JPH07285009A - 鋼材剪断機 - Google Patents

鋼材剪断機

Info

Publication number
JPH07285009A
JPH07285009A JP6078289A JP7828994A JPH07285009A JP H07285009 A JPH07285009 A JP H07285009A JP 6078289 A JP6078289 A JP 6078289A JP 7828994 A JP7828994 A JP 7828994A JP H07285009 A JPH07285009 A JP H07285009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shearing
blade
steel material
shear
shearing machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6078289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2556664B2 (ja
Inventor
Takao Morikawa
恭男 森川
Masahiro Kondo
雅洋 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOYODO DIESEL KK
OYODO DIESEL KK
Original Assignee
OOYODO DIESEL KK
OYODO DIESEL KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOYODO DIESEL KK, OYODO DIESEL KK filed Critical OOYODO DIESEL KK
Priority to JP6078289A priority Critical patent/JP2556664B2/ja
Priority to DE69510718T priority patent/DE69510718T2/de
Priority to EP95302472A priority patent/EP0678354B1/en
Priority to US08/422,521 priority patent/US5626301A/en
Publication of JPH07285009A publication Critical patent/JPH07285009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2556664B2 publication Critical patent/JP2556664B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D17/00Shearing machines or shearing devices cutting by blades pivoted on a single axis
    • B23D17/02Shearing machines or shearing devices cutting by blades pivoted on a single axis characterised by drives or gearings therefor
    • B23D17/06Shearing machines or shearing devices cutting by blades pivoted on a single axis characterised by drives or gearings therefor actuated by fluid or gas pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D17/00Shearing machines or shearing devices cutting by blades pivoted on a single axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Shearing Machines (AREA)
  • Shovels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 作業機械の操縦席から剪断刃までの見通しが
良く、かつ鋼材のくわえ込みと剪断が確実な1ピボット
2シリンダ式の剪断機を具現することである。 【構成】 剪断機本体2aの上下両側に、一対の顎開閉
用油圧シリンダ28,30を、剪断刃36,38,4
0,42までの見通しの邪魔にならないように横向きに
配設する。剪断刃は、くわえた鋼材を逃がさないように
くの字状に屈曲させる。剪断刃の横開きを防止するた
