JPH07284639A - 複合中空糸膜の製造方法 - Google Patents

複合中空糸膜の製造方法

Info

Publication number
JPH07284639A
JPH07284639A JP6081803A JP8180394A JPH07284639A JP H07284639 A JPH07284639 A JP H07284639A JP 6081803 A JP6081803 A JP 6081803A JP 8180394 A JP8180394 A JP 8180394A JP H07284639 A JPH07284639 A JP H07284639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
hollow fiber
fiber membrane
soln
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6081803A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuo Kumano
淳夫 熊野
Koji Oguro
宏司 大黒
Takashi Hayashi
貴史 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP6081803A priority Critical patent/JPH07284639A/ja
Publication of JPH07284639A publication Critical patent/JPH07284639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多孔質中空糸膜の表面に界面重合法により重
合体薄膜からなる分離活性層を形成し、透過性能、分離
性能に優れた複合中空糸膜を安定に効率良く製造できる
製造方法を提供することを目的とする。 【構成】 多官能性化合物を含む相互に非混和性の2種
の溶液を界面反応させて多孔質中空糸膜の外表面にいわ
ゆる界面重合膜を形成させる方法において、該2種の溶
液を直接接触させず、これらの2種の溶液の両者ともに
非混和性の第3液を第3の液体として間に介する複合中
空糸膜の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液状混合物の成分を選
択透過分離するための複合中空糸膜の製造方法に関す
る。より詳しくは選択透過性を有する薄膜重合体をいわ
ゆる界面重合法により多孔質中空糸膜の表面に形成させ
ることにより複合中空糸膜を製造する方法に関するもの
である。これにより得られた複合中空糸膜により海水の
淡水化やカン水の脱塩、水溶液中の有価物の回収、排水
処理、水中の不純物の除去が可能である。
【0002】
【従来の技術】相互に反応して重合体を形成し得る一方
の多官能性化合物Aを含む第1溶液と他方の多官能性化
合物Bを含み、該第1溶液と非混合性の第2溶液に順
次、多孔質支持膜を接触させ、該多孔質支持膜上で該多
官能性化合物を相互に界面反応させて薄膜を形成する、
いわゆる、界面重合法による複合膜化技術は平膜では、
逆浸透膜を例にあげると、米国特許第3,744,642 号明細
書、同第4、039、440 号明細書、同第4、259、183 号明細
書、同第4、277、344 号明細書、特開昭55−14710
6号公報、特開昭49−133282号公報、特公平1
−38522号公報などが知られている。これらの方法
は中空糸膜へそのまま適用しようとすると、界面重合膜
が中空糸膜の外表面に形成中または直後に、ローラー等
の中空糸膜の移送手段への接触が避けられず、形成され
た薄膜が剥離、または損傷する。そのため、連続した中
空糸膜の外表面へ適用できない。
【0003】一方、複合中空糸膜の場合では米国特許第
4、980、061 号明細書、特開昭62−95105号公報、
