写記録される熱転写記録層に含まれ
る記録材料が昇温記録制御により粘度低下し、先に転写
されているインク転写補助粒子に対するぬれ性が向上
し、このインク転写補助粒子からも記録材料の転写記録
が行なわれるため更に感度が上る。その為、単色記録時
の階調特性との差が大きく、重ね記録による中間調ある
いは色再現記録が不良であったが、熱転写被覆層の転写
によりインク転写調整粒子が既に記録媒体の表面部に存
在する為、この粒子は重ね記録時に先に転写されたイン
ク転写補助粒子と同等になり、単色記録時においても常
に重ね記録時と同程度の記録媒体の表面状態となり、重
ね記録時と単色記録時の階調特性の差が少なくとも縮ま
り単色時の階調補正のみで、従来と比較して重ね記録に
よるインクの転写過多が押えられ色再現の更に良好なフ
ルカラー記録ができる。
このインク転写調整粒子は、インク転写補助粒子と同様
に無機材料粒子,有機材料粒子の何れもが選択でき、イ
ンク転写補助粒子で説明した同じ材料を使用することが
できるが、材料及び粒径は同一にする必要がなく、適宜
選択される。
さらに、インク転写調整粒子としては、例えばロジン変
性マレイン酸樹脂(例えば融点90℃)等の有機樹脂や、
カルナパワックス(融点83℃)、サゾールワックス(軟
化点108℃)等のワックス類のホットメルト材粒子で構
成することもできる。
但し、インク転写被覆層に含まれるホットメルト材料の
融点または軟化点は、これらインク転写調整粒子よりも
低く選ばれている。
インク転写調整粒子の粒径は、40μmを越えるとホット
メルト材料による定着が不良となると共に、インク転写
調整粒子の転写性が悪くなるため、40μm以下に選ぶ。
さらに、ホットメルト材料による層は、前述した様に0.
3〜15μmが選ばれるため、インク転写調整粒子の粒径
の使用可能範囲は0.3〜40μmで、特に1.0〜20μmの範
囲が良好である。さらにこのとき、その粉度分布からホ
ットメルト材から成る層の厚みt2より大なる粒径のもの
が存在すれば、その層の厚みt2より小なる粒径のものも
含んでいても良い。これらの粒子は、ホットメルト材料
からなる層の昇温硬化に影響を及ぼす。
熱転写被覆層においてホットメルト材料に対するインク
転写調整粒子の混入量は、ホットメルト材料が100重量
部に対してインク転写調整粒子が6重量部〜500重量部
の範囲が良く、この範囲で調節される。
特に良好な記録物は、インク転写調整粒子が粒径分布を
持ち、その最大値が20μm以下、平均粒径(メディアン
値)が1〜10μmであり、ホットメルト材料の100重量
部に対するインク転写調整粒子の混入量が10〜400重量
部の範囲内において得られる。
従って、この範囲が特に推奨される範囲である。
このとき、インク転写調整粒子にホットメルト材がうす
くかぶっていても良い。
この熱転写被覆層は、例えばインク転写補助粒子を含ん
だ熱転写記録層と同じソルベントコーティング法や、ホ
ットメルト材料をホットメルトコーティングまたはソル
ベントコーティング法で先にシート状耐熱性基体上に成
層後、インク転写調整粒子をホットメルト材料層表面に
散布後、埋め込む等の方法によって成層することができ
る。
熱転写記録層は、単色記録の場合は一層または複数層,
カラー記録の場合は複数層必要である。単色記録におい
て、熱転写記録層が一層の場合は、熱転写記録層と熱転
写被覆層がシート状耐熱性基体の長さ方向に交互に配置
される。複数の熱転写記録層を使用する場合は、これら
複数の熱転写記録層と熱転写被覆層がシート状耐熱性基
体表面上に面順次に配置される。
特にカラー記録では、色材として3原色のシアン色彩,
マゼンタ色彩,イエロー色彩を含む少くとも3つの熱転
写記録層が熱転写被覆層を含め4層で面順次に配置され
る。更にこのとき、黒色彩の熱転写記録層を含め4つの
熱転写記録層とすることができる。
熱転写記録は、まずホットメルト材料を含む熱転写被覆
層と記録媒体の記録材料が転写記録される表面とを圧接
した状態で、熱転写被覆層に昇温記録制御を行い、この
層に含まれるホットメルト材料の粘度低下と共に記録媒
体への接着または粘着力が増大し、ホットメルト材料が
元の固形状態に復帰する以前に、記録媒体と熱転写被覆
層を離し、少くとも記録材料の転写される記録媒体の表
面に、ホットメルト材料,熱転写被覆層がインク転写調
整粒子を含んでいる場合はこの粒子の少くとも一部をも
熱転写する。次に、この記録媒体表面の少くとも一部が
ホットメルト材料で覆われている部分に、従来と同様に
熱転写記録層を圧接し、昇温記録制御によって低粘性化
した記録材料が元の固形状態に復帰する以前に記録媒体
