JPH07288859A - 携帯電話機呼出方法 - Google Patents

携帯電話機呼出方法

Info

Publication number
JPH07288859A
JPH07288859A JP6081546A JP8154694A JPH07288859A JP H07288859 A JPH07288859 A JP H07288859A JP 6081546 A JP6081546 A JP 6081546A JP 8154694 A JP8154694 A JP 8154694A JP H07288859 A JPH07288859 A JP H07288859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
call
portable
jurisdiction
telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6081546A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Watanabe
明彦 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Building Solutions Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP6081546A priority Critical patent/JPH07288859A/ja
Publication of JPH07288859A publication Critical patent/JPH07288859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 呼び出しに対する緊急な対応を必要とする移
動体通信システムにおいて、発信者に最も近い携帯機を
迅速に呼び出す。 【構成】 内線電話機から所定コールが出されると、管
轄携帯機を少なくとも1つ有している基地局の中で、当
該内線電話機に最も近い基地局が判断される(ST2−
1〜ST2−4、ST10〜ST2−14)。そして、
その基地局が管轄するすべての携帯機を呼び出す。応答
があれば、その携帯機と内線電話機との通話が成立す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、移動体通信システム
における携帯電話機(以下、携帯機という)の呼出方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】図7は、移動体通信システムにおける従
来の携帯機呼出方法を示すフローチャートである。
【0003】この従来例において、発信者は、特定番号
(特番)をダイヤルした後に、別途、基地局を指定する
番号をダイヤルする。交換機では、そのダイヤル番号を
解析し(ST7−1)、特番であるか否かを判断する
(ST7−2)。それが特番であれば、次のダイヤル列
を参照して、指定する基地局を特定し、その基地局につ
いての管轄携帯機リストを参照する(ST7−3)。そ
して、その基地局が、管轄する携帯機(管轄するメン
バ)を有するか否かを判断する(ST7−4)。
【0004】その判断の結果、YES、つまり管轄携帯
機を有するときは、その中から任意の携帯機を選択し
(ST7−5)、この選択した携帯機を呼び出すことに
より(ST7−6)、着呼処理へ移行し、呼び出した携
帯機との通話を可能とする(ST7−7)。なお、上記
ST7−2での判断結果がNOの場合には、他の処理へ
移行する(ST7−8)。
【0005】一方、上記ST7−4の判断において、指
定した基地局について登録された管轄携帯機が存在しな
い場合には、指定された基地局に隣接する基地局の管轄
携帯機リストを参照し(ST7−9)、呼び出し可能な
管轄携帯機が存在するか判断し(ST7−10)、YE
Sであれば上記ST7−5以降の動作に移行する。一
方、ST7−10の判断結果がNOであれば、切断処理
へ移行する(ST7−11)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の携帯機呼出方法
は、以上のように構成されているので、予め基地局を指
定してダイヤルしなければならない。また、特定の基地
局に管轄される携帯機をすべて呼び出す方式は採用され
ていない。
【0007】ところで、例えば、病院に移動体通信シス
テムを導入する場合、病室に設置した内線電話機を介し
てナースコールがあった場合に、患者たる発信者に最も
近い携帯機を所持したナースを呼び出すことが要望され
る。それは患者の緊急コールに対して迅速かつ適切な対
応をするためである。
【0008】しかしながら、上記従来方法では、そのよ
うな特有の事情に合致したシステムを構成することはで
