JPH0729305B2 - レジンインジェクション法によるfrpとその製造方法 - Google Patents

レジンインジェクション法によるfrpとその製造方法

Info

Publication number
JPH0729305B2
JPH0729305B2 JP4210852A JP21085292A JPH0729305B2 JP H0729305 B2 JPH0729305 B2 JP H0729305B2 JP 4210852 A JP4210852 A JP 4210852A JP 21085292 A JP21085292 A JP 21085292A JP H0729305 B2 JPH0729305 B2 JP H0729305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing material
die
frp
mold
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4210852A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06155483A (ja
Inventor
亮二 金丸
徳光 早苗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyama Prefecture
Original Assignee
Toyama Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyama Prefecture filed Critical Toyama Prefecture
Priority to JP4210852A priority Critical patent/JPH0729305B2/ja
Publication of JPH06155483A publication Critical patent/JPH06155483A/ja
Publication of JPH0729305B2 publication Critical patent/JPH0729305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • B29C70/48Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs and impregnating the reinforcements in the closed mould, e.g. resin transfer moulding [RTM], e.g. by vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • B29C70/541Positioning reinforcements in a mould, e.g. using clamping means for the reinforcement

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、雄−雌型を用いたレ
ジンインジェクション法によるFRPとその製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】FRP(繊維強化プラスチック)は、軽
量、高強度、高耐食性等の面から、住宅用設備機器を始
めとした様々な分野に使用されている。このFRPの製
造方法については、種々のものが提案され、実施されて
いる。その中の一つにレジンインジェクション法(RI
法、またはRTM法とも呼ばれる。)がある。この方法
では、強化材は、チョップドファイバーをバインダーで
固めるか、シート状のものを張り合わせることによっ
て、あらかじめ型内に収納できるよう成形品形状にプリ
フォーム(予備成形)される。そして、このプリフォー
ムされた強化材を型内に入れ、液状の樹脂を注入するこ
とで成形を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の方法によると、
上記のとおり、強化材を成形品形状に合わせてプリフォ
ームする工程が不可欠であり、その分、成形サイクルは
長くなる。それとともにプリフォームを行う設備(プリ
フォーマー)も必要であり、設備の一部は品種を変更す
るごとに交換、または修正しなければならないため、多
大なコストがかかる。また、成形品の形状が複雑になる
ほど、これらの作業は難しくなり、作業時間および作業
経費は増大する。
【0004】これまでは、プリフォームを簡略化した
り、設備の改善により、迅速化を図ることで課題に対処
してきたが、プリフォーム工程自体が無くなるというも
のではなかった。
【0005】これらの問題点があるために、ハンドレイ
アップ法やスプレーアップ法等の手作業により成形を行
っている多くのメーカーは、機械化、省力化、品質の安
定化、作業環境の改善を切望していながらも、レジンイ