と熱転写記録層を離し、記録媒体上に熱転写記録を行
う。この熱転写記録は、カラー記録や中間調記録時の様
に複数の熱転写記録層を重ね記録する必要がある場合
は、その必要回数だけ同じ記録媒体上繰り返し熱転写記
録が行なわれる。
記録媒体は、上質紙,コート紙,合成紙等の紙類、また
はポリプロピレン,ポリエチレンテレフタレート等のプ
ラスチックフィルムを使用することができる。
以上のような熱転写記録シートの一例を示す。例えば、
シート状耐熱性基体1として厚み9μmのポリエチレン
テレフタレート(PET)フィルムを用い、この表面1a上
に記録材料4を脂環族飽和炭化水素樹脂(軟化点70℃)
を50重量部,パラフィン(融点50〜52℃)を20重量部,
シアン色顔料(C.I.Pigment No.Blue.15)を30重量部で
構成し、この記録材料4に混入せしめるインク転写補助
粒子8としてアルミナ(例えば、富士見研磨材工業
(株)の商品名WA#4000,平均粒径3μm)を100重量部
用い、これらをキシレン(400重量部)に溶解分散させ
て、この材料液をソルベントコーティング法で塗布する
ことにより、記録材料4による層厚t1が約2μmの熱転
写記録層5を成層する。
また、ホットメルト材料2には、前記脂環族飽和炭化水
素樹脂(軟化点70℃)のみを用い、前記熱転写記録層5
の成層と同様にしてソルベントコーティング法により、
ホットメルト材料2による層厚t2が約1.4μmの熱転写
被覆層3を成層し、熱転写記録シート6を作成した。
第2図は本発明にかかる熱転写記録シートの他の実施例
の平面図である。
同図の実施例においては、ホットメルト材料2とこの材
料に混入せしめたインク転写調整粒子7により熱転写被
覆層3が構成される。また、記録材料4a,4b,4cとこれら
の各々の材料に混入せしめたインク転写補助粒子8a,8b,
8cとにより3種の熱転写記録層5a,5b,5cが構成される。
これらの熱転写被覆層3と熱転写記録層5a,5b,5cとがシ
ート状耐熱性基体(図示せず)の長さ方向に面順次に設
置されて熱転写記録シート6aを構成している。
この熱転写記録シート6aは、記録材料4a,4b,4cに含まれ
る色材に、三原色であるシアン,マゼンタ,イエロー色
系のものを選ぶことにより、各々の記録材料4a,4b,4cを
面順次に重ね記録を行うことによりフルカラー記録がで
きる。これら3種の色材を含む記録材料4a,4b,4cの重ね
記録の順及びこれら材料中のバインダ材と色材の混合比
は適当に選ぶことができる。また、熱転写記録層5a,5b,
5cに含まれるインク転写補助粒子8a,8b,8cの材料、記録
材料4a,4b,4cに対する混合比,粒径(平均粒径,粒径分
布を含む)は、各要素に対して適宜選択することができ
る。
この図においては3種の熱転写記録層5a,5b,5cが配置さ
れている場合が示されているが、更に、例えば黒色系の
色材を含む熱転写記録層を含め、4種の熱転写記録層が
配置された熱転写記録シートも同様にできる。
この第2図に示している様に、熱転写記録層5a,5b,5cに
はインク転写補助粒子8a,8b,8cが含まれているが、これ
らの粒子を含まない熱転写記録層を、粒子を含む熱転写
記録層が少くとも一層存在する様に、熱転写記録層5a,5
b,5c中に適宜組み込むことができる。これは、他の複数
の熱転写記録層を含む熱転写記録シートについても同じ
ことが言える。
例えば、シート状耐熱性基体としてPETフィルム(厚さ
9μm)を用い、記録材料4aが前記脂環族飽和炭化水素
樹脂(軟化点70℃)を18.6重量部、キャンデリラワック
スを9.3重量部,パラフィン(融点50〜52℃)を11.1重
量部,シアン色顔料(C.I.Pigment No.Blue 15)を24重
量部用いて構成され、インク転写補助粒子8aがアルミナ
(前述)30重量部で構成された材料をキシレン240重量
部に溶解分散させ、ソルベントコーティング法により、
基体であるPETフィルムの表面に、記録材料4aの厚み約
1μmにインク転写補助粒子8aが分散された熱転写記録
層5aを得た。他の熱転写記録層5b,5cでは、色材として
各々マゼンタ色顔料(C.I.Pigment Red−31),イエロ
ー顔料(C.I.Pigment Yellow−93)を使用し、混合比及
び製造法を熱転写記録層5aの場合と同一にして、各熱転
写記録層5b,5cを成層した。このとき、熱転写被覆層3
に含まれるホットメルト材料2を、前記脂環族飽和炭化
水素樹脂(軟化点70℃)を50重量部,パラフィン(融点
50〜52℃)を20重量部で構成し、インク転写調整粒子7
