JPH0729024Y2 - マスターシリンダ - Google Patents

マスターシリンダ

Info

Publication number
JPH0729024Y2
JPH0729024Y2 JP1991058878U JP5887891U JPH0729024Y2 JP H0729024 Y2 JPH0729024 Y2 JP H0729024Y2 JP 1991058878 U JP1991058878 U JP 1991058878U JP 5887891 U JP5887891 U JP 5887891U JP H0729024 Y2 JPH0729024 Y2 JP H0729024Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
master cylinder
sleeve
housing
pressure chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991058878U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0711467U (ja
Inventor
ロバート・エフ・ゲーザー
Original Assignee
ザ・ベンディクス・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ・ベンディクス・コーポレーション filed Critical ザ・ベンディクス・コーポレーション
Publication of JPH0711467U publication Critical patent/JPH0711467U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0729024Y2 publication Critical patent/JPH0729024Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • B60T11/20Tandem, side-by-side, or other multiple master cylinder units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】本考案は、ハウジング内に一対のピストン
が可動的に収蔵され、制動時に流体圧力を生起して、こ
の流体圧力を一対の別個のブレーキ回路に供給するよう
にしたマスターシリンダに関する。本考案は、特に、一
対のピストンが一対の固定シールに対して相対移動し、
一対の圧力室から流体を排出するようにした容積型のマ
スターシリンダに関する。
【0002】例えば米国特許第4,249,381号に開
示されている容積型のマスターシリンダは、一対のピス
トンが入力部材により移動せしめられ、一対の圧力室内
に流体圧力を生起するようになっている。一方のピスト
ンは機械加工品であり、他方のピストンはプレス成形品
である。一方のピストンは入力部材に係合するのである
が、入力部材との結合のためにブロック又はスペーサを
必要とし、又他方のピストンはプレス成形品ではある
が、一方の圧力室から対応するブレーキ回路への流体通
路を形成するために機械加工を施す必要があった。
【0003】上記公知技術に鑑み、本考案の目的は、重
量がより軽く、製造が簡単で、製造コストが安いマスタ
ーシリンダを提供することである。
【0004】この目的を達成するため、本考案は、軸線
方向に延びた孔を有するハウジングと、前記孔内に収蔵
され、入力部材に係合して該部材により移動される第1
ピストンと、前記孔内に移動可能に収蔵され、前記第1
ピストンと協働して第1圧力室を形成する第2ピストン
とを備え、第2ピストンがハウジングと協働して第2圧
力室を形成するようにしたマスターシリンダにおいて、
前記第1ピストンは、ベースから軸線方向に延びて前記
第1圧力室の一部をなす空所を形成した長手方向のボデ
ィを有する薄壁のカップ状部材から成り、前記カップ状
部材は実質的に均一の寸法の前記薄壁を形成するように
金属からプレス成形され、前記第2ピストンはモールド
成形されたプラスチック材料から作られ、前記ハウジン
グは、前記孔内に固定的に配設されて前記第1ピストン
に係合する第1のリップシール及び第2ピストンに係合
する第2のリップシールを定位置に保つスリーブを含
み、前記スリーブは前記第1及び第2リップシール間で
等しい直径の孔を形成していて、この孔の壁に前記第1
及び第2ピストンが摺動自在に係合することを特徴とし
ている。
【0005】本考案の好適な実施例では、ハウジング
は、前記孔内にスリーブと一線をなして係合されて前記
第1ピストンを摺動自在に支持するベアリングを含み、
リングとスリーブは協働して前記第1及び第2リップシ
ールを定位置に保ち、前記第2ピストンは、長手方向に
延びて前記第2圧力室に連通する空所を形成したボディ
を有するカップ状部材から成り、前記長手方向に延在し
たボディはスリーブに摺動自在に嵌合して、前記第2圧
力室内に発生する流体圧力に基づくその変形が実質的に
制限されるようにしている。
