JPH07293321A - セラミックスライナ−の固定装置 - Google Patents
セラミックスライナ−の固定装置Info
- Publication number
- JPH07293321A JPH07293321A JP10763494A JP10763494A JPH07293321A JP H07293321 A JPH07293321 A JP H07293321A JP 10763494 A JP10763494 A JP 10763494A JP 10763494 A JP10763494 A JP 10763494A JP H07293321 A JPH07293321 A JP H07293321A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liner
- thermal expansion
- fixing device
- ceramic
- fixing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
- Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】セラミックスライナ−をシリンダボデ−に取付
ける場合、熱膨張係数がセラミックスと同等の固定金具
を用いて、安定に固定する。 【構成】セラミックスと熱膨張係数が同等の金属素材を
用い、上方がボデ−1の上面に埋め込まれる六角ナット
31に螺入される雄ネジ32を有し、下方がライナ−2
の下端面と係合する輪体4のボルト穴42に挿入される
雌ネジ33を備えた固定金具3を形成させ、該雌ネジ3
3に締付ボルト5を締付け、ボデ−1にライナ−2を取
付ける。
ける場合、熱膨張係数がセラミックスと同等の固定金具
を用いて、安定に固定する。 【構成】セラミックスと熱膨張係数が同等の金属素材を
用い、上方がボデ−1の上面に埋め込まれる六角ナット
31に螺入される雄ネジ32を有し、下方がライナ−2
の下端面と係合する輪体4のボルト穴42に挿入される
雌ネジ33を備えた固定金具3を形成させ、該雌ネジ3
3に締付ボルト5を締付け、ボデ−1にライナ−2を取
付ける。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関のシリンダにセ
ラミックスライナ−を固定するセラミックスライナ−の
固定装置に関する。
ラミックスライナ−を固定するセラミックスライナ−の
固定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の燃費の向上を図るため、種々
の方策が行われており、この種の方策の一つに内燃機関
の摩擦損失を減少させ、機械損失分を低減させる方策が
ある。
の方策が行われており、この種の方策の一つに内燃機関
の摩擦損失を減少させ、機械損失分を低減させる方策が
ある。
【0003】そして内燃機関の運転中は常に摺動して摩
擦を生じているシリンダとピストンとの間では、シリン
ダライナ−にセラミックス素材を使用すると、ピストン
との摩擦係数が減じて機械損失の低減に有効である。
擦を生じているシリンダとピストンとの間では、シリン
ダライナ−にセラミックス素材を使用すると、ピストン
との摩擦係数が減じて機械損失の低減に有効である。
【0004】ところでセラミックス素材は通常、その熱
膨張係数がシリンダ材料の金属に比して小さく、またヤ
ング率が大きいという特性があり、金属からなるシリン
ダボデ−にセラミックスライナ−を組合わせて使用する
には、熱膨張係数の差による形状変化や、ヤング率によ
る内部応力などを吸収させる必要がある。
膨張係数がシリンダ材料の金属に比して小さく、またヤ
ング率が大きいという特性があり、金属からなるシリン
ダボデ−にセラミックスライナ−を組合わせて使用する
には、熱膨張係数の差による形状変化や、ヤング率によ
る内部応力などを吸収させる必要がある。
【0005】図5は金属のシリンダボデ−にセラミック
スライナ−を組合わせたシリンダの一例を示す断面図で
あり、同図におけるシリンダ10には内壁部にセラミッ
