JPH072935A - ポリオレフィン製造用触媒成分およびポリオレフィンの製造方法 - Google Patents

ポリオレフィン製造用触媒成分およびポリオレフィンの製造方法

Info

Publication number
JPH072935A
JPH072935A JP14394093A JP14394093A JPH072935A JP H072935 A JPH072935 A JP H072935A JP 14394093 A JP14394093 A JP 14394093A JP 14394093 A JP14394093 A JP 14394093A JP H072935 A JPH072935 A JP H072935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
group
zirconium dichloride
fluorenyl
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14394093A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikuni Okumura
吉邦 奥村
Shigenobu Miyake
重信 三宅
Shintaro Inasawa
伸太郎 稲沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP14394093A priority Critical patent/JPH072935A/ja
Publication of JPH072935A publication Critical patent/JPH072935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 式(1)に示すようなC1 対称型メタロセン
化合物を必須成分とするオレフィン重合用触媒成分およ
びこの触媒成分を使用するポリオレフィンの製造方法。 【化1】 【効果】 本発明によれば、高度な分別結晶化による錯
体の異性体分離を必要としないオレフィン重合用触媒成
分が得られ、この触媒成分を使用することにより工業的
に有用なポリオレフィン、特に高アイソタクティックな
ポリ(α−オレフィン)を効率良く製造することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、触媒製造コストの点で
有利なC1 対称型の新規メタロセン化合物を触媒成分と
して用いたポリオレフィン、特に高アイソタクティック
ポリ(α−オレフィン)の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】オレフィン重合用均一系触媒としてカミ
ンスキー触媒(メタロセン化合物及びメチルアルモキサ
ンの組合せ)が広く知られている。この触媒系は、遷移
金属あたりの活性が著しく高いという特徴を有する。最
近では、α−オレフィン(主にプロピレン)の重合に於
て、立体特異重合が可能であることが知られるようにな
ってきた。例えば、アタクティックポリプロピレン(Ma
kromol. Chem. ,Rapid Commun. 4, 417(1983) , 特開昭
58−19309)、アイソタクティックポリプロピレ
ン(Angew. Chem. Int. Ed. Engl., 24, 507(1983), J.
Am. Chem. Soc.,106, 6355(1984),J. Am. Chem. Scc.,
109, 6544(1987), Chem. Lett., 1853(1989), 特開平
2−76887), シンジオタクティックポリプロピレ
ン(J. Am.Chem. Soc., 110, 6255, (1988)) などが製
造できることが報告されている。これら立体特異性の発
現には、配位子構造とジルコニウム錯体の立体構造が鍵
であるといわれている。
【0003】しかしながら、工業的に重要なアイソタク
ティックポリプロピレンを生成することのできるメタロ
セン化合物はその種類、性能ともに非常に限られてい
る。例えば、特開昭63−295607(コスデン)に
開示されるエチレンビス(インデニル)ジルコニウムジ
クロリドやエチレンビス(テトラヒドロインデニル)ジ
ルコニウムジクロリドは、メチルアルミノキサン存在下
アイソタクティックポリプロピレンを製造することが出
来るが、その立体規則性は、mm%で95%程度と比較
的低く、ポリマーの融点も135℃〜146℃と低い欠
点がある。架橋部分をケイ素に変えたジメチルシリレン
ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド(USP 5,01
7,714 )より得られるアイソタクチックポリプロピレン
でも、融点は、149℃〜153℃と低い。それに加え
て、これらC2 対称型錯体には、ラセミ体とメソ体の2
つの構造異性体が存在し、アイソタクティックポリプロ
ピレンを製造することが出来るのは一方のラセミ体のみ
であり、錯体合成過程で生成するメソ体は、工業的には
好ましくないアタクチックポリマーを生成する。そのた
め、メソを体分離するための煩雑な精製過程が必要とな
り、錯体製造コストが高くなる欠点がある。
【0004】さらに、特開平1−301704、特開平
1−319489、特開平2−76887、Chem. Let
t., 1853(1989) に開示されているジメチルシリレンビ
ス(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロリドは、メチルアルミノキサン存在
下、mm%で99%以上の高アイソタクティックポリプ
ロピレンを製造することが出来るが、やはり、この錯体
にも構造上ラセミ体とメソ体の2つの構造異性体が存在
し、アイソタクティックポリプロピレンを製造すること
が出来る一方の異性体(ラセミ体)を他方(メソ体)か
ら精製分離するためには,非常に煩雑な精製過程が必要
である。その他ビス(t−ブチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド(Organometallics, 10, 2
061(1991) )、ジメチルシリレンビス(3−t−ブチル
−5−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリド(USP 5,132,262 )なども、メチルアルミノキサ
ン存在下、高アイソタクティクポリプロピレンを得てい
るが、この場合, ラセミ体とメソ体の分離が必要であ
り、異性体の分離精製に多大の煩雑さを伴う。
【0005】以上は、異性体分離の必要なC2 対称型錯
体によるアイソタクチックポリプロピレンの製造の従来
技術の例であるが、最近になって、異性体分離の不要な
1対称型錯体が開示されてきた。ジメチルシリレン
(インデニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリ
ド(EP 0528287)は、このアイデアに基づくものである
が、プロピレンの重合においては、アタクティクポリプ
ロピレンしか与えず、立体規則重合しない。同様のアイ
デアによるC1 対称型錯体で、Tobin J.Marks ら(J. A
m. Chem. Soc., 115,3326(1993))は、メチルアルミノ
キサンを助触媒としてアイソタクチックポリプロピレン
を与えた。しかしながら、報告されている錯体は、キラ
ルな置換基の導入された高価な錯体であり、また、低温
まで下げねば、充分な立体規則性及び分子量のポリプロ
ピレンは与えない。
【0006】また、Chien らによれば、エチリデン(テ
トラメチルシクロペンタジエニル)(インデニル)チタ
ニウムジクロリドは、メチルアルミノキサンとの組合せ
でプロピレン重合を行うと、融点60℃前後の熱可塑性
エラストマーを与え(J. Am.Chem. Soc., 112, 2030(19
90) J. Am. Chem. Soc.,113,8569(1991) Macromol.,2
4, 850(1991) Macromol., 25, 1242(1992) J. Poly.
