JPH072904Y2 - グレーティング蓋用施錠装置 - Google Patents

グレーティング蓋用施錠装置

Info

Publication number
JPH072904Y2
JPH072904Y2 JP9497489U JP9497489U JPH072904Y2 JP H072904 Y2 JPH072904 Y2 JP H072904Y2 JP 9497489 U JP9497489 U JP 9497489U JP 9497489 U JP9497489 U JP 9497489U JP H072904 Y2 JPH072904 Y2 JP H072904Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
lid
shaft
insertion recess
key insertion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9497489U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02112864U (ja
Inventor
安雄 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takigen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Takigen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takigen Manufacturing Co Ltd filed Critical Takigen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP9497489U priority Critical patent/JPH072904Y2/ja
Publication of JPH02112864U publication Critical patent/JPH02112864U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH072904Y2 publication Critical patent/JPH072904Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は通信ケーブルやガス配管を収容した共同溝にお
いて作業用マンホールのグレーティング蓋を蓋受枠体に
錠止する施錠装置に関するものである。
[従来の技術] グレーティング蓋用施錠装置は露天設置されるため、屋
内設置の施錠装置のように精密な施錠機構を内蔵させた
ときには、侵入した泥水が乾燥固化して施錠機構内に目
詰まりが生じ、ロック部材の動きが阻止されてしまう。
目詰まり防止のためには、泥水の侵入防止用蓋板をロッ
ク本体に装備することが考えられるが、平常時に該蓋体
が浮上って通行の障害となることがないようにするに
は、該蓋体をロック本体に錠止する必要がある。他方、
共同溝内で作業中にグレーティング蓋を外部から誤って
閉鎖施錠され、前記蓋体がロック本体に錠止されても、
閉じ込められた作業員が内部から解錠開放できるように
安全措置を講じる必要がある。
[考案が解決しようとする課題] 従って本考案の目的は、泥水の侵入防止用蓋板がロック
本体に錠止されていても、簡単な操作によって内部から
的確に解錠開放できる非常脱出機構を備えたグレーティ
ング蓋用施錠装置を提供することである。
[課題を解決するための手段] 以下、添付図面中の参照符号を用いて説明すると本考案
のグレーティング蓋用施錠装置では、グレーティング蓋
1の桟部材2に甲板3を固着し、蓋受枠体7側の受部8
と係脱するフック体9を該甲板3の下側に突設したケー
ス4に水平枢軸6で枢着する。先端部に従動ピン11を設
け、中間部上面がフック体9の側面受動部33に当接する
操作レバー12をケース4に水平枢軸6より下側の位置に
水平枢軸10で枢着し、ロック本体13を甲板3に固着して
桟部材2,2の間に配置する。
上面に鍵挿入用凹部14を設けたロック軸15をロック本体
13に空転可能に嵌挿し、鍵挿入用凹部14を閉塞する蓋板
17をロック本体13に水平枢軸6で枢着する。係止突起20
がロック本体13側の受溝部21に係合して蓋板17をロック
本体13に錠止するロック盤22を、蓋板17の軸孔19に回転
可能に嵌合し、ロック盤22の上面に鍵挿入用凹部18を形
成する。
操作端部23がロック盤20の鍵挿入用凹部18とロック軸15
の鍵挿入用凹部14に係脱する鍵ハンドル24には、ロック
本体13側の抜止め部35に係合する側面突起34を設ける。
ロック軸15の突出下端部に固着した駆動円筒体26には、
従動ピン11が摺動する螺旋溝25を外周面に形成する。
ケース4の底面壁部27の案内孔28に上下動可能に嵌挿し
た非常開放用ロッド30には、操作レバー10の中間部に当
接する押上げ部29を上端部に設け、非常開放用ロッド30
をバネ31によって待機位置に押下げ保持し、底面壁部27
の下側に突出した非常開放用ロッド30の下端部に操作部
32を設ける。
[作用] グレーティング蓋1の施錠を解いて開放するには、鍵ハ