【0006】本考案の利点は、軽量かつ経済的なプレス
成形された第1ピストンが入力部材の衝撃を吸収すると
共に、第2ピストンがモールド成形されたプラスチック
部品として提供されることである。
【0007】本考案の他の利点は、ハウジングの孔内に
配設されるスリーブが、第1及び第2ピストン間で、又
は第1及び第2ピストンにそれぞれ係合する一対のシー
ル間で、実質的に等しい直径の孔を形成したことによっ
て、構造が簡単になることである。
【0008】以下、本考案の実施例について添付図面を
参照して説明する。
【0009】図1に示すブレーキ装置において、マスタ
ーシリンダ10は、導管14を経て第1のブレーキ回路
12に接続されると共に、導管18を経て第2のブレー
キ回路16に接続されている。ブレーキペダル20が入
力部材22を介してマスターシリンダ10に連結されて
いる。マスターシリンダ10は、軸線方向に延在した孔
26を有するハウジング24及び一体形成のリザーバ2
8を備えている。しかしながら、リザーバ28は、当業
者には良く知られているように、別体のプラスチック容
器によって形成されてもよい。
【0010】軸線方向に延在した孔26内にスリーブ3
0が固定的に配設され、第1のリップシール32及び第
2のリップシール34を定位置に保持する。ベアリング
36がハウジング24に螺合されて、上記スリーブ30
を孔26内に保持する。第1ピストン38がベアリング
36及びスリーブ30内に形成された孔42内に可動的
に配設され、又第2ピストン40がスリーブ30の孔4
2内に可動的に収容されている。孔26は肩部44を有
する段付孔であって、この肩部44はスリーブ30の溝
付端部46と協働して、上記第2リップシール34を孔
26内に定置する。スペーサ45が上記リップシール3
4をスリーブ30の溝付端部46から離隔している。ス
リーブ30は肩部48を形成するように段付けられてお
り、この肩部48はベアリング36の端部50及びスペ
ーサ52と協働して、前記第1リップシール32を孔4
2内に定置する。第1ピストン38と第2ピストン40
は協働して第1圧力室54を形成し、又第2ピストン4
0はハウジング24の端壁56と協働して第2圧力室5
8を形成する。補給口60が、スリーブ30の開口64
を経て、ベアリング36とスリーブ30との間の隙間6
2に連通し、この隙間62は、スペーサ52及びリップ
シール32を経て、リザーバ28を第1圧力室54に連
通させる。同様に、補給口66がスリーブ30の端部4
6と孔26の壁面との間の隙間68に連通し、スリーブ
30の半径方向の溝70を経て、リザーバ28をリップ
シール34を通り第2圧力室58に連通させる。圧力室
54及び58はそれぞれ出口72及び74を経て導管1
4及び18に連通する。スリーブ30は第1圧力室54
を出口72に連通させるスロット76を設けている。複
数のOリングシール78,80及び82がリザーバ28
と圧力室54,58との間の流体的連通を遮断するよう
に、孔26の壁面とスリーブ30との間をシールする。
【0011】本考案の1つの特徴として、第1ピストン
38は、その厚さが実質的に均一なアルミニウム又は鋼
板のプレス作業により形成される。プレス作業によっ
て、ベース86から軸線方向に延びた長手方向のボディ
84が形成され、実質的に均一の寸法すなわち均一の厚
さ及び直径の薄壁を有する。ベース86にはプレス作業
によってポケット88が成形され、このポケット88は
前記入力部材22の端部90を受容する。入力部材22
と第1ピストン38との離隔を防止するために、入力部
材22は凹部94内にリテーナ92を支持しており、ハ
ウジング24に係脱自在に装着されたカバー96が上記
リテーナ92に係合することによって、入力部材22が
第1ピストン38から離脱する方向に移動することが阻
止される。ハウジング24が図示しない車両の防火壁又
はブースタハウジングに固着されると、カバー96は上
記防火壁又はブースタハウジングとハウジング24との
間に係止される。
【0012】本考案の他の特徴として、第2ピストン4
0はプラスチックモールド成形品として形成される。こ
の結果、第1及び第2ピストン38及び40の材質は異
ることになる。両方のピストンはカップ状部材として形
成され、第1ピストン38の内部には、第1圧力室54
の一部をなす第1の空所100が設けられ、又第2ピス
トン40の内部には、第2圧力室58の一部をなす第2
の空所102が設けられる。空所100及び102はそ
れぞれ対応する圧力室に開口する。モールド成形された
ピストン40は、ハット状部材106を支持するステム
104に連結され、第1の圧縮ばね108がハット状部
材106をステム104上において伸長位置に付勢す
る。第2の圧縮ばね110が第2ピストン40を第1ピ
ストン38に向けて付勢し、この結果、第1圧縮ばね1
08はハット状部材106をベース86に対して係合状
態に保持する。ポケット88はハット状部材106内に
延びて、このハット状部材106及び圧縮ばね108を
空所100内で実質的に中心位置に保持する。
【0013】プラスチックのモールド成形品からなる第
2ピストン40は肩部112を有しており、シール11