クスからなるライナ−101が嵌合され、その上部のシ
リンダヘッド側はガスケット102により押止されてい
る。
スライナ−を組合わせたシリンダの一例を示す断面図で
あり、同図におけるシリンダ10には内壁部にセラミッ
クスからなるライナ−101が嵌合され、その上部のシ
リンダヘッド側はガスケット102により押止されてい
る。
【0006】103はライナ−押えのブラケット、10
4は所定の弾力性を有する皿バネ、105は締付ボルト
であり、円筒状のライナ−101の下側の端面は、皿バ
ネ104およびブラケット103を介して、シリンダ下
部のネジ穴106に締付けられる締付ボルト105によ
り上方に押付けられて固着されている。
4は所定の弾力性を有する皿バネ、105は締付ボルト
であり、円筒状のライナ−101の下側の端面は、皿バ
ネ104およびブラケット103を介して、シリンダ下
部のネジ穴106に締付けられる締付ボルト105によ
り上方に押付けられて固着されている。
【0007】そして、運転によるシリンダ温度の上昇時
には熱膨張係数の小さいセラミックスのライナ−101
は軸方向の伸びが小のためシリンダボデ−の伸びに対し
て寸法差を生ずるが、皿バネ104の弾力性により上方
に押上げ、ガタの発生を防止している。
には熱膨張係数の小さいセラミックスのライナ−101
は軸方向の伸びが小のためシリンダボデ−の伸びに対し
て寸法差を生ずるが、皿バネ104の弾力性により上方
に押上げ、ガタの発生を防止している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述の皿バネを介して
締付ボルトによりライナ−を押圧する方法では、皿バネ
の弾性力によって温度変化によるシリンダボデ−とライ
ナ−との伸びの差は吸収できるが、図6に示すように組
立時には皿バネに大きな荷重が掛るため規模の大きい皿
バネを使用する必要があり、また、皿バネには冷間時と
運転時との繰返しの応力のための疲労が生じて短寿命と
なる問題がある。
締付ボルトによりライナ−を押圧する方法では、皿バネ
の弾性力によって温度変化によるシリンダボデ−とライ
ナ−との伸びの差は吸収できるが、図6に示すように組
立時には皿バネに大きな荷重が掛るため規模の大きい皿
バネを使用する必要があり、また、皿バネには冷間時と
運転時との繰返しの応力のための疲労が生じて短寿命と
なる問題がある。
【0009】本発明はこのような問題を改善しようとす
るもので、その目的はシリンダボデ−にセラミックスラ
イナ−を固着するに際し、ライナ−の熱膨張係数とほぼ
同等におけるライナ−のガタの発生を抑えるとともに、
該部材への荷重を小にして繰返えしにより疲労を減少さ
せ長寿命の得られるセラミックスライナ−の固定装置を
提供しようとすることにある。
るもので、その目的はシリンダボデ−にセラミックスラ
イナ−を固着するに際し、ライナ−の熱膨張係数とほぼ
同等におけるライナ−のガタの発生を抑えるとともに、
該部材への荷重を小にして繰返えしにより疲労を減少さ
せ長寿命の得られるセラミックスライナ−の固定装置を
提供しようとすることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに本発明によれば、内燃機関のシリンダ軸に並行して
ライナ−の外周近傍のシリンダボデ−に複数本が設けら
れ、セラミックスからなるライナ−をボデ−に固着する
セラミックスライナ−の固定装置において、前記ボデ−
との係着部の端部がボデ−上面より突出することなく形
成され、下端部がライナ−の下端面と係合するリング部
材を押止するとともに、素材としてライナ−の熱膨張係
数とほぼ同等の熱膨張係数を備えた棒状の金属部材をラ
イナ−の固着に用いたセラミックスライナ−の固定装置
と、前記の金属部材は上方がボデ−上面に埋設されたナ
ットに螺入するネジ部を有し、下端部がリング部材を押
止する締付ネジに対応する雌ネジが螺設された固定金具
である固定装置と、前記の金属部材は上方がボデ−上面
に設けられたボルト穴に係合するボルト頭部を有し、下