に、アルミナ(前述と同様、平均粒径3μm)を70重量
部使用し、これらの材料をキシレン280重量部に溶解分
散させることにより熱転写記録層5a,5b,5cと同様にして
ソルベントコーティング法によりホットメルト材料から
成る、層厚が約1.2μmの熱転写被覆層3を得、これら
の熱転写記録層5a,5b,5c及び熱転写被覆層3を面順次に
前述のシート状耐熱性基体1に成層して熱転写記録シー
トを作成した。
第3図は、本発明における熱転写記録方法の一実施例を
示す。
図において、熱転写記録シート6aとしては第2図に示し
たものを使用している。
この実施例における熱転写記録は以下のように行なわれ
る。
昇温制御駆動回路11からの記録信号によって選択的に昇
温記録制御するサーマル記録ヘッド10が、熱転写記録シ
ート6aのシート状耐熱性基体1の裏面1bに接して設置さ
れる。
先ず圧接機構21による押圧力20によって熱転写被覆層3
と記録媒体9とを、記録プラテン22とサーマル記録ヘッ
ド10間で圧接する。記録プラテン22の矢印32の如き回
転,矢印30b,31の如き紙送り、及びシート送りを行ない
つつ、回路11から供給される一定の非変調記録信号で駆
動される記録ヘッド10によって熱転写被覆層3を一定温
度(加熱量)で昇温記録制御する。この昇温記録制御に
よって粘度低下したホットメルト材料2aは記録媒体表面
9aに転写される。表面2a上には少くとも所要の記録画面
サイズの部分にわたって、且つ各記録画素全てに対応し
て、熱転写被覆層3の材料たるホットメルト材料膜12が
一様に熱転写されて平滑面が形成される。
次いで、押圧力20を弱めるかまたは“0"にして、矢印30
a方向に記録媒体9を逆送させ、サーマル記録ヘッド10
部分に前記ホットメルト材料膜12の先端部を頭出しす
る。
一方、熱転写記録シート6aは更に矢印31の如く微調シー
ト送りをして、熱転写記録層5の先端部を記録ヘッド10
部に頭出しする。
斯くして上記の如くホットメルト材料膜12と熱転写層5
が位置合せされた状態で、機構21による押圧力20で膜12
と層5が圧接される。再び回転32、紙送り30b、シート
送り31をしつつ、今度は回路11からの所期の変調記録信
号によって熱転写層5を選択的に昇温記録制御する。記
録媒体9と熱転写記録シート6aとを剥がした状態では、
ホットメルト材料膜12を有する記録媒体表面9a上には記
録材料4及びインク転写補助粒子8による単色の熱転写
階調画像が得られる。
なお、熱転写被覆層3内にインク転写調整粉子7が含ま
れる場合には、粒子7も少くとも一部はホットメルト材
料2と共に転写されて材料膜12に含まれることは述べる
までもない。
第3図に示された熱転写記録シート6aとしては、他にイ
ンク転写調整粒子7を含んだ熱転写被覆層3と、インク
転写補助粒子8を含んだ熱転写記録層5がシート状耐熱
性基体1の長さ方向に交互に成層されたものが同様に使
用できる。
例えば、第1図で示した熱転写記録シート6を用いた熱
転写記録では、4dots/mmの解像度をもつサーマルヘッド
10を使用し、0.6w/dotの電力を印加し昇温記録制御駆動
回路11から加えられるパルス幅を0〜4msecの間で変調
し、33.3msec/lineで副走査方向(熱転写記録シート6
の長さ方向)に熱転写記録を行った。この記録媒体9と
して合成紙(王子油化合成紙社の商品名ユポFPG#150)
を用いた。その結果、この記録媒体9の表面9a上に記録
材料4及びインク転写補助粒子8を従来と同様に直接転
写記録を行った場合、最高転写記録濃度が0.8程度の階
調記録画像を得たが、本発明の熱転写記録法によると、
最高転写記録濃度が1.5で、サーマルヘッド10に昇温制
御駆動回路11から加えられるパルス幅に対応して階調記
録ができ、更に粒子8がホットメルト材料膜12に少くと
もめりこむ為定着性の良好な画像を得た。
第4図は、本発明における重ね記録がなされる場合の熱
転写記録方法の一実施例を示している。
図において、熱転写記録シート6aとしては第2図で前述
した様にシート状耐熱性基体1の表面1a上に、インク転
写調整粒子7を混入したホットメルト材料2からなる熱
転写被覆層3と、インク転写補助粒子8a,8b,8cを混入し
た記録材料4a,4b,4cからなる熱転写記録層5a,5b,5cが、
シート状耐熱性基体1の長さ方向に面順次に配置されて
いるものを使用している。
この実施例における熱転写記録は、第3図で前述した様
にして、先ずシート状耐熱性基体1の裏面1bに接して設
置されるサーマルヘッド10によって熱転写被覆層3を一
定温度(加熱量)で昇温記録制御を行ない、粘度低下し
