JPH0728468Y2 - 波形管用継手 - Google Patents

波形管用継手

Info

Publication number
JPH0728468Y2
JPH0728468Y2 JP3566690U JP3566690U JPH0728468Y2 JP H0728468 Y2 JPH0728468 Y2 JP H0728468Y2 JP 3566690 U JP3566690 U JP 3566690U JP 3566690 U JP3566690 U JP 3566690U JP H0728468 Y2 JPH0728468 Y2 JP H0728468Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral surface
outer peripheral
retainer
inner peripheral
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3566690U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03125984U (ja
Inventor
秀将 高田
誠 岩村
寛 森田
敏彦 柳澤
輝男 鷲見
義男 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Osaka Gas Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Toho Gas Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Osaka Gas Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Toho Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd, Osaka Gas Co Ltd, Tokyo Gas Co Ltd, Toho Gas Co Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP3566690U priority Critical patent/JPH0728468Y2/ja
Publication of JPH03125984U publication Critical patent/JPH03125984U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0728468Y2 publication Critical patent/JPH0728468Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は水、ガス配管等に用いられる波形の管を容易に
接続できる波形管用継手に関する。
[従来の技術] 従来の容易に接続できる波形管用の継手として、例えば
特公昭63-29152号公報に記載された樹脂管用継手があ
り、これを第7図に示す。
この樹脂管用継手は継手本体3とこれに内装したリング
状部材4とからなっている。リング状部材4は、波形樹
脂管1を挿入可能な貫通孔4a、半径方向外方に弾性変位
可能な弾性部4b、外周面に螺旋状の突条部4c、弾性変位
部4bの内面すなわち貫通孔4a部に波形樹脂管1の波形凹
部に係合する一方向抜止め部4dを有している。
継手本体3はほぼ円筒形状で、内周面に波形樹脂管1が
挿入される貫通孔3aおよびリング状部4が内装されるた
めのその突条部4cに螺合する雌ねじ状溝部3cを有してい
る。
また、実開平1-71292号公報には、金属製フレキシブル
パイプの継手が開示されており、これを第8図に示す。
この金属製フレキシブルパイプの継手は波形のフレキシ
ブルパイプを外嵌するスリーブ5と、このスリーブ5を
外嵌する継手本体6と、この継手本体を外嵌螺合する袋
ナット7とからなっている。
スリーブ5は複数に分割され、内周面にフレキシブルパ
イプの外周面に沿った突条が設けられている。
継手本体6はスリーブ5の外嵌孔と外周面に雄ねじとが
設けられ、外嵌孔の端部にはフレキシブルパイプが押し
つけられる壁が形成されている。
袋ナット7は継手本体6の雄ねじに外嵌螺合し、内周端
にスリーブ5を押圧するための端壁を有している。
[考案が解決しようとする課題] 以上説明した従来の樹脂管用継手は波形樹脂管を接続し
たときこの接続部内外のシール性、気密性が保てない問
題点がある。
また、金属製フレキシブルパイプの継手はシール性、気
密性が保たれるが、フレキシブルパイプを接続すると
き、袋ナット7を継手本体6にねじ込まねばならず時間
がかかる課題がある。
本考案の目的は波形管を接続したとき、この接続部内外
のシール性が高く、かつ接続時間が短い波形管用継手を
提供することである。
[課題を解決するための手段] 本考案は、断面が波形の波形管を接続するための継手で