端部がリング部材の外周近傍の穴に挿通されてナットが
螺入される固定ボルトである固定装置と、さらに金属部
材として低熱膨張金属のうちの一種が用いられたセラミ
ックスライナ−の固定装置とが提供される。
めに本発明によれば、内燃機関のシリンダ軸に並行して
ライナ−の外周近傍のシリンダボデ−に複数本が設けら
れ、セラミックスからなるライナ−をボデ−に固着する
セラミックスライナ−の固定装置において、前記ボデ−
との係着部の端部がボデ−上面より突出することなく形
成され、下端部がライナ−の下端面と係合するリング部
材を押止するとともに、素材としてライナ−の熱膨張係
数とほぼ同等の熱膨張係数を備えた棒状の金属部材をラ
イナ−の固着に用いたセラミックスライナ−の固定装置
と、前記の金属部材は上方がボデ−上面に埋設されたナ
ットに螺入するネジ部を有し、下端部がリング部材を押
止する締付ネジに対応する雌ネジが螺設された固定金具
である固定装置と、前記の金属部材は上方がボデ−上面
に設けられたボルト穴に係合するボルト頭部を有し、下
端部がリング部材の外周近傍の穴に挿通されてナットが
螺入される固定ボルトである固定装置と、さらに金属部
材として低熱膨張金属のうちの一種が用いられたセラミ
ックスライナ−の固定装置とが提供される。
【0011】
【作用】セラミックスライナ−をシリンダボデ−に固着
する場合、固定用の金属部材としてライナ−の熱膨張係
数とほぼ同等の熱膨張係数を有する素材を用い、ボデ−
の上方に係着させてその下部をネジの締付けによりライ
ナ−の下端面を押止させたので、温度上昇によりボデ−
の伸びは生じても、ライナ−は固定用の金属部材に安定
に保持される。
する場合、固定用の金属部材としてライナ−の熱膨張係
数とほぼ同等の熱膨張係数を有する素材を用い、ボデ−
の上方に係着させてその下部をネジの締付けによりライ
ナ−の下端面を押止させたので、温度上昇によりボデ−
の伸びは生じても、ライナ−は固定用の金属部材に安定
に保持される。
【0012】
【実施例】つぎに本発明の実施例について図面を用いて
詳細に説明する。図1は本発明にかかるセラミックスラ
イナ−の固定装置の第1の実施例を示す縦断面図であ
る。
詳細に説明する。図1は本発明にかかるセラミックスラ
イナ−の固定装置の第1の実施例を示す縦断面図であ
る。
【0013】同図における1はシリンダボデ−(ボデ
−)で例えば鋳鉄が使用され、ボデ−1の内壁部にはセ
ラミックスからなるライナ−2が嵌め込まれており、例
えば窒化珪素からなる円筒状のライナ−と、摺動自在に
嵌合されるピストンとの摩擦損失の低減が図られてい
る。
−)で例えば鋳鉄が使用され、ボデ−1の内壁部にはセ
ラミックスからなるライナ−2が嵌め込まれており、例
えば窒化珪素からなる円筒状のライナ−と、摺動自在に
嵌合されるピストンとの摩擦損失の低減が図られてい
る。
【0014】3はライナ−2のセラミックス素材とほぼ
同等な熱膨張係数を備えた例えば図2に示す金属のうち
の一種からなり、上下にネジ部を有する棒状の固定金具
で、ライナ−2の近傍のボデ−1に設けた複数の縦穴1
1にそれぞれ取付けられ、その長さはライナ−2の軸方
向長と、ライナ−取付用のリング部材となる輪体4の内
輪部41の厚さとを加えた寸法に対応する長さを有して
いる。そして固定金具3の頂部にはボデ−1の上面に埋
め込まれる六角ナット31に螺入される雄ネジ32が設
けられてシリンダ上面より突出することなく形成され、
下端部には締付ボルト5に係合する雌ネジ33が螺設さ
れており、該雌ネジ33の外周部分は輪体4の外周近傍
に設けられたボルト穴42に対応する太さに形成されて
いる。
同等な熱膨張係数を備えた例えば図2に示す金属のうち
の一種からなり、上下にネジ部を有する棒状の固定金具
で、ライナ−2の近傍のボデ−1に設けた複数の縦穴1
1にそれぞれ取付けられ、その長さはライナ−2の軸方
向長と、ライナ−取付用のリング部材となる輪体4の内
輪部41の厚さとを加えた寸法に対応する長さを有して
いる。そして固定金具3の頂部にはボデ−1の上面に埋
め込まれる六角ナット31に螺入される雄ネジ32が設