Sci. Part A:Poly. Chem., 30, 2601(1992))、高アイ
ソタクチックな重合体は与えない。さらに、Canich に
よって開示されているジメチルシリレン(フルオレニ
ル)(t−ブチルアミノ)ジルコニウムジクロリド(WO
92/05204 )も、非対称型でアイソタクチックポリプロ
ピレンを与える例であるが、融点が145℃と低い上
に、錯体あたりの活性が極めて低いという欠点を持って
いる。
【0007】また、従来、イソプロピリデン(メチルシ
クロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジ
クロリド(Makromol. Chem., Macromol. Symp., 48/49,
253(1991), 特開平3−9913)が知られている。し
かし、この錯体は、プロピレン重合で、シンジオ−アイ
ソブロックポリマーを与え(mm%では32%)、工業
的により重要なアイソタクチックポリプロピレンは与え
ない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、ポリ
オレフィン、特に、高アイソタクティックポリ(α−オ
レフィン)製造用として、異性体分離を必要とせず、比
較的安価に合成できるメタロセン系触媒成分を提供する
ことにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意研究を重ねた結果、本質的に構造
異性体の存在しないC1 対称型の下記のようなメタロセ
ン化合物が、ポリオレフィン、特に、高アイソタクティ
ックポリ(α−オレフィン)製造用触媒成分として極め
て有用であることを見いだし、本発明に到達した。
【0010】即ち、本発明で用いたメタロセン化合物
は、一般式(1)
【化4】 [式(1)中Mは、長周期表中で3A、4A、5A族の
いずれかの遷移金属原子を意味する。X1 及びX2 は、
互いに同じでも異なってもよく、水素原子、ハロゲン原
子、炭素原子数1から20の炭化水素基を意味する。R
1 は、炭素原子数4から20の炭化水素基、炭素原子数
3から10のアルキルシリル基、炭素原子数8から20
のアリールシリル基を意味する。また、R2 ,R3 は、
互いに同じでも異なっていてもよく、水素原子、炭素原
子数1から10の炭化水素基、炭素原子数3から10の
アルキルシリル基または炭素原子数8から20のアリー
ルシリル基を意味する。また、R4 ,R5 は、互いに同
じでも異なっていてもよく、水素原子、炭素原子数1か
ら20の炭化水素基、炭素原子数1から6のアルコキシ
ル基、炭素原子数1から6のアルキルチオール基、炭素
原子数1から6のハロゲン化アルキル基、炭素原子数7
から10のハロゲン化アリール基を意味する。また、R
6 ,R7 は、炭素原子数1から20の炭化水素基で、ケ
イ素を含んでもよく、互いに結合して環を形成してもよ
い。また、Yは、炭素原子または、ケイ素原子または、
ゲルマニウム原子を意味する。式中nは、1から3の整
数]の構造を有するものである。
【0011】また一般式(1)のR6 ,R7 は、互いに
結合して環を形成したものがより好ましく、中でもフル
オレニル環を形成するような一般式(2)
【化5】 [式(2)中Mは、Ti、Zr、Hfのいずれかの遷移
金属を意味する。X1及びX2 は、互いに同じでも異な
ってもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1か
ら20の炭化水素基を意味する。R1 は、炭素原子数4
から20の炭化水素基、炭素原子数3から10のアルキ
ルシリル基、炭素原子数8から20のアリールシリル基
を意味する。また、R2 ,R3 は、互いに同じでも異な
っていてもよく、水素原子、炭素原子数1から10の炭
化水素基、炭素原子数3から10のアルキルシリル基ま
たは炭素原子数8から20のアリールシリル基を意味す
る。また、R4 ,R5 は、互いに同じでも異なっていて
もよく、水素原子、炭素原子数1から20の炭化水素
基、炭素原子数1から6のアルコキシル基、炭素原子数
1から6のアルキルチオール基、炭素原子数1から6の
ハロゲン化アルキル基または炭素原子数7から10のハ
ロゲン化アリール基を意味する。また、R8 ,R9 、R
10,R11は、炭素原子数1から10の炭化水素基、炭素
原子数3から10のアルキルシリル基または炭素原子数
8から20のアリールシリル基で、それぞれ互いに同じ
でも異なっていてもよい。また、Yは、炭素原子また
は、ケイ素原子または、ゲルマニウム原子を意味する。
式中nは、1から3の整数]で示されるメタロセン化合
物がより好ましい。
【0012】さらに一般式(1)、(2)のMはZrま
たはHfが好ましい。さらに好ましくは、一般式(3)
【化6】 [式(3)中Mは、Zr、Hfを意味する。X1 及びX
2 は、互いに同じでも異なってもよく、水素原子、ハロ
ゲン原子、炭素原子数1から20の炭化水素基を意味す
る。また、R1 は、炭素原子数4から20の炭化水素
基、炭素原子数3から10のアルキルシリル基、炭素原
子数8から20のアリールシリル基を意味する。また、
4 ,R5 は、互いに同じでも異なっていてもよく、水
素原子、炭素原子数1から20の炭化水素基、炭素原子
数1から6のアルコキシル基、炭素原子数1から6のア
ルキルチオール基、炭素原子数1から6のハロゲン化ア
ルキル基、炭素原子数7から10のハロゲン化アリール
基を意味する。また、Yは、炭素原子または、ケイ素原
子を意味する。]で示されるメタロセン化合物である。
【0013】本発明で用いられるメタロセン化合物に於
て、フルオレニル環、あるいは、置換フルオレニル環
は、5員環に対して、左右対称であることが重要であ
る。また、一般式(1)から(3)に示されたシクロペ
ンタジエニル環上の置換基R1 は、炭素数4から20の
炭化水素基(アルキル、アリール、アルキルアリール、
アリールアルキルなど)、炭素原子数3から10のアル
キルシリル基、または炭素原子数8から20のアリール
シリル基である。より好ましくは、分岐した炭素数4か
ら20の炭化水素基、分岐した炭素原子数3から10の
トリアルキルシリル基、または分岐した炭素原子数8か
ら20のトリアリールシリル基などである。例えば、t
−ブチル基、(1,1−ジメチル)プロピル基、(1,
1−ジメチル)ブチル基、(1−メチル−1−エチル)
プロピル基、(1,1−ジエチル)ブチル基、シクロヘ
キシル基、フェニル基、メシチル基、o−トリル基、
2、6−キシリル基、ベンジル基、トリチル基、トリメ
チルシリル基、トリフェニルシリル基等が挙げられる。
【0014】本発明の化合物の代表的な合成経路は、以
下の様に略記されるが、これにより限定されるものでは
ない。シリレンで架橋された錯体の場合、 R12353 +NaH → Na[R12
352 ] R6 27 252 +n−BuLi → Li[R6 27 2
5 H] Na[R12352 ]+Li[R6 27 25
H]+R45 SiCl2→ R45 Si(R12
352 )(R6 27 25 H) R45 Si(R12352 )(R6 27 25
H)+2n−BuLi→ Li2 [R45 Si(R1
235 H)(R6 27 25 )] Li2 [R45 Si(R1235 H)(R6 2
7 25 )]+MCl4 →[R45 Si(R123
5 H)(R6 27 25 )]MCl2 [R45 Si(R1235 H)(R6 27 2
5 )]MCl2 +X1 Li→[R45 Si(R12
35 H)(R6 27 25 )]MX1 Cl [R45 Si(R1235 H)(R6 27 2
5 )]MX1 Cl+X2 Li→[R45 Si(R1
235 H)(R6 27 25 )]MX12
【0015】メチレンで架橋された錯体の場合、 R12353 +NaH → Na[R12
352 ] Na[R12352 ]+R45 C=O→ R
45 C=(R1235 H) R45 C=(R1235 H)+R6 27 25
2 +n−BuLi → R45 C(R1235
H)(R6 27 25 ) R45 C(R1235 H)(R6 27 25 )+
2n−BuLi→ Li2 [R45 C(R123
5 H)(R6 27 25 )] Li2 [R45 C(R1235 H)(R6 27 2
5 )]+MCl4 →[R45 C(R1235
H)(R6 27 25 )]MCl2 [R45 C(R1235 H)(R6 27 2
5 )]MCl2 +X1 Li→[R45 C(R12
35 H)(R6 27 25 )]MX1 Cl [R45 C(R1235 H)(R6 27 2
5 )]MX1 Cl+X2 Li→[R45 C(R12
35 H)(R6 27 25 )]MX12
【0016】架橋構造を持つビス置換シクロペンタジエ
ニルブリッジ型2座配位子の製法は、公知である。即ち
J. Am. Chem. Soc., 110, 976(1988) , J. Am. Chem. S
oc.,107, 8103(1985)等に記載がある。
【0017】式(3)に相当するメタロセン化合物の例
として、ジメチルシリレン(3−t−ブチルシクロペン
タジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ジメチルシリレン(3−t−ブチルシクロペンタジ
エニル)(フルオレニル)ハフニウムジクロリド、ジメ
チルシリレン(3−シクロヘキシルシクロペンタジエニ
ル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチ
ルシリレン(3−イソプロピルシクロペンタジエニル)
(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシ
リレン(3−((1,1−ジエチル)ブチル)シクロペ
ンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ジメチルシリレン(3−フェニルシクロペンタジエ
ニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメ
チルシリレン(3−メシチルシクロペンタジエニル)
(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシ
リレン(3−(o−トリル)シクロペンタジエニル)
(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシ
リレン(3−(2,6−キシリル)シクロペンタジエニ
ル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチ
ルシリレン(3−ベンジルシクロペンタジエニル)(フ
ルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレ
ン(3−トリチルシクロペンタジエニル)(フルオレニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(3−
トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(フルオレニ
ル)ジルコニウムジクロリド、
【0018】あるいはメチルフェニルシリレン(3−t
−ブチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジル
コニウムジクロリド、メチルフェニルシリレン(3−t
−ブチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ハフ
ニウムジクロリド、メチルフェニルシリレン(3−シク
ロヘキシルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジ
ルコニウムジクロリド、メチルフェニルシリレン(3−
イソプロピルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)
ジルコニウムジクロリド、メチルフェニルシリレン(3
−((1,1−ジエチル)ブチル)シクロペンタジエニ
ル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、メチル
フェニルシリレン(3−フェニルシクロペンタジエニ
ル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、メチル
フェニルシリレン(3−メシチルシクロペンタジエニ
ル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、メチル
フェニルシリレン(3−(o−トリル)シクロペンタジ
エニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、メ
チルフェニルシリレン(3−(2,6−キシリル)シク
ロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジク
ロリド、メチルフェニルシリレン(3−ベンジルシクロ
ペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロ
リド、メチルフェニルシリレン(3−トリチルシクロペ
ンタジエニル)(フルオレニル)ジクロリド、メチルフ
ェニルシリレン(3−トリメチルシリルシクロペンタジ
エニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
【0019】あるいはジフェニルシリレン(3−t−ブ
チルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニ
ウムジクロリド、ジフェニルシリレン(3−t−ブチル
シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ハフニウムジ
クロリド、ジフェニルシリレン(3−シクロヘキシルシ
クロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジ
クロリド、ジフェニルシリレン(3−イソプロピルシク
ロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジク
ロリド、ジフェニルシリレン(3−((1,1−ジエチ
ル)ブチル)シクロペンタジエニル)(フルオレニル)
ジルコニウムジクロリド、ジフェニルシリレン(3−フ
ェニルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコ
ニウムジクロリド、ジフェニルシリレン(3−メシチル
シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウム
ジクロリド、ジフェニルシリレン(3−(o−トリル)
シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウム
ジクロリド、ジフェニルシリレン(3−(2,6−キシ
リル)シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコ
ニウムジクロリド、ジフェニルシリレン(3−ベンジル
シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウム
ジクロリド、ジフェニルシリレン(3−トリチルジクロ
リド、ジフェニルシリレン(3−トリメチルシリルシク
ロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジク
ロリド、
【0020】あるいは、ジメチルメチレン(3−t−ブ
チルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニ
ウムジクロリド、ジメチルメチレン(3−t−ブチルシ
クロペンタジエニル)(フルオレニル)ハフニウムジク
ロリド、ジメチルメチレン(3−シクロヘキシルシクロ
ペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロ
リド、ジメチルメチレン(3−イソプロピルシクロペン
タジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ジメチルメチレン(3−((1,1−ジエチル)ブ
チル)シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコ
ニウムジクロリド、ジメチルメチレン(3−フェニルシ
クロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジ
クロリド、ジメチルメチレン(3−メシチルシクロペン
タジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ジメチルメチレン(3−(o−トリル)シクロペン
タジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ジメチルメチレン(3−(2,6−キシリル)シク
ロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジク
ロリド、ジメチルメチレン(3−ベンジルシクロペンタ
ジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルメチレン(3−トリチルシクロペンタジエニ
ル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチ
ルメチレン(3−トリメチルシリルシクロペンタジエニ
ル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
【0021】あるいはメチルフェニルメチレン(3−t
−ブチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジル
コニウムジクロリド、メチルフェニルメチレン(3−t
−ブチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ハフ
ニウムジクロリド、メチルフェニルメチレン(3−シク
ロヘキシルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジ
ルコニウムジクロリド、メチルフェニルメチレン(3−
イソプロピルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)
ジルコニウムジクロリド、メチルフェニルメチレン(3
−((1,1−ジエチル)ブチル)シクロペンタジエニ
ル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、メチル
フェニルメチレン(3−フェニルシクロペンタジエニ
ル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、メチル
フェニルメチレン(3−メシチルシクロペンタジエニ
ル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、メチル
フェニルメチレン(3−(o−トリル)シクロペンタジ
エニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、メ
チルフェニルメチレン(3−(2,6−キシリル)シク
ロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジク
ロリド、メチルフェニルメチレン(3−ベンジルシクロ
ペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロ
リド、メチルフェニルメチレン(3−トリチルシクロペ
ンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリ
ド、メチルフェニルメチレン(3−トリメチルシリルシ
クロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジ
クロリド、
【0022】あるいはジフェニルメチレン(3−t−ブ
チルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニ
ウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−t−ブチル
シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ハフニウムジ
クロリド、ジフェニルメチレン(3−シクロヘキシルシ
クロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジ
クロリド、ジフェニルメチレン(3−イソプロピルシク
ロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジク
ロリド、ジフェニルメチレン(3−((1,1−ジエチ
ル)ブチル)シクロペンタジエニル)(フルオレニル)
ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−フ
ェニルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコ
ニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−メシチル
シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウム
ジクロリド、ジフェニルメチレン(3−(o−トリル)
シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウム
ジクロリド、ジフェニルメチレン(3−(2,6−キシ
リル)シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコ
ニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−ベンジル
シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウム
ジクロリド、ジフェニルメチレン(3−トリチルシクロ
ペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロ
リド、ジフェニルメチレン(3−トリメチルシリルシク
ロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジク
ロリド、あるいは、ジメチルシリレン(3−t−ブチル
シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウム
ジクロリドを挙げることが出来る。
【0023】式(2)に相当するジルコニウム化合物の
例として、上記の式(3)に相当する化合物のほかにジ
メチルシリレン(3−t−ブチル−5−メチルシクロペ
ンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ジメチルシリレン(3−t−ブチル−2,5−ジメ
チルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニ
ウムジクロリド、ジメチルシリレン(3−t−ブチルシ
クロペンタジエニル)(1,8−ジメチルフルオレニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(3−
t−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(1,
8−ジメチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシリレン(3−t−ブチル−2,5−ジメチル
シクロペンタジエニル)(1,8−ジメチルフルオレニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(3−
t−ブチルシクロペンタジエニル)(2,7−ジメチル
フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリ
レン(3−t−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニ
ル)(2,7−ジメチルフルオレニル)ジルコニウムジ
クロリド、ジメチルシリレン(3−t−ブチル−2,5
−ジメチルシクロペンタジエニル)(2,7−ジメチル
フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリ
レン(3−t−ブチルシクロペンタジエニル)(1,
2,7,8−テトラメチルフルオレニル)ジルコニウム
ジクロリド、ジメチルシリレン(3−t−ブチル−5−
メチルシクロペンタジエニル)(1,2,7,8−テト
ラメチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメ
チルシリレン(3−t−ブチル−2,5−ジメチルシク
ロペンタジエニル)(1,2,7,8−テトラメチルフ
ルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
【0024】あるいは、メチルフェニルシリレン(3−
t−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(フル
オレニル)ジルコニウムジクロリド、メチルフェニルシ
リレン(3−t−ブチル−2,5−ジメチルシクロペン
タジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリ
ド、メチルフェニルシリレン(3−t−ブチルシクロペ
ンタジエニル)(1,8−ジメチルフルオレニル)ジル
コニウムジクロリド、メチルフェニルシリレン(3−t
−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(1,8
−ジメチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、メ
チルフェニルチルシリレン(3−t−ブチル−2,5−
ジメチルシクロペンタジエニル)(1,8−ジメチルフ
ルオレニル)ジルコニウムジクロリド、メチルフェニル
シリレン(3−t−ブチルシクロペンタジエニル)
(2,7−ジメチルフルオレニル)ジルコニウムジクロ
リド、メチルフェニルシリレン(3−t−ブチル−5−
メチルシクロペンタジエニル)(2,7−ジメチルフル
オレニル)ジルコニウムジクロリド、メチルフェニルシ
リレン(3−t−ブチル−2,5−ジメチルシクロペン
タジエニル)(2,7−ジメチルフルオレニル)ジルコ
ニウムジクロリド、メチルフェニルシリレン(3−t−
ブチルシクロペンタジエニル)(1,2,7,8−テト
ラメチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、メチ
ルフェニルシリレン(3−t−ブチル−5−メチルシク
ロペンタジエニル)(1,2,7,8−テトラメチルフ
ルオレニル)ジルコニウムジクロリド、メチルフェニル
シリレン(3−t−ブチル−2,5−ジメチルシクロペ
ンタジエニル)(1,2,7,8−テトラメチルフルオ
レニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルシリレン
(3−t−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)
(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニル
シリレン(3−t−ブチル−2,5−ジメチルシクロペ
ンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ジフェニルシリレン(3−t−ブチルシクロペンタ
ジエニル)(1,8−ジメチルフルオレニル)ジルコニ
ウムジクロリド、ジフェニルシリレン(3−t−ブチル
−5−メチルシクロペンタジエニル)(1,8−ジメチ
ルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニル
シリレン(3−t−ブチル−2,5−ジメチルシクロペ
ンタジエニル)(1,8−ジメチルフルオレニル)ジル
コニウムジクロリド、ジフェニルシリレン(3−t−ブ
チルシクロペンタジエニル)(2,7−ジメチルフルオ
レニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルシリレン
(3−t−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)
(2,7−ジメチルフルオレニル)ジルコニウムジクロ
リド、ジフェニルシリレン(3−t−ブチル−2,5−
ジメチルシクロペンタジエニル)(2,7−ジメチルフ
ルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルシリ
レン(3−t−ブチルシクロペンタジエニル)(1,
2,7,8−テトラメチルフルオレニル)ジルコニウム
ジクロリド、ジフェニルシリレン(3−t−ブチル−5
−メチルシクロペンタジエニル)(1,2,7,8−テ
トラメチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジ
フェニルシリレン(3−t−ブチル−2,5−ジメチル
シクロペンタジエニル)(1,2,7,8−テトラメチ
ルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
【0025】あるいは、ジメチルメチレン(3−t−ブ
チル−5−メチルシクロペンタジエニル)(フルオレニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチレン(3−
t−ブチル−2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)
(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルメ
チレン(3−t−ブチルシクロペンタジエニル)(1,
8−ジメチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルメチレン(3−t−ブチル−5−メチルシクロ
ペンタジエニル)(1,8−ジメチルフルオレニル)ジ
ルコニウムジクロリド、ジメチルメチレン(3−t−ブ
チル−2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)(1,
8−ジメチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルメチレン(3−t−ブチルシクロペンタジエニ
ル)(2,7−ジメチルフルオレニル)ジルコニウムジ
クロリド、ジメチルメチレン(3−t−ブチル−5−メ
チルシクロペンタジエニル)(2,7−ジメチルフルオ
レニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチレン
(3−t−ブチル−2,5−ジメチルシクロペンタジエ
ニル)(2,7−ジメチルフルオレニル)ジルコニウム
ジクロリド、ジメチルメチレン(3−t−ブチルシクロ
ペンタジエニル)(1,2,7,8−テトラメチルフル
オレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチレン
(3−t−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)
(1,2,7,8−テトラメチルフルオレニル)ジルコ
ニウムジクロリド、ジメチルメチレン(3−t−ブチル
−2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)(1,2,
7,8−テトラメチルフルオレニル)ジルコニウムジク
ロリド、
【0026】あるいは、メチルフェニルメチレン(3−
t−ブチル−2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)
(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、メチルフェ
ニルメチレン(3−t−ブチルシクロペンタジエニル)
(1,8−ジメチルフルオレニル)ジルコニウムジクロ
リド、メチルフェニルメチレン(3−t−ブチル−5−
メチルシクロペンタジエニル)(1,8−ジメチルフル
オレニル)ジルコニウムジクロリド、メチルフェニルメ
チレン(3−t−ブチル−2,5−ジメチルシクロペン
タジエニル)(1,8−ジメチルフルオレニル)ジルコ
ニウムジクロリド、メチルフェニルメチレン(3−t−
ブチルシクロペンタジエニル)(2,7−ジメチルフル
オレニル)ジルコニウムジクロリド、メチルフェニルメ
チレン(3−t−ブチル−5−メチルシクロペンタジエ
ニル)(2,7−ジメチルフルオレニル)ジルコニウム
ジクロリド、メチルフェニルメチレン(3−t−ブチル
−2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)(2,7−
ジメチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、メチ
ルフェニルメチレン(3−t−ブチルシクロペンタジエ
ニル)(1,2,7,8−テトラメチルフルオレニル)
ジルコニウムジクロリド、メチルフェニルメチレン(3
−t−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)
(1,2,7,8−テトラメチルフルオレニル)ジルコ
ニウムジクロリド、メチルフェニルメチレン(3−t−
ブチル−2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)
(1,2,7,8−テトラメチルフルオレニル)ジルコ
ニウムジクロリド、
【0027】あるいは、ジフェニルメチレン(3−t−
ブチル−2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)(フ
ルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチ
レン(3−t−ブチルシクロペンタジエニル)(1,8
−ジメチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジ
フェニルメチレン(3−t−ブチル−5−メチルシクロ
ペンタジエニル)(1,8−ジメチルフルオレニル)ジ
ルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−t−
ブチル−2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)
(1,8−ジメチルフルオレニル)ジルコニウムジクロ
リド、ジフェニルメチレン(3−t−ブチルシクロペン
タジエニル)(2,7−ジメチルフルオレニル)ジルコ
ニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−t−ブチ
ル−5−メチルシクロペンタジエニル)(2,7−ジメ
チルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニ
ルメチレン(3−t−ブチル−2,5−ジメチルシクロ
ペンタジエニル)(2,7−ジメチルフルオレニル)ジ
ルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3−t−
ブチルシクロペンタジエニル)(1,2,7,8−テト
ラメチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフ
ェニルメチレン(3−t−ブチル−5−メチルシクロペ
ンタジエニル)(1,2,7,8−テトラメチルフルオ
レニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン
(3−t−ブチル−2,5−ジメチルシクロペンタジエ
ニル)(1,2,7,8−テトラメチルフルオレニル)
ジルコニウムジクロリド、
【0028】あるいは、エチリデン(3−t−ブチルシ
クロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジ
クロリド、メチルエチリデン(3−t−ブチルシクロペ
ンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリ
ド、プロピリデン(3−t−シクロペンタジエニル)
(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、1、2−ジ
メチルエチリデン(3−t−ブチルシクロペンタジエ
ン)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、あるい
はジメチルシリレン(3−t-ブチルシクロペンタジエニ
ル)(フルオレニル)ジルコニウムジメチル、ジメチル
シリレン(3−t- ブチルシクロペンタジエニル)(フ
ルオレニル)ジルコニウムジブロミドを挙げることが出
来る。
【0029】式(1)に相当する化合物としては、式
(2)、式(3)に相当する化合物のほかにジメチルシ
リレン(3−t−ブチルシクロペンタジエニル)(オク
タヒドロフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメ
チルシリレン(3−t−ブチルシクロペンタジエニル)
(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロリドを挙げることが出来る。これらのメタロセン化
合物は、いずれも、左右対称な配位子を一方に有するC
1 対称型分子であり、C2 対称型分子の場合のようなラ
セミ体、メソ体の構造異性体が存在せず、異性体分離の
操作が不必要であることが特徴である。
【0030】本発明における重合に用いられる他の触媒
成分には限定はないが、次の2種類に大別されたグルー
プのものがより好ましい。一つは、一般式(4)または
(5)で表わされる有機アルミニウム化合物である。
【化7】 [式(4)、(5)中、R1 ,R2 ,R3 は、水素原
子、または、炭素原子数1から10の炭化水素基であ
り、好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基、イソブチル基であり、特に好ましくは、メチル
基、イソブチル基である。R4 は、同じでも異なってい
てもよく、炭素原子数1から10の炭化水素基であり、
好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、イソブチル基であり、特に好ましくは、メチル基、
イソブチル基である。nは、0から1000の整数であ
り、好ましくは、3から100の混合物からなるアルミ
ノキサンである。また、(4)と(5)の混合物であっ
てもよい。]一般式(4)、(5)の有機アルミニウム
化合物のうち合成コストの点から論ずれば、R1 からR
4 は、イソブチル基が特に好ましく、特にその場合、本
発明の錯体との組み合わせで優れた性能を発揮する。
【0031】一般式(4)、(5)の有機アルミニウム