め、剪断刃の中間点(屈曲点)より刃先側での上下剪断
刃の配置関係と、同刃元側での上下剪断刃の配置関係と
を、千鳥状に逆配置とした。さらに、剪断の終盤での鋼
材と剪断刃とのベタ当りを防止するため、剪断刃の中間
点に段差52を形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、パワーショベルなど
の作業機械のアームの先端にアタッチメントとして装着
して、スクラップ解体現場などで鋼材を剪断するのに使
用する鋼材剪断機に係り、特に作業機械の操縦席から剪
断刃までの見通しをよくし、かつ、剪断刃自体の切れ味
も向上させた剪断機に関する。
【0002】
【従来の技術】パワーショベルなどの作業機械のアーム
の先端にアタッチメントとして装着してスクラップ解体
現場などで鋼材切断用に使用される鋼材剪断機は広く使
用されており、その形式も多種多様である。一般的には
剪断刃を有する上顎と下顎が互いに開閉自在に剪断機本
体の先端部に支持されている。この支持位置を共通の1
ピボットにするか独立の2ピボットにするかは剪断機の
詳細用途により異なる。一般的に短い顎開閉ストローク
にするには1ピボット式が適しているが、広い顎開口を
得るには2ピボット式が適している。
【0003】剪断機本体の基端側には通常2箇所のピン
結合穴が形成され、一方のピン穴と作業機械のアーム先
端のピン穴とを連結ピンで連結し、剪断機本体の他方の
ピン穴と作業機械のアームシリンダのピストンロッド先
端のピン穴とを(場合によってはリンクロッドを使用し
て)別の連結ピンで連結している。そしてアームシリン
ダの伸縮作動にて剪断機本体を上下方向に揺動させるよ
うにしている。
【0004】剪断機本体には上下の顎を開閉作動するた
めのシリンダが配設されている。このシリンダは剪断機
の種類によって1本式のものと、2本式のものとがあ
る。1本式はピストンロッドの先端と上顎とを直接に連
結し下顎は固定顎とする。二本式は各ピストンロッドの
先端と上下の顎とを直接に連結する。
【0005】従来公知の1ピボット2本式シリンダの剪
断機は、シリンダが縦配置、すなわち上下顎の開閉方向
ないし剪断方向と同方向に2本のシリンダが互いに一直
線をなすように剪断機本体の上下に突出する形で配設さ
れていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述の1ピボット式の
剪断機は上下顎の相互距離が短いから、剪断機自体の上
下方向幅はもともと幅狭ないし薄型であるが、2本のシ
リンダが上下方向に突出する形で配設されているため、
これらシリンダが視界の邪魔になって作業機械の操縦席
から剪断刃までの見通しが悪く、剪断機の位置によって
は剪断作業の進行状況を目視確認するのが非常に困難な
状況がある。
【0007】1ピボット式の長所は短い顎開閉ストロー
クにあるが、これは裏返せば欠点ともなる。すなわち、
顎開閉ストロークが短いと上下顎の剪断刃相互間に鋼材
をくわえた時に、剪断刃が先端側に向ってハの字状に広
角に開いた形になり、このまま上下顎を閉じていくと鋼
材が剪断刃の先端方向に滑ってしまうおそれがあるので
ある。
【0008】本発明の目的は、作業機械の操縦席から剪
断刃までの見通しが良く、かつ鋼材のくわえ込みと剪断
が確実な1ピボット2シリンダ式の剪断機を具現するこ
とにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、1ピボット式
剪断機の一旦くわえた鋼材が滑りやすいという欠点を解
消するために、上下顎の剪断刃を外側方向にくの字状に
屈曲させた。加えて、上下顎の横方向の逃げによる剪断
刃の横開きを防止するため、剪断刃の屈曲位置、すなわ
ち剪断刃の中間点を境として、刃先側と刃元側とで下部
側剪断刃と上部側剪断刃との配置関係を、剪断面を中心
として千鳥状に逆配置とした。また鋼材剪断の終盤にお
ける剪断刃中間点での鋼材の扁平化に伴う剪断刃とのベ
タ当りによる剪断圧低下を避けるため、上下の剪断刃の
中間点より刃元側の刃を少なくとも一箇所で開閉方向外
側にさらに傾斜させて、前記剪断刃の中間点に段差を形
成した。この段差には良好な剪断のため若干の隙間を形
成するのがよい。
【0010】すなわち本発明は、特許請求の範囲に記載
のように、パワーショベルなどの作業機械のアーム先端
にアタッチメントとして装着可能な鋼材剪断機におい
て、剪断機本体の先端部に共通の一軸で枢支され互いに
交差開閉可能な下顎と上顎とにそれぞれ剪断刃を取付
け、前記剪断機本体の上下両側に隣接して2つの油圧シ
リンダを横向きに配設すると共に、前記2つの油圧シリ
ンダのピストンロッド先端を前記上顎と下顎の後部にそ
れぞれ枢支結合し、前記下顎と上顎の剪断刃の前後方向
中間点を開閉方向外側に折曲げ、前記中間点を境として
刃先側と刃元側とで前記下部側剪断刃と上部側剪断刃と
の配置関係を、剪断面を中心として千鳥状に逆配置と
