JP2951589B2 - 施錠装置 - Google Patents

施錠装置

Info

Publication number
JP2951589B2
JP2951589B2 JP8066335A JP6633596A JP2951589B2 JP 2951589 B2 JP2951589 B2 JP 2951589B2 JP 8066335 A JP8066335 A JP 8066335A JP 6633596 A JP6633596 A JP 6633596A JP 2951589 B2 JP2951589 B2 JP 2951589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
rotating member
top plate
wing
end portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8066335A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09256402A (ja
Inventor
禎勇 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOCHIGYA KK
Original Assignee
TOCHIGYA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOCHIGYA KK filed Critical TOCHIGYA KK
Priority to JP8066335A priority Critical patent/JP2951589B2/ja
Publication of JPH09256402A publication Critical patent/JPH09256402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2951589B2 publication Critical patent/JP2951589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】この発明は、マンホール等の
蓋に使用するのに好適な施錠装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、マンホール等の蓋に対する施錠装
置は、種々知られている。かかる装置の一つに、蓋に取
り付けられた施錠部材と、該部材の鍵穴から挿入されて
この部材に係脱するハンドルとで構成され、そのハンド
ルを左右方向に回動して施錠部材の爪金具を施錠位置と
解錠位置との間で往復させ、解錠位置にあるときのハン
ドルを鍵穴から抜脱しようとすると、蓋の内面に当接す
るようにしたものがある。このハンドルを握持して蓋を
持ち上げると、重くて、しかも、つかみしろのない蓋を
比較的容易に開けることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、蓋の開
閉操作をする者は、このようにして蓋を持ち上げている
ときに蓋またはハンドルが思わぬ方向に不意に動き、ハ
ンドルが鍵穴から抜けることがないように十分注意しな
けらばならず、それだけ操作をする者に精神的な負担が
かかる。
【0004】そこで、この発明は、そのような負担を軽
減できるように、装置が解錠状態にあるときに、ハンド
ルが鍵穴から容易に抜けることがないようにすることを
課題にしている。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、この発明においては、マンホール等の蓋にその内外
面を貫通して取り付けられる本体と、該本体の爪金具を
固定枠に係脱させて前記蓋を施錠状態と解錠状態とにす
ることが可能なハンドルとからなり、前記本体がケーシ
ングと、該ケーシング内で前記貫通方向に延び仮想軸を
中心に回動し、前記爪金具を備えた回動部材とを有し、
前記蓋の外面方向から前記回動部材の上端部に係脱する
ハンドルで、前記回動部材を左右両方向に所要角度回動
し、前記施錠と解錠とをおこなうことが可能な施錠装置
を前提にしている。
【0006】かかる前提において、この発明が特徴とす
るところは、前記ハンドルが、前記貫通方向に延び、そ
の下端部が前記回動部材に係脱可能な軸部と、該下端部
において径方向外方へ延びる翼部と、前記軸部の上端部
に形成された握持部とを有し、前記ケーシングが、前記
蓋への固定手段と、前記回動部材がその回り方向に摺動
可能に嵌合する回動部材収納部とを有し、前記収納部
は、その上端部が前記ハンドル下端部と翼部とに対する
挿入孔を備えた天板によって覆われて、前記回動部材が
前記上端部から抜脱不能である一方、該収納部の下端部