あって、 ほぼ円筒状で、外周面には一端側に平行2面幅を有し、
内周面には大径部、この大径部より小径の小径部、およ
びこれらの間の段差部を有し、前記大径部の端部に円周
方向の溝を形成した継手本体と、 円筒部とこの円筒部端部外径側の鍔部とを有し、前記円
筒部の外周面に薄板状のパッキンを設け、前記鍔部の側
面が前記継手本体の段差部に接しこの外周面が前記継手
本体の内周面大径部に嵌合するスティフナーと、 円環状で、外周面にはテーパ外周面を有し、内周面には
前記テーパ外周面の小径側の端部に前記波形管の谷外周
面に接する鍔部を有し、前記テーパ外周面小径側と反対
側の端部を残した円周上長手方向の切断部を有し、前記
スティフナーの円筒部外周側に位置するリテーナと、 このリテーナと前記スティフナーの鍔部との間に設けた
スプリングと、 円環状で、内周面が前記リテーナのテーパ外周面に嵌合
するテーパ内周面で、側面の一端が内径側幅の狭い傾斜
面を有し、外周面が前記継手本体の内周面大径部に嵌合
するリテーナ押さえと、 円環状で前記継手本体の溝に装着するストッパーリング
とからなることを特徴とする波形管用継手である。
[作用] 本考案による波形管用継手は、スプリングでリテーナに
軸方向の荷重をかけており、リテーナの外周面およびこ
れに嵌合しているリテーナ押さえの内周面がテーパ状で
あり、リテーナ押さえはストッパーリングで軸方向外側
への移動が規制されているので、リテーナは縮径する方
向に荷重がかかる。リテーナは縮径可能であるから、接
続した波形管をスティフナー円筒部のパッキンに押し着
ける荷重が作用しシール性が保たれる。
また、実施例の説明のとおりに波形管と波形管用継手を
接続することができるので接続時間が短い効果がある。
[実施例] 本考案による波形管用継手の第1実施例を第1図に上部
断面図、下部正面図で示す。第1図は波形第1を波形管
用継手に接続した状態を示している。
波形管1は断面が波形の樹脂製の管である。
継手本体10は樹脂製あるいは金属性で、大径部と小径部
とからなるほぼ2段円筒状である。外周面は大径部一端
部側がスパナ等の工具で回転するための平行2面幅11で
あり、他端部側が一端部側より小径の小径部で他の配管
部品等と接続するためのおねじ12である。内周面は一端
部側すなわち平行2面幅11側が他端部側より大径で外開
きの僅かなテーパ内周面であり、端部に円周方向の溝13
を有している。他端部側すなわちおねじ12側の内周面は
一端部側の内周面より小径であり、これらの間には段差
を有している。
スティフナー20も樹脂製あるいは金属製で、円筒部22と
この外径側一端部の鍔部21とから一体でなっている。円
筒部22の外周面に薄板上のパッキン26が接着状態で設け
てあり、鍔部21の外周面にはOリング25を嵌装するため
の溝が形成されている。スティフナー20の鍔部21の外周
面は継手本体10のテーパ内周面に嵌合し、スティフナー
20の鍔部21の側面は継手本体10大径部のテーパ内周面奥
の段差部に接触している。スティフナー20、円筒部22の
パッキン26の外周面には波形管1を接続したときその谷
の内周面が接する。
リテーナ30も樹脂製あるいは金属製で、第2図および第
3図にも示す。リテーナ30は、円環状でこの円周上1ヶ
所に軸方向全長にわたる切断部32があり縮径あるいは拡
径するようになっている。リテーナ30の断面はほぼ上下
逆U字状であり、この外周部はテーパ状で、小径側の側
部31に切り込み33が円周上12等分する位置に形成され、
この切り込み33は円環軸方向・外周部の小径側にも延び
ている。
この外周部の切り込み33の幅は側部31の切り込み33の幅
より大きい。この切り込み33によってリテーナ30の小径
側の側部31は荷重を加えるとさらに拡径あるいは縮径可
能となる。荷重を加えない状態におけるリテーナ30の小
径側の側部31、および大径側の側部34の内径は波形管1
の谷の外径とほぼ等しい。そしてリテーナ30はスティフ
ナー20、円筒部22のパッキン26の外周側の位置にあり、
継手本体10、大径部のテーパ内周面部に挿入されたかた
ちとなる。
リテーナ押さえ40も樹脂製あるいは金属製で、円環状で
ある。この内周面はテーパ内周面でリテーナ30のテーパ
状の外周面一部と嵌合し、この外周面は継手本体10、大
径部のテーパ内周面と嵌合する。
この側面の一端で、継手本体10に嵌合したときの奥側は
内周面が幅の狭くなる傾斜面を有している。
ストッパーリング50は断面が円形の円環状で、継手本体
10のテーパ内周面、端部の溝13に装着され、リテーナ押
さえ40の軸方向移動を規制するストッパーである。
スプリング60はコイルスプリングでコイル径は波形管1
の山の外径よりやや大きい径であり、スティフナー20の
鍔部21とリテーナ30の大径側の側部34との間に設ける。
スプリング60の一端が当接するスティフナー20の円筒部
側、鍔部21側面にはスプリング60用の溝が形成してあ