たホットメルト材料2aを記録媒体9aに転写すると共に、
この粘度低下したホットメルト材料2aに分散されていた
インク転写調整粒子7をも転写する。このとき、表面2a
上には少くとも所要の記録画面サイズの部分にわたっ
て、且つ各記録画素に対応して熱転写被覆層3材料であ
る転写されたインク転写調整粒子17とホットメルト材料
膜12によって均一な凹凸面を形成する。
次いで、矢印30aに来いサーマルヘッド10部分に前記転
写されたインク転写調整粒子17を含有したホットメルト
材料膜12の先端部を頭出しすると共に、矢印31に従い熱
転写記録層5aの先端部も同様にサーマルヘッド10部に頭
出しをし、これら記録媒体9上のインク転写調整粒子17
を含有したホットメルト材料膜12と熱転写記録シート6a
の熱転写記録層5aが位置合わされた状態で昇温記録制御
回路11によってサーマルヘッド10から選択的な昇温記録
制御が行なわれる。このとき機構21による押圧力20で記
録媒体9と熱転写記録シート6を圧接し回転32、紙送り
30b、シート送り31をし、昇温記録後に記録媒体9と熱
転写記録シート6とを剥がすことにより、第3図での先
述と同じく記録媒体9への熱転写記録が熱転写記録層5a
について完了する。本実施例では更に引き続き熱転写記
録される熱転写記録層5b,5cを有する為、熱転写記録層5
aの熱転写記録の場合と同様に、後続の5b,5cの熱転写記
録においても夫々、表面9a上のインク転写調整粒子17を
含むホットメルト材料膜12及び熱転写記録層5b,5cの頭
出し、位置合わせを繰り返し、5b,5cの順に記録ヘッド1
0によって所期の選択的な熱転写記録を繰り返す。
よって、熱転写被覆層3の熱転写から始まって、熱転写
記録層5a,5b,5cの順序に従っての重ね熱転写を含める
と、全部で4回の熱転写を同一の記録媒体9の表面9a上
に順次重ね記録を行うことにより、1記録物を得る。
この熱転写記録シート6aの熱転写記録層5a,5b,5cに含ま
れる記録材料4a,4b,4cの色材として、3原色のシアン,
マゼンタ,イエロー色系色材の夫々の一原色々材を用い
ることにより3原色法に基づくカラー記録物を得ること
ができる。
更に、例えば、黒色系の色材を含む記録材料を用いた熱
転写記録層を使用し、熱転写記録層が4層存在する場合
には、更にもう一回重ねて熱転写記録を行い、熱転写被
覆層3からの熱転写を含めて計5回の熱転写により1転
写記録物を得る。これらのカラー記録の場合の各色の重
ね記録順は適宜選択できる。
第4図に示された熱転写記録シート6aとしては、熱転写
記録層5a,5b,5c全てにインク転写補助粒子7が含まれ、
さらに熱転写被覆層3にインク転写調整粒子7が含まれ
ているが、これらは他の変形も可能である。すなわち、
インク転写調整粒子7を含んだ熱転写被覆層3とインク
転写補助粒子8を少くとも1つの熱転写記録層が含む複
数の熱転写記録層がシート状耐熱性基体1の長さ方向に
面順次に設置されたもの、また、熱転写被覆層3にイン
ク転写調整粒子7を含まず、複数の熱転写記録層の内、
少くとも1つの記録層がインク転写補助粒子8を含む複
数の熱転写記録層が、熱転写被覆層3とシート状耐熱性
基体1の長さ方向に面順次に設置されたもの、いづれを
も使用することができる。これらの場合、熱転写の重ね
記録は、面順次に並べられる熱転写記録層数だけ行なわ
れる。
例えば第2図で示した熱転写記録シート6aを使用し、第
3図で前述のサーマルヘッド10を用いて0.6w/dotの電力
を印加し、昇温制御駆動回路から加えられるパルス幅を
0〜4msの間で変調し、33.3msec/lineで副走査方向に熱
転写記録を行った。このとき、熱転写記録層5a,5b,5c各
々には3原色であるシアン,マゼンタ,イエロー色系色
材の色材を含み、更に各々インク転写補助粒子8a,8b,8c
を有するため各色で良好な階調記録ができるので、本熱
転写記録方法によって、シアン,マゼンタ,イエローの
順に重ね記録を行うと、この重ね記録時にも各色とも安
定した16階調以上の熱転写記録が行われ、良好なフルカ
ラー記録画像を得た。
第4図において、熱転写被覆層3に含まれるインク転写
調整粒子7が記録媒体表面9a上に全て転写され、記録媒
体上のインク転写調整粒子17となっているが、昇温制御
駆動回路11の昇温制御により、インク転写調整粒子7の
一部のみを転写することもできる。また、第3図におい
てホットメルト材料膜12は、記録媒体の一部を覆ってい
るが、同様に昇温制御駆動回路11の昇温制御により、記
録材料4が少くとも記録される記録媒体表面9a上の全体
を覆うことができる。
第3,第4図で示されている2つの実施例では、熱転写被