近傍に前記回動部材下端部が抜脱不能に係合し、前記回
動部材が、その上端部に前記ハンドル下端部に対する係
合部を有し、かつ、該部材の下端部に前記爪金具の取り
付け手段を有し、前記収納部天板と回動部材上端部との
間に、前記天板内面において前記挿入孔の少なくとも一
部を塞ぐことが可能な当て板と、この当て板の下側にあ
って該当て板を前記天板内面に圧接することが可能なば
ね部材とが介在し、該ばね部材に抗して前記収納部に挿
入された前記ハンドルが前記回動部材との係合下に施錠
方向へ前記所要角度回動したときの該ハンドル部材翼部
の位置に対応する前記天板内面に、前記ばね部材の付勢
下に該翼部が係合して前記ハンドルの回動を阻止可能な
翼部係合部が形成されていること、にある。
【0007】
【実施例】添付の図面を参照し、この発明にかかる施錠
装置の詳細を説明すると、以下のとおりである。
【0008】図1の部分破断斜視図で示された施錠装置
1は、マンホールの蓋2に取り付けられた本体3と、本
体3に係脱するハンドル4とで構成されている。蓋2
は、固定枠6に嵌められ、本体3の下端で水平面内を旋
回可能な爪金具7が固定枠6に係合して施錠状態にあ
る。ハンドル4が矢印Xで示す時計方向へ回動すると、
爪金具7も回動し、それぞれが仮想線の位置をとり、装
置1が解錠状態となる。
【0009】ハンドル4は、それが施錠状態(図の実線
の状態)にあるときに、本体3の頂部の鍵穴5から抜脱
可能であり、解錠状態(仮想線の状態)にあるときに、
抜脱不能である。したがって、解錠状態にある蓋2は、
ハンドル4の頂部握持部46を持って引き上げると、簡
単に開けることができる。
【0010】図2は、図1に実線で示す施錠装置1のI
I−II線部分矢視図であるが、ハンドル4は抜脱した
状態にある。本体3は、ケーシング10と、ケーシング
10に収納された円柱状の回動部材11とによって構成
されている。
【0011】ケーシング10は、円筒状の胴部12が蓋
2の内外面2A,2B間を貫通する取り付け孔13に嵌
合し、頂部フランジ14がワッシャ16とパッキン17
とを介して蓋2の外面2Aに当接している。胴部12の
下端部にはナット18が、螺着し、このナット18をO
−リング19を介して蓋2の下面2Bに圧接することに
より、ケーシング10が蓋2に取り付けられている。ケ
ーシング10の内部は、回動部材11がその軸の周り方
向に摺動可能に嵌合する収納部21であって、その頂部
は、鍵穴5をのぞいて、フランジ14と一体の天板部分
22によって覆われている。鍵穴5は、円形の中央部5
Aとそれから左右対称に径方向外方へ延びる部分5Bと
で構成され(図1参照)、天板部分22の内面には、左
右へ延びる部分5Bを結ぶ線と直交する方向に延びる角
溝25が形成され、溝25の一端が中央部5Aにつなが
っている。天板部分22の外面には、水平面内で旋回可
能な円板26が支軸27を介して取り付けられ、鍵穴5
への雨水やごみの侵入を防ぐ蓋として作用する(図1を
併せて参照)。
【0012】回動部材11は、その頂部中央に開口形状
が円形の凹部31を有し、その凹部31を画成する周壁
の上縁部には、図2の左右方向に位置する部位に、ハン
ドル4の後記翼部48が嵌脱可能な切り欠き部32を有
する。凹部31は、径の大きい上部31Aと径の小さい
下部31Bとからなり、内部にコイルばね33と当て板
34とが納められている。当て板34は、その下面がば
ね33によって押圧され、天板部分22内面に鍵穴5の
近傍で圧接している。回動部材11の下部には、収納部
21の側壁に当接するO−リング34と、その側壁と回
動部材11それぞれの周り方向に形成された溝部36と
37とに納まり、これらの周り方向に延びる回動部材1
1の抜け止め用リング38とがある。回動部材11の下
端部39は、ケーシング12の下端から延出し、そこに
部材11の回動角度規制用リング41と、爪金具7と、
スプリングワッシャ42とが順に嵌合している。リング
41と爪金具7とは、下端部39に螺着したナット43
によって回動部材11と共に回動および旋回できるよう
に保持されている。
【0013】ハンドル4は、水平方向に延びる握持部4
6と垂直方向に延びる円柱状軸部47とからなり、軸部
47の下端部には、図2において径の左右方向それぞれ
に延出する一対の翼部48を有する(図1を併せて参
照)。
【0014】図3は、ハンドル4の下端部を本体3の鍵
穴5に挿入したときの状態を示す図2と同様の図面であ
る。ハンドル4は、その下端が当て板34に当接してば
ね33を圧縮し、翼部48が天板22の内面よりも下に
位置して回動部材11の切り欠き部32に嵌合してい
る。当て板34は、その周縁部34Aが回動部材11に
おける凹部31の上方部分31Aと下方部分31Bとの
間の段部51に当接し、その当接によってハンドル4の
挿入深さを規制している。