り、スプリング60の他端とリテーナ30との間にはスプリ
ング座70が介在している。スプリング座70は断面がコの
字状の円環で、この字状の内部にスプリング60の他端部
が入る。また、スプリング座70の内周面は波形管1と緩
く嵌合し、外周面が継手本体10、大径部のテーパ内周面
とも緩く嵌合する。
次に本実施例の波形管用継手と波形管1との接続操作,
順序について説明する。まず、波形管用継手の組立、セ
ットについて説明する。
第1番目に、スティフナー20を継手本体10の大径部のテ
ーパ内周面に、その鍔部21を前にして奥まで挿入、嵌合
する。このとき、Oリング25は鍔部21の外周面の溝に装
着しておく。
第2番目に、スプリング40をスティフナー20の鍔部21の
側面、溝に入るように、継手本体10とスティフナー20の
円筒部22との間に挿入する。
第3番目に、スプリング座70をスプリング60に続いて挿
入する。このとき、スプリング座70の断面コの字状の内
部にスプリング60の一端が入るようにスプリング座70の
方向を決める。
第4番目に、リテーナ30をこの大径側を前にしてスプリ
ング座70に続いて挿入する。
第5番目に、リテーナ押さえ40をこのテーパ内周面がリ
テーナ30のテーパ外周面に沿うように継手本体10の大径
部とリテーナ30の間に入れる。
第6番目に、ストッパーリング50を継手本体10の溝13に
装着しリテーナ押さえ40を軸方向外側への移動を規制す
る。
以上第1番目から第6番目までで波形管用継手の組立、
セットが終了し完成する。組立、セットした波形管用継
手にプラスチック管1を押し込むだけで接続は完了す
る。
波形管1を波形管用継手に押し込むと、波形管1の最先
端部分がリテーナ30の小径側の側部31に当り、その状態
でさらに押し込まれる。このとき、波形管1の最先端部
分は波形の谷にしておき、スプリング座70もスプリング
60が収縮しながら押し込まれる。
次に、さらに波形管1を押し込むとリテーナ30がリテー
ナ押さえ40の嵌合からはずれ、拡径する。リテーナ30が
拡径し、波形管1をさらに押し込むと、リテーナ30はス
プリング60の収縮限界により押し込めなくなるので、波
形管1のみが押し込まれスティフナー20の鍔部21に当
り、接続が完了する。この後、波形管1の押し込みをや
めるとスプリング60の荷重でスプリング座70,リテーナ3
0、および波形管1が少し戻る。
以上説明したとおり波形管用継手と波形管1を接続する
と、スプリング60の荷重によりスプリング座70を介して
リテーナ30がリテーナ押さえ40側の方向に荷重がかか
り、リテーナ押さえ40はストッパーリング50によりこの
方向への移動が規制されており、さらにリテーナ30の外
周面およびリテーナ押さえ40の内周面が各々テーパ状で
これらの面が嵌合しているので、リテーナ30は縮径方向
に荷重が作用する。従って、波形管1の谷、内周面とス
ティフナー20の円筒部22のパッキン26外周面とはシール
される。
以上説明した本実施例の波形管用継手は、スティフナー
20の鍔部21、外周面にOリング25を装着しており、ステ
ィフナー20の円筒部22、外周面にパッキン26を設けてあ
り、リテーナ30で波形管1をパッキン26に押付けている
のでシール性が保たれている。
さらに、継手本体10、スティフナー20、Oリング25、ス
プリング60、スプリング座70、リテーナ30、リテーナ押
さえ40、およびストッパーリング50を組立て波形管用継
手として完成しておけば、接続現場ではこれに波形管1
を押し込むだけで、すなわち短時間で接続できる。
また、波形管用継手に波形管1を押し込むだけで接続で
きるので、接続する作業者が部品を忘れて接続すること
もない。
以上説明した本実施例の波形管用継手のスティフナー2
0、円筒部22のパッキン26の外周面に、円周方向に沿っ
た突起、凹凸を形成しておくと、さらに波形管1とのシ
ール性がよくなる。
また、リテーナ30およびスプリング座70を以下に説明す
るようにしてもよい。すなわち、これを一体にし第4
図、第5図に示すリテーナ80のようにしてもよい。この
リテーナ80を用いた波形管用継手を第2実施例とする。
リテーナ80はほぼ円筒状で、軸方向一端側の側面にスプ
リング60の一端が嵌入する溝81が形成されている。この
他端・外周面には先細りのテーパ面82を有し、この内周
面に波形管1の谷に係合する鍔部83を有している。さら
にこの他端部を円周上6等分する切り込み84が形成して
あり、この切切り込み84は軸方向の中間部まで及んでい
る。切切り込み84の中間部841はその端部842より、円周
方向長さが大きい。
次に第6図に基づいて第3実施例を説明する。この実施
例は第2実施例に比較的似ているのでこれをもとに説明
する。
継手本体10は第2実施例のそれの大径部、径を小さくし
たものである。
スティフナー20は第2実施例のそれの鍔部21の外径を小
さくしたもので、第2実施例と同様の配置である。
