JPH0729186Y2 - 手動開閉ドアの密閉装置 - Google Patents

手動開閉ドアの密閉装置

Info

Publication number
JPH0729186Y2
JPH0729186Y2 JP1988016971U JP1697188U JPH0729186Y2 JP H0729186 Y2 JPH0729186 Y2 JP H0729186Y2 JP 1988016971 U JP1988016971 U JP 1988016971U JP 1697188 U JP1697188 U JP 1697188U JP H0729186 Y2 JPH0729186 Y2 JP H0729186Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
closed
detection switch
magnetism generator
door body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988016971U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01119788U (ja
Inventor
明夫 川越
健二 松永
顕 満田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Shutter Corp
Original Assignee
Sanwa Shutter Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Shutter Corp filed Critical Sanwa Shutter Corp
Priority to JP1988016971U priority Critical patent/JPH0729186Y2/ja
Publication of JPH01119788U publication Critical patent/JPH01119788U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0729186Y2 publication Critical patent/JPH0729186Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、ビルや住宅等の開口部を開閉するために設け
られる手動開閉ドアに密閉装置に関するものである。
[従来技術及び考案が解決しようとする問題点] 従来、この種ドアにおいては、密閉性を確保するため、
ドア体と戸枠との接触面に磁性体を設け、閉扉時、磁性
体の磁着力を利用して密閉せしめるようにしたものがあ
る。しかるにこのものでは、開口部を出入りする人や運
搬車等が持ち込んだりする鉄屑等のゴミがどうしても磁
性体に付着してしまい、このため閉扉時の密閉性が低下
するという欠点があり、これをいちいち取除くのもやつ
かいであつた。
そこで、磁性体をON-OFF切換え可能な磁性発生装置と
し、該磁性発生装置を、閉扉検知に基づいて作動する構
成にすることが提唱される。しかるにこのようにしたと
き、閉扉状態のものの開扉操作をする場合に、磁性発生
装置は閉扉検知状態であるため作動状態に維持されて、
このため開扉操作は、磁着力に抗して行う必要があつて
重くなつてしまうという問題がある。
[問題を解決する手段] 本考案は上記の如き実情に鑑み、これらの欠点を一掃す
ることができる手動開閉ドアの密閉装置を提供すること
を目的として創案されたものであつて、戸枠と手動で開
閉するドア体との互いに対向する戸当り部を、ドア体閉
扉時に磁着力によつて密閉するよう構成するにあたり、
何れか一方の戸当り部には、ON-OFF切換え可能な磁性発
生装置を設け、他方の戸当り部には前記磁性発生装置の
磁着力で吸着される強磁性体を設ける一方、磁性発生装
置の電源回路に、ドア体の閉扉を検知して磁性発生装置
をON作動せしめる第一検知スイツチと、ドアノブの開放
操作に連繋して磁性発生装置をOFF作動せしめる第二検
知スイツチとを直列状態で接続したことを特徴とするも
のである。
そして本考案は、この構成によつて、磁着力によつて優
れた密閉性を有する手動開閉ドアでありながら、鉄屑等
の金属材が付着することがなく、かつ軽い開閉操作がで
きるようにしたものである。
[実施例] 次に、本考案の一実施例を図面に基づいて説明する。図
面において、1はビル等の開口部に建付けられる手動式
の開閉ドアのドア体であつて、該ドア体1は蝶番2を介
して戸枠3に開閉自在に枢着されていること等は何れも
従来通りである。
そして、ドア体1は面板1aとその四周を上下左右の框4
により形成されているが、該框4の戸当り面には係合溝
4aが一体形成されている。またこの係合溝4aに対向する
戸枠3側の戸当り面にも係合溝3aが一体形成されてい
る。
一方、5、6は前記係合溝4a、3aに嵌入して係合する係
合片5a、6aを有したゴム質弾性材からなる戸当り部材で
あつて、框4側の戸当り部材5には磁化されていない
鉄、コバルト等の強磁性7が内装され、また戸枠3側の