し、前記上下の剪断刃の中間点より刃元側の刃を少なく
とも一箇所で開閉方向外側にさらに傾斜させて、前記剪
断刃の中間点に段差を形成したことを特徴とする鋼材剪
断機である。
【0011】
【作用】剪断刃がくの字状だと一旦くわえた鋼材が外側
に逃げない。また剪断刃を千鳥状配置にしたことによ
り、剪断時に鋼材から受ける反力による剪断刃の横開き
が防止される。つまり、上下の剪断刃は鋼材からの反力
により横方向に相互に隙間を生ずるため一般に切れ味が
悪くなるのであるが、本発明の剪断機は剪断刃の中間点
を境として刃先側と刃元側とで横開きの力が逆方向にな
って互いに打ち消し合うから、鋼材からの横開き力がま
ったく作用しないのと同様の切れ味を生み出すことに成
功した。さらに、鋼材剪断の終盤においては剪断刃の中
間点において鋼材が扁平化し、通常は上下の剪断刃の端
部水平面、すなわち上剪断刃の中間点の下端水平面と、
下剪断刃の中間点の上端水平面に鋼材がベタ当りし、鋼
材と剪断刃との圧着面積が剪断の初期および中期に比べ
て極端に増大し、顎駆動シリンダに大きな負荷がかかっ
て切れ味が極端に悪くなり、最後まで剪断しきれないこ
とも多々ある。しかし、本発明の剪断機は剪断刃の中間
点において前述の段差を設けているので、剪断終盤にお
いて鋼材が扁平化しても、刃先から中間点に向う前側剪
断の進行の方が、刃元から中間点に向う後側剪断の進行
よりも早く、従って剪断刃中間点への前側剪断と後側剪
断の到達終了時点が相前後し、かつ中間点の段差によ
り、扁平化鋼材が中間点をまたいだ広い領域で剪断刃に
ベタ当りすることがないから、剪断終盤においても剪断
初期と中期に勝るとも劣らない切れ味を発揮し、鋼材を
最後まで確実に剪断する。これは、パワーの小さな顎駆
動シリンダでも分厚く硬い鋼材を楽々剪断できることを
意味する。
【0012】
【実施例】以下に本発明の一実施例を図に基づき説明す
る。図1および図2は、本発明の鋼材剪断機2をアーム
16先端に装着したパワーショベル6(作業機械)の側
面図である。パワーショベル6は左右一対のクローラ8
と、運転席10付きの旋回台12と、旋回台12に上下
方向に揺動可能に配設されたブーム14と、ブーム14
の先端に上下方向に揺動可能に接続されたアーム16を
有する。ブーム14は第1油圧シリンダ18によって駆
動され、アーム16は第2油圧シリンダ20によって駆
動される。またアーム16に沿って配設された第3油圧
シリンダ22によってアーム16先端に取付けられる各
種アタッチメントが上下方向に揺動駆動されるようにな
っている。この実施例ではアタッチメントとしてバケッ
トの代わりに剪断機2が取付けられている。この剪断機
2の本体2aの後部がアーム16の先端にピンP1結合
され、この結合位置から少し離れた所に第3シリンダ2
2のピストンロッド22a先端がリンク板24を介して
同様にピンP2結合されている。ピストンロッド22a
とリンク板24の連結位置に、アーム16先端部からや
や基端部寄りの位置にピンP3結合された支え板26の
一端が共軸的にピンP4結合されている。
【0013】剪断機2は図3に示すように、剪断機本体
2aと、上下一対の開閉用油圧シリンダ28,30と、
上下一対の顎32,34と、顎32,34に固定された
剪断刃36,38,40,42とで構成されている。な
お、剪断機本体2aの後部には油圧モータによる360
°旋回機構44が組込まれており、剪断機2が図3で矢
印方向において旋回自在に構成されている。
【0014】剪断機本体2aは、表裏一対の鉄板47を
所定の相互間隙間をあけた状態で箱型に構成したもの
で、鉄板の中央には剪断機本体2aの内部を点検するた
めの点検窓46が形成されている。上顎32と下顎34
は相互に対称形をなし、剪断機本体2aの先端部に一つ
の共通支軸48によって互いに交差開閉自在に支持され
ている(1ピボット式)。また上顎32と下顎34の後
部は、油圧シリンダ28,30によって剪断機本体2a
の基部に配設されたブラケット50と連結されている。
すなわち油圧シリンダ28,30の本体28a,30a
がピンP5によってブラケット50に連結され、ピスト
ンロッド28b,30bの先端部がピンP6によって上
下顎32,34の後部に連結されている。
【0015】上下顎32,34の互いに向き合う部分は
千鳥形くの字状に成形されている。このくの字状を成す
部分に上下各2つの剪断刃36,38,40,42がボ
ルト(図示せず)にて交換可能に取付けられている。こ
れら剪断刃36,38,40,42は、上側の剪断刃3
6,38については、図3で左側の剪断刃36が手前で
右側の剪断刃38が向う側、下側の剪断刃については、
右側の剪断刃42が手前側で左側の剪断刃40が向う側
という配置になっている。すなわち、上下の剪断刃3
6,38,40,42の各中間点(くの字状の屈曲点)
を境として、この中間点よりも刃先側での剪断刃36,
