JPH0728540B2 - 電動機の制御方法 - Google Patents

電動機の制御方法

Info

Publication number
JPH0728540B2
JPH0728540B2 JP59206252A JP20625284A JPH0728540B2 JP H0728540 B2 JPH0728540 B2 JP H0728540B2 JP 59206252 A JP59206252 A JP 59206252A JP 20625284 A JP20625284 A JP 20625284A JP H0728540 B2 JPH0728540 B2 JP H0728540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motor
limit value
current
speed
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59206252A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6185085A (ja
Inventor
辰男 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59206252A priority Critical patent/JPH0728540B2/ja
Publication of JPS6185085A publication Critical patent/JPS6185085A/ja
Publication of JPH0728540B2 publication Critical patent/JPH0728540B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/10Commutator motors, e.g. repulsion motors
    • H02P25/14Universal motors
    • H02P25/145Universal motors whereby the speed is regulated by measuring the motor speed and comparing it with a given physical value, speed feedback
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/085Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は電動機の制御方法に係り、特に2乗負荷特性を
有するフアン、ポンプ等を駆動する電動機の可変速制御
装置を使用した電動機の制御方法に関する。
〔技術的背景〕
近年フアン、ポンプ等の負荷は省エネルギー効果の著し
いことから、交流可変速駆動装置(以下VVVFと呼ぶ)を
使用して広路囲な可変速運転を行なう方法が採用され
る。
第7図は従来の交流電動機の可変速制御装置の系統図で
ある。フアン、ポンプ等の負荷を駆動する電動機1はVV
VF3により可変速運転される。電動機1にはポジシヨン
センサー2が取付てありVVVFの転流制御信号として使用
される。
VVVF1次側は変流器4を介して交流電源が接続されてお
り、変流器4の2次側には、過電流リレー5が接続され
ている。VVVF3は速度基準制御装置6によつて設定され
た速度基準により可変速運転を行なう。
このような従来の可変速制御装置ではVVVF1次側電流値
が定格値を越えるような運転あるいは加速が行なわれる
と電動機の温度が許容値を越えることになり、このよう
な場合は過電流リレー5により電動機を停止する方法が
とられる。
〔背景技術の問題点〕
前述のように従来の可変速制御装置では電流値が定格値
を越えた場合には、運転を停止して電動機を保護する方
法を採るため停止による操業効率の低下にむすびつき経
済的な損失が大きく、それに負荷の性質によつては停止
することにより危険が伴なうものがあり、従つて電動機
の保護は停止することなく行なわれるのが望ましい。
また電動機が自冷式の場合、回転数に応じてその冷却効
果が変化するため、可変速範囲での電動機の過熱を保護
するには、定格電流値のオーバーをチエツクしているだ
けでは可変速全領域での過熱保護ができないという弊害
が生じる。
〔発明の目的〕
そこで本発明は電動機を停止することなく保護し、かつ
最大の操業効率を保証し、また自冷式の電動機に於て
は、可変速全領域での過熱保護を可能ならしめる電動機
の制御方法を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明の特徴は、自冷式電動機の回転数に応じた冷却効
果と熱耐量の関係から可変速全領域の定速運転時および
加速時の電流限界値を設定して、定速運転時、電流値が
前記限界値に達した時は一定量減速し、加速時電流値が
限界値に達した時は一定時間加速を中断して電流値を常
時限界値内で運転できるようにし電動機が停止すること