4が、肩部112と、第1の圧縮ばね108と協働する
ばね停止部材116との間に介装されている。圧縮ばね
108は圧縮ばね110より大きいばね力を発生する。
上記シール114はスリーブ30の孔42に摺動自在に
係合し、孔42はリップシール32及び34間で同一の
直径を有する。シール114は、溝46及び補給口66
を経て、第1圧力室54がリザーバ28に連通すること
を阻止している。前述したように、プラスチックのモー
ルド成形品であるピストン40はカップ状をなし、長手
方向に延びたボディ118が、スリーブ30の端部46
とスロット76との間でスリーブ30に摺動自在に係合
する。この結果、スリーブ30は、プラスチック製のボ
ディ118が第2圧力室58内の流体圧力に応じて半径
方向に変形することを実質的に阻止する。ベアリング3
6の端部50には、肩部120を形成する段が設けら
れ、シール122が肩部120とスペーサ52との間に
配設されて、第1ピストン38と密封的に係合する。
【0014】図示しない本考案の他の実施例では、第2
ピストン40は、米国特許第4,249,381号に示す
ように、通常のプレス成形によりカップ状部材として製
造することができ、両方のピストンが互いに対面するキ
ャビティを有するようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案によるマスターシリンダの一実施例を示
す断面図である。
【符号の説明】
10 マスターシリンダ 20 ブレーキペダル 22 入力部材 24 ハウジング 26,42 孔 28 リザーバ 30 スリーブ 32 第1リップシール 34 第2リップシール 36 ベアリング 38 第1ピストン 40 第2ピストン 54 第1圧力室 58 第2圧力室 84,118 ボディ 86 ベース 88 ポケット 96 カバー 100,102 空所
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭50−66668(JP,A) 特開 昭51−32478(JP,A) 特開 昭54−145870(JP,A) 特公 昭55−50817(JP,B2) 米国特許4249381(US,A)

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】軸線方向に延びた孔(26)を有するハウ
    ジング(24)と、前記孔内に収蔵され、入力部材(2
    2)に係合して該部材により移動される第1ピストン
    (38)と、前記孔内に移動可能に収蔵され、前記第1
    ピストン(38)と協働して第1圧力室(54)を形成
    する第2ピストン(40)とを備え、第2ピストン(4
    0)がハウジング(24)と協働して第2圧力室(5
    8)を形成するようにしたマスターシリンダにおいて、
    前記第1ピストン(38)は、ベース(86)から軸線
    方向に延びて前記第1圧力室(54)の一部をなす空所
    (100)を形成した長手方向のボディ(84)を有す
    る薄壁のカップ状部材から成り、前記カップ状部材は実
    質的に均一の寸法の前記薄壁を形成するように金属から
    プレス成形され、前記第2ピストン(40)はモールド
    成形されたプラスチック材料から作られ、前記ハウジン
    グ(24)は、前記孔内に固定的に配設されて前記第1
    ピストン(38)に係合する第1のリップシール(3
    2)及び第2ピストン(40)に係合する第2のリップ
    シール(34)を定位置に保つスリーブ(30)を含
    み、前記スリーブ(30)は前記第1及び第2リップシ
    ール(32,34)間で等しい直径の孔(42)を形成
    していて、この孔の壁に前記第1及び第2ピストン(3
    8,40)が摺動自在に係合することを特徴とするマス
    ターシリンダ。
  2. 【請求項2】請求項1記載のマスターシリンダにおい
    て、前記第1ピストン(38)のベース(86)は、プ
    レス成形時に形成され前記入力部材(22)の端部(9
    0)を受容するポケット(88)を有することを特徴と
    するマスターシリンダ。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載のマスターシリンダに
    おいて、前記ハウジング(24)は、入力部材(22)
    と協働して入力部材と前記第1ピストン(38)との分
    離を実質的に防止する係脱自在のカバー(96)を有す
    ることを特徴とするマスターシリンダ。
  4. 【請求項4】請求項1ないし3のいずれか1項に記載の
    マスターシリンダにおいて、前記ハウジング(24)
    は、前記孔内にスリーブ(30)と一線をなして係合さ
    れて前記第1ピストン(38)を摺動自在に支持するベ
    アリング(36)を含み、リング(36)とスリーブ
    (30)は協働して前記第1及び第2リップシール(3
    2,34)を定位置に保ち、前記第2ピストン(40)
    は、長手方向に延びて前記第2圧力室(58)に連通す
    る空所(102)を形成したボディ(118)を有する
    カップ状部材から成り、前記長手方向に延在したボディ
    (118)はスリーブ(30)に摺動自在に嵌合して、
    前記第2圧力室内に発生する流体圧力に基づくその変形
    が実質的に制限されるようにしたことを特徴とするマス
    ターシリンダ。
JP1991058878U 1981-07-10 1991-07-01 マスターシリンダ Expired - Lifetime JPH0729024Y2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US282,346 1981-07-10
US06/282,346 US4510752A (en) 1981-07-10 1981-07-10 Master cylinder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0711467U JPH0711467U (ja) 1995-02-21
JPH0729024Y2 true JPH0729024Y2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=23081093

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57118714A Pending JPS5816952A (ja) 1981-07-10 1982-07-09 マスタ−シリンダ
JP1991058878U Expired - Lifetime JPH0729024Y2 (ja) 1981-07-10 1991-07-01 マスターシリンダ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57118714A Pending JPS5816952A (ja) 1981-07-10 1982-07-09 マスタ−シリンダ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4510752A (ja)
EP (1) EP0070217B1 (ja)
JP (2) JPS5816952A (ja)
AR (1) AR229531A1 (ja)
AU (1) AU548668B2 (ja)
BR (1) BR8203937A (ja)
CA (1) CA1194524A (ja)
DE (1) DE3270235D1 (ja)
MX (1) MX154090A (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5311103U (ja) * 1976-07-12 1978-01-30
MX157045A (es) * 1982-03-01 1988-10-21 Bendix Corp Mejoras a un cilindro maestro para un sistema de frenos hidraulicos para automoviles
FR2548321B1 (fr) * 1983-06-29 1988-07-22 Teves Gmbh Alfred Agencement cylindre-piston pour frein, a piston au moins partiellement en ceramique
DE3325424A1 (de) * 1983-07-14 1985-01-24 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Betaetigungseinrichtung fuer eine hydraulische kraftfahrzeugbremsanlage
EP0258276B1 (en) * 1985-12-23 1992-01-29 Automotive Products Public Limited Company Pull-type piston and cylinder actuator
GB8616676D0 (en) * 1986-07-09 1986-08-13 Lucas Ind Plc Tandem master cylinder
US4785721A (en) * 1986-07-15 1988-11-22 Leigh Monstevens Keith V Hydraulic cylinder annular insert for retainer member
GB8704899D0 (en) * 1987-03-03 1987-04-08 Lucas Ind Plc Pressure cylinder
JPS63242761A (ja) * 1987-03-30 1988-10-07 Nissin Kogyo Kk タンデム型マスタシリンダ
JP2516773B2 (ja) * 1987-07-31 1996-07-24 日信工業 株式会社 タンデム型マスタシリンダ
DE3766962D1 (de) * 1987-10-19 1991-02-07 Bendix Espana Hydraulischer druckerzeuger.
DE3736057A1 (de) * 1987-10-24 1989-05-03 Teves Gmbh Alfred Tandemhauptzylinder fuer hydraulische bremsanlagen von kraftfahrzeugen
ES2074451T3 (es) * 1988-05-16 1995-09-16 Teves Gmbh Alfred Grupo piston/cilindro de plastico.
US5253577A (en) * 1988-05-16 1993-10-19 Alfred Teves Gmbh Piston-cylinder assembly of plastic material as well as process and apparatus for its manufacture
US4945729A (en) * 1988-06-10 1990-08-07 Tokico Ltd. Tandem master cylinder sleeve
JP2729067B2 (ja) * 1988-11-18 1998-03-18 トキコ株式会社 マスタシリンダ
US5074197A (en) * 1989-02-23 1991-12-24 Jidosha Kiki Co., Ltd. Master cylinder with micro-sized grooves in piston guide
AU628135B2 (en) * 1989-03-09 1992-09-10 Brake And Clutch Industries Australia Pty. Ltd. Fluid pressure actuator
US5063743A (en) * 1989-05-17 1991-11-12 Jidosha Kiki Co., Ltd. Master cylinder with parts assembled for easy removal
JP2759735B2 (ja) * 1993-04-16 1998-05-28 自動車機器株式会社 マスタシリンダ
JPH08119088A (ja) * 1994-10-27 1996-05-14 Aisin Seiki Co Ltd マスタシリンダ用ピストン
IT1281309B1 (it) * 1995-04-05 1998-02-17 Alliedsignal Freni Spa Cilindro maestro in tandem, con tenuta perfezionata
DE19543698C1 (de) * 1995-11-23 1997-03-20 Daimler Benz Ag Bremsgestänge und Hauptbremszylinder
US5890364A (en) * 1996-03-07 1999-04-06 Kelsey-Hayes Company Master cylinder having a single service piston with compensation and damping sections
JP4848089B2 (ja) * 1999-02-26 2011-12-28 ヴァレオ 自動車等のクラッチのための改良された液圧制御装置
FR2794508B1 (fr) * 1999-06-04 2001-08-24 Valeo Dispositif simplifie de commande hydraulique d'un embrayage, notamment pour vehicule automobile
JP4682666B2 (ja) * 2004-04-27 2011-05-11 株式会社アドヴィックス マスタシリンダ
US8127901B1 (en) 2007-06-15 2012-03-06 KV IP Holdings Ltd. Hydraulic damping device for drawer
US8025135B1 (en) 2007-06-15 2011-09-27 KV IP Holdings Ltd. Hydraulic damping device for drawer
US7628257B1 (en) * 2007-06-15 2009-12-08 Kv Ip Holdings Ltd Hydraulic damper for drawer
EP2053252B1 (de) * 2007-10-25 2013-11-27 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hydraulikanordnung zum Ansteuern zumindest einer Komponente eines Fahrzeuges
JP4966901B2 (ja) * 2008-03-28 2012-07-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 マスタシリンダ
US8347622B2 (en) * 2008-03-28 2013-01-08 Hitachi, Ltd. Master cylinder
DE102008044074A1 (de) * 2008-11-26 2010-05-27 Zf Friedrichshafen Ag Druckmittelzylinder mit einem geteilten Gehäuse und einer Führungshülse
FR2969090A1 (fr) * 2010-12-21 2012-06-22 Bosch Gmbh Robert Piston primaire plastique a insert fonctionnel en tole emboutie pour maitre-cylindre tandem a penetration et maitre-cylindre muni d'un tel piston