40の前後配置関係と、中間点よりも刃元側での剪断刃
38,42の前後配置関係が完全に逆転しているのであ
る。特許請求の範囲の「千鳥状に逆配置」というのはこ
のような配置関係をいう。この様子は、図4(A)
(B)および図5(A)(B)を見るとさらによく理解
できる。同図には上下の剪断刃36,38,40,42
を略図的に示している。図4(A)は顎32,34を開
いた時の状態、図4(B)は顎32,34を閉じた時の
状態である。各剪断刃36,38,40,42は長い直
方体形状をしている。斜線を付けている方は手前側の剪
断刃36,42であり、白地のままの方は向う側の剪断
刃38,40である。この表し方は図5でも同様であ
る。
【0016】図6に示すように、上の剪断刃36,38
および下の剪断刃40,42は、顎32,34の開閉方
向外側にくの字状に屈曲した形を呈するように角度を付
けられている上、刃元側の剪断刃38,42の前端部
が、刃先側の剪断刃36,40の後端部よりも顎32,
34の開閉方向外側に少し変位している。このため刃先
と刃元の剪断刃36,38,40,42の後端部と前端
部との間に段差52が形成されている。この段差52は
刃先側に向って一段上がる(上の剪断刃にあっては一段
下がる)段差である。段差には、剪断刃の前後端間で若
干の隙間を形成しておく。この方が剪断がスムーズにな
ることが実験の結果確認された。
【0017】本発明の鋼材剪断機2は以上のように構成
されている。鋼材を剪断するときは、図3ないし図4
(A)のように上下の顎32,34ないし剪断刃36,
38,40,42を開き、上下剪断刃の間に鋼材を入れ
て、油圧シリンダ28,30のピストンロッド28b,
30bを伸長させて図5(A)(B)のように剪断刃3
6,38,40,42を閉じる。鋼材をくわえる時に顎
32,34の開口と鋼材の長手方向とが角度的にずれて
いるときは、旋回機構44により鋼材をくわえやすい角
度に剪断機2を回動させる。これらの操作は、運転席1
0から剪断刃36,38,40,42が直接見通せるの
で非常に容易である。この見通しの良さは、油圧シリン
ダ28,30を剪断機本体2aの上下両側に隣接して横
向き配置した関係で、運転席10から剪断刃36,3
8,40,42周囲を目視確認する時に油圧シリンダ2
8,30がまったく邪魔にならないからである。
【0018】次に鋼材の剪断作用を詳しく説明する。図
5(A)は丸鋼棒54を剪断する時の状態、図5(B)
は鋼板56を剪断する時の状態を示している。丸鋼棒5
4の場合は剪断の終盤になっても極端な扁平化は起こり
にくい反面、丸鋼棒54が剪断刃36,38,40,4
2の刃先方向に滑って逃げやすいという傾向が従来の剪
断機ではあったが、本発明の剪断機2では剪断刃36,
38,40,42がくの字状であるし剪断刃36,3
8,40,42の中間に段差があるので、表面が滑らか
な丸鋼棒54でも一旦くわえ込むと滑って逃げることが
ない。鋼板56の場合は丸鋼棒54と違い剪断の終盤で
の扁平化が常態的に起こる。通常の剪断機2では刃先側
から中間点に向って進行する剪断と、刃元側から中間点
に向って進行する剪断の終了時点が同時であるため、中
間点をまたぐ広い領域において扁平化された鋼板56が
剪断刃の上下端面にベタ当りして油圧シリンダ28,3
0の急激なパワーロスを生じる。つまり剪断の初期と中
期では刃先側および刃元側で剪断が進行する部分では、
ほとんど点といえるほどの領域で鋼板56が剪断刃と圧
接しているため油圧シリンダ28,30の力が集中的か
つ効果的に鋼板56に作用して良好な切れ味が得られる
のに対し、剪断の終盤に至ると前述のように鋼板56と
剪断刃36,38,40,42とのベタ当りにより油圧
シリンダ28,30の力がベタ当り面積に拡散されて肝
心の剪断進行箇所にはごく一部の剪断パワーしか作用さ
せ得ない状況となるのである。この点、本発明の剪断機
2では図5(B)から理解されるように刃先側から中間
点に至る剪断が先に終了し(図5(B)はちょうどこの
時点を示している。)、その後に刃元側から中間点に至
る剪断が終了する(図5(B)で剪断刃がさらに閉じた
段階)から、鋼板56の扁平化に対しても前述したよう
に中間点をまたぐ形での広範囲なベタ当りが起きず、最
後まで油圧シリンダ28,30のパワーを剪断箇所に集
中的かつ効果的に作用させることができる。
【0019】一方、鋼材が厚い場合や硬い場合は剪断刃
36,38,40,42に対して横逃げ方向の力が作用
して切れ味が低下する傾向にあるが、本発明の剪断機2
では刃先側と刃元側とでこの横逃げ力を相殺しているの
で、厚く硬い鋼材でも剪断刃の横逃げを起こすことなく
良好な切れ味を発揮する。
【0020】以上、本発明の一実施例につき説明した
が、本発明は前記実施例に限定されることなく種々の変
形が可能である。例えば前記実施例では剪断刃の屈曲箇
所および段差を一箇所としたが、2箇所以上に同様の屈
曲箇所および段差を形成してもよい。