なく、可変速全領域での過熱保護が行なえるように可変
速制御装置を構成した点にある。
〔発明の実施例〕
以下本発明を図示する一実施例に基づいて詳述する。な
お以下の図に於て第7図に示したものと同一要素につい
ては同一符号を付し、その説明を省略する。
第1図は本発明の一実施例を示す系統図である。電流比
較制御装置7は、変流器4からVVVFへの入力電流、ポジ
シヨンセンサー2から速度信号を接続し、現在電流と速
度が入力されている。
第2図は本発明を実施する電動機制御装置により可変速
運転する電動機により駆動されるフアン、ポンプ等の負
荷特性の一例を示す特性図である。つまり、フアン、ポ
ンプ等の負荷状態(ダンパー、静翼、バルブ等の状態)
が一定であれば回転数の低下に伴なつて負荷トルクも減
少する逓減トルク特性の負荷である。
第3図は本発明を実施する電動機制御装置により可変速
運転する自冷式電動機の回転数に応じた電流限界値を示
す特性図で、自冷式電動機に於ては自身の回転数に応じ
て冷却効果が変化し、熱耐量から電流の制限が発生し、
定速運転時電流限界値CL1と加速時電流限界値CL2が設定
できる。以上のような装置構成、負荷特性、および電動
機条件から本発明の制御方法を第4図制御フローチヤー
トにより説明する。
まず第1図ポジシヨンセンサ2から現在速度を変流器4
から現在電流(I)を検出する。そして加速中ならば、
現在速度での電流(I)と第3図加速時電流限界値CL2
との比較を行ない、限界値に達したならば、加速を一定
時間中断し、限界値に達してなければ加速を続行する。
一方加速中でない、つまり定速運転中ならば、現在速度
に於ての電流(I)と第3図定速運転時電流限界値CL1
との比較を行ない、限界値に達したならば速度を一定量
下げ、同時に異常表示を出してアラームを発する。限界
値に達していなければ、設定された速度で定速運転を続
行するようにして、どの状態に於ても電流限界値内で加
速および定速運転を行なうよう制御して、電動機の加熱
を保護することができる。
〔他の実施例〕
前記本発明の一実施例に於ては、加速時電流値(I)が
電流限界値CL2に達したなら加速を中断し、定速運転時
には電流値(I)が電流限界値CL1に達したならば速度
を一定量下げるだけの単一動作の制御であるが、他の実
施例として下記のような閉ループ制御がある。以下第5
図、第6図により他の実施例を詳述する。
(1)加速中の制御 第5図は加速中の制御フローチヤートを示す。現在速度
に於ける電流(I)と加速時電流限界値CL2との比較を
行ない、限界値に達していなければ規定の加速レートで
加速運転を行なう。一方限界値に達したなら、加速レー
トを減少させて一定時間加速を行ない再度、電流(I)
と限界値CL2の比較をし、限界値に達していたなら、再
び加速レートを減少させ一定時間加速する。この制御を
繰り返し電流(I)が限界値CL2より小さくなれば現在
の加速レートで加速運転を続行する。
(2)定速運転中の制御 第6図は定速運転中の制御フローチヤートを示す。前記
加速中と同様、電流(I)と定速運転時電流限界値CL1
との比較を行ない、限界値に達していなければ設定され
た速度で定速運転を行なう。
一方限界値に達した時は速度を一定量下げて一定時間定
速運転し、再度電流(I)と限界値CL1の比較をして、
限界値に達していたなら再び、速度の下げ幅を増加させ
て一定時間定速運転する。この制御を繰り返して電流
(I)が限界値CL1以下になれば、速度の低下を停止し
現在速度で定速運転を続ける。
前述の電動機として同期電動機を使用し、VVVFで可変速
及び定速運転を行なつてもよく、また電動機として誘導
電動機を使用して前述同様な運転を行なつてもよいこと
はもちろんである。
また、電動機として直流電動機を使用する場合はVVVFに
代えて直流レオナード制御装置を使用することはもちろ
んである。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、加速および定速運転時、
各々に電流限界値を設けて電流が限界値を越えないよう
制御を行なうようにしたため、運転を停止することな
く、電動機の過熱を保護できしかも最大効率の操業運転
を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の交流電動機の可変速制御装置の系統図、
第1図は本発明に係る交流電動機の可変速制御装置の一
実施例の系統図、第2図は本発明に係る交流電動機の可
変速制御装置にて運転される電動機で駆動する負荷の一
例を示す特性図、第3図は本発明に係る可変速制御装置
にて可変速運転される自冷式電動機の電流限界値を示す
特性図、第4図は本発明に係る交流電動機の可変速制御
装置の一実施例、第5図第6図は本発明の他の実施例を
示す制御フローチヤート、第7図は従来の交流電動機の
可変速制御装置の系統図である。 1……電動機、2……ポジシヨンセンサ 3……可変速駆動装置、4……変流器 5……過電流リレー、6……速度基準制御装置 7……電流比較制御装置 CL1……定速運転時電流限界値 CL2……加速時電流限界値