リテーナ80は第2実施例のそれの外径を小さくし、外周
面、テーパ面82側の内周面には鍔部83がなく、後で説明
するスリーブ90の外周面に喰い込む、歯状の喰い込み部
を有しており、第2実施例と同様の配置である。
スリーブ90は第2実施例になく、ほぼ円筒状で内周面に
は波形管1の外周面に沿った内周面を有しており、波形
管1の端部外周面に装着され、このため軸方向全長にわ
たる円周方向1ケ所の切断部を有している。
スプリング60は第2実施例のそれの径を少し小さくした
もので、第2実施例と同様の配置である。
リテーナ押え40は第2実施例のそれの径を小さくしかつ
厚さを薄くしたもので、第2実施例と同様の配置であ
る。
ストッパーリング50は第2実施例のそれの径を小さくし
たもので、第2実施例と同様に配置する。
以上説明した第3実施例の波形管用継手は、波形管1に
スリーブ90をその端部に装着してからそれに押し込み接
続する。この波形管用継手は波形管を接続するとき、リ
テーナ80の拡径代が小さいので外径を小さくすることが
できる。このリテーナ80の拡径代はスリーブ90が波形管
1に装着されているので小さい。すなわちスリーブ90が
装着されていないと波形管1の谷から山までの高さ分は
リテーナ80の拡径代として必要である。
[考案の効果] 以上説明したとおり、本考案による波形管用継手は、波
形管との接続部のシール性がよく、かつ短時間で接続で
きる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例の波形管用継手に波形管を接続した状
態を示す上部断面、下部正面図、第2図は本実施例のリ
テーナの正面図、第3図は同じくリテーナの側面図、第
4図は他のリテーナの正面図、第5図は他のリテーナの
上部断面、下部側面図、第6図は他の実施例の上部断
面、下部正面図、第7図、および第8図は従来の波管用
継手の図である。 10……継手本体,11……平行2面幅,12……おねじ,13…
…溝,20……スティフナー,21……鍔部,22……円筒部,25
……Oリング,26……パッキン,30……リテーナ,40……
リテーナ押さえ,50……ストッパーリング,60……スプリ
ング,70……スプリング座,80……リテーナ,1……波形管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 岩村 誠 神奈川県横浜市栄区本郷台1―18―24 (72)考案者 森田 寛 大阪府大阪市中央区平野町4丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内 (72)考案者 柳澤 敏彦 大阪府大阪市中央区平野町4丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内 (72)考案者 鷲見 輝男 愛知県名古屋市熱田区桜田町19番18号 東 邦瓦斯株式会社内 (72)考案者 片山 義男 三重県桑名市大福2番地 日立金属株式会 社桑名工場内 (56)参考文献 実開 平1−75690(JP,U)

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】断面が波形の波形管を接続するための継手
    であって、 ほぼ円筒状で、外周面には一端側に平行2面幅を有し、
    内周面には大径部、この大径部より小径の小径部、およ
    びこれらの間の段差部を有し、前記大径部の端部に円周
    方向の溝を形成した継手本体と、 円筒部とこの円筒部端部外径側の鍔部とからなり、前記
    円筒部の外周面に薄板状のパッキンを設け、前記鍔部の
    側面が前記継手本体の段差部に接し、この外周面が前記
    継手本体の内周面大径部に嵌合するスティフナーと、 円環状で、外周面にはテーパ外周面を有し、内周面には
    前記テーパ外周面の小径側の端部に前記波形管の谷外周
    面に接する鍔部を有し、前記テーパ外周面小径側と反対
    側の端部を残した円周上長手方向の切断部を有し、前記
    スティフナーの円筒部外周側に位置するリテーナと、 このリテーナと前記スティフナーの鍔部との間に設けた
    スプリングと、 円環状で、内周面が前記リテーナのテーパ外周面に嵌合
    するテーパ内周面で、側面一端が内径側幅の狭い傾斜面
    を有し、外周面が前記継手本体の内周面大径部に嵌合す
    るリテーナ押さえと、 円環状で前記継手本体、内周面の溝に装着するストッパ
    ーリングと からなることを特徴とする波形管用継手。
  2. 【請求項2】断面が波形の波形管を接続するための継手
    であって、 ほぼ円筒状で、外周面には一端側に平行2面幅を有し、
    内周面には大径部、この大径部より小径の小径部、およ
    びこれらの間の段差部を有し、前記大径部の端部に円周
    方向の溝を形成した継手本体と、 円筒部とのこの円筒部端部外径側の鍔部とからなり、前
    記円筒部の外周面に薄板状のパッキンを設け、前記鍔部