きなかった。すなわち、発信者の近くにいる者が優先的
に応答できる方法が要望されていた。
【0009】本発明は、上記従来の課題に鑑みなされた
ものであり、所定コールを発した発信者に最も近い任意
の携帯機を呼び出すことのできる携帯機呼出方法を提供
することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、電話交換機を介して、少なくとも1つの
内線電話機と複数の基地局とが相互接続され、前記基地
局と携帯電話機との間で無線交信が行われる移動体通信
システムにおいて、前記内線電話機から所定コールが発
生した時に、携帯電話機を少なくとも1つ管轄する基地
局の中で、当該内線電話機に最も近い基地局を対応基地
局として判定する対応基地局判定工程と、前記対応基地
局が管轄するすべての携帯機に対して呼び出しを行う管
轄内呼出工程と、前記呼び出しに対して応答した携帯電
話機と当該内線電話機との電話交信を成立させる通信工
程と、を含むことを特徴とする。
【0011】また、本発明は、前記対応基地局判定工程
では、各基地局ごとに管轄する携帯電話機をリスト化し
た管轄携帯機テーブルと各基地局ごとに隣接する基地局
をリスト化した隣接基地局テーブルとを参照し、前記対
応基地局を判定することを特徴とする。
【0012】また、本発明は、前記所定コールを受けた
携帯電話機では、その表示部に前記所定コールを送った
内線電話機の識別情報が表示されることを特徴とする。
【0013】また、本発明は、前記携帯電話機が前記所
定コールと通常コールとを使用者に識別させるための機
能を有することを特徴とする。
【0014】さらに、本発明は、前記内線電話機は、オ
フフックにより前記所定コールを発信することを特徴と
する。
【0015】
【作用】上記構成によれば、内線電話機から所定コール
が発せられると、それが交換機にて判断され、次に、当
該内線電話機に近接する対応基地局が判定される。ここ
で、対応基地局は、管轄する携帯機を少なくとも1つ現
に有し、かつ当該内線電話機に最も近い基地局である。
対応基地局では管轄するすべての携帯機に対して呼び出
しがなされ、例えば最初に応答した携帯機との間に交信
が成立する。
【0016】よって、病院のナースコールシステムに本
発明に係る方法を適用すれば、患者のナースコールに対
して、最も近いナースを応答させることができ、迅速な
対応が可能となる。
【0017】対応基地局の判定においては、管轄携帯機
テーブルと隣接基地局テーブルとが参照される。すなわ
ち、携帯電話機を少なくとも一つ管轄する基地局の中
で、当該内線電話機に最も近い基地局を対応基地局とす
るために、これらのテーブルが参照される。
【0018】前記所定コールを受けた場合に、識別情報
を表示させれば、携帯機側で発信元を特定することがで
きる。また、所定コールと通常コールを区別できるよう
にすれば、使用者の利便性を向上できる。さらに、オフ
フックにより所定コールを発信させれば、例えばナース
コールを容易かつ迅速に発信できる利点がある。
【0019】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例を図面に基づい
て説明する。図1には、本発明に係る移動体通信システ
ムの全体構成が示されている。このシステムは、例えば
病院のナースコールシステムとして活用されるものであ
る。
【0020】図1において、交換機1には、固定局とし
ての複数の内線電話機2と複数の基地局3a〜3cとが
電話回線を介して接続されている。移動局としての携帯
機4a、4bは、例えばナースによって携帯され、例え
ば各フロア毎に設置された基地局3a〜3cと無線通信
により接続される。なお、図1において、5a〜5cは
各基地局3a〜3cを利用可能なサービスエリアで、6
は携帯機4a、4bに設けられた表示部であり、例えば
液晶ディスプレイである。
【0021】図2は、このシステムにおける交換機の動
作を示すフローチャートであり、図3は交換機1と基地
局3a〜3cとの間の典型的な信号シーケンス図であ
る。また、図4には、基地局3a〜3c毎の管轄携帯機
リストで構成される管轄携帯機テーブルが示され、図5
には基地局3a〜3c相互の隣接関係を示す隣接基地局
テーブルが示されている。これらの管轄携帯機テーブル
及び隣接基地局テーブルは、交換機1の記憶部(図示せ
ず)内に格納される。
【0022】以下、各図を参照しながら、本発明に係る
携帯機呼出方法について説明する。図2において、例え
ば、患者(発信者)が病室内の内線電話機2をオフフッ
クすることにより、自動的にナースコールを意味する番
号(特番)がダイヤルされる。すると、交換機1は、ダ
イヤル番号を解析し(ST2−1)、特番が入力された
ことを判断する(ST2−2)。なお、特番でなけれ
ば、通常の電話交換処理が実行される(ST2−9).