特開昭60−87807号公報には、前記第1溶液と前
記第2溶液を接触させ形成された界面を多孔質中空糸膜
を通過させて多孔質中空糸膜の外表面に重合体薄膜を形
成する技術が示されている。またPBレポート81−1
67215にはピペラジン水溶液浴と酸クロライドのシ
クロヘキサン溶液浴を連続して中空糸膜を浸漬、通過さ
せる製法が示されている。さらに特開平2−2842号
公報には多孔質中空糸膜の表面に架橋ポリアミドを形成
した複合中空糸膜の例が示されており、その製造方法と
して、中空糸膜の外表面に薄膜を形成させる場合は多孔
質中空糸膜を多官能アミン溶液に含浸し、風乾後、多官
能酸クロライド溶液中に浸漬するという製法が示されて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
界面重合法による複合中空糸膜の製造方法で前記第1溶
液と前記第2溶液を接触させ形成された界面を多孔質中
空糸膜を通過させて多孔質中空糸膜の外表面に重合体薄
膜形成する方法(米国特許第4、980、061 号明細書、特開
昭62−95105号公報、特開昭60−87807号
公報)では、中空糸膜の外表面に形成された薄膜が形成
中または形成直後にローラー等の中空糸膜の移送手段に
接触することなく乾燥、熱処理工程へ移送し薄膜の多孔
質中空糸膜への固定化が可能である。しかしながら、前
記界面に平面状に形成された重合膜を曲面である中空糸
膜上に積層するため中空糸外表面に均一に薄膜形成でき
ず、界面で形成された重合体薄膜を多孔質支持膜上に単
に積層するだけの為、支持膜と薄膜との密着性が低くな
るなどの問題が有り、透過性能、分離性能ともに高いも
のは得られにくい。また、前記2溶液間界面で形成され
る重合体薄膜のうち中空糸膜に随伴されないものは、経
過時間とともに厚みを増し、それが中空糸膜の外表面へ
の重合体薄膜の形成を阻害する場合があり、連続して均
一な薄膜を中空糸膜外表面に形成できにくい。
【0005】一方、前記PBレポート81−16721
5に示される2溶液浴を連続して中空糸膜を浸漬、通過
させる製法では、具体的な製法プロセスが図示されてい
ないが、データのバラツキが大きく、分離性能も低いこ
とから前述した平膜の場合のように薄膜が形成中または
形成直後にローラー等により薄膜が損傷されているもの
と推察される。同様に、前記特開平2−2842号公報
に示される多官能アミン溶液、多官能酸クロライド溶液
中に浸漬するという製法では、具体的な製法プロセスが
図示されていないため製法自体が明確ではないが、単に
間に風乾工程を入れて浸漬工程を繰り返すだけであり、
これも平膜の場合の例と実質的に同一であり、連続した
中空糸膜に適用した場合は同様な問題が生じるものと推
定される。本発明は、かかる欠点を解消しようとするも
のであり、透過性能、分離性能に優れた複合中空糸膜の
製造方法を提供することが目的である。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を鑑み鋭意研究
の結果、本発明者は、本発明は第1溶液と第2溶液の間
に両者のどちらとも実質的に非混合で界面を形成する第
3液を設けるという従来には全くない新規な手法を導入
することにより、多孔質中空糸膜の外表面上でのみ界面
重合を行うことが可能でかつ、薄膜形成中、または形成
直後にローラー等の中空糸膜の移送手段に接触すること
なく乾燥、熱処理工程へ移送し薄膜の多孔質中空糸膜へ
の固定化が可能であることを見いだし、前記目的が達成
されるに至った。これは、従来の第1液、第2液界面上
で界面重合した重合体薄膜を多孔質中空糸膜上に積層す
る形式のものとは技術思想が全く異なるものである。さ
らにこの第3液により多孔質中空糸膜表面上に付着した
過剰の第1溶液をかきとり、第1溶液の液膜厚みの制御
した状態でそのまま連続で第2溶液と接触させ、界面反
応を生じさせることが可能となり、透過性能、分離性能