【0021】
【発明の効果】本発明は前述のごとく、1ピボット2シ
リンダ式の剪断機において、剪断機本体の両側にシリン
ダを横向き配置したので、作業機械の運転席から剪断機
の剪断刃を直接見通すことができる。これにより鋼材を
剪断刃相互間にくわえる操作が目視確認により容易にで
きる。
【0022】また本発明は剪断刃をいわゆるくの字状に
屈曲させているので、1ピボット式ではあるが一旦くわ
えた鋼材を逃がさない。また剪断刃の中間点を境として
刃先側と刃元側とで下部側剪断刃と上部側剪断刃との配
置を剪断面を中心として千鳥状に逆配置としたことによ
り剪断刃の横逃げが防止される。また上下の剪断刃の中
間点より刃元側の刃を少なくとも一箇所で開閉方向外側
にさらに傾斜させて、前記剪断刃の中間点に段差を形成
したことにより、剪断終盤での鋼材、特に扁平化した鋼
板が中間点をまたぐ広い領域で剪断刃とベタ当りするの
が防止される。従って顎開閉用シリンダのパワーを剪断
の最後まで鋼材に集中的、効率的に作用させることがで
き、良好な切れ味を発揮できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】作業時のパワーショベルの側面図。
【図2】収納時のパワーショベルの側面図。
【図3】剪断機の側面図。
【図4】(A)は剪断刃の斜視図、(B)は剪断刃の側
面図。
【図5】(A)は丸鋼棒54剪断時の剪断刃の側面図、
(B)は鋼板56剪断時の剪断刃の側面図。
【図6】剪断刃の側面図。
【符号の説明】
2 鋼材剪断機 2a 鋼材剪断機の本体 6 パワーショベル(作業機械) 8 クローラ 10 運転席 12 旋回台 14 ブーム 16 アーム 18 第1油圧シリンダ 20 第2油圧シリンダ 22 第3油圧シリンダ 24 リンク板 26 支え板 28,30 開閉用油圧シリンダ 32 上顎 34 下顎 36,38,40,42 剪断刃 44 旋回機構 48 共通支軸 50 ブラケット 52 段差 54 丸鋼棒 56 鋼板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】パワーショベルなどの作業機械のアーム先
    端にアタッチメントとして装着可能な鋼材剪断機におい
    て、 剪断機本体の先端部に共通の一軸で枢支され互いに交差
    開閉可能な上顎と下顎とにそれぞれ剪断刃を取付け、 前記剪断機本体の上下両側に隣接して2つの油圧シリン
    ダを横向きに配設すると共に、前記2つの油圧シリンダ
    のピストンロッド先端を前記上顎と下顎の後部にそれぞ
    れ枢支結合し、 前記上顎と下顎の剪断刃の前後方向中間点を開閉方向外
    側に折曲げ、前記中間点を境として刃先側と刃元側とで
    前記上部側剪断刃と下部側剪断刃との配置関係を、剪断
    面を中心として千鳥状に逆配置とし、 前記上下の剪断刃の中間点より刃元側の刃を少なくとも
    一箇所で開閉方向外側にさらに傾斜させて、前記剪断刃
    の中間点に段差を形成したことを特徴とする鋼材剪断
    機。
  2. 【請求項2】前記上部側剪断刃と下部側剪断刃の段差部
    分に、隙間を形成したことを特徴とする鋼材剪断機。
JP6078289A 1994-04-18 1994-04-18 鋼材剪断機 Expired - Lifetime JP2556664B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6078289A JP2556664B2 (ja) 1994-04-18 1994-04-18 鋼材剪断機
DE69510718T DE69510718T2 (de) 1994-04-18 1995-04-12 Stahlschneidevorrichtung
EP95302472A EP0678354B1 (en) 1994-04-18 1995-04-12 Steel material shearing machine
US08/422,521 US5626301A (en) 1994-04-18 1995-04-13 Steel material shearing machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6078289A JP2556664B2 (ja) 1994-04-18 1994-04-18 鋼材剪断機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07285009A true JPH07285009A (ja) 1995-10-31
JP2556664B2 JP2556664B2 (ja) 1996-11-20

Family