CN103935349B (zh) * 2014-05-05 2017-02-15 湖北三江航天万山特种车辆有限公司 一种重载车桥用液压制动油缸总成

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB848597A (en) * 1958-06-25 1960-09-21 Automotive Prod Co Ltd Improvements in or relating to master cylinders for liquid pressure braking systems
US3040712A (en) * 1959-04-17 1962-06-26 Firco Inc Cylinder, piston and rod assembly
GB1252623A (ja) * 1968-02-17 1971-11-10
US3513655A (en) * 1968-07-18 1970-05-26 Bendix Corp Spring caging device for master cylinders
US3561215A (en) * 1969-06-27 1971-02-09 Borg Warner Dual ratio master cylinder
CA942355A (en) * 1971-04-12 1974-02-19 Bendix Corporation (The) Hydraulic master cylinder
US3848518A (en) * 1972-09-14 1974-11-19 Gen Motors Corp Sheet metal piston for transmissions and method of making a piston assembly
DE2748499A1 (de) * 1977-10-28 1979-05-03 Teves Gmbh Alfred Hydraulisch betaetigte fahrzeugbremse
US4249381A (en) * 1978-03-27 1981-02-10 The Bendix Corporation Master cylinder
CA1112268A (en) * 1978-03-27 1981-11-10 Robert F. Gaiser Master cylinder
JPS5550817A (en) * 1978-10-07 1980-04-14 Ishida Sangyo Kk Form arranging equipment of decorative wood * its manufacture and its manufacturing device
GB2052011B (en) * 1979-07-12 1983-04-20 Lucas Industries Ltd Piston assembly for hydraulic master cylinder

Also Published As

Publication number Publication date
CA1194524A (en) 1985-10-01
JPH0711467U (ja) 1995-02-21
BR8203937A (pt) 1983-06-28
AU548668B2 (en) 1986-01-02
EP0070217A1 (en) 1983-01-19
US4510752A (en) 1985-04-16
JPS5816952A (ja) 1983-01-31
MX154090A (es) 1987-04-30
AU8515082A (en) 1983-01-13
AR229531A1 (es) 1983-09-15
DE3270235D1 (en) 1986-05-07
EP0070217B1 (en) 1986-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0729024Y2 (ja) マスターシリンダ
US4249381A (en) Master cylinder
JPH0379213B2 (ja)
US20060064978A1 (en) Master cylinder
US4495772A (en) Brake master cylinder
US4527395A (en) Master cylinder
ES463229A1 (es) Perfeccionamientos en cilindros maestros hidraulicos para regular el funcionamiento del circuito de frenos de vehicu- los
US4455832A (en) Master cylinder
US6964166B2 (en) Hydraulic master cylinder for vehicle
US4372117A (en) Brake master cylinder for motor vehicles
US7841178B2 (en) Master cylinder
JPH0333542B2 (ja)
JPH0378299B2 (ja)
JP2516773B2 (ja) タンデム型マスタシリンダ
USRE31080E (en) Master cylinder
JP2542887B2 (ja) タンデム型マスタシリンダ
JP2772698B2 (ja) タンデム型マスタシリンダ
JPS631636Y2 (ja)
JPH0442219B2 (ja)
JPH0445973Y2 (ja)
JPH082001Y2 (ja) マスターシリンダ
JPH0319816B2 (ja)
JP2515595Y2 (ja) マスタシリンダ
JPH0525705B2 (ja)
JP2003341504A (ja) マスタシリンダ