化合物のうち、nが1以上であるアルミノキサンの製法
は、公知の方法を使用し得る。例えば、結晶水を有する
塩類を(硫酸銅水和物、硫酸アルミ水和物)の炭化水素
溶媒懸濁液にトリアルキルアルミニウムを添加する方
法、あるいは、直接、水を添加する方法を例示すること
が出来る。R4 が同じ場合は、1種類のトリアルキルア
ルミニウムを用い、R4 が異なる場合は、2種以上のト
リアルキルアルミニウムを用いるか、1種類以上のトリ
アルキルアルミニウムと1種類以上のジアルキルアルミ
ニウムモノハライドを用いれば良い。
【0032】上記アルミノキサンは、その経時変化を抑
えるために、アルコール系などの添加剤を加えたもので
あってもよい。また、水、ジオール等の処理によって、
一般式(4)、(5)のアルミノキサンが架橋されたも
のであってもよい。その場合、より高分子量の、芳香族
系有機溶媒に不溶なものであってもよい。また、反応系
中の触媒毒を除くために、一般式(4)、(5)でn=
0の有機アルミニウム化合物を、上記アルミノキサンと
併用してもよい。
【0033】他の触媒成分として用いられるもう一つの
グループは、式(1)、(2)、(3)の触媒成分と反
応してイオン性の錯体を形成する化合物である。例を示
せば、フェニル基、p−トリル基、p−エチルフェニル
基またはペンタフルオロフェニル基、好ましくは、ペン
タフルオロフェニル基を有するホウ素化合物である。具
体的には、テトラ(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸ト
リア(n−ブチル)アンモニウム、テトラ(ペンタフル
オロフェニル)ホウ酸ジメチルアニリニウム、テトラ
(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸ピリジニウム、テト
ラ(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸フェロセニウム、
テトラ(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸トリチル、テ
トロフェニルホウ酸銀などを挙げることができる。
【0034】本発明に於て用いられる重合方法は、液相
重合、スラリ−重合、気相重合あるいは高温溶融重合
等、当業界で知られているいずれの方法も可能であり、
連続的あるいは不連続的に、また、一段階または多段階
で行うことができる。重合条件については、その使用プ
ロセスに限定される条件以外、特に制限されるものでは
ないが、重合温度は、0℃から300℃で一般に用いら
れる。本発明の方法において、重合に供されるオレフィ
ンは、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテ
ン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、3−メチル−1−ブ
テン、4−メチル−1−ペンテン、シクロペンテン、シ
クロヘキセン、ビニルシクロヘキセン、ノルボルネン、
シクロペンタジエン、1,3−ブタジエン、1,5−ヘ
キサジエン、1,4−ヘキサジエン、スチレンなどのオ
レフィン類、環状オレフィン類、ジエン類を例示するこ
とが出来る。これらは、1種類もしくは、2種以上を使
用し、単独もしくは共重合しても良い。
【0035】本発明のポリオレフィン製造用触媒成分
は、無機物、有機物などの担体に担持することによって
も重合することができる。無機物の担体として、シリ
カ、アルミナなどの金属酸化物,塩化マグネシウムなど
のハロゲン化物塩、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム
などの炭酸塩、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウムなど
の硫酸塩、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウムなど
の水酸化物塩などを例示することができるが、これらに
限定されるものではない。また、本発明のポリオレフィ
ン製造用触媒成分は、オレフィンを予重合して使用する
こともできる。さらに、本発明のポリオレフィン製造用
触媒成分は、他の触媒成分、特に、一般式(4)、
(5)の有機アルミニウム化合物と予め混合してから反
応系に供給すると、重合活性が著しく向上する。
【0036】本発明のポリオレフィン製造用触媒成分の
濃度については、特に、制限はないが、溶剤あるいは反
応容器体積に関して、メタロセン化合物の濃度で、10
-3から10-10 mol/lが好ましい。また、一般式
(4)、(5)の有機アルミニウム化合物の濃度につい
ては、特に制限はないが、(有機アルミニウム化合物)
/(メタロセン化合物)のモル比で、10から1000
0、特に、α−オレフィンの重合の場合、100から5
000の範囲が好んで用いられる。また、イオン性の錯
体を形成する化合物の濃度については、特に制限はない
が、例えば、ホウ素化合物について、(ホウ素化合物)
/(メタロセン化合物)のモル比で、0.1から10
0、特に、0.2から10の範囲が好ましい。必要であ
れば、重合に際しての分子量調節は、公知の手段、例え
ば、温度の選定あるいは水素の導入により行うことがで
きる。
【0037】本発明で得られるポリオレフィンは、当該
業界で使用し得る成形加工に供することができる。例え
ば押出成形、フィルム成形、ラミネート成形、シート成
形、ブロー成形、射出成形、回転成形、ホットスタンピ
ング成形等などが行い得る。また、必要に応じて、周知
の添加剤、配合剤を使用することもできる。その例を示
せば、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、滑剤
(スリップ剤、アンチブロッキング剤)、核剤、無機及
び有機充填剤、補強剤、着色剤、発泡剤等である。さら
に、本発明で得られるポリオレフィンは、種々の樹脂の
改善剤、配合剤としても使用し得る。例えば、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリイソプレン、ポリブテン、
ポリ−3−メチルブテン−1、ポリ−4−メチルペンテ
ン−1、ポリブタジエンおよび前記樹脂の構成単位の共
重合体、例えばエチレン−プロピレン共重合体、ブテン
−1、4−メチルペンテン−1、ヘキセン−1、オクテ
ン−1等をコモノマーとした直鎖状低密度ポリエチレ
ン、プロピレン−エチレンのブロック共重合体またはこ
れらの樹脂の混合物等がある。
【0038】
【実施例】次に本発明を実施例によって具体的に説明す
る。なお物性測定に使用した分析機器は下記のとおり。 NMR 日本電子製 EX−400 質量分析 日本電子製 AX−500 GPC Waters 150C (カラム;Sh
odex) DSC Perkin Elmer DSC7 なお、得られたポリオレフィンの立体特異性は、13C−
NMRにより求められ、mm、mr、rrのシグナルの
強度比として評価された。
【0039】実施例 1 ジメチル(3−t−ブチルシクロペンタジエニル)(フ
ルオレニル)シランの合成 反応は、すべて窒素ガス雰囲気下で行なった。また、使
用したガラス製反応容器は、すべてあらかじめ乾燥した
ものを使用した。乾燥n−ヘキサン500mlにフルオ
レン17.1g(103mmol)を溶解させ、これに
1.65mol/lのn−BuLiヘキサン溶液68.
5ml(113mmol)とテトラメチルエチレンジア
ミン13.1g(113mmol)より得られる錯体を
氷冷下で加えた。室温で3時間反応させた後、生成した
淡黄色固体を沈下させて、上澄み液を抜き、さらに減圧
下、溶媒を留去して黄色のフルオレニルリチウム塩を得
た。これに、乾燥THF200mlを加えて、濃赤褐色
溶液とする。これを、乾燥THF300mlにジメチル
ジクロロシラン13.3g(103mmol)を溶かし
た溶液に滴下し、室温で撹拌した。これに、更に、予め
調製したt−ブチルシクロペンタジエニルナトリウム塩
15.3g(103mmol)を乾燥THF200ml
に溶かした濃赤褐色溶液を滴下し、その後、室温で撹拌
した。反応溶液は、蒸発処理しn−ヘキサンで抽出し
て、副生してくるNaCl、LiClと分離した。溶媒
を留去して得られた反応混合物を、ついで、カラムクロ
マトグラフィーで精製した。その結果、30.9g(8
9.8mmol)の目的物が褐色オイルとして得られた
(収率87.0%)。この化合物の元素分析値を下に示
す。 元素分析値 :(C2428Si) 計算値(%) :C;83.66 , H;8.19 実測値(%) :C;83.70 , H;8.21
【0040】ジメチルシリレン(3−t−ブチルシクロ
ペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロ
リドの合成 反応は、すべてアルゴンガス雰囲気下で行なった。また
使用した反応容器は、すべてあらかじめ乾燥したものを
使用した。乾燥THF30mlに上記で得られたジメチ
ル(3−tブチルシクロペンタジエニル)(フルオレニ
ル)シラン1.6g(4.5mmol)を溶解させ、こ
れに1.65mol/lのn−BuLiヘキサン溶液
5.5ml(9.0mmol)を氷冷下で加えた。室温
で反応させたのち、THFを減圧で留去した。これに冷
却しながら乾燥塩化メチレン25ml加えた。別途用意
しておいたフラスコに四塩化ジルコニウム6.64g
(4.5mmol)を仕込んでおき乾燥塩化メチレン2
5mlを加えて懸濁させた。これを冷却し、先のジメチ
ル(3−t−ブチルシクロペンタジエニル)(フルオレ
ニル)シランのジリチウム塩の塩化メチレン溶液を冷却
したままカニュウレで添加した。室温で10時間反応さ
せた後、生成する塩化リチウムを除き、溶液を濃縮し、
トルエンから再結晶することによって、1.1g(2.