ンドル24の操作端部23をロック盤22の鍵挿入用凹部18に
係合させてロック盤22を所定方向に回す。このロック盤
22の回転によってロック盤22の係止突起20がロック本体
13側の受溝部21から離脱するため、ロック本体13に対す
る蓋板17の錠止が解除される。
鍵ハンドル24をロック盤22から取外した後、蓋板17を水
平枢軸16を中心の回転させてロック軸15を露出させ、鍵
ハンドル24の操作端部23をロック軸15の鍵挿入用凹部14
に係合させ、ロック軸15を所定方向に回転させる。この
ロック軸15と一体的に駆動円筒体26が回転するため、駆
動円筒体26の螺旋溝25に押された従動ピン11が上方に移
動し、操作レバー12が水平枢軸10を中心に回転する。
この操作レバー12の回転に伴なって操作レバー12の中間
部上面がフック体9の側面受動部33を押上げるため、フ
ック体9が水平枢軸6を中心に回転してフック体9と蓋
受枠体7側の受部8との係合が解除され、これによって
蓋受枠体7に対するグレーティング蓋1の錠止が解かれ
る。この段階では、鍵ハンドル24の側面突起34がロック
本体13側の抜き止め部35に係合しているため、グレーテ
ィング蓋1は鍵ハンドル24を手前に引くことによって開
放される。
作業中に外部からグレーティング蓋1を閉鎖施錠された
とき、閉じ込められた作業者は操作部32を握って非常開
放用ロッド30をバネ31の付勢に抗して押上げればよい。
この非常開放用ロッド30の上方移動によって押上げ部29
が案内ブロック40を介して操作レバー12を押上げるた
め、操作レバー12は基端部の水平枢軸10を中心に回転
し、中間部上面によってフック体9の側面受動部33を押
上げる。
操作レバー12が押上げ回転させられるとき、従動ピン11
が螺旋溝25の上面を押圧するため、駆動円筒体26は回転
モーメントを受けるが、駆動円筒体26を固着したロック
軸15がロック本体13に空転可能に嵌挿されたものであ
り、ロック軸15をロック本体13に錠止する部材が存在し
ないため、ロック軸15と駆動円筒体26は該回転モーメン
トによって追随回転する。
このようにフック体9が操作レバー2に押されて水平枢
軸6を中心に回転するため、フック体9が蓋受枠体7側
の受部8から離脱し、グレーティング蓋1の錠止が解除
される。
[実施例] 図示の実施例では、甲板3はグレーティング蓋1の桟部
材2の下面に固着されている。ロック本体13は甲板3と
ケース4の上面壁部72の受孔に嵌挿され、螺子筒部に螺
合したナット81,82と上端鍔部の間に甲板3と上面壁部7
2を締付けることによって固着され、該上端鍔部の背面
突起84はロック本体13の回り止めのため前記受孔の内周
面の切欠部に嵌合している。
ケース4の上面壁部72にはコ字形に折曲げ形成した軸受
板73が固着されており、フック体9の水平枢軸6と操作
レバー12の水平枢軸10は該軸受板73の透孔に挿通され、
先端部周面の環状溝に抜止めリング77,78を装着され、
各水平枢軸6,10にはスペーサー円筒74,75,76を嵌合して
ある。駆動円筒体25の周面壁部を貫通した螺旋溝25は18
0度離して2個設けられ、従動ピン11は駆動円筒体26を
直径方向に貫通し、先端部の環状溝には抜止めリング80
が装着されている。
前後一対の操作レバー12,12の基端部は水平枢軸10によ
って連結され、先端部は従動ピン11によって連結されて
いる。フック体9の側面受動部33は固定軸95に嵌合され
た回転ローラで構成され、固定軸95にはスペーサー円盤
96が嵌合されている。
ケース4の底面壁部27の案内孔28には非常開放用ロッド
30が上下動可能に嵌挿され、非常開放用ロッド30の上端
部には操作レバー12の中間部下面に当接する押上げ部29
を設けてある。グレーティング蓋1の上方から桟部材2,
2の間に手を差込んでフック体9を解錠位置に回動し得
ないようにするため、甲板3は広面積に形成され、ケー
ス4の前後の側面壁部5,5と右側の側面壁部36は駆動円
筒体26やフック体9、操作レバー12及び非常開放用ロッ
ド30を包囲隠蔽している。
底面壁部27の下側に突出した非常開放用ロッド30の下端
部には球体ノブ型の操作部32を固着してある。ケース4
の底面壁部27の案内孔28から抜脱しないように非常開放
用ロッド30の中間部側面には抜止めピン37を突設してあ
る。底面壁部27にビス83で固着したバネ受板38の案内孔
39には、非常開放用ロッド30が嵌挿されている。
非常開放用ロッド30を待機位置に押下げ保持するバネ31
は圧縮コイルバネで構成され、該バネ受板38と抜止めピ
ン37の間に嵌合装着されている。操作レバー12,12の中
間部間には案内ブロック40が固着され、非常開放用ロッ
ド30は案内ブロック40の遊動孔41に嵌挿されている。押
上げ部29は環状溝42に嵌合固定されたEリングで構成さ
れている。
蓋板17の先端部には指掛用凹部56を設けてある。ロック
盤22は鍵挿入用凹部18を設けた本体部分と、下面に係止
突起20を設けた円形爪板43とに分割して構成されてい
る。該本体部分の下面に設けた2個の連動用突起44は爪
板43の透孔45に嵌挿して加締められ、ロック盤22と爪板
43は軸孔19の内周鍔部55を挟持している。ロック本体13
にはロック軸15の収容孔部46の上側に大径孔部47を設け
てあり、該大径孔部47には抜止め円盤48を嵌合し、更に
その上に錠止円盤79を嵌合してある。
大径孔部47の内周面の半円形縦溝49と抜止め円盤48の半
円形切欠部50と錠止円盤79の半円形切欠部51にタッピン
グビス52を螺子込むことによって、抜止め円盤48と錠止
円盤79はロック本体13に回転不能に固着されている。
尚、抜止め円盤48と錠止円盤79をロック本体13に加締め
固定したり溶接固定することもできる。
ロック盤22側の係止突起20が係合するロック本体13側の
受溝部21は、錠止円盤79の中央円形孔53の内周面に形成
され、該内周面には該受溝部21に連通して係止突起20の
出入用切欠部54を設けてある。蓋板17を閉鎖回転したと
き、回転終端で係止突起20は該切欠部54に入り込む。そ
の後、鍵ハンドル24の操作端部23のみをロック盤22の鍵
挿入用凹部18に係合させ、ロック盤22を所定方向に回し
たとき、爪板43の係止突起20が錠止円盤79の受溝部21に
入って行くことによって、蓋板17がロック本体13に錠止
される。そのため、鍵ハンドル24を有しない者によるロ
ック軸15の無権限操作が阻止される。
抜止め円盤48の鍵孔57は小判形状であり、鍵ハンドル24
の側面突起34が係合するロック本体13側の抜止め部35
は、該鍵孔57の直線縁部によって構成されている。ロッ
ク軸15の側面には半径方向の盲孔58が設けられ、該盲孔
58に収容したデテント用小球59はバネ60に付勢されて、
ロック本体13の2個の透孔61に交互に係脱する。ロック
軸15には円弧状溝62が円周方向に設けられ、円弧状溝62
にはロック本体13に固着した回転角度規制用ピン63が挿
入されている。
円筒状ロック本体13の底面壁部の軸受孔64から突出した
ロック軸15の角軸部65には、駆動円筒体26の上面壁部の
角孔66が回転不能に嵌合され、螺子軸部67に螺合したナ
ット68によって駆動円筒体26がロック軸15に固着されて
いる。
ロック盤22の鍵挿入用凹部18は円形盲孔状に形成され、
その底面中央部には鍵要素として2個の丸棒状突起69を
設けてある。ロック軸15の鍵挿入用凹部14も円形盲孔状
に形成され、その底面中央部には鍵要素として同様な丸
棒状突起70を設けてある。これに対応して鍵ハンドル24
の操作端部23の端面には該突起69、70を受入れる凹部71
を形成してある。尚、蓋板17の施錠用の鍵ハンドルとロ
ック軸15の回転操作用鍵ハンドルとを別個に用意するこ
ともできる。
[考案の効果] 以上のように本考案のグレーティング蓋用施錠装置で
は、ケース4の底面壁部27の案内孔28に非常開放用ロッ
ド30を上下動可能に嵌挿し、非常開放用ロッド30の上端
部に操作レバー12の中間部下面に当接する押上げ部29を
設けてあり、ケース4の下方から非常開放用ロッド30を
押上げることによって、フック体9の操作レバー12を解
錠位置に駆動できるため、共同溝内で作業中にグレーテ
ィング蓋1を外部から誤って閉鎖施錠され、蓋板17がロ
ック盤22によってロック本体13に対し錠止されても、閉
じ込められた作業者は簡単な操作によってグレーティン
グ蓋1を内部から解錠して脱出することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係るグレーティング蓋用施
錠装置の施錠状態の平面図であり、第2図は第1図のA
−A線断面図であり、第3図は第2図のB−B線断面図
であり、第4図は第1図のC−C線断面図であり、第5
図は第4図のD−D線断面図であり、第6図は第4図の
E−E線断面図であり、第7図は第4図のF−F線断面
図である。 1…グレーティング蓋、2…桟部材、3…甲板、4…ケ
ース、5…側面壁部、6…水平枢軸、7…蓋受枠体、8
…受部、9…フック体、10…水平枢軸、11…従動ピン、
12…操作レバー、13…ロック本体、14…鍵挿入用凹部、
15…ロック軸、16…水平枢軸、17…蓋板、18…鍵挿入用
凹部、19…軸孔、20…係止突起、21…受溝部、22…ロッ
ク盤、23…操作端部、24…鍵ハンドル、25…螺旋溝、26
…駆動円筒体、27…底面壁部、28…案内孔、29…押上げ
部、30…非常開放用ロッド、31…付勢用バネ、38…バネ
受板

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】グレーティング蓋1の桟部材2に固着され
    る甲板3と;甲板3の下側に突設したケース4に水平枢
    軸6で枢着され、蓋受枠体7側の受部8と係脱するフッ
    ク体9と;ケース4に水平枢軸6より下側の位置に水平
    枢軸10で枢着され、先端部に従動ピン11を設け、中間部
    上面がフック体9の側面受動部33に当接する操作レバー
    12と;甲板3に固着され、桟部材2,2の間に配置される
    ロック本体13と;ロック本体13に空転可能に嵌挿され、
    上面に鍵挿入用凹部14を設けたロック軸15と;ロック本
    体13に水平枢軸16で枢着され、鍵挿入用凹部14を閉塞す
    る蓋板17と;上面に鍵挿入用凹部18を形成し、蓋板17の
    軸孔19に回転可能に嵌合され、係止突起20がロック本体
    13側の受溝部21に係合して蓋板17をロック本体13に錠止
    するロック盤22と;操作端部23がロック盤20の鍵挿入用
    凹部18とロック軸15の鍵挿入用凹部14に係脱し、側面突
    起34がロック本体13側の抜止め部35に係合する鍵ハンド
    ル24と;ロック軸15の突出下端部に固着され、従動ピン
    11が摺動する螺旋溝25を外周面に形成した駆動円筒体26
    と;ケース4の底面壁部27の案内孔28に上下動可能に嵌
    挿され、上端部に操作レバー10の中間部に当接する押上
    げ部29を設けた非常開放用ロッド30と:非常開放用ロッ
    ド30を待機位置に押下げ保持するバネ31と、底面壁部27
    の下側に突出した非常開放用ロッド30の下端部に設けた
    操作部32とから成るグレーティング蓋用施錠装置。
JP9497489U 1989-08-12 1989-08-12 グレーティング蓋用施錠装置 Expired - Lifetime JPH072904Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9497489U JPH072904Y2 (ja) 1989-08-12 1989-08-12 グレーティング蓋用施錠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9497489U JPH072904Y2 (ja) 1989-08-12 1989-08-12 グレーティング蓋用施錠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02112864U JPH02112864U (ja) 1990-09-10
JPH072904Y2 true JPH072904Y2 (ja) 1995-01-30

Family

ID=31319574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9497489U Expired - Lifetime JPH072904Y2 (ja) 1989-08-12 1989-08-12 グレーティング蓋用施錠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH072904Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013124508A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Hinode Ltd 地下構造物の施錠構造
CN107834247B (zh) * 2017-12-14 2023-11-03 龙志文 一种一键弹出式插线板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02112864U (ja) 1990-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4964755A (en) Manhole cover lock apparatus
US5010749A (en) Locking device for an auxiliary lock
JPH0784822B2 (ja) ドアーロック
US4998423A (en) Ring shaped hanging lock with replaceable core
US4158952A (en) Padlock with removable top closure
JPH072904Y2 (ja) グレーティング蓋用施錠装置
JPH072905Y2 (ja) グレーティング蓋用施錠装置
JPH0545723Y2 (ja)
JP2007063851A (ja) マンホール蓋用施錠装置
JP4126264B2 (ja) マンホール錠
KR20140128963A (ko) 조합식 자물쇠
JP2951589B2 (ja) 施錠装置
JP4158063B2 (ja) 自転車用ハンドルロック錠
US4895010A (en) Combination lock with self-canceling mechanism
JPS624595Y2 (ja)
JP3694491B2 (ja) 水栓の開閉制御機構
AU700983B2 (en) Improvement in pivot arm locks
JP3032362U (ja) 引出し回転型扉用ロックハンドル装置
DE202011110009U1 (de) Diebstahlssicherungs-Vorrichtung zum Schließen und Verriegeln einer Box auf einem Träger eines Motorrads
JPS5851247Y2 (ja) マンホ−ル蓋の施錠装置
JP3037579U (ja) 扉用ロックハンドル装置
JPH042208Y2 (ja)
JPH0538136Y2 (ja)
JP2840219B2 (ja) 迅速開放型扉用ロックハンドル装置
JPH0730570B2 (ja) 蓋用ロック装置におけるロック忘れ防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term