覆層3が熱転写記録層5a,5b,5c等と熱転写記録シート上
に成層されている場合を示しているが、他のシート状耐
熱性基体の表面上にこの熱転写被覆層3のみが成層され
ている別個の熱転写シートを用いて熱転写記録層5が転
写記録される以前に、他のヒートローラ等による昇温記
録制御により熱転写被覆層3から転写を行い記録媒体9
の表面9aをホットメルト材料12更にはインク転写調整粒
子17で覆うことができる。
更にはまた、本例ではライン型サーマルヘッド10を用い
ているがシリアルサーマルヘッド等によるシリアル型ヘ
ッドによる昇温記録制御によっても同様に行うことがで
きる。
発明の効果 本発明の熱転写記録シート及び熱転写記録方法による
と、従来の熱転写記録では不可能であった転写ムラの少
ない感度の良い記録が実現ができると共に、中間調記録
を行うことができ、その結果、中間調画像,フルカラー
画像について高画質の熱転写記録物を得、その産業上の
効果は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明における熱転写記録シートの一実施例
の断面構造図、第2図は、同熱転写記録シートの他の実
施例の断面構造図、第3図は本発明における熱転写記録
方法の一実施例を示す断面構成図、第4図は本発明にお
ける熱転写記録方法の他の実施例を示す断面構成図であ
る。 1……シート状耐熱性基体、2……ホットメルト材料、
3……熱転写被覆層、4……記録材料、5・5a・5b・5c
……熱転写記録層、6……熱転写記録シート、7……イ
ンク転写調整粒子、8……インク転写補助粒子、9……
記録媒体、10……サーマルヘッド、11……昇温制御駆動
回路、21……圧接機構、22……記録プラテン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−104888(JP,A) 特開 昭61−139487(JP,A) 特開 昭59−101398(JP,A) 特開 昭59−131495(JP,A)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】バインダ材と色材を含み、昇温記録制御に
    よってその粘性が減少制御され、記録媒体への転写性が
    付与される記録材料と、その記録材料に混入され、前記
    バインダ材よりも高い融点または軟化点を有すると共
    に、前記記録材料から成る層の厚さ以上の粒径を有する
    インク転写補助粒子とを備え、前記インク転写補助粒子
    により凹凸表面を形成した熱転写記録層と、前記バイン
    ダ材の少なくとも一部との相溶性を有するホットメルト
    材料を含む熱転写被覆層とを、シート状耐熱性基体の一
    方の面側に面順次に設置したことを特徴とする熱転写記
    録シート。
  2. 【請求項2】熱転写被覆層が、ホットメルト材料よりも
    高い融点または軟化点を有すると共に、このホットメル
    ト材料から成る層の厚さ以上の粒径を有するインク転写
    調整粒子を前記ホットメルト材料に混入せしめることに
    より、凹凸表面を形成されていることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の熱転写記録シート。
  3. 【請求項3】バインダ材と色材を含み、昇温記録制御に
    よってその粘性が減少制御され、記録媒体への転写性が
    付与される記録材料と、その記録材料に混入され、前記
    バインダ材よりも高い融点または軟化点を有すると共
    に、前記記録材料から成る層の厚さ以上の粒径を有する
    インク転写補助粒子とを備え、前記インク転写補助粒子
    により凹凸表面を形成した熱転写記録層と、前記バイン
    ダ材の少なくとも一部との相溶性を有するホットメルト
    材料を含む熱転写被覆層とが異る面に形成された熱転写
    記録シートを用い、前記熱転写記録層に選択的な昇温記
    録制御をして、少くとも前記記録材料を熱転写記録層か
    ら前記記録媒体に熱転写記録するに際し、この熱転写記
    録を行なう前に、前記ホットメルト材料に昇温記録制御
    をして熱転写被覆層から熱転写を行い、前記記録媒体の
    前記記録材料が転写される表面部の全体または一部を、
    前記ホットメルト材料で覆うことを特徴とする熱転写記
    録方法。
  4. 【請求項4】熱転写記録層と熱転写被覆層を、シート状
    耐熱性基体の一方の面側に面順次に設置した熱転写記録
    シートを用いることを特徴とする特許請求の範囲第3項