    の側面が前記継手本体の段差部に接し、この外周面が前
    記継手本体の内周面大径部に嵌合するスティフナーと、 ほぼ円筒状で、内周面には前記波形管の外周面に沿った
    内周面を有し、軸方向全長にわたる切断部を有し、前記
    波形管の端部に装着するスリーブと、 ほぼ円筒状で、外周面には一端側に先細りのテーパ外周
    面を有し、内周面にはこの一端側に歯状の喰い込み部を
    有し他端部に鍔部を有し、この鍔部の内周面が前記ステ
    ィフナーの円筒部にゆるく嵌合するリテーナと、 このリテーナの鍔部と前記スティフナーの鍔部との間に
    設けたスプリングと、 ほぼ円筒状で、内周面がテーパ内周面で前記リテーナの
    テーパ外周面に嵌合し、外周面が前記継手本体の内周面
    大径部に嵌合するリテーナ押さえと、 円環状で前記継手本体、内周面の溝に装着するストッパ
    ーリングと、 からなることを特徴とする波形管用継手。
JP3566690U 1990-04-02 1990-04-02 波形管用継手 Expired - Lifetime JPH0728468Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3566690U JPH0728468Y2 (ja) 1990-04-02 1990-04-02 波形管用継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3566690U JPH0728468Y2 (ja) 1990-04-02 1990-04-02 波形管用継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03125984U JPH03125984U (ja) 1991-12-19
JPH0728468Y2 true JPH0728468Y2 (ja) 1995-06-28

Family

ID=31541221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3566690U Expired - Lifetime JPH0728468Y2 (ja) 1990-04-02 1990-04-02 波形管用継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0728468Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011202767A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Nippon Techno:Kk 可撓管接続構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011202767A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Nippon Techno:Kk 可撓管接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03125984U (ja) 1991-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2799562B2 (ja) 樹脂製管継手
US3848905A (en) High pressure fitting
JP4939826B2 (ja) 管継手の組立て方法
JPH11141791A (ja) 樹脂製管継手
JPS6224092A (ja) 可撓性チユ−ブ用管継手
US20100181760A1 (en) Snap-fit fitting for corrugated stainless steel tubing
US4940263A (en) Fitting for tubing
JPH0245074B2 (ja)
JP5269178B2 (ja) 管継手の組立て方法
JPH0728468Y2 (ja) 波形管用継手
JPH0526384A (ja) 管継ぎ手
KR970028028A (ko) 관 죠인트
JPH0728467Y2 (ja) 波形管用継手
JP3250153B2 (ja) 樹脂製管継手
JP2002039467A (ja) スリーブ型管継手
JP2541059Y2 (ja) 波形管用継手
JP3250152B2 (ja) 樹脂製管継手
JP4810267B2 (ja) 管継手
JPH0727274A (ja) 流体機器の管継手構造
JPH0710155Y2 (ja) 配管用の継手装置
JP5421612B2 (ja) 異種管接合継手
JPS5828086A (ja) 管を気密に継ぐねじ継手装置
JPS627035Y2 (ja)
JPH0740144Y2 (ja) フレキシブル管用継手
JP4385313B2 (ja) スリーブ型管継手