ンジェクション法に移行できないでいるのが現状であ
る。
【0006】この発明は、上記事情に鑑みてなされたも
ので、プリフォーム不要のFRPとその製造方法を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記目的に
添って、伸縮性を有する強化材の端部を雌型に固定して
おき、雄型のセットと同時に、強化材を型の形状に自由
に沿わせて伸長させることにより、上記課題を解決し
た。以下、この発明について、添付図面を参照しながら
詳細に説明する。
【0008】図1は、この発明の実施に用いる成形型の
雌型を示す図である。樹脂が充填される型内側の周囲部
には、強化材の端部を固定するための強化材止め具とし
て強化材止めピン2aが適数取付けてある。(強化材止
めピンの数や間隔は、型内側の形状や寸法、強化材の種
類により適宜変更する。)型内側の形状は、雄型をセッ
トするのに支障がなければ、基本的にどのような形状で
もよい。
【0009】強化材止めピンは、図2の2aのように型
に固定してあってもよいし、図3の2bのように強化材
を置いたのち刺してもよい。また、図4のように強化材
止めくさび2cを用いたり、図5のように金属板2dを
ねじやボルト2eで締めつけて、雌型の内側全周、もし
くは一部において強化材を固定する方法もある。
【0010】上記によって強化材を固定する場合、雄型
をセットした時に強化材が外れたりずれたりしないよう
に、ストッパー3を併用するのが望ましい。
【0011】図6は、上記の成形型に、さらにゴム製の
パッキン5(O型リング)を取り付け、雄型をセットし
たのち、型内を真空状態にすることができるようにした
雌型の例である。このパッキン5は、雄型に取り付けて
もよいし、複数個使用してもよい。型内を真空状態にす
ることによって、樹脂注入時の含浸不良、気泡の発生を
防ぐことができる。
【0012】成形型の材質は金属製が最もよいが、強化
材止め具やゴムパッキンを装着できかつ、型内を真空状
態にできるものであればFRP製や樹脂製でもよい。
【0013】次に、この発明のFRPの成形手順につい
て説明する。ここで成形型として、金属製で、強化材止
めピンが取り付けられており、型内を真空状態にできる
構造を持つ型を使用した場合で説明する。
【0014】まず、図7に示すように、強化材4を雌型
1に固定する。強化材4としては、ニットや伸縮不織
布、伸縮マット等、伸縮性を有する基布を用い、三層構
造編地等、厚地のものを1枚だけ使用して成形してもよ
いし、薄いものを何枚か重ねて使用してもよい。また、
雄型6をセットしたとき、伸長が大きいため薄くなる部
分や特に強度を必要とする部分だけ、強化材4を厚くす
るか、重ねることにより補強してもよい。これらの強化
材4は、あらかじめ雌型1の内側周囲形状に合わせて準
備し、端部を強化材止めピン2aに刺して固定する。こ
のとき、強化材4はある程度たるんだ状態で固定されて
いてもよい。
【0015】図8は、雌型1に雄型6をセットしたとこ
ろを示す図である。雄型6をセットすることにより、強
化材4は、雄型6または雌型1の凸部に押され、その形
状に沿って伸長した状態で型内に固定される。そして、
脱気穴8から型内の空気を排除し真空状態となったとこ
ろへ、樹脂注入穴7より樹脂を注入し、充填させる。樹
脂が硬化したのち、型を開き、成形品を取り出して、成
形は完了する。
【発明の効果】
【0016】この発明によれば、従来のレジンインジェ
クション法で必要であったプリフォームが不要となり、
さらに複雑な形状にも対応できるので、成形サイクル、
および製造コストの面で有利となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施に用いる雌型の斜視図である。
【図2】強化材止めピンを用いた場合の雌型への強化材
の固定方法を示す図で、図1に示したA−A線と対応す
る位置の断面図である。
【図3】図2の強化材止めピンの代わりに、上止め式ピ
ンを用いた場合の固定方法を示す図である。
【図4】図2の強化材止めピンの代わりに、強化材止め
くさびを用いた場合の固定方法を示す図である。
【図5】図2の強化材止めピンの代わりに、強化材止め
金属板を用いた場合の固定方法を示す図である。
【図6】図1の雌型に、ゴムパッキンを止着した状態を
示す図である。
【図7】この発明のFRPの成形工程中、雄型をセット
する前の段階を示す図で、型として図6に示す型を用い
た場合の断面図である。
【図8】図7の雄型をセットした状態を示す図である。
【符号の説明】
1 成形型(雌型) 2a 強化材止めピン(固定式) 2b 強化材止めピン(上止め式) 2c 強化材止めくさび 2d 強化材止め金属板 2e 金属板締めボルト 3 ストッパー 4 強化材 5 ゴムパッキン 6 成形型(雄型) 7 樹脂注入穴 8 脱気穴
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29C 45/26 7158−4F // B29K 105:08