けられてシリンダ上面より突出することなく形成され、
下端部には締付ボルト5に係合する雌ネジ33が螺設さ
れており、該雌ネジ33の外周部分は輪体4の外周近傍
に設けられたボルト穴42に対応する太さに形成されて
いる。
【0015】なお、輪体4はセラミック素材と同等の低
熱膨張率の素材からなるもので、内輪部41の上面はラ
イナ−2の下端面に当接し、締付ボルト5の固定金具3
への螺入によるワッシャ51を介する上方への押圧力に
よりライナ−2を押止するもので、輪体4のボルト穴4
2の外周の上面とボデ−1との間には所定の間隔が設け
られている。
熱膨張率の素材からなるもので、内輪部41の上面はラ
イナ−2の下端面に当接し、締付ボルト5の固定金具3
への螺入によるワッシャ51を介する上方への押圧力に
よりライナ−2を押止するもので、輪体4のボルト穴4
2の外周の上面とボデ−1との間には所定の間隔が設け
られている。
【0016】このように構成された本実施例では、シリ
ンダの組立時にライナ−2を下方より輪体4を介して締
付ボルト5を用いて固着すると、上端面が例えばシリン
ダヘッドのガスケットに当接するライナ−2は、シリン
ダの温間時にはボデ−1との熱膨張係数の差により長さ
方向の伸びが小さく、ボデ−1の方が下方に伸びるが、
ボデ−1の上部に六角ナット31が埋め込まれている固
定金具3や輪体4はライナ−2とほぼ同等な熱膨張係数
のため軸方向の寸法が余り変化せず、したがって輪体4
のボルト穴42の外周上面とボデ−1との間隔は狭まる
ものの、ライナ−2と固定金具3との熱膨張係数の差に
よる寸法の多少の差は固定金具3に吸収され、ライナ−
2は十分にボデ−1に固着されてガタの発生は防止さ
れ、また生ずる寸法差が小さいため、固定金具にかかる
荷重も小となり、さらにその繰返えしによる弾性の疲労
も小さくて長寿命が保てることになる。
ンダの組立時にライナ−2を下方より輪体4を介して締
付ボルト5を用いて固着すると、上端面が例えばシリン
ダヘッドのガスケットに当接するライナ−2は、シリン
ダの温間時にはボデ−1との熱膨張係数の差により長さ
方向の伸びが小さく、ボデ−1の方が下方に伸びるが、
ボデ−1の上部に六角ナット31が埋め込まれている固
定金具3や輪体4はライナ−2とほぼ同等な熱膨張係数
のため軸方向の寸法が余り変化せず、したがって輪体4
のボルト穴42の外周上面とボデ−1との間隔は狭まる
ものの、ライナ−2と固定金具3との熱膨張係数の差に
よる寸法の多少の差は固定金具3に吸収され、ライナ−
2は十分にボデ−1に固着されてガタの発生は防止さ
れ、また生ずる寸法差が小さいため、固定金具にかかる
荷重も小となり、さらにその繰返えしによる弾性の疲労
も小さくて長寿命が保てることになる。
【0017】図3はライナ−と固定金具との熱膨張係数
の差と、これら両者に加わる荷重とを示した曲線図で、
組立時と運転時における温度差による両者の係数の大、
小の差に対する荷重が示されており、両者の熱膨張係数
に多少の差が生じても、ライナ−または固定金具に加わ
る荷重は固定金具の弾性で十分に吸収できるものであ
る。
の差と、これら両者に加わる荷重とを示した曲線図で、
組立時と運転時における温度差による両者の係数の大、
小の差に対する荷重が示されており、両者の熱膨張係数
に多少の差が生じても、ライナ−または固定金具に加わ
る荷重は固定金具の弾性で十分に吸収できるものであ
る。
【0018】図4は本発明のセラミックスライナ−の第
2の実施例を示す縦断面図であり、図1に示す第1の実
施例と同一の部分には同一の符号を付したものである。
2の実施例を示す縦断面図であり、図1に示す第1の実
施例と同一の部分には同一の符号を付したものである。
【0019】図4における7は図2に示すような熱膨張
係数を備えた素材による固定ボルトであり、ボデ−6の
上方に設けたボルト穴61に係合するボルト頭部71が
形成され、下方には雄ネジ72が螺刻されている。
係数を備えた素材による固定ボルトであり、ボデ−6の
上方に設けたボルト穴61に係合するボルト頭部71が
形成され、下方には雄ネジ72が螺刻されている。