1mmol)の橙色結晶が得られた。収率46%。この
化合物の元素分析値を下に示す。 元素分析値 :(C2426SiZrCl2 ) 計算値(%) :C;57.12 , H;5.19 実測値(%) :C;56.91 , H;4.95 この化合物の 1H−NMRおよび質量分析スペクトル
を、それぞれ図1、図2に示した。
【0041】比較例 1 rac-ジメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニウム
ジクロリドの合成 合成方法は、USP 5,017,714 Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 31, 1347(1992)等の公知
文献に従った。即ち、配位子となるジメチルビス(イン
デニル)シランは、1当量のジメチルジクロロシランと
2当量のインデンより実施例1と同様の方法で合成し
た。このジメチルビス(インデニル)シラン1.3g
(4.5mmol)を乾燥THF30mlに溶解させ、
これに1.65mol/lのn−BuLiヘキサン溶液
5.5ml(9.0mmol)を氷冷下で加えた。室温
で反応させたのち、THFを減圧で留去した。これに冷
却しながら乾燥塩化メチレン25ml加えた。別途用意
しておいたフラスコに四塩化ジルコニウム6.64g
(4.5mmol)を仕込んでおき乾燥塩化メチレン2
5ml加えて懸濁させた。これを冷却し、先のジメチル
(インデニル)シランのジリチウム塩の塩化メチレン溶
液を冷却したままカニュウレで添加した。室温で10時
間反応させた後、生成する塩化リチウムを除き、溶液を
濃縮した。得られた橙色結晶は、 1H−NMRから、ジ
メチルシリルビス(インデニル)ジルコニウムジクロリ
ドのラセミ体とメソ体の混合物であった。この混合物
を、トルエンからの再結晶を4回繰り返すことによっ
て、ラセミ体:メソ体比93:7の割合でラセミ体を精
製した。0.23g(0.51mmol)の橙色結晶が
得られた。収率11%。
【0042】実施例 2 [プロピレン重合]十分に窒素置換した内容積1.5リ
ットルのSUS製オートクレーブに精製トルエン300
mlと東ソー・アクゾ製メチルアルミノキサン(アルミ
あたり2.45mol/l)2.08mlを添加した。
一方、ジメチルシリレン(3−t−ブチルシクロペンタ
ジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド
2.53mg(0.005mmol)とメチルアルミノ
キサン2.00mlを10mlトルエン中で混合し、室
温下10分間、撹拌した。この赤色溶液を反応器に添加
し、3℃に冷却した。ついでプロピレン2molを投入
し1時間重合を行なった。反応後、3lの塩酸性メタノ
ール中で触媒成分を分解し、濾別、得られたポリプロピ
レンを乾燥した。この結果、白色粉末状のアイソタクテ
ィックポリプロピレンが30.0g得られた。メタロセ
ン当りの活性は5200g−PP/mmol−Zr・h
である。 mm%=99.0% Mw=755000 Mw/
Mn=2.55 mp=159.1℃
【0043】比較例 2 ジメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジク
ロリド2.24mg(0.005mmol)を使用し
て、実施例1と同様にプロピレン重合を行った。その結
果、アイソタクティックポリプロピレンが40.4g得
られた。メタロセン当りの活性は8080g−PP/m
mol−Zr・hである。 mm%=95.3% Mw=175000 Mw/
Mn=2.49 mp=151.1℃
【0044】
【発明の効果】本発明のC1 対称型メタロセン化合物
は、高度な分別結晶化による錯体の異性体分離を全く行
わなくとも安価に調製することができ、かつ、この本発
明のメタロセン化合物をオレフィン重合触媒成分として
オレフィン重合に用いれば、工業的に有用なポリオレフ
ィン、特に、高アイソタクティックポリ(α−オレフィ
ン)を、効率よく製造することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のメタロセン化合物の一例の 1H−NM
Rスペクトル図。
【図2】本発明のメタロセン化合物の一例の質量分析ス
ペクトル図。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1)で示されるメタロセン化合
    物 【化1】 [式(1)中Mは、長周期表中で3A、4A、5A族の
    いずれかの遷移金属原子を意味する。X1 及びX2 は、
    互いに同じでも異なってもよく、水素原子、ハロゲン原
    子、炭素原子数1から20の炭化水素基を意味する。R
    1 は、炭素原子数4から20の炭化水素基、炭素原子数
    3から10のアルキルシリル基、炭素原子数8から20
    のアリールシリル基を意味する。また、R2 ,R3 は、
    互いに同じでも異なっていてもよく、水素原子、炭素原
    子数1から10の炭化水素基、炭素原子数3から10の
    アルキルシリル基または炭素原子数8から20のアリー
    ルシリル基を意味する。また、R4 ,R5 は、互いに同
    じでも異なっていてもよく、水素原子、炭素原子数1か
    ら20の炭化水素基、炭素原子数1から6のアルコキシ
    ル基、炭素原子数1から6のアルキルチオール基、炭素
    原子数1から6のハロゲン化アルキル基、炭素原子数7
    から10のハロゲン化アリール基を意味する。また、R
    6 ,R7 は、炭素原子数1から20の炭化水素基で、ケ
    イ素を含んでもよく、互いに結合して環を形成してもよ
    い。また、Yは、炭素原子または、ケイ素原子または、
    ゲルマニウム原子を意味する。式中nは、1から3の整
    数]を必須成分とするポリオレフィン製造用触媒成分。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のポリオレフィン製造用
    触媒成分を使用することを特徴とするポリオレフィンの
    製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のポリオレフィン製造用
    触媒成分を使用することを特徴とするアイソタクティッ
    クなポリ(α−オレフィン)の製造方法。
  4. 【請求項4】 一般式(2)で示されるメタロセン化合
    物 【化2】 [式(2)中Mは、Ti、Zr、Hfのいずれかの遷移
    金属を意味する。X1及びX2 は、互いに同じでも異な
    ってもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1か
    ら20の炭化水素基を意味する。R1 は、炭素原子数4
    から20の炭化水素基、炭素原子数3から10のアルキ
    ルシリル基、炭素原子数8から20のアリールシリル基
    を意味する。また、R2 ,R3 は、互いに同じでも異な
    っていてもよく、水素原子、炭素原子数1から10の炭
    化水素基、炭素原子数3から10のアルキルシリル基ま
    たは炭素原子数8から20のアリールシリル基を意味す
    る。また、R4 ,R5 は、互いに同じでも異なっていて
    もよく、水素原子、炭素原子数1から20の炭化水素
    基、炭素原子数1から6のアルコキシル基、炭素原子数
    1から6のアルキルチオール基、炭素原子数1から6の
    ハロゲン化アルキル基または炭素原子数7から10のハ
    ロゲン化アリール基を意味する。また、R8 ,R9 、R
    10,R11は、炭素原子数1から10の炭化水素基、炭素
    原子数3から10のアルキルシリル基または炭素原子数
    8から20のアリールシリル基で、それぞれ互いに同じ
    でも異なっていてもよい。また、Yは、炭素原子また
    は、ケイ素原子または、ゲルマニウム原子を意味する。
    式中nは、1から3の整数]を必須成分とするポリオレ
    フィン製造用触媒成分。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のポリオレフィン製造用
    触媒成分を使用することを特徴とするポリオレフィンの
    製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載のポリオレフィン製造用
    触媒成分を使用することを特徴とするアイソタクティッ
    クなポリ(α−オレフィン)の製造方法。
  7. 【請求項7】 一般式(3)で示されるメタロセン化合
    物 【化3】 [式(3)中Mは、Zr、Hfを意味する。X1 及びX
    2 は、互いに同じでも異なってもよく、水素原子、ハロ
    ゲン原子、炭素原子数1から20の炭化水素基を意味す
    る。また、R1 は、炭素原子数4から20の炭化水素
    基、炭素原子数3から10のアルキルシリル基、炭素原
    子数8から20のアリールシリル基を意味する。また、
    4 ,R5 は、互いに同じでも異なっていてもよく、水
    素原子、炭素原子数1から20の炭化水素基、炭素原子
    数1から6のアルコキシル基、炭素原子数1から6のア
    ルキルチオール基、炭素原子数1から6のハロゲン化ア
    ルキル基、炭素原子数7から10のハロゲン化アリール
    基を意味する。また、Yは、炭素原子または、ケイ素原
    子を意味する。]を必須成分とするポリオレフィン製造
    用触媒成分。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載のポリオレフィン製造用
    触媒成分を使用することを特徴とするポリオレフィンの
    製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載のポリオレフィン製造用