共に優れた複合中空糸膜が製造できることを見いだし本
発明に至った。
【0007】すなわち、本発明は下記の構成から成る。
多孔質中空糸膜の外表面に高分子重合体薄膜からなる分
離活性層を形成させ複合膜化するに際し、相互に反応し
て該重合体薄膜を形成し得る少なくとも1種からなる多
官能性化合物Aを含む第1溶液と少なくとも1種からな
る多官能性化合物Bを含み該第1溶液と実質的に非混合
性の第2溶液に順次、該多孔質中空糸膜を接触させ、該
多孔質中空糸膜上で該多官能性化合物A、Bを相互に界
面反応させて薄膜を形成し複合中空糸膜を製造する方法
において、該多孔質中空糸膜を、該第1溶液から続いて
該第2溶液に接触させる間に、該第1溶液と該第2溶液
のどちらにも実質的に非混合性の第3液に少なくとも1
カ所接触させることを特徴とする複合中空糸膜の製造方
法。
【0008】以下本発明を逆浸透膜の場合を例に説明す
る。本発明において、多孔質中空糸膜は、分離対象物に
対して実質的に分離性能を示さず、上記重合体薄膜を支
えるための膜であり、従来公知の多孔質中空糸膜であれ
ばどのようなものでもよいが、その外表面に好ましくは
0.1μm以下、より好ましくは0.05μm以下の微
細孔を有し、外表面以外の裏面までの構造は流体の透過
抵抗を必要以上に大きくしないために、外表面の微細孔
より大きな細孔からなるものが好ましく、網状、指状ボ
イドまたはそれらの混合構造のいずれでもよい。その透
過性能は逆浸透膜用の場合を例に示すと、単位圧力、単
位面積あたりの透水量は海水淡水化に使用可能な高圧用
逆浸透膜の場合は0.01〜0.2m3/(m2・日・(kg/c
m2))、好ましくは0.02〜0.1m3/(m2・日・(kg/c
m2))、15kg/cm2以下で使用される低圧用逆浸透膜の場
合は0.2〜10m3/(m2・日・(kg/cm2))、好ましくは
0.5〜5m3/(m2・日・(kg/cm2))である。透水量が小さ
すぎると得られた複合膜の透過性能も小さくなり、あま
りにも大きくなりすぎると支持膜の強度が小さくなり操
作圧力によっては中空糸膜が破壊される場合がある。
【0009】素材は、多孔質中空糸膜に成形できるもの
であればどのようなものでも使用できる。ただし、第1
溶液、第2溶液、第3液に接触した際、溶解、分解など
により膜構造が損傷されないことが必要である。たとえ
ば、第1溶液、第2溶液および第3液がそれぞれアミン
と酸捕捉剤の水溶液、酸クロライドのヘキサン溶液およ
びフッ素系不活性液体の場合、ポリスルホン、ポリエー
テルスルホン、ポリアクリロニトリル、ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリアミドから選ばれる少なくとも一
種を主成分とすることが好ましく、より好ましくはポリ
スルホン、ポリエ−テルスルホンから選ばれる少なくと
も一種を主成分とするものである。
【0010】寸法は特に限定されないが、製膜時の操作
性、モジュールの膜面積、耐圧性を考慮すると外径が1
00(μm)〜2000(μm)、内径が30(μm)
〜1800(μm)の範囲のものが好ましく、外径が1
50(μm)〜500(μm)、内径が50(μm)〜
300(μm)がより好ましい。さらに少なくとも複合
膜としての操作圧力以上の圧力に耐え得ることが必要で
ある。かかる多孔質中空糸膜は各種市販材料から選択可
能であるが、通常は公知の乾湿式製膜法または溶融製膜
法により製造可能である。さらに必要に応じて、製膜後
の多孔質中空糸膜を特開昭58−199007号公報に
開示されているように50℃の湿熱処理を施したり、特
開昭60−190204号公報に開示されているように
90℃以上の熱水処理をしたりしてもよい。また、必要
に応じて該第1溶液が含浸し過ぎないように目詰め剤を
事前に含浸しておいても良い。
【0011】本発明において、重合体薄膜からなる分離
活性層は、界面重合法により得られる重合体薄膜からな