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】負荷トルクが回転数の増減によつて大幅に
    増減するような逓減トルク特性を持つフアン、ポンプ等
    速度基準装置によつて与えられた速度基準に基き可変速
    駆動装置によつて広範囲に可変速運転を行なう電動機の
    制御方法において、前記可変速駆動装置へ供給される入
    力電流及び電動機の回転数に基き前記入力電流と電流限
    界値を比較演算する電流比較制御装置を設け、前記電動
    機の回転数に応じた定速運転時、加速時の各々電流限界
    値を設定し、定速運転の場合に前記入力電流が前記電流
    限界値に達した時、前記電動機の回転数を下げて前記入
    力電流を低下させ、加速運転の場合に前記入力電流が前
    記電流限界値に達した時、前記入力電流の増加を制限し
    て加速を一時中断し、各々の場合に所定の電流限界値内
    で電動機の運転を行なうことを特徴とする電動機の制御
    方法。
  2. 【請求項2】前記電動機として同期電動機を使用するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電動機の制
    御方法。
  3. 【請求項3】前記電動機として誘導電動機を使用するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電動機の制
    御方法。
  4. 【請求項4】前記電動機として直流電動機を使用し、そ
    れに伴ない前記可変速駆動装置として直流レオナード制
    御装置を使用することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の電動機の制御方法。
JP59206252A 1984-10-03 1984-10-03 電動機の制御方法 Expired - Lifetime JPH0728540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59206252A JPH0728540B2 (ja) 1984-10-03 1984-10-03 電動機の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59206252A JPH0728540B2 (ja) 1984-10-03 1984-10-03 電動機の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6185085A JPS6185085A (ja) 1986-04-30
JPH0728540B2 true JPH0728540B2 (ja) 1995-03-29

Family

ID=16520253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59206252A Expired - Lifetime JPH0728540B2 (ja) 1984-10-03 1984-10-03 電動機の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0728540B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001071903A1 (fr) * 2000-03-17 2001-09-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Systeme de commande numerique
JP4918870B2 (ja) * 2007-02-26 2012-04-18 株式会社ジェイテクト モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS561037A (en) * 1979-06-18 1981-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd Half-size negative detecting system
JPS5636678A (en) * 1979-09-04 1981-04-09 Fuji Photo Optical Co Ltd Transmission type white color reconstructing wide visual range color hologram and its manufacture
JPS5970143A (ja) * 1982-10-15 1984-04-20 三菱電機株式会社 電動機制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6185085A (ja) 1986-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2458800C (en) Reversible dc motor drive including a dc/dc converter and four quadrant dc/dc controller
US5123081A (en) Temperature control system for motors and power components of a material handling vehicle
JP2001286179A (ja) ファンモータ制御方法およびその装置
JPH0965689A (ja) 誘導電動機の駆動装置
CN109357436B (zh) 变频热泵控制方法
JPH0728540B2 (ja) 電動機の制御方法
JPS58225617A (ja) 変圧器冷却装置
JPS6218986A (ja) 電動機制御装置
JPH10174276A (ja) モータの保護装置
JPH07167085A (ja) ポンプの運転制御装置
JPS6399797A (ja) 可変電圧可変周波数電源装置
JP2836884B2 (ja) インバータ装置
JPH0767389A (ja) モータ駆動装置
JPS6259447B2 (ja)
JPS5933808A (ja) 変圧器冷却装置
JPH09149690A (ja) インバータエアコン
CN112253517B (zh) 一种风机过热保护和风量控制系统及方法
JPS6264283A (ja) 電動機の駆動装置
CN111634770A (zh) 电梯控制系统
JPS62245609A (ja) 変圧器用冷却装置
Kozlova et al. Simulation of Air Cooling Apparatus
JPS6150315A (ja) 変圧器冷却装置
JPH01283079A (ja) 誘導電動機の制動装置
JP3562171B2 (ja) モータ駆動装置
JPS63117695A (ja) 圧縮機モ−タの回転数制御方法