JPH07293583A - 電動工具のクラッチ機構 - Google Patents

電動工具のクラッチ機構

Info

Publication number
JPH07293583A
JPH07293583A JP6084824A JP8482494A JPH07293583A JP H07293583 A JPH07293583 A JP H07293583A JP 6084824 A JP6084824 A JP 6084824A JP 8482494 A JP8482494 A JP 8482494A JP H07293583 A JPH07293583 A JP H07293583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
torque
ring gear
torque adjusting
adjusting plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6084824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3243928B2 (ja
Inventor
Hideki Kurosawa
秀樹 黒沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP08482494A priority Critical patent/JP3243928B2/ja
Publication of JPH07293583A publication Critical patent/JPH07293583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3243928B2 publication Critical patent/JP3243928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling And Boring (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 遊星歯車を用いたクラッチ付電動工具におい
て、クラッチの動作が不要な場合は確実にクラッチ動作
を阻止できるようにクラッチを構成する部材のと遊星歯
車を構成するリングギヤとを直接係合させ、作業能率の
優れたクラッチ付電動工具を提供する。 【構成】 遊星歯車機構を構成するリングギヤ11の突
起11aとボール14とで構成されるクラッチのすべり
出しトルクを調整するトルク調整キャップ15に係合す
るトルク調整板16の固定脚16bを前記リングギヤ1
1の外周に設けた切欠11bとの係合を前記トルク調整
キャップ15を回動させて選択できるように前記トルク
調整板16が配設されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電動工具のクラッチ機構
の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の電動工具は図4に示される様な遊
星歯車機構を用いるものが多く、最終段のリングギヤ4
1の端面に形成された突起にボール42をスプリング4
3により圧接してスリップクラッチ機構を構成してい
る。ネジ締め作業等ではすべり出しトルク以上のトルク
が出力軸44に加えられるとボール42がスプリング4
3の押圧力に抗してリングギヤ41の突起を乗り越え、
クラッチが動作する。(A−A線上部の状態)一方、穴
あけ等にドリルとして工具を使用する時はトルク調整キ
ャップ45を回動させ、該トルク調整キャップ45の内
周に設けた階段状の平面とトルク調整板46の脚が係合
して前記トルク調整板46が軸方向に移動し最終的に
は、前記スプリング43を全圧縮状態とし、前記ボール
42が前記リングギヤ41の突起を乗り越えないよう
に、即ちクラッチが動作しない様に設定する。(A−A
線下部の状態)
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ドリルモードを設定す
る際スプリングの全圧縮を利用するためスプリングの全
圧縮高さを正確に維持せねばならず、スプリングの製作
が困難であった。またリングギヤの突起の高さ、トルク
調整キャップの階段の高さのバラツキやそれらを組み合
わせた時の公差の累積が大きく、確実にドリルモードの
状態が得られない場合が生じる。即ち、例えば薄い鉄板
で錐の抜け際など強いトルクが必要な場合、クラッチが
動作してモータの停動トルクまで利用できないことがあ
り、作業能率が著しく低下する。これは太径の木ネジ締
でも同様である。
【0004】本発明の目的は、クラッチモードとドリル
モードの切り換えを確実に行いドリルモード時のクラッ
チ動作を皆無とし、穴あけ作業等大トルクを必要とする
作業も能率良く行なえる電動工具を供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的は遊星歯車機構
を構成するリングギヤにクラッチのすべり出しトルクを
調整するトルク調整キャップと係合するトルク調整板の
一部と選択的に係合させることにより達成される。
【0006】
【作用】上記のように構成されたクラッチ機構において
トルク調整キャップを回動させてトルク調整板の係合部
とリングギヤと係合させるとリングギヤの回転が阻止さ
れ、リングギヤの突起とボールとの係合状態とは無関係
に常時固定されるため、クラッチが動作しない。
【0007】
【実施例】本発明の実施例を図1乃至図3を用いて説明
する。2つ割りの外枠に収納されたモータ1の回転は前
記外枠8で把持されたギヤケース6、7で収納されたプ
ラネットギヤ2、サンギヤ3、プラネットギヤ4、サン
ギヤ5、プラネットギヤ9に順次伝達される。該プラネ
ットギヤ9はリングギヤ11の円周を歯合転動して減速
動作を行ない、公転出力はキャリア14を経て該キャリ
ア14とスプライン結合した出力軸10に伝達される。
前記リングギヤ11の端面には突起11aが設けられ、
一端をトルク調整板16に保持されたスプリング12の
弾性によりボール14がスラスト板13を介して当接係
合している。前記リングギヤ11の前記突起11aと反
対側の外周部には切欠11bが設けてある。前記ギヤケ
ース6の一端には軸方向に高さの異なる階段状の平坦部
15aを有するトルク調整キャップ15が回動自在に設
けられており、該平坦部15aにトルク調整板16の脚
16aが係合停止し、トルク調整キャップ15の回転量
によりトルク調整板16の軸方向高さを変化させてクラ
ッチのすべり出しトルクを選択する。前記脚16aの前
記平坦部15aとの反対側にはリングギヤ11の外周に
設けた切り欠き11bに係合する固定脚16bが屈曲形
成されている。(尚、トルク調整板16の内周には二面
巾16cが設けられ、ギヤケース6の外周に設けられた
平坦部(図示していない)に係合して回り止めの用に供
されている)以上の様に構成された減速部ならびにクラ
ッチ部の動作について以下説明する。トルク調整キャッ
プ15を回動させて任意のトルクに設定する。図1にお
いてA4線より上部の部分はすべり出しトルクを最小に
した場合を示す。この状態でネジ締め作業を行なうとネ
ジが締め上がって出力軸10が固定され、更にモータが
回転し続け設定したトルク以上のトルクがモータ1側か
ら加えられるとボール14と突起11aの係合がはず
れ、リングギヤ11が回転し始める。即ち、ボール14
と突起11aの係合がスプリング12の弾性に抗して離
脱・係止を繰り返しクラッチが動作する。トルク調整キ
ャップ15を回動させクラッチ調整板16が漸次平坦部
15aを上昇するとスプリング12は圧縮され、それに
伴いすべり出しトルクも漸次大きくなる。一方、太径の
木ネジを締める場合あるいは錐による穴あけを行なう等
クラッチが動作しては不都合な場合もある。その時は前
記トルク調整キャップ15を更に回動させ、前記平坦部
15aの最大高さの位置にトルク調整板の脚16aを設
定すると該トルク調整板16の固定脚16bが前記リン
グギヤ11の切欠11bと係合し、該リングギヤ11の
回転は阻止される。この状態で前述の様に穴あけあるい
はネジ締めを行なうと出力軸10が固定され、設定した
すべりトルクに達してもリングギヤ11は回転しないた
めクラッチは動作せずモータ1の停動トルクまで連続し
た出力が得られる。なお本実施例では、トルク調整16
の固定脚16bとの係合部と切欠11bで説明したが、
図5の様にリングギヤ11の係合部は突起11bとして
も本発明の目的は達成できる。
【0008】
【発明の効果】本発明によれば、クラッチを構成するリ
ングギヤにトルク調整キャップを回動させてトルク調整
板を係合させて前記リングギヤの回転を機械的に阻止で
きるようにしたのでクラッチの動作を確実にキャンセル
できる。即ちクラッチを構成するスプリングの全圧縮高
さ、リングギヤの突起の高さおよびトルク調整キャップ
の階段の高さやそれらを組み合せた時の公差の累積に無
関係に安定したドリルモード即ちクラッチが動作しない
状態が維持でき、穴あけ作業等大トルクを必要とする作
業でもクラッチが動作せず作業能率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるクラッチ機構の一実施例を示す
縦断面図である。
【図2】 本発明によるトルク調整板の一実施例を示す
斜視図である。
【図3】 本発明によるクラッチ機構に使用されるリン
グギヤの一実施例を示す斜視図である。
【図4】 従来例を示す縦断面図である。
【図5】 従来のクラッチ機構に使用されるリングギヤ
を示す斜視図である。
【符号の説明】
11はリングギヤ、11aは突起、14はボール、15
はトルク調整キャップ、16はトルク調整板である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊星歯車機構を構成するリングギヤの端
    面に設けた突起とボールで構成されるクラッチと、該ク
    ラッチのすべり出しトルクを調整するトルク調整キャッ
    プに係合するトルク調整板とを有する電動工具のクラッ
    チ機構において、前記トルク調整板に前記リングギヤと
    の係合部を設けたことを特徴とする電動工具のクラッチ
    機構。
JP08482494A 1994-04-22 1994-04-22 電動工具 Expired - Lifetime JP3243928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08482494A JP3243928B2 (ja) 1994-04-22 1994-04-22 電動工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08482494A JP3243928B2 (ja) 1994-04-22 1994-04-22 電動工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07293583A true JPH07293583A (ja) 1995-11-07
JP3243928B2 JP3243928B2 (ja) 2002-01-07