り、実質的に分離性能を有するものである。たとえば、
逆浸透膜の場合、多官能性アミンと多官能性酸ハロゲン
化物の界面重縮合反応により得られた架橋ポリアミド膜
やポリアミンと多官能性イソシアネートの界面反応によ
り得られたポリウレアなどがあげられる。厚みはピンホ
ールがなければ薄いほど好ましい。製膜安定性、透過性
能、等を考慮すると0.5μm以下が好ましく、0.2
μm以下がより好ましい。この分離活性層の表面に必要
に応じて保護層が形成されていてもよい。
【0012】本発明の複合中空糸膜の製造方法に用いら
れる多官能性化合物A及びBの種類、組み合わせ、使用
される第1溶液、第2溶液を構成する溶媒の種類は、多
官能性化合物A及びB同志が界面で直ちに重合反応を起
こすものであればよく、それ以外は特に限定されない。
【0013】重合体薄膜層がポリアミドの場合を例とし
て以下説明する。多官能性化合物Aの例としては芳香族
アミン、脂肪族アミンが挙げられ、このいずれであって
もよい。
【0014】芳香族アミンとしては一分子中に2個以上
のアミノ基を有する芳香族アミンであり、2官能以上の
アミンとしては例えば、m−フェニレンジアミン、p−
フェニレンジアミン、4,4−ジアミノジフェニルアミ
ン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’
−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノジ
フェニルアミン、3,5−ジアミノ安息香酸塩、4,
4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミ
ノジフェニルスルホン、3,4’−ジアミノジフェニル
スルホン、1,3,5−トリアミノベンゼンなどが挙げ
られ、これらの混合物であってもよい。なかでもm−フ
ェニレンジアミンなどが特に好ましい。
【0015】脂肪族アミンとしてはジアミンであること
が好ましく、具体例としては、ピペラジンや2−メチル
ピペラジン、エチルピペラジン、2,5−ジメチルピペ
ラジン、のようなピペラジン誘導体、1,3−ビス(4
−ピペリジル)メタン、1,3−ビス(4−ピペリジ
ル)プロパン、N,N’−ジメチルエチレンジアミン、
エチレンジアミン、N,N’−ジメチルプロパンジアミ
ン、シクロヘキサンジアミンなどが挙げられ、これらの
混合物であってもよく、またこれらから構成されるアミ
ドプレポリマーであってもよい。なかでもピラジンやエ
チレンジアミンおよびこれらの混合物などが特に好まし
い。
【0016】多官能性化合物Bの例としては多官能性ア
シルハライドが挙げられ、芳香族、脂肪族のいずれでも
よく、また、前記多官能性アミンと反応して重合体を形
成し得る2官能以上であればよい。芳香族または脂環族
の2叉は3官能酸ハロゲン化物が好ましく例えば、トリ
メシン酸ハライド、トリメリット酸ハライド、ピロメリ
ット酸ハライド、ベンゾフェノンテトラカルボン酸ハラ
イド、イソフタル酸ハライド、テレフタル酸ハライド、
ジフェニルジカルボン酸ハライド、ナフタレンジカルボ
ン酸ハライド、ベンゼンスルホン酸ハライド、クロロス
ルホニルイソフタル酸ハライド、ピリジンジカルボン酸
ハライド、1,3,5−シクロヘキサントリカルボン酸
ハライドなどが挙げられる。逆浸透膜性能などを考慮す
るとトリメシン酸クロライド、イソフタル酸クロライ
ド、テレフタル酸クロライド、およびこれらの混合物が
好ましい。
【0017】ここに多官能性化合物A及びBはそれぞれ
一種類の化合物に限られず、目的に応じて同じ反応をす
る同族の複数の多官能性化合物を同時に使用することが
できる。通常は各多官能性化合物は3種類以下からなる
ことが多い。
【0018】これらの多官能性化合物の濃度について
は、多官能性化合物の種類、溶媒に対する分配係数によ
り異なる。ピペラジン水溶液を前記第1溶液として、ト
リメシン酸クロライドのn−ヘキサン溶液を前記第2溶