一方、特番であれば、交換機1は、予め記憶された情報
(内線電話機と近接する基地局の対応情報)に基づき、
当該内線電話機に最も近い基地局を特定し、さらに、図
4に示した管轄携帯機テーブルにおいて、最も近いと判
断された基地局の管轄携帯機リストを参照し(ST2−
3)、当該基地局が管轄する携帯機(管轄携帯機)を有
するか否かを判断する(ST2−4)。つまり、管轄携
帯機が少なくとも1つある基地局の中で、最も発信者に
近接した基地局を対応基地局とするために、管轄携帯機
の有無が判断されている。
【0023】ここで、もし、管轄携帯機があれば、すな
わち図4に示すように基地局3aに管轄携帯機4a及び
4bが対応付けられていれば、図3の301に示すよう
に、基地局3aに対して、管轄携帯機4a及び4bを呼
び出すための着呼信号を出力する。すなわち、対応基地
局が管轄する全ての携帯機を呼び出すための着信処理を
行う(ST2−5)。ここで、着呼信号には、内線電話
機2の識別番号としての部屋番号等が含まれる。
【0024】基地局3aのサービスエリア5a内に位置
する携帯機4aは、着呼信号を受信すると、図3の30
2に示すように、着呼受付信号を基地局3aを介して交
換機1へ送信する。これと同時に、携帯機4aでは、ベ
ルが鳴動され、着呼信号に含まれる内線電話機2を識別
する部屋番号が表示部6に表示される。これによって、
携帯機を所持しているナースは、発信者が誰であるかを
知ることができる。
【0025】そして、携帯機4aからの応答信号が基地
局3aを介して交換機1で受信されると(ST2−
6)、タイミング304で基地局3aに携帯機4bの切
断信号を送信し(ST2−7)、内線電話機2と携帯機
4aとの間を通信可能とする(ST2−8)。
【0026】一方、上記ST2−4の判断結果がNOの
場合、つまり基地局3aが管轄携帯機を有していない場
合には、交換機1は基地局3aの隣接基地局情報(図
5)を参照し(ST2−10)、隣接基地局が存在する
か否かを判断する(ST2−11)。その場合、隣接基
地局が登録されていれば、まず第1順位の隣接基地局の
管轄携帯機リスト(図4)を参照し(ST2−12)、
その隣接基地局が管轄携帯機を有しているか判断する
(ST2−13)。
【0027】ここで、管轄携帯機が存在するときは、上
記ST2−5以降の動作を同様に実行する。一方、管轄
携帯機が存在しないときは、次の順位の隣接基地局につ
いての管轄携帯機リストを参照し(ST2−14)、上
記ST2−11からの処理を繰り返す。なお、もし、隣
接基地局3b、3cの全てが管轄携帯機を有していない
場合には、内線電話機へ話中音を送出し、接続不可とす
る(ST2−15)。
【0028】なお、特番による着信か又は携帯機を指定
した着信かを識別するフラグを上記着呼信号に含ませる
ことにより、携帯機にて着呼信号を判定し、さらに着呼
信号の種類をベルの鳴動音や表示部の表示状態を変えて
区別して報知することもできる。
【0029】ちなみに、図4の管轄携帯機テーブルは、
携帯機使用時の交換機1による位置監視に基づいて、交
換機1により作成される。
【0030】ここで、例えば、携帯機4a、4bがサー
ビスエリア5aを外れ、他のサービスエリア5bに入っ
てしまうと、基地局3aからの呼び出しに対して応答す
ることができない。そこで、そのような場合には、登録
された隣接基地局3bからも携帯機4a、4bを呼び出
すことが望ましい。
【0031】その場合に対処可能な実施例につき図6を
用いて説明する。
【0032】図6では、内線電話機2で特番が生じる
と、交換機1がそれを判断し、当該内線電話機2に最も
近い基地局を特定する。そして、その基地局の管轄携帯
機リストを参照し、管轄携帯機が登録されていれば、図
6の601で、例えばその基地局3aに携帯機4a、4
bの着呼信号を送る。ここまでは、上記実施例と同様で
ある。
【0033】しかし、この実施例では、2つの携帯機が
サービスエリアを外れている事態に対処するため、タイ
ミング601に少し遅れてタイミング602で、隣接基
地局3bに対しても携帯機4a、4bの着呼信号を送
る。すなわち、基地局3aを時間的優先させつつその隣
接基地局に対しても着呼信号を送る。
【0034】そのような処理に対して、図6の603に
示すように、携帯機4aが基地局3aに着呼受付信号を
送ると、それが交換機1に送られ、交換機1は基地局3
bに携帯機4aの切断信号を送る(図6の604)。
【0035】また、図6の605のように、基地局3b
を介して携帯機4bの着呼受付信号が交換機1に送られ
ると、交換機1は基地局3aに対して携帯機4bの切断
信号を送る。これにより、2つの携帯機が受付状態とな
る。
【0036】しかし、607で、携帯機4aが基地局3
aを介して応答信号を交換機1に送ることにより、交換
機1は、基地局3bに対して携帯機4bの切断信号を送
り、内線電話機2と携帯機4aとの交信が成立する。
【0037】このような処理によれば、仮にすべての管
轄携帯機がエリアを外れても、隣接する基地局のサポー
トが得られ、所定コールに対して確実な応答を確保でき
る。なお、上記のケースにおいては、2つの携帯機が受
付状態となった場合に、応答が先着した携帯機との交信
を成立させており、即応答性が優先されている。
【0038】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、内線電
話機の近くの携帯機を呼び出すことができ、例えば、呼
び出しに対する緊急な対応を必要とするナースコールシ
ステムにおいて有用な携帯機呼出方法を提供できる。ま
た、管轄携帯機テーブルと隣接基地局テーブルとを参照
すれば、円滑に対応基地局を判定できる。また、所定コ
ールを受けた場合に、識別情報を表示させれば、携帯機
側で発信元を特定することができる。さらに、所定コー
ルと通常コールを区別できるようにすれば、使用者の利
便性を向上できる。また、オフフックにより所定コール
を発信させれば、例えばナースコールを容易かつ迅速に
発信できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る移動体通信システムの構成図であ
る。
【図2】本発明の携帯機呼出方法を示すフローチャート