【0015】かかる状態にある施錠装置1は、ハンドル
4を矢印Xで示す時計方向へ回すと、翼部48が回動部
材11をその切り欠き部32の壁面32Aにおいて時計
方向へ押圧し、部材11と、爪金具7と、角度規制リン
グ41とを時計方向へ回すことができる。
【0016】図4は、図3においてハンドル4を時計方
向へ90°回動し、装置1を解錠状態にしたときの状態
を示す図3と同様の図面であるが、ハンドル4は、握持
した手が離れた状態にあり、また理解を助けるために、
ハンドル4よりも手前側に位置する天板部分22の一部
が示してある。ハンドル4から手が離れると、ばね33
が伸長してハンドル4を押し上げる。このときに、ハン
ドル4の翼部48が天板部分22の溝25(図2を併せ
て参照)に嵌合し、ハンドル4が回動しようとすると、
翼部48が溝25の側壁25Aに当接してその回動が阻
止される。このように翼部48が溝25に係合している
ハンドル4は、ばね33に抗して上から押圧されること
によりその位置が下がり、翼部48が溝25から離脱し
ない限り回動することがない。
【0017】回動部材11と共に回動する角度規制リン
グ41は、その所要部位がケーシング10の下端部に形
成されたストッパー用小突起53に回り方向から当接
し、回動部材11の時計方向へのそれ以上の回動を阻止
している。これらリング41と小突起53とは、回動部
材11が反時計方向へ回動したときの停止位置をも規制
可能な周知の手段であるから、それらの説明を省略す
る。
【0018】実施例でマンホールの蓋2を例にとり説明
した施錠装置1は、それ以外のものにも広く利用するこ
とができる。
【0019】
【発明の効果】この発明にかかる施錠装置では、マンホ
ール等の蓋に取り付けた本体に着脱するハンドルが、そ
れを押圧しながら回動しないかぎり、解錠状態にあると
きの本体から外れることがない。したがって、このハン
ドルを握持して蓋を開閉するときの作業の安全性が向上
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】施錠装置の使用状態を示す斜視図。
【図2】ハンドルが抜脱状態にあるときの施錠装置の部
分破断側面図。
【図3】ハンドルが挿入状態にあるときの図2と同様の
図面。
【図4】図3のハンドルが解錠方向へ90°回動したと
きの図2と同様の図面。
【符号の説明】
1 施錠装置 2 蓋 2A 内面 2B 外面 3 本体 4 ハンドル 4A 握持部 5 挿入孔(鍵穴) 7 爪金具 10 ケーシング 11 回動部材 21 収納部 22 天板部分 25 係合部(角溝) 32 係合部(切り欠き) 33 ばね部材 34 当て板 46 握持部 47 軸部 48 翼部

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マンホール等の蓋にその内外面を貫通して
    取り付けられる本体と、該本体の爪金具を固定枠に係脱
    させて前記蓋を施錠状態と解錠状態とにすることが可能
    なハンドルとからなり、前記本体がケーシングと、該ケ
    ーシング内で前記貫通方向に延び仮想軸を中心に回動
    し、前記爪金具を備えた回動部材とを有し、前記蓋の外
    面方向から前記回動部材の上端部に係脱する前記ハンド
    ルで、前記回動部材を左右両方向に所要角度回動し、前
    記施錠と解錠とをおこなう施錠装置であって、 前記ハンドルが、前記貫通方向に延び、下端部が前記回
    動部材に係脱可能な軸部と、該下端部において径方向外
    方へ延びる翼部と、前記軸部の上端部に形成された握持
    部とを有し、 前記ケーシングが、前記蓋への固定手段と、前記回動部
    材がその回り方向に摺動可能に嵌合する回動部材収納部
    とを有し、 前記収納部は、その上端部が前記ハンドル下端部と翼部
    とに対する挿入孔を備えた天板によって覆われて、前記
    回動部材が該上端部から抜脱不能である一方、該収納部
    の下端部に前記回動部材下端部が抜脱不能に係合し、 前記回動部材が、その上端部に前記ハンドル下端部に対
    する係合部を有し、かつ、該部材の下端部に前記爪金具
    の取り付け手段を有し、 前記収納部天板と回動部材上端部との間に、前記天板内
    面側から前記挿入孔の少なくとも一部を塞ぐことが可能
    な当て板と、この当て板の下側にあって該当て板を前記
    天板内面に圧接することが可能なばね部材とが介在し、 前記ばね部材に抗して前記収納部に挿入された前記ハン
    ドルが前記回動部材との係合下に施錠方向へ前記所要角
    度回動したときの該ハンドル部材翼部の位置に対応する
    前記天板内面に、前記ばね部材の付勢下に該翼部が係合
    して前記ハンドルの回動を阻止可能な翼部係合部が形成