ID=13657788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6078289A Expired - Lifetime JP2556664B2 (ja) 1994-04-18 1994-04-18 鋼材剪断機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5626301A (ja)
EP (1) EP0678354B1 (ja)
JP (1) JP2556664B2 (ja)
DE (1) DE69510718T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108371984A (zh) * 2018-02-25 2018-08-07 浦江简丰环保科技有限公司 一种新型建筑垃圾处理装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5669141A (en) * 1993-06-16 1997-09-23 Ohyodo Diesel Co., Ltd. Scissors type steel shearing apparatus with vertically displaced and angularly tilted shearing zones and transversely displaced interlocking portions
US5531007A (en) * 1995-05-23 1996-07-02 Labounty Manufacturing, Inc. Shear processor for steel structures
EP0760268A1 (en) * 1995-08-28 1997-03-05 OHYODO DIESEL CO., Ltd. Scissors type steel shearing apparatus with vertically displaced and angularly tilted shearing zones and transversely displaced interlocking portions
US8308092B2 (en) * 1999-10-15 2012-11-13 Ramun John R Multiple tool attachment system with universal body with grapple
US7975944B2 (en) * 1999-10-15 2011-07-12 John R. Ramun Modular system for connecting attachments to a construction machine
US6994284B1 (en) 1999-10-15 2006-02-07 Ramun John R Multiple tool attachment system
JP5183843B2 (ja) 1999-10-15 2013-04-17 ラマン,ジョン,アール 工具セット及び解体工具
US7954742B2 (en) * 1999-10-15 2011-06-07 Ramun John R Dual purpose adapter for a multiple tool attachment system
US7237738B2 (en) 2002-08-06 2007-07-03 Nippon Pneumatic Manufacturing Co., Ltd. Demolishing and cutting machine
CN1767900A (zh) * 2003-12-15 2006-05-03 株式会社坂户工作所 破碎机及其破碎方法
WO2007041794A1 (en) * 2005-10-13 2007-04-19 Peter John Staples A device for cutting sheet material
US20070145171A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 The Stanley Works Rebar cutting shears
US7877906B2 (en) * 2006-01-13 2011-02-01 Ramun John R Modular system for connecting attachments to a construction machine
US8539699B2 (en) * 2006-01-13 2013-09-24 John R. Ramun Modular system for connecting attachments to a construction machine
ITTO20080074A1 (it) * 2008-01-31 2009-08-01 Corimag S R L Attrezzatura frantumatrice per operazioni di demolizione o simili.