液として用いる場合を例に示すとピペラジンの濃度は約
0.1〜10重量%、好ましくは約0.5〜5重量%の
ものが適当であり、トリメシン酸クロライドの濃度は約
0.01〜10重量%、好ましくは約0.1〜5重量%
のものが適当である。これらの濃度が低いと界面重合膜
の形成が不完全で欠点が生じやすく分離性能の低下を招
き、逆に高すぎると界面重合膜が厚くなり過ぎて透過性
能の低下を生じたり、製造膜中の残留未反応物量が増加
し、膜性能へ悪影響を及ぼすことが有り得る。
【0019】なお、縮合反応で酸が発生する場合は水溶
液に酸捕捉剤としてのアルカリを添加したり、多孔質中
空糸膜との濡れ性を向上させるなどのために界面活性剤
を添加したり、この他多官能性化合物の反応促進剤を必
要に応じて添加してもよい。酸捕捉剤の例としては、水
酸化ナトリウムのようなカ性アルカリ、リン酸三ナトリ
ウムのようなリン酸ソーダ、ピリジン、トリエチレンジ
アミン、3級アミン酢酸ソーダなどが挙げられ、界面活
性剤の例としてはラウリルスルホン酸ナトリウム、ラウ
リルベンゼンスルホン酸ナトリウムなどが挙げられ、反
応促進剤の例としては、ジメチルホルムアミド(DM
F)などがある。これらは予め前記第1溶液中及び/ま
たは第2溶液中に含ませることが可能である。
【0020】本発明において第1溶液とは多孔質中空糸
膜が先に接触する多官能性化合物を含有する液体をい
い、第2溶液とは第1溶液と反応して界面重合可能なも
う一方の液体をいう。ここでの液体は多官能性化合物を
溶媒により溶解した溶液であり、多官能性化合物が液状
モノマーであれば、その多官能性化合物自身でもよい。
ここでの溶媒は多官能性化合物の溶解性、液の比重の調
整、液々界面の形成状態の調整等の目的で複数の溶媒の
混合物が用いられてもよい。
【0021】第1溶液の溶媒及び第2溶液の溶媒として
はそれぞれ前記多官能化合物A、同Bを溶解し、各溶液
が接した場合液々界面を形成し多孔質中空糸膜を損傷し
ないものであれば特に限定されない。例えば、多官能性
化合物Aが多官能性アミン、多官能性化合物Bが多官能
酸ハライドの場合、第1溶液の溶媒としては、水が、第
2溶液の溶媒としてはn−ヘキサン、シクロヘキサン、
n−ヘプタン、n−オクタン、n−ノナン、n−デカン
等の炭化水素系溶剤が例として挙げられる。
【0022】本発明において第3液は第1溶液と第2溶
液のどちらとも実質的に非混合性の液体であれば特に限
定されず、第1溶液、第2溶液の組み合わせにより設定
する必要がある。また、流動性、凝固点、比重等の調節
のため、複数の液体の混合物となる場合も有り得る。こ
こでの非混合性とは相溶性が全く無いかまたは若干の相
溶性はあるが溶液を混合しても相分離し2液体間に界面
を形成するものをいう。各液体間の溶解性は低いほど好
ましく、常温(15〜25℃)での溶解量は好ましくは
10重量%以下、より好ましくは5重量%以下である。
またこの第3液が第1溶液及び第2溶液と実質的に非混
合であることは第1及び、第2溶液の各溶媒とも実質的
に非混合性であるとともに、第1及び、第2溶液中に溶
解している多官能性化合物A及び同Bとも実質的に非混
合性であることを意味する。
【0023】第3液の具体例としては、第1溶液、第2
溶液がそれぞれピペラジン水溶液、トリメシン酸クロラ
イドのn−ヘキサン溶液からなる場合はフッ素系不活性
液体、特にパーフルオロ化合物やパーフルオロアルキル
基を有する化合物が挙げられる。これらは、アミン、エ
ーテル、不飽和化合物、芳香族化合物、脂肪族化合物で
あっても前記特性を満足するものであればよく、好まし
い例としては、例えば下記一般式で表されるパーフルオ
ロアルキル3級アミンが挙げられる。
【0024】
【化1】 (式中RaおよびRbおよびRcは炭素数4〜6のパー
フルオロアルキル基を示し、炭素数の総和は14〜16
である。)
【0025】より具体的には住友スリーエム株式会社製