戸当り部材6には電磁石等の部材によつて形成される磁
性発生装置8が内装されている。そして、後述するよう
に磁性発生装置8がON状態になつている場合に、その磁
着力によつて前記ドア体1の強磁性体7を吸着して戸当
り部材5、6同志を密着せしめ、これによつてドア体1
を戸枠3に密閉することができるようになつている。
9はドア体1の閉鎖を検知する第一検知スイツチであつ
て、該第一検知スイツチ9は、戸枠3の蝶番2取付側の
側面に設けられていてドア体1が閉鎖する寸前に押圧さ
れ、これによつてON作動するように設定されている。そ
して、第一検知スイツチ9は磁性発生装置8の電源回路
に接続されている。一方、12は第二検知スイツチであつ
て、該第二検知スイツチ12は、ドア体1に設けられるド
アノブ13の開放作動を検知することでOFF作動するよう
に設定されており、前記磁性発生装置8の電源回路に、
第一検知スイツチ9と直列する状態で接続されている。
そして、ドア体1が閉扉作動する場合には、ドア体1の
閉鎖寸前に第一検知スイツチ9がON作動して磁性発生装
置8がON状態となり、閉鎖されるドア体1の強磁性体7
が磁性発生装置8により吸着される状態となり、これに
よつて積極的な密閉作動が行われるうようになつてい
る。また、ドア体が開扉作動する場合には、第二検知ス
イツチ12がドアの部13の開放作動を検知してOFF作動
し、これによつてドア体1の開扉作動の寸前に磁性発生
装置8がOFF状態となつて磁着力を失い、これによつ
て、軽いドア体1の開扉操作ができるように設定されて
いる。この様に、磁性発生装置8は第一検知スイツチ9
と第二検知スイツチ12とが両者共ON作動している、ドア
体1の閉鎖状態のときだけ磁性発生装置8がON状態とな
るように設定されていて、 尚、10は配線コード、11は電源である。
叙述の如く構成された本考案の実施例において、ドア体
1が閉鎖し検知スイツチ9がこれを検知してONとなつた
ときには、磁性発生装置8がON状態となつて作動して強
磁性体7を吸着し、戸当り部材5、6は密着した状態に
保持されることとなり、而して密閉性の優れた閉鎖状態
となし得る。一方、ドア体が開放したときには、磁性発
生装置8が自動的にOFFとなり、磁着力を消失すること
になる。このため、従来の磁石を用いたものの如く、磁
性発生装置8に鉄等の強磁性体がゴミとして磁着した場
合に、該磁着したゴミはドア体1の開放と同時に放た
れ、そこでこれを掃除する等して取り除けば良い。その
結果、確実な密閉状態を長期に亘つて確保できるうえ、
耐久性にも優れた密閉構造となし得るものである。
しかもこのものでは、ドア体の閉扉作動時では、第一検
知スイツチ9によつて閉鎖寸前を検知して磁性発生装置
8がON状態となり、磁着力が発生して積極的なドア体1
の閉扉作動ができる一方、ドア体1の開扉作動時では、
第二検知スイツチ12がドア体1の開放寸前を検知するこ
とになつて、開扉作動以前の段階で磁性発生装置8をOF
F状態として磁着力を消失せしめることになり、これに
よつて、ドア体1の開放作動が、磁着力により重くなる
ことなく、極めて軽快な開放作動を行うことができる。
また、第一、第二検知スイツチ9、12は直列する状態で
磁性発生装置8に接続されているため、ドア体1の閉鎖
時ではドアノブ13の開放操作検知があるまで磁性発生装
置8がON状態となることになつて、都合が良い。
尚、本考案は上記実施例に限定されることは勿論なく、
磁性発生装置8はドア体側に、あるいはこれらの両者に
設けても良い。
[作用効果] 以上要するに、本考案は叙述の如く構成したものである
から、閉扉時、戸当り部同志を磁着力によつて密閉せし
めるものでありながら、その磁着力による密閉は、ドア
ノブを開扉操作した場合に、第二検知スイツチの検知作
動で磁性発生装置がOFFとなつて磁着力が消失し、容易
な開扉ができることになる。
この結果、磁性発生装置がON作動時に鉄屑等のゴミが戸
当り部に磁着したとしても、開扉操作に伴い自動的に磁
着から放たれ、掃除等の手段で簡単に取除くことができ
るが、さらにこの、ドアノブの開放作動でOFFとなる第
二検知スイツチは、扉体の閉扉検知をしてONとなる第一
検知スイツチと直列状態で接続されるから、磁性発生装
置は、両検知スイツチがONになつているとき、つまり閉
扉検知がなされかつドアノブを開放作動していないとき
だけ作動することになつて、閉扉状態で第一検知スイツ
チがON状態であつても、ドアを実際に開扉操作する以前
のドアノブを開放操作することに伴い第二検知スイツチ
がOFFに切換わつて非作動状態になるため、磁着力によ
つて確実な閉止をできるものでありながら、ドアを開扉
操作する前に行うドアノブの開放操作段階で既に磁着力
がなくなることになつて、軽い開扉操作を確実に行うこ
とができることになる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る手動開閉ドアの密閉装置の一実施例
を示したものであつて、第1図はドアの全体正面図、第
2図は同横断面図、第3図は同縦断面図、第4図は戸当
り部の拡大断面図、第5図は第二実施例を示す配線回路
図である。 図中、1はドア体、3は戸枠、5、6は戸当り部材、8
は強磁性発生装置、9は検知スイツチである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−4076(JP,A) 実開 昭60−184988(JP,U) 実公 昭48−39533(JP,Y1)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】戸枠と手動で開閉するドア体との互いに対
    向する戸当り部を、ドア体閉扉時に磁着力によつて密閉
    するよう構成するにあたり、何れか一方の戸当り部に
    は、ON-OFF切換え可能な磁性発生装置を設け、他方の戸
    当り部には前記磁性発生装置の磁着力で吸着される強磁
    性体を設ける一方、磁性発生装置の電源回路に、ドア体
    の閉扉を検知して磁性発生装置をON作動せしめる第一検
    知スイツチと、ドアノブの開放操作に連繋して磁性発生
    装置をOFF作動せしめる第二検知スイツチとを直列状態
    で接続したことを特徴とする手動開閉ドアの密閉装置。
JP1988016971U 1988-02-10 1988-02-10 手動開閉ドアの密閉装置 Expired - Lifetime JPH0729186Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988016971U JPH0729186Y2 (ja) 1988-02-10 1988-02-10 手動開閉ドアの密閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988016971U JPH0729186Y2 (ja) 1988-02-10 1988-02-10 手動開閉ドアの密閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01119788U JPH01119788U (ja) 1989-08-14
JPH0729186Y2 true JPH0729186Y2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=31230361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988016971U Expired - Lifetime JPH0729186Y2 (ja) 1988-02-10 1988-02-10 手動開閉ドアの密閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0729186Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4839533U (ja) * 1971-09-13 1973-05-17
JPS584076A (ja) * 1981-06-29 1983-01-11 ドリ−ム自動ドア工業株式会社 密閉ドア
JPS60184988U (ja) * 1984-05-16 1985-12-07 稲垣 匡男 自動扉の隙間閉塞装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01119788U (ja) 1989-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0397300A3 (en) Sealing strip and vehicle seal
DE50010713D1 (de) Schliess system, insbesondere für kfz
JPH0729186Y2 (ja) 手動開閉ドアの密閉装置
JPS6212415A (ja) 車両用開閉体のシ−ル装置
ES2123420A1 (es) Pestillo excentrico con retenedor acodado e interruptor integral.
JPS6314980A (ja) 冷蔵庫ドアの開閉機構
CN207863763U (zh) 密封木门组件
JP4518124B2 (ja) 引戸
JP2944816B2 (ja) 貯蔵庫の扉開閉検出装置
JPH0214222Y2 (ja)
JPS6131951Y2 (ja)
KR0113420Y1 (ko) 냉장고의 도어개폐장치
JPS5816096Y2 (ja) マグネツト・スイツチ
JPS599480A (ja) 冷蔵庫の扉開閉装置
JPS5847742Y2 (ja) 扉を有する機器収納箱のカバ−パネル
KR19990014907U (ko) 냉장고의 도어 개폐구조
JPH09276714A (ja) デシケータの構造
JPS6025673Y2 (ja) ドア−の開閉検出装置
JPH06350265A (ja) 電気機器用筐体の開閉窓装置
JPH0356255Y2 (ja)
JPS58134553U (ja) 自動遠隔管理冷蔵庫の扉施錠装置
JPS62133272A (ja) ドア開閉機構
JPS6479568A (en) Door device for refrigerator, etc.
JPH011884A (ja) 扉ブロック
JPH0723911U (ja) 開閉扉