である。
【図3】交換機と基地局と間の信号伝送を示すシーケン
ス図である。
【図4】管轄携帯機テーブルを示す図である。
【図5】隣接基地局テーブルを示す図である。
【図6】携帯機呼出方法の変形例を示すシーケンス図で
ある。
【図7】従来方法のフローチャートである。
【符号の説明】
1 交換機 2 内線電話機 3a、3b、3c 基地局 4a、4b 携帯機 5a、5b、5c 各基地局のサービスエリア 6 携帯機の表示部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電話交換機を介して、少なくとも1つの
    内線電話機と複数の基地局とが相互接続され、前記基地
    局と携帯電話機との間で無線交信が行われる移動体通信
    システムにおいて、 前記内線電話機から所定コールが送信された時に、携帯
    電話機を少なくとも1つ管轄する基地局の中で、当該内
    線電話機に最も近い基地局を対応基地局として判定する
    対応基地局判定工程と、 前記対応基地局が管轄するすべての携帯機に対して呼び
    出しを行う管轄内呼出工程と、 前記呼び出しに対して応答した携帯電話機と当該内線電
    話機との電話交信を成立させる通信工程と、 を含むことを特徴とする携帯電話機呼出方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の方法において、 前記対応基地局判定工程では、各基地局ごとに管轄する
    携帯電話機をリスト化した管轄携帯機テーブルと各基地
    局ごとに隣接する基地局をリスト化した隣接基地局テー
    ブルとを参照し、前記対応基地局を判定することを特徴
    とする携帯電話機呼出方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の方法において、 前記所定コールを受けた携帯電話機では、その表示部に
    前記所定コールを送った内線電話機の識別情報が表示さ
    れることを特徴とする携帯電話呼出方法。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2記載の方法において、 前記携帯電話機が前記所定コールと通常コールとを使用
    者に識別させるための機能を有することを特徴とする携
    帯電話機呼出方法。
  5. 【請求項5】 請求項1又は2記載の方法において、 前記内線電話機は、オフフックにより前記所定コールを
    発信することを特徴とする携帯電話機呼出方法。
JP6081546A 1994-04-20 1994-04-20 携帯電話機呼出方法 Pending JPH07288859A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6081546A JPH07288859A (ja) 1994-04-20 1994-04-20 携帯電話機呼出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6081546A JPH07288859A (ja) 1994-04-20 1994-04-20 携帯電話機呼出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07288859A true JPH07288859A (ja) 1995-10-31

Family

ID=13749296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6081546A Pending JPH07288859A (ja) 1994-04-20 1994-04-20 携帯電話機呼出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07288859A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU687579B2 (en) Cellular telephone and associated method for opening a voice channel with a source telephone without establishing voice communications therewith
KR20010032732A (ko) 회의 중에 입중계호에 응답하기 위한 시스템 및 방법
US5524045A (en) Cordless telephone terminal controlling system
US6208868B1 (en) Expanded communication method in cordless telephone system
JPH07288859A (ja) 携帯電話機呼出方法
JP3529283B2 (ja) 回線選択装置
JP3224365B2 (ja) 無線通信方法および無線通信システム
JP3399410B2 (ja) 通信装置および通信システム
JPH0234047A (ja) 無線電話装置
JPH06165244A (ja) 移動無線電話システム
JPH06284081A (ja) 無線電話機
JP2000228694A (ja) コ―ドレス電話システム
JP3004855B2 (ja) ボタン電話装置
JP2983357B2 (ja) 着信形態制御方式
JP3505356B2 (ja) 移動電話機
KR100400268B1 (ko) 이동통신 단말기에서 응답신호를 이용한 통화 연결정보표시장치 및 그 방법
KR100800763B1 (ko) 이동 통신 단말의 음성 사서함 연결 방법
JPH11168546A (ja) 無線通信機器
JP2001008259A (ja) コールバック通信制御方法とそのシステム
JPH06113354A (ja) 電話機
JP4749272B2 (ja) コードレス電話装置
JP2002077370A (ja) 通信端末装置
JPH01288027A (ja) 通信装置
JPH0697991A (ja) コードレス電話システム
JPH11112670A (ja) 電話装置