EP2332682B1 (de) * 2009-12-10 2013-05-29 Kiesel, Toni Verfahren zur Ansteuerung einer hydraulischen Anbauvorrichtung sowie eine hydraulische Anbauvorrichtung, insbesondere für den Abbruch, die Zerkleinerung oder das Recycling
GB201319759D0 (en) * 2013-11-08 2013-12-25 Thomsen Lars Device and method for heating a fluid chamber
CN104785365B (zh) * 2015-04-14 2017-04-19 柳州煜华科技有限公司 破碎废料回收磁性金属夹
CN106001731A (zh) * 2016-05-27 2016-10-12 格力电器(芜湖)有限公司 保温管剪切装置
JP7031136B2 (ja) * 2017-04-07 2022-03-08 コベルコ建機株式会社 構造物の切断装置及びそれを用いた切断方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5044569A (en) * 1989-12-15 1991-09-03 Labounty Roy E Rock and coral demolition tool
DE4208651A1 (de) * 1991-08-27 1993-03-04 Krupp Maschinentechnik Abbruchzange
JP2632486B2 (ja) * 1993-06-16 1997-07-23 大淀ヂ−ゼル株式会社 鋼材剪断機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108371984A (zh) * 2018-02-25 2018-08-07 浦江简丰环保科技有限公司 一种新型建筑垃圾处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0678354A1 (en) 1995-10-25
US5626301A (en) 1997-05-06
EP0678354B1 (en) 1999-07-14
JP2556664B2 (ja) 1996-11-20
DE69510718D1 (de) 1999-08-19
DE69510718T2 (de) 2000-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2556664B2 (ja) 鋼材剪断機
JPH079970Y2 (ja) 鉄骨切断機
US2332561A (en) Material handling apparatus
JP2632486B2 (ja) 鋼材剪断機
US5619881A (en) Double-scissors cutter
JPH075161Y2 (ja) 鋼材切断機
EP0433098A1 (en) Rock and coral demolition tool
JP3058247B2 (ja) 鎌型剪断機
JPH06185229A (ja) 作業機械用工具
JPS6055170A (ja) 鉄骨切断装置
AU653907B2 (en) Shearing machine for steel material
US20070145171A1 (en) Rebar cutting shears
JP4009395B2 (ja) 高信頼性プレ−ト切断特性を有する大型解体剪断機
JPH0732765Y2 (ja) 鋼等剪断機
JP2728864B2 (ja) 鋼材剪断機
EP0755742B1 (en) Double-scissors cutter
JP2003071316A (ja) 解体作業機
JP6998148B2 (ja) 筒状構造体および作業装置
WO2004016881A1 (ja) 解体切断機
JP4213927B2 (ja) 解体切断機
JP2021156025A (ja) コンクリート杭の切断装置
JPH0543834B2 (ja)
JPH0821107A (ja) 金属材切断装置
JPH0571229A (ja) 強圧把持装置
JP2002187015A (ja) シヨベルマシン用鉄骨カッター装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960625

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 17

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term