フロリナートFC−70が挙げられる。このフッ素系不
活性液体FC−70はCn F2n+3N、n=15からなる構
造を主成分とするものである。このフッ素系不活性液体
FC−70と第1溶液の溶媒である水と第2溶液の溶媒
であるn−ヘキサンとの3成分間の溶解性を示すとn−
ヘキサンに対する水の溶解量は0.014重量%(1
5.5C、溶剤ハンドブック(講談社))、このフッ素
系不活性液体FC−70に対する水の溶解量は0.00
08重量%(25℃、フロリナートカタログ)、このフ
ッ素系不活性液体FC−70に対するn−ヘキサンの溶
解量は1重量%以上、5重量%未満(25℃、フロリナ
ートカタログ、発明者らの実測では約3%(23℃))
である。また、ピペラジン、トリメシン酸クロライドと
もにこのフッ素系不活性液体FC−70にはほとんど溶
解性を示さない。この他、同じく住友スリーエム株式会
社製フロリナートFC−71を好適に用いることができ
る。
【0026】これら、第1溶液、第2溶液、第3液の各
温度は特に限定されないが、室温で十分迅速に界面反応
が生じる多官能性化合物の組み合わせであれば、操作上
室温程度すなわち10〜35℃の範囲が用いられる。温
度が高すぎると、多官能性化合物の劣化が促進された
り、溶媒の蒸発が促進される問題が有り、逆に低すぎる
と、多孔質中空糸膜への第1溶液の含浸が不足したり、
界面反応速度が小さくなりすぎて重合体薄膜が完全に形
成されなかったり、溶媒の粘度が大きくなりすぎて製膜
過程に障害を与える。
【0027】本発明において多孔質中空糸膜に各溶液を
接触させるとは中空糸膜を各液中に浸漬、通過させるこ
とである。また第1溶液や第2溶液の界面を通過させる
際は均一な薄膜を形成するために各液界面とできるだけ
垂直に通過させることが好ましい。
【0028】以下、本発明の製造方法を多孔質中空糸膜
外表面に重合体薄膜を形成させる場合について、中空糸
膜を各溶液、液に接触する部分をモデル的に示す。中空
糸膜外表面に第1溶液、第3液、第2溶液を接触させる
場合、各溶液の比重の大小により接触方法が異なる。比
重の大小関係が、第2溶液<第1溶液<第3液の場合の
例を図1に示す。第3液3を溶液槽に投入し、仕切を越
えないように第1溶液1、第2溶液2をそれぞれ上から
投入し、第1溶液1と第2溶液2を互いの液液界面が形
成しないように設置する。多孔質中空糸膜4は第1溶液
1中を浸漬、通過する。この際、多孔質中空糸膜4に第
1溶液1が付着、含浸する。その後、第1溶液1と第3
液3の界面S1 を通過し、この際、第1溶液1の過剰付
着量の一部はかき取られ、第3液3中を通過する。この
第3液3は第1溶液1、第2溶液2ともに実質的に非混
合という特徴を有するため、この第3液中では実質的に
界面重合反応は生じない。さらに、第3液3と第2溶液
2との界面S2 を通過し、第2液2中を浸漬、通過し、
ここで界面重合反応が生じ重合体薄膜が多孔質中空糸膜
上で形成される。
【0029】第1溶液、及び/叉は第2溶液に揮発性の
有機溶媒を用いる場合は上部の大気開放部の表面積をで
きるだけ小さくすることが好ましい。これは溶媒の蒸発
をできるだけ防止し、多官能性化合物A、及び/叉はB
の濃度変化を少なくし、安定した複合中空糸膜を製造す
ると同時にクリーンな作業環境維持を可能とするためで
ある。大気開放部の表面積を小さくするためには細い筒
状物を用いその中へ中空糸膜を通す方法を用いても良
い。
【0030】当然のことであるが図1ではモデル的に中
空糸膜1本の場合について述べているが同時に2本以上
の中空糸の処理が容易に可能であり必要に応じて溶液槽
の幅を設定することになる。
【0031】また、前述したように多孔質中空糸膜を必
要に応じて、乾燥、親水化処理、目詰め剤の含浸等の、
前処理を行っても良い。また、残留未反応多官能性化合
物間の界面反応の終結、残留溶剤の除去、重合体薄膜の
多孔質中空糸膜表面への固着等のために必要に応じて中