【0020】輪体8は固定ボルト7と同等の熱膨張係数
を有する素材からなるもので、リング部材となる輪体8
の内輪部81の上面がライナ−2の下端面に当接し、外
周近傍の穴82に挿通された固定ボルト7の雄ネジ72
へのナット73の締付けにより、輪体8を介してライナ
−2が上方に押止されるものである。
を有する素材からなるもので、リング部材となる輪体8
の内輪部81の上面がライナ−2の下端面に当接し、外
周近傍の穴82に挿通された固定ボルト7の雄ネジ72
へのナット73の締付けにより、輪体8を介してライナ
−2が上方に押止されるものである。
【0021】このように構成された第2の実施例におい
ても、シリンダの温間時にはライナ−2と固定ボルト7
および輪体8の熱膨張係数がほぼ同等のため、係数の差
による伸びの寸法差が余り変化せず、多少の差は固定ボ
ルト7の応力として吸収されてライナ−2のガタの発生
は防止され、さらに固定ボルトにかかる応力も小さく、
繰返えしによる弾性の疲労も小となる。
ても、シリンダの温間時にはライナ−2と固定ボルト7
および輪体8の熱膨張係数がほぼ同等のため、係数の差
による伸びの寸法差が余り変化せず、多少の差は固定ボ
ルト7の応力として吸収されてライナ−2のガタの発生
は防止され、さらに固定ボルトにかかる応力も小さく、
繰返えしによる弾性の疲労も小となる。
【0022】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、ライナ−
をボデ−に固着する棒状の金属の素材にライナ−の熱膨
張係数とほぼ同等の係数を備えた金属を用い、その上方
のボデ−との係着部をボデ−上面より突出することなく
係着させ、下端部をライナ−の下端面と係合するリング
部材により押止させたので、運転時と冷間時との温度差
におけるライナ−と棒状の金属との軸方向の寸法差が小
さくて安定に保持でき、多少の寸法差は棒状の金属に吸
収されて大きな荷重が防げる利点があり、また発生する
寸法差が小さいため、繰返しによる疲労も減じ長寿命が
得られる。
をボデ−に固着する棒状の金属の素材にライナ−の熱膨
張係数とほぼ同等の係数を備えた金属を用い、その上方
のボデ−との係着部をボデ−上面より突出することなく
係着させ、下端部をライナ−の下端面と係合するリング
部材により押止させたので、運転時と冷間時との温度差
におけるライナ−と棒状の金属との軸方向の寸法差が小
さくて安定に保持でき、多少の寸法差は棒状の金属に吸
収されて大きな荷重が防げる利点があり、また発生する
寸法差が小さいため、繰返しによる疲労も減じ長寿命が
得られる。
【図1】本発明の第1の実施例を示す縦断面図である。
【図2】低熱膨張素材を示す図表図である。
【図3】温度差が生じた場合のライナ−と固定金具との
熱膨張係数の差による荷重の大小を示した曲線図であ
る。
熱膨張係数の差による荷重の大小を示した曲線図であ
る。
【図4】本発明の第2の実施例を示す縦断面図である。
【図5】従来のセラミックスライナ−の固定機構を示す
縦断面図である。
縦断面図である。
【図6】温度変化に対する皿バネの変化と荷重との関係
を示す曲線図である。
を示す曲線図である。
1...シリンダボデ− 2...ライナ− 3...固定金具 31...六角ナット 32...雄ネジ 33...雌ネジ 4...輪体 5...締付ボルト 6...シリンダボデ− 7...固定ネジ 8...輪体
Claims (4)
- 【請求項1】内燃機関のシリンダ軸に並行してライナ−
の外周近傍のシリンダボデ−に複数本が設けられ、セラ
ミックスからなるライナ−をボデ−に固着するセラミッ
クスライナ−の固定装置において、前記ボデ−との係着
部の端部がボデ−上面より突出することなく形成され、
下端部がライナ−の下端面と係合するリング部材を押止
するとともに、素材としてライナ−の熱膨張係数とほぼ
同等の熱膨張係数を備えた棒状の金属部材をライナ−の
固着に用いたことを特徴とするセラミックスライナ−の
固定装置。 - 【請求項2】前記の金属部材は上方がボデ−上面に埋設
されたナットに螺入するネジ部を有し、下端部がリング