    触媒成分を使用することを特徴とするアイソタクティッ
    クなポリ(α−オレフィン)の製造方法。
JP14394093A 1993-06-15 1993-06-15 ポリオレフィン製造用触媒成分およびポリオレフィンの製造方法 Pending JPH072935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14394093A JPH072935A (ja) 1993-06-15 1993-06-15 ポリオレフィン製造用触媒成分およびポリオレフィンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14394093A JPH072935A (ja) 1993-06-15 1993-06-15 ポリオレフィン製造用触媒成分およびポリオレフィンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH072935A true JPH072935A (ja) 1995-01-06

Family

ID=15350606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14394093A Pending JPH072935A (ja) 1993-06-15 1993-06-15 ポリオレフィン製造用触媒成分およびポリオレフィンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH072935A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6469188B1 (en) 1999-01-20 2002-10-22 California Institute Of Technology Catalyst system for the polymerization of alkenes to polyolefins
JP2002537452A (ja) * 1999-02-26 2002-11-05 アトフイナ・リサーチ・ソシエテ・アノニム ポリプロピレンの使用と製造
JP2006233208A (ja) * 2005-01-31 2006-09-07 Mitsui Chemicals Inc オレフィンの重合方法
EP1971433A1 (en) * 2005-12-16 2008-09-24 Fina Technology, Inc. Catalyst compositions and methods of forming isotactic polypropylene
JP2009504888A (ja) * 2005-08-17 2009-02-05 フイナ・テクノロジー・インコーポレーテツド オレフィン重合用四置換フルオレニル触媒の製造および使用
JP4828415B2 (ja) * 2004-06-10 2011-11-30 三井化学株式会社 オレフィン系重合体およびその用途

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6469188B1 (en) 1999-01-20 2002-10-22 California Institute Of Technology Catalyst system for the polymerization of alkenes to polyolefins
US6693153B2 (en) * 1999-01-20 2004-02-17 California Institute Of Technology Catalyst system for the polymerization of alkenes to polyolefins
JP2002537452A (ja) * 1999-02-26 2002-11-05 アトフイナ・リサーチ・ソシエテ・アノニム ポリプロピレンの使用と製造
JP4805459B2 (ja) * 1999-02-26 2011-11-02 トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ ポリプロピレンの使用と製造
JP4828415B2 (ja) * 2004-06-10 2011-11-30 三井化学株式会社 オレフィン系重合体およびその用途
JP2006233208A (ja) * 2005-01-31 2006-09-07 Mitsui Chemicals Inc オレフィンの重合方法
JP2009504888A (ja) * 2005-08-17 2009-02-05 フイナ・テクノロジー・インコーポレーテツド オレフィン重合用四置換フルオレニル触媒の製造および使用
EP1971433A1 (en) * 2005-12-16 2008-09-24 Fina Technology, Inc. Catalyst compositions and methods of forming isotactic polypropylene
US7514509B2 (en) * 2005-12-16 2009-04-07 Fina Technology, Inc. Catalyst compositions and methods of forming isotactic polyproyplene
JP2009520052A (ja) * 2005-12-16 2009-05-21 フイナ・テクノロジー・インコーポレーテツド アイソタクティックポリプロピレンを製造するための触媒組成物及び方法
EP1971433A4 (en) * 2005-12-16 2009-08-26 Fina Technology CATALYTIC COMPOSITIONS AND METHODS FOR ISOTACTIC POLYPROPYLENE FORMATION

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6403772B1 (en) Open-pentadienyl metallocenes, precursors thereof and polymerization catalysts therefrom
EP0529908B1 (en) Catalyst useful for the polymerization of olefin
KR100244381B1 (ko) α-올레핀 중합체의 제조방법
US6344577B1 (en) Process for making silicon bridged metallocene compounds and metallocene catalysts
JP3287617B2 (ja) アイソタクチツクポリオレフイン製造の方法及び触媒
EP0969010B1 (en) Transition metal compound and catalyst containing the same for polymerization of olefins
JP3371118B2 (ja) 配位子としてベンゼン融合したインデニル誘導体を持つメタロセン、その製造方法および触媒としてのその用途
US6943225B2 (en) Multinuclear metallocene catalyst
JP3248907B2 (ja) モノシクロペンタジエニル遷移金属触媒系による結晶性ポリ−α−オレフィンの製造方法
EP0887355A1 (en) Process for preparing olefin polymers
EP1401880A1 (en) Metallocene catalysts containing an indenyl moiety substituted at the 4-, 5-, 6- or 7-position by a siloxy or germyloxy group
JPWO2003014166A1 (ja) 重合体の製造方法
US6365763B1 (en) Method for producing metallocenes
JP3537234B2 (ja) ポリオレフィン製造用触媒成分、該成分を含むポリオレフィン製造用触媒及びポリオレフィンの製造方法
JPH06287257A (ja) プロピレン−エチレンブロック共重合体の製造方法
JPH072935A (ja) ポリオレフィン製造用触媒成分およびポリオレフィンの製造方法
JPH05209013A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH08165310A (ja) ポリオレフィン製造用触媒成分、該成分を含むポリオレフィン製造用触媒及びポリオレフィンの製造方法
JP3850048B2 (ja) 有機遷移金属化合物およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法
JP3751344B2 (ja) メタロセン化合物
JPH11279189A (ja) ビス(2−置換−4−フェニル−シクロペンタジエニル)配位子を有するメタロセン化合物およびその製造方法
JP3408594B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
RU2147587C1 (ru) Металлоцены, способ их получения, каталитическая система, способ получения полиолефинов и полимерное формованное изделие
JP3584110B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびそれを用いてなるオレフィン重合体の製造法
JP2994513B2 (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法