    記載の熱転写記録方法。
  5. 【請求項5】ホットメルト材料よりも高い融点または軟
    化点を有すると共に、このホットメルト材料から成る層
    の厚さ以上の粒径を有するインク転写調整粒子を前記ホ
    ットメルト材料に混入せしめて熱転写被覆層に凹凸表面
    を形成し、昇温記録時に前記インク転写調整粒子の少く
    とも一部をも前記ホットメルト材料と共に熱転写させ、
    記録媒体の転写される表面部の全体または一部を、前記
    ホットメルト材料及び前記インク転写調整粒子で覆うこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の熱転写記録
    方法。
JP60263360A 1985-11-22 1985-11-22 熱転写記録シ−ト及び熱転写記録方法 Expired - Lifetime JPH0729505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60263360A JPH0729505B2 (ja) 1985-11-22 1985-11-22 熱転写記録シ−ト及び熱転写記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60263360A JPH0729505B2 (ja) 1985-11-22 1985-11-22 熱転写記録シ−ト及び熱転写記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62122786A JPS62122786A (ja) 1987-06-04
JPH0729505B2 true JPH0729505B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=17388403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60263360A Expired - Lifetime JPH0729505B2 (ja) 1985-11-22 1985-11-22 熱転写記録シ−ト及び熱転写記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0729505B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4822643A (en) * 1987-06-30 1989-04-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Thermal transfer imaging system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62122786A (ja) 1987-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4670307A (en) Thermal transfer recording sheet and method for recording
JPH0790665B2 (ja) 熱転写方法及びこれに用いる熱転写用インクシート
JPH1142864A (ja) 受容層転写シート用熱転写シート
JPS5940637B2 (ja) 熱記録媒体
JPS6317639B2 (ja)
JPH0729505B2 (ja) 熱転写記録シ−ト及び熱転写記録方法
JPH0144515B2 (ja)
JPH0662017B2 (ja) 熱転写記録シート
JPS61162387A (ja) 感熱転写媒体
JP2559025B2 (ja) 熱転写記録方法
JPH04158069A (ja) 記録装置
JPH0651431B2 (ja) 熱転写インクシ−ト
JPS61268776A (ja) 熱転写用インク
JPH0558917B2 (ja)
JP2548134B2 (ja) 熱転写記録方法
JPH0544352B2 (ja)
JPS621767A (ja) 熱転写用インク
JPH0780358B2 (ja) 熱転写記録シ−ト
JPH0548754B2 (ja)
JPH0822626B2 (ja) 熱転写記録方法
JPS63319190A (ja) 熱転写シ−トおよびその製造方法
JPH0257029B2 (ja)
JPH0829624B2 (ja) 熱転写記録方法
JPH0578438B2 (ja)
JP2020026089A (ja) 保護層転写シート、印画物の製造方法及び熱転写プリンタ