    されていること、を特徴とする前記施錠装置。
  2. 【請求項2】前記天板内面に形成された翼部係合部が、
    前記挿入孔近傍の下向きの溝である請求項1記載の施錠
    装置。
JP8066335A 1996-03-22 1996-03-22 施錠装置 Expired - Fee Related JP2951589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8066335A JP2951589B2 (ja) 1996-03-22 1996-03-22 施錠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8066335A JP2951589B2 (ja) 1996-03-22 1996-03-22 施錠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09256402A JPH09256402A (ja) 1997-09-30
JP2951589B2 true JP2951589B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=13312890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8066335A Expired - Fee Related JP2951589B2 (ja) 1996-03-22 1996-03-22 施錠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2951589B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100560226B1 (ko) * 1997-11-17 2006-11-30 히노데스이도기키 가부시키가이샤 맨홀틀및맨홀틀용라이너
JP5094785B2 (ja) * 2009-05-12 2012-12-12 光海陸産業株式会社 ハンドホール用点検蓋旋錠装置
KR100949742B1 (ko) * 2009-06-15 2010-03-25 삼화주철공업 주식회사 탄성 부재를 포함하는 잠금 장치 및 이를 이용하는 맨홀
CN107246028A (zh) * 2017-07-11 2017-10-13 李嘉斌 沙井盖与开盖棍的组合件
CN107326938A (zh) * 2017-09-02 2017-11-07 孟祖钢 一种城市道路窨井盖装置
CN107313462A (zh) * 2017-09-02 2017-11-03 孟祖钢 一种新型城市道路窨井盖装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09256402A (ja) 1997-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0540112Y2 (ja)
SK4712001A3 (en) Safety system to prevent the functioning of a blender or food processor if the top of its cup is not in place
JP2951589B2 (ja) 施錠装置
JPH101962A (ja) 施錠装置
JPH07282368A (ja) 火災感知器及び感知器本体取外し装置
JP3865652B2 (ja) 施錠装置
JPH0328540Y2 (ja)
JP3370299B2 (ja) 錠付ロック装置
KR200465482Y1 (ko) 사물함 잠금 장치
JP4618947B2 (ja) マンホール用蓋の固定装置、固定装置を備えたマンホール用蓋およびその施錠解錠装置
JPH0519388Y2 (ja)
JPH067078Y2 (ja) 蓋体ロック装置
JPH05521Y2 (ja)
JPH0743188Y2 (ja) マンホールの蓋の施錠装置
JPH0649778Y2 (ja) レバー型開閉用ハンドル
JPH0721779Y2 (ja) 電子機器筐体のロック装置
JPH0229762Y2 (ja)
JPS6216386A (ja) 飲料水タンク蓋体のロツク装置
JPH0421967Y2 (ja)
JPH0118683Y2 (ja)
JP3007031B2 (ja) 両開き扉の係止装置
JPS624595Y2 (ja)
JPH0547046U (ja) 地下構造物用蓋の施錠構造
JP2003239309A (ja) マンホール蓋の把手孔カバー装置
JPH067079Y2 (ja) 蓋体ロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees