JPH0729000B2 - コードレスアイロン - Google Patents

コードレスアイロン

Info

Publication number
JPH0729000B2
JPH0729000B2 JP2040024A JP4002490A JPH0729000B2 JP H0729000 B2 JPH0729000 B2 JP H0729000B2 JP 2040024 A JP2040024 A JP 2040024A JP 4002490 A JP4002490 A JP 4002490A JP H0729000 B2 JPH0729000 B2 JP H0729000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
iron
stand
opening
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2040024A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03244500A (ja
Inventor
喜代志 中尾
一明 房安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2040024A priority Critical patent/JPH0729000B2/ja
Publication of JPH03244500A publication Critical patent/JPH03244500A/ja
Publication of JPH0729000B2 publication Critical patent/JPH0729000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Irons (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は感電などを防止して安全性を向上したコードレ
スアイロンに関する。
(ロ)従来の技術 従来より電源コードをなくして操作性を向上したコード
レスアイロンが知られている(特開昭60−106500号公
報)が、従来のものは、スタンドの給電板が外部に露出
しているので、これに指先などが触れると感電するとい
う危険性があった。
(ハ)発明が解決しようとする課題 本発明は上記の点を考慮して成されたもので、感電を確
実に防止して安全性の高いコードレスアイロンを提供す
るものである。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は、ヒータによって加熱されるベース、前記ヒー
タに通電する受電端子を備えるアイロンと、前記受電端
子が挿入される開口、該開口より挿入される前記受電端
子と接続される給電板を備えるスタンドとからなり、前
記スタンドに、前記開口を開閉するシャッター機構と、
前記給電板と電源間に配置した常開のスイッチ機構を設
け、前記スイッチ機構を、対を成す給電板と電源間にそ
れぞれ設けた複数の常開接点と、前記アイロンの載置動
作によって前記複数の常開接点を閉じる複数の操作部と
によって構成し、前記複数の操作部は、互いに独立して
その接点を閉じる構成としたものである。前記操作部
は、前記スタンドの外面より凹んだ位置に配置すること
が好ましい。
また、本発明は、ヒータによって加熱されるベース、前
記ヒータに通電する受電端子を備えるアイロンと、前記
受電端子が挿入される開口、該開口より挿入される前記
受電端子と接続される給電板を備えるスタンドとからな
り、前記スタンドには前記開口を開閉するシャッター機
構と、前記給電板と電源間に設けた常開のスイッチ機構
を設け、前記スイッチ機構は前記アイロンの載置動作に
よって互いに独立してその接点を閉じる複数の操作部を
備え、前記シャッター機構は前記スタンドの外面より突
出した可動部を備え、前記操作部を前記可動部の左右に
近接して配置したものである。
(ホ)作用 本発明は上記構成のシャッター機構とスイッチ機構を設
けているので、アイロンがスタンドから取外されている
とき、スイッチ機構が閉じて給電板に電圧が加わっても
シャッター機構によって給電板と指との接触を阻止する
一方、シャッター機構が動作し開口が開いても、スイッ
チ機構によって給電板への電圧印加を阻止し、感電事故
を未然に防止することができる。特に、スイッチ機構
を、対を成す給電板と電源間にそれぞれ設けた複数の常
開接点と、アイロンの載置動作によって前記複数の常開
接点を閉じる複数の操作部とによって構成するととも
に、前記複数の操作部は、互いに独立してその接点を閉
じる構成とし、また、操作部をスタンドの外面より凹ん
だ位置に配置することにより、より確実に感電を防止す
ることができる。
また、スイッチ機構の操作部をシャッター機構の可動部
の左右に近接して配置したことにより、スイッチ機構操
作部の同時操作をシャッター機構可動部の存在によって
防ぎ、より確実に感電事故を防止することができるとと
もに、アイロン掛けに際してスイッチ機構とシャッター
機構の動作をほぼ同一位置にて行うことができ、操作性
を高めることができる。
(ヘ)実施例 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明すると、
(1)はアイロン、(2)はアイロンを傾斜して載置す
るスタンドである。
アイロン(1)において、(3)は内蔵したヒータ
(4)によって加熱されるベース、(5)は断熱カバ
ー、(6)は断熱カバー(5)上に取付けた把手体、
(7)は把手体(6)に一体的に設けたハンドル、
(8)はスチーム発生部(図示せず)に給水する着脱式
タンク、(9)はハンドル内部に設けたマイコンなどで
構成した制御回路、(10)は把手体(6)の後部空間に
設けた100V系の電源部である。この電源部には各部に直
流電源を供給する直流電源(11)とヒータの通電を開閉
するリレー(12)を備える。
(13)は温度設定スイッチ、(14)はこのスイッチを押
圧する押ボタンである。このボタンはハンドル(7)の
中央上面に設けている。(15)(15)は温度設定表示ラ
ンプ、(16)はこれらランプ及び押ボタンを被って取付
けた表示板である。
(17)は第3図のようにアイロン後部を覆う後カバー、
(18)はこのカバーの中央下部に形成した凹部、(19)
(19)はこの凹部(18)内に設けた一対の受電端子、
(20)はこの受電端子間に設けた補助端子、(21)(2
1)は受電端子(19)(19)の直下の凹部内に位置し、
アイロン後面位置まで突出して設けた一対の押圧片であ
る。
次に、スタンド(2)において(第2図参照)、(22)
(23)はスタンドを外装する合成樹脂製の上・下ケー
ス、(24)はアイロンのベース(3)を横断するように
上ケース(22)と一体に設けた立上り部である。(25)
は立上り部の頂部に設けた耐熱柔軟性の支持部材、(2
6)はこの支持部材を支持する固定部材である。(27)
は立上り部(24)内にその後側面を覆うように配置した
補強板で、上端は固定部材(26)に固定され、下端は上
ケースより垂下した支持リブ(28)に支持固定されてい
る。この補強板は立上り部(24)の強度を高めると共
に、ベース(3)の輻射熱を遮断する作用を有する。
(29)は第4図に示すようにスタンド(2)の後部傾斜
面上に膨出形成した凸部で、アイロンの凹部(18)に合
致する形状としている。(30)(30)は凸部(29)の上
面に受電端子(19)(19)を挿入すべく形成した開口、
(31)はこの開口間に位置する補助端子(20)挿入用の
補助開口である。この補助開口は補助端子(20)を設け
ないときは塞いでいてもよい。
(32)は凸部の前面中央にその外面より突出し、かつ上
下動自在に設けた可動部で、通常は上方に付勢されてい
る。(33)(33)はアイロンの押圧片(21)(21)が挿
入され、それを上下に案内する切欠きで、可動部(32)
の左右に近接して形成している。(34)は開口(30)
(30)(31)を開閉するシャッターで、前記可動部(3
2)と一体形成されてシャッター機構を構成する。
次に、凸部(29)内に設けたスイッチ機構について説明
すると、(35)(35)は一端をコ字状に屈曲して開口
(30)(30)に臨ませ、他端を後方に延設して固定接点
(36)(36)を設けた一対の給電板で、取付部材(37)
に取付け後上ケース(22)に固定している。シャッター
(34)は取付部材(37)に支持されている。給電板(3
5)(35)の一端はリブ(38)によって上方への動きが
規制され、固定接点(36)側の他端はリブ(39)によっ
て規制されている。
(40)(40)は弾性を有する可動接点板で、それぞれ一
端はネジによって下ケースに固定され、他端はスイッチ
レバー(41)の一端に形成した長孔(42)内を通ってそ
の先端の可動接点(43)を固定接点(36)と対向させて
いる。スイッチ機構を構成するこれら可動接点(43)
(43)と固定接点(36)(36)は、対を成す給電板(3
5)(35)と電源間にそれぞれ設けられた複数の常開接
点を形成する。前記スイッチレバー(41)(41)は、可
動部(32)と独立してシーソ動作するように、それぞれ
その中央を下ケースに立設したリブによって支持され
て、他端は切欠き(33)(33)に臨む操作部(44)(4
4)としている。この操作部(44)(44)は、指で操作
できないように凸部(29)の前面よりも凹んだ位置とし
ている。可動接点板(40)は可動接点(43)が固定接点
(36)と離間する方向の弾性を有しているので、スイッ
チレバーの操作部(44)は上方に付勢され、ストッパー
(45)に当接して所定位置に保持される。
また、中央の開口(31)と対応する位置には前記給電板
(35)と同様にして補助板(46)が設けられているが、
可動端子板は設けられていない。(47)は一方の給電板
(35)と補助板(46)の間に接続した補助電源回路で、
200V系電源を降圧して補助板(46)に印加する。(48)
はスタンドより導出して電源に接続される電源コードを
巻取るコードリールで、可動端子板(40)(40)に接続
している。
上記の構成において、アイロン(1)を第1図のように
スタンド(2)に載置する際には、まず凹部(18)が凸
部(29)に案内され、後カバー(17)の下端は凸部の前
面に沿って下方に移動する。この時、可動部(32)が押
下げられてシャッター(34)が移動し、開口(30)(3
0)(31)より受電端子(19)(19)及び補助端子(2
0)が挿入されて給電板(35)(35)と補助板(46)に
接続される。
一方、押圧片(21)(21)は、それぞれ切欠き(33)
(33)に案内されて下動し、スイッチレバーの操作部
(44)(44)を押下げる。スイッチレバー(41)(41)
は、それぞれがシーソー動作して可動接点板(40)(4
0)を持上げ、その可動接点(43)(43)を固定接点(3
6)(36)に摺動させながら接続させる。この接続は受
電端子(19)(19)と給電板(35)(35)の接続完了後
に行われるように固定している。これにより、受電端子
(19)(19)と給電板(35)(35)の接続時のアークの
発生が押さえられ、開口(30)(30)周辺のアークによ
る汚れが防止される。
上記アイロン接続動作において、可動部(32)と操作部
(44)(44)と凸部(29)の前面に近接配置しているの
で、シャッター機構とスイッチ機構の作動をアイロン
(1)の一方向の移動動作によってほぼ同時に行うこと
ができ、アイロン(1)の載置位置が多少ずれても確実
にシャッター機構とスイッチ機構を動作させることがで
きる。
アイロン(1)を取外すと、まず押圧片(21)(21)に
よるスイッチレバー操作部(44)(44)の押圧がなくな
り、可動接点板(40)(40)の弾性によってスイッチレ
バー(41)(41)がシーソー動作して可動接点(43)
(43)が固定接点(36)(36)から離れる。続いて受電
端子(19)(19)及び補助端子(20)が給電板(35)
(35)及び補助板(46)から離れ、その後シャッター
(34)が開口(30)(30)(31)を塞ぐ。
第5図は、200V系電源に対応した上記構成における回路
構成を示している。この回路において、直流電源(11)
は受電端子(19)と補助端子(20)間に接続され、補助
電源回路(47)によって100V系電圧に降圧された交流電
源を直流電源に変換して各部に供給する。(49)は温度
設定スイッチ(13)を含む温度設定手段、(50)は温度
設定表示ランプ(15)を含む表示手段、(51)はベース
(3)の温度を検出する温度検出手段である。制御回路
(9)はリレー(12)をオン・オフしてヒータ(4)の
通電を制御する。
第6図は、100V系電源に対応する回路構成で、この場
合、上記アイロン(1)の補助端子(20)、スタンド
(2)の補助板(46)及び補助電源(47)は取外してあ
る。そして、直流電源(11)は受電端子(19)(19)間
に接続している。他の回路は第5図の回路と同様に構成
される。この回路構成によりアイロン(1)の回路を10
0V系と200V系電源に対応して共通に利用できる。
このように、シャッター機構を設けているので、使用者
の手指が給電板(35)(35)に接触して感電する事故の
発生を未然に防ぐことができる。また、給電板(35)
(35)の清掃のため、若しくは誤ってシャッター(34)
を開けたとしても、給電板(35)(35)の各々に対応し
て常開のスイッチ機構を設けているので、感電事故をよ
り確実に防ぐことができる。特に、スイッチレバー(4
1)(41)を、それぞれシーソー動作するようにしてい
るので、誤操作によりスイッチレバー(41)(41)が同
時操作されることを未然に防ぐことができる。さらに、
スイッチレバー(41)(41)の操作部(44)(44)を、
スタンドの外面より凹んだ位置に配置し、また、突出し
た可動部(32)の左右に近接して配置しているので、ス
イッチレバー(41)(41)の同時操作をより確実に防ぐ
ことができる。
(ト)発明の効果 以上のように本発明によれば、シャッター機構とスイッ
チ機構を設けているので、アイロンがスタンドから取外
されているとき、スイッチ機構が閉じて給電板に電圧が
加ってもシャッター機構によって給電板と指との接触を
阻止する一方、シャッター機構が動作し開口が開いて
も、スイッチ機構によって給電板への電圧印加を阻止
し、感電事故を未然に防止することができる。特に、ス
イッチ機構を、対を成す給電板と電源間にそれぞれ設け
た複数の常開接点と、アイロンの載置動作によって前記
複数の常開接点を閉じる複数の操作部とによって構成す
るとともに、前記複数の操作部は、互いに独立してその
接点を閉じる構成とし、また、操作部をスタンドの外面
より凹んだ位置に配置することにより、より確実に感電
を防止することができる。
また、スイッチ機構の操作部をシャッター機構の可動部
の左右に近接して配置したことにより、スイッチ機構操
作部の同時操作をシャッター機構可動部の存在によって
防ぎ、より確実に感電事故を防止することができるとと
もに、アイロン掛けに際してスイッチ機構とシャッター
機構の動作をほぼ同一位置にて行うことができ、操作性
を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す部分破断側面図、第2
図は同スタンドの断面図、第3図は同アイロンの要部斜
視図、第4図はスタンドの要部斜視図、第5図は本発明
の一実施例の回路図、第6図は本発明の他の実施例の回
路図である。 (1)…アイロン、(2)…スタンド、(3)…ベー
ス、(18)…凹部、(19)(19)…受電端子、(21)
(21)…押圧片、(29)…凸部、(32)…可動部、(3
3)(33)…切欠き、(34)…シャッター、(35)(3
5)…給電板、(40)(40)…可動接点板、(41)(4
1)…スイッチレバー、(44)(44)…操作部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ヒータによって加熱されるベース、前記ヒ
    ータに通電する受電端子を備えるアイロンと、前記受電
    端子が挿入される開口、該開口より挿入される前記受電
    端子と接続される給電板を備えるスタンドとからなり、
    前記スタンドに、前記開口を開閉するシャッター機構
    と、前記給電板と電源間に配置した常開のスイッチ機構
    を設け、前記スイッチ機構を、対を成す給電板と電源間
    にそれぞれ設けた複数の常開接点と、前記アイロンの載
    置動作によって前記複数の常開接点を閉じる複数の操作
    部とによって構成し、前記複数の操作部は、互いに独立
    してその接点を閉じる構成としたことを特徴とするコー
    ドレスアイロン。
  2. 【請求項2】前記操作部を前記スタンドの外面より凹ん
    だ位置に配置したことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載したコードレスアイロン。
  3. 【請求項3】ヒータによって加熱されるベース、前記ヒ
    ータに通電する受電端子を備えるアイロンと、前記受電
    端子が挿入される開口、該開口より挿入される前記受電
    端子と接続される給電板を備えるスタンドとからなり、
    前記スタンドには前記開口を開閉するシャッター機構
    と、前記給電板と電源間に設けた常開のスイッチ機構を
    設け、前記スイッチ機構は前記アイロンの載置動作によ
    って互いに独立してその接点を閉じる複数の操作部を備
    え、前記シャッター機構は前記スタンドの外面より突出
    した可動部を備え、前記操作部を前記可動部の左右に近
    接して配置したことを特徴とするコードレスアイロン。
JP2040024A 1990-02-21 1990-02-21 コードレスアイロン Expired - Lifetime JPH0729000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2040024A JPH0729000B2 (ja) 1990-02-21 1990-02-21 コードレスアイロン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2040024A JPH0729000B2 (ja) 1990-02-21 1990-02-21 コードレスアイロン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03244500A JPH03244500A (ja) 1991-10-31
JPH0729000B2 true JPH0729000B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=12569337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2040024A Expired - Lifetime JPH0729000B2 (ja) 1990-02-21 1990-02-21 コードレスアイロン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0729000B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2795875B1 (fr) * 1999-07-01 2001-12-14 Parsons Internat Amelioration de systeme de securite d'appareil chauffant electrique

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56104492U (ja) * 1980-01-14 1981-08-15
US4650268A (en) * 1984-03-02 1987-03-17 Dart Industries Inc. Cordless iron

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03244500A (ja) 1991-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4889042A (en) Electric household appliance combining a toaster and an oven
KR101686086B1 (ko) 스위칭 장치
US4338586A (en) Circuit protector having a slidable latch
JPH02237600A (ja) 電気アイロン
JPH0729000B2 (ja) コードレスアイロン
JP4454903B2 (ja) 正面カバー付き接触器
US6891118B2 (en) Manually operable electrical operating member
JPH08191763A (ja) 電気調理器具
JPH06314531A (ja) スイッチ
JPS608880Y2 (ja) コ−ドレスアイロン装置
JPH0646470Y2 (ja) 洗濯機
CN218101062U (zh) 一种浴霸开关
JPH0632759B2 (ja) コ−ドレスアイロン装置
JP3998441B2 (ja) 電気機器のスイッチ構造
KR930003240Y1 (ko) 비데오 카메라용 스위치놉 조립체
JPS6033920Y2 (ja) コ−ドレスアイロン装置
CN118048960A (zh) 卫生清洗装置
JP3088224U (ja) ショート防止スイッチ
US3226520A (en) Illuminated push button switch assembly including latching means
GB2090471A (en) Push-button switch
KR960005880Y1 (ko) 자동차 실내등 스위치의 오동작 방지장치
GB2241382A (en) Control button for domestic appliances such as washing machines
JP3885298B2 (ja) プッシュスイッチ
JPH075830Y2 (ja) 洗濯機
JP3594402B2 (ja) 操作釦を具えた電子機器