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 伸縮性を有する基布を強化材として用
    い、この強化材を成形型の雌型に固定したのち、雄型を
    セットすることにより、強化材を型内で伸長させ、成形
    品形状で固定し、そこへ樹脂を注入して成形することを
    特徴とするFRPの製造方法。
  2. 【請求項2】 上記の製造方法において、樹脂を注入す
    る際に、真空ポンプによって型内を真空状態にしたのち
    注入することを特徴とする請求項1記載のFRPの製造
    方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の製造方法によって成形さ
    れたFRP。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の製造方法によって成形さ
    れたFRP。
  5. 【請求項5】請求項1記載のFRPの製造方法に用いる
    成形型において、雌型に強化材止め具を取付け、強化材
    を固定、保持することが可能であることを特徴とする成
    形型。
  6. 【請求項6】 上記成形型の雄型、雌型のいずれか一
    方、もしくは両方にゴムパッキンを取り付け、閉型した
    のちに、真空ポンプによって型内を真空状態にすること
    が可能であることを特徴とする請求項5記載の成形型。
JP4210852A 1992-07-14 1992-07-14 レジンインジェクション法によるfrpとその製造方法 Expired - Lifetime JPH0729305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4210852A JPH0729305B2 (ja) 1992-07-14 1992-07-14 レジンインジェクション法によるfrpとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4210852A JPH0729305B2 (ja) 1992-07-14 1992-07-14 レジンインジェクション法によるfrpとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06155483A JPH06155483A (ja) 1994-06-03
JPH0729305B2 true JPH0729305B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=16596175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4210852A Expired - Lifetime JPH0729305B2 (ja) 1992-07-14 1992-07-14 レジンインジェクション法によるfrpとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0729305B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3396896B2 (ja) * 1992-07-30 2003-04-14 いすゞ自動車株式会社 Rtm成形工法
DK171633B1 (da) * 1994-06-22 1997-03-03 Torben Vestergaard Fremgangsmåde samt anlæg til brug ved fremstilling af et fiberarmeret rumligt produkt
US5817265A (en) * 1995-10-03 1998-10-06 Dow-United Technologies Composite Products, Inc. Method for precision preforming of complex composite articles
US5824249A (en) * 1996-02-28 1998-10-20 Dow-Ut Composite Products, Inc. Modular molding method and associated mold
JP2007144994A (ja) * 2005-10-31 2007-06-14 Toray Ind Inc 繊維強化プラスチックスの成形方法および成形装置ならびに成形体
KR100888433B1 (ko) * 2008-08-19 2009-03-11 (주)제이이엠티 인서트 천 사출금형 장치
JP5557997B2 (ja) * 2008-11-19 2014-07-23 三菱重工業株式会社 繊維強化複合材の製造方法、及び繊維強化複合材の製造装置
US9156211B2 (en) * 2009-06-12 2015-10-13 Illinois Tool Works Inc. Apparatus and method for manufacturing a load bearing fabric surface
JP4825899B2 (ja) * 2009-06-22 2011-11-30 トヨタ自動車株式会社 繊維強化樹脂の製造方法、繊維強化樹脂の製造装置
DE102013214480A1 (de) * 2013-07-24 2015-01-29 F&G Engineering Gmbh Werkzeug, Platine und Verfahren zum Herstellen von Werkstücken
JP6519214B2 (ja) * 2015-02-09 2019-05-29 東レ株式会社 繊維強化プラスチック製造方法
CA3105712A1 (en) * 2020-01-13 2021-07-13 Magna Exteriors Inc. Co-molding of non-crimped fabric and smc

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06155483A (ja) 1994-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0729305B2 (ja) レジンインジェクション法によるfrpとその製造方法
US4961700A (en) Shaping means for the production of fiber-reinforced preform articles
JP2739529B2 (ja) 高分子複合材料からなる掘削機用アームとその製造方法
JP2007260925A5 (ja)
US3892831A (en) Method of manufacture of tennis rackets of reinforced synthetic material
DE3166771D1 (en) Tire and method of reinforcement
KR20130129112A (ko) 섬유 강화 플라스틱제 시트 파일
US20030218267A1 (en) Co-cured resin transfer molding manufacturing method
GB2232373A (en) Moulding a reinforced article
JPS642048B2 (ja)
JP3719795B2 (ja) 複合節杭およびその製造方法
JPH0839692A (ja) 自転車用フロントフォークの製造方法
JPH10202692A (ja) 長繊維強化成形品の成形方法
CN217834803U (zh) 一种用于碳碳复合材料的定形工装
CN209000396U (zh) 一种路牌
CN212764456U (zh) 一种助力器衬套加工用成型装置
JPS59212221A (ja) 繊維強化プラスチツクの成形方法
JPS5921291B2 (ja) フイルタ−付強化プラスチツク製品の製造法
JPH03161324A (ja) 繊維強化複合材料製フランジ付パイプおよびその製造方法
US5310159A (en) Destructible core for undercut casting
JPH0324338Y2 (ja)
Wilder Resin Transfer Molding Finally Gets Some Real Attention from Industry
JPS63312814A (ja) 板状合成樹脂成形品の成形法
WO1997003813A1 (en) A reinforced product manufactured from a reinforcement and a matrix plastic, as well as a method for manufacturing a reinforced product
JPH04112014A (ja) 樹脂中空成形品の製法