部材を押止する締付ネジに対応する雌ネジが螺設された
固定金具であることを特徴とする請求項1に記載のセラ
ミックスライナ−の固定装置。 - 【請求項3】前記の金属部材は上方がボデ−上面に設け
られたボルト穴に係合するボルト頭部を有し、下端部が
リング部材の外周近傍の穴に挿通されてナットが螺入さ
れる固定ボルトであることを特徴とする請求項1に記載
のセラミックスライナ−の固定装置。 - 【請求項4】前記のライナ−とほぼ同等の熱膨張係数を
備えた金属部材として、インコロイ、インコネル、コバ
−ル、およびインバ−の低熱膨張金属のうちの一種が用
いられたことを特徴とする請求項1に記載のセラミック
スライナ−の固定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10763494A JPH07293321A (ja) | 1994-04-22 | 1994-04-22 | セラミックスライナ−の固定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10763494A JPH07293321A (ja) | 1994-04-22 | 1994-04-22 | セラミックスライナ−の固定装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07293321A true JPH07293321A (ja) | 1995-11-07 |
Family
ID=14464170
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10763494A Pending JPH07293321A (ja) | 1994-04-22 | 1994-04-22 | セラミックスライナ−の固定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07293321A (ja) |
-
1994
- 1994-04-22 JP JP10763494A patent/JPH07293321A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0313582Y2 (ja) | ||
JPH08200059A (ja) | 排気マニホルドジョイント | |
JPH07293321A (ja) | セラミックスライナ−の固定装置 | |
JPH0763116A (ja) | 内燃機関のシリンダヘッドねじ締め機構 | |
JP3508408B2 (ja) | エキゾーストマニホルド取付け構造 | |
JPH05187309A (ja) | 内燃機関のシリンダ構造 | |
JP2002310040A (ja) | 噴射ノズルの取付け構造 | |
JP7063786B2 (ja) | バネ装置 | |
JPH09158936A (ja) | ねじ部品締結構造 | |
JPH0143485Y2 (ja) | ||
JPS6350402Y2 (ja) | ||
JPS593505Y2 (ja) | 内燃機関の点火栓取付装置 | |
JPS6023485Y2 (ja) | 内燃機関の点火栓取付構造 | |
JPS5831463B2 (ja) | 機関用組立式ピストン | |
JP2587793Y2 (ja) | ロッカーカバー | |
JP2501190Y2 (ja) | リングを装着したシリンダライナ | |
JPS645070Y2 (ja) | ||
KR100405434B1 (ko) | 차량용 로커 커버의 체결 구조 | |
JPS5924852Y2 (ja) | 内燃機関用組立形ピストン | |
JPH0216273Y2 (ja) | ||
RU2013627C1 (ru) | Двигатель внутреннего сгорания | |
JPH0730978Y2 (ja) | クランク軸の軸受構造 | |
JPS6123624Y2 (ja) | ||
JPH0124353Y2 (ja) | ||
JPS6330874Y2 (ja) |