Family

ID=13841510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08482494A Expired - Lifetime JP3243928B2 (ja) 1994-04-22 1994-04-22 電動工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3243928B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6196943B1 (en) * 1999-10-13 2001-03-06 Trinity Metallize Co., Ltd. Electric tool knob control apparatus
JP2010142951A (ja) * 2002-09-13 2010-07-01 Black & Decker Inc 回転工具
CN102554887A (zh) * 2010-12-27 2012-07-11 株式会社牧田 作业工具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6196943B1 (en) * 1999-10-13 2001-03-06 Trinity Metallize Co., Ltd. Electric tool knob control apparatus
JP2010142951A (ja) * 2002-09-13 2010-07-01 Black & Decker Inc 回転工具
CN102554887A (zh) * 2010-12-27 2012-07-11 株式会社牧田 作业工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP3243928B2 (ja) 2002-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4791833A (en) Reduction gear mechanism for motor-driven drill incorporating speed changing mechanism
US4869131A (en) Variable speed gearing in rotary electric tool
US6279714B1 (en) Powered, undirectional output controlling apparatus
US5732805A (en) Lock device of output shaft
US6497316B1 (en) Powered, unidirectional output controlling apparatus
WO2002087829A1 (fr) Systeme de commande du couple pour outils rotatifs electriques
JP2000246657A (ja) 電動ねじ締め機
JPH07293583A (ja) 電動工具のクラッチ機構
JP3798893B2 (ja) 出力軸のロック装置
JP2015113944A (ja) 締め付け工具のトルククラッチ機構
JPS6034275A (ja) 電動ドライバ−の変速装置
JP2853562B2 (ja) 結束機
JP2002233967A (ja) 電動ドライバー
JP3227243B2 (ja) 電動工具の締め付けトルク調整機構
JP3115937B2 (ja) ねじ締め工具
JP3764118B2 (ja) トルク伝達機構およびこれを用いた電動工具
JPH1144354A (ja) 出力軸のロック装置
JP2002264033A (ja) 電動工具
JPS5949873B2 (ja) 電動ドライバ−
JP3485214B2 (ja) 電動工具におけるスピンドルのロック機構
JPH0374633A (ja) クラッチ
JP2814874B2 (ja) 電動回転工具のトルク調整装置
JPH0775976A (ja) 回転工具のトルク調整装置
JPS5954828A (ja) 電動工具のクラツチ装置
JPH0616993B2 (ja) 電動工具

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081026

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091026

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141026

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term