空糸膜4は乾燥、または熱処理装置へ移る。乾燥、また
は熱処理条件は多孔質中空糸膜素材、製膜する重合体薄
膜素材、各液の種類により異なるが、例えば、多孔質中
空糸膜の素材がポリスルホン、重合体薄膜がポリアミ
ド、第1溶液が多官能アミン水溶液、第2溶液が多官能
酸クロライドのn−ヘキサン溶液の場合は20℃〜10
0℃で1分〜20分が好ましい。さらに必要に応じて形
成した重合体薄膜の表面に保護剤の層を塗布等により形
成させる工程を設けても良い。また、残留未反応性化合
物の除去や反応副生物の除去、中和ための洗浄や処理を
必要に応じて行う。さらに、製膜後の複合中空糸膜を必
要に応じて乾燥処理しても良く、保存方法も乾燥保存、
湿潤保存のどちらでも本発明は制限されない。
【0032】本発明の方法を用いて複合中空糸膜を製造
する場合に、各液の性質に応じて各液の濃度、温度、中
空糸膜の走行速度、各液の層の高さ、中空糸膜の走行距
離すなわち滞留時間を最適に設定することにより、目的
に適合した複合中空糸膜を得ることができる。また、当
然のことであるが長期連続操作する場合は界面反応の進
行とともに多官能性化合物等が消費され溶液濃度が変化
するため、必要に応じて各溶液槽の溶液を連続的に更新
し濃度を調整する手段を設けても良い。
【0033】図2は複合膜化工程の概略フローを示して
おり、第1溶液の多孔質中空糸膜への付着、含浸を強化
する場合の例で第1溶液槽10をさらに別に設けている
ものである。以下工程の概要を説明する。多孔質中空糸
膜受入槽11から湿潤状態の多孔質中空糸膜4を駆動ロ
ーラー19’、19により取り出し、さらに駆動ローラ
ー9’、9を経由して第1溶液槽10へ導入、浸漬させ
る。続いて第1溶液1が付着、含浸した多孔質中空糸膜
4は駆動ローラー8’、8を経由して第1溶液槽10か
ら引き出される。続いて中空糸膜4を再度第1溶液中に
浸漬させ、第1溶液1と第3液3の液々界面S1 を貫通
させ、第3液3中に浸漬させ、駆動ローラー7’、7を
経由して、第3液3と第2溶液2の液々界面S2 を貫通
させて第2溶液2中に導入させて、中空糸膜外表面上で
界面重合反応を生じさせる。重合体薄膜が外表面に形成
された中空糸膜4を駆動ローラー等に接触させることな
く乾燥筒12へ導入し薄膜を中空糸膜へ固着させた後、
駆動ローラー13’、13を経由し水洗槽14へ導か
れ、水洗水14中を駆動ローラー16’、16を経由し
て通過させた後、駆動ローラー17’、17を経由して
複合中空糸膜受入槽18に導かれる。
【0034】図3は多孔質中空糸膜への第1溶液の付
着、含浸を強化させ、かつ、中空糸膜を空中走行させる
ことにより過剰の第1溶液の除去も強化した場合の例を
示している。以下この工程の概略を説明する。図2の場
合と同様に多孔質中空糸膜4を第1溶液槽10に浸漬さ
せ、駆動ローラー8’、8を経由して空中走行させる。
この空中走行の部分で過剰の第1溶液が除去される。続
いて、中空糸膜4を第3液3中に浸漬させ、それ以降は
第2図の場合と同様である。この空走距離を調節するこ
とにより多孔質中空糸膜へ第1溶液の付着量を調節する
ことが可能である。
【0035】各溶液、液の比重の大小関係が第2溶液<
第3液<第1溶液の場合において中空糸膜を各溶液、液
に接触する部分をモデル的に示したものが図4である。
多孔質中空糸膜4は第1溶液1中を浸漬、通過し、続い
て駆動ローラー7’、7を経て第1溶液1と第3液3と
の液々界面S1 を貫通し、第3液3中を通過する。続い
て、中空糸膜4は第3液3と第2溶液2の液々界面S2
を貫通し、第2溶液2中を浸漬、通過し中空糸膜外表面
上で界面重合反応が生じ、重合体薄膜が形成される。続
いて、駆動ローラー等に接触することなく、乾燥処理工
程等へ移行できる。この図の場合、第3液3中において
も中空糸膜は駆動ローラーと接触することがないため、
中空糸膜の外表面上の第1溶液1の付着状態を駆動ロー
ラー等で乱すことなく第2溶液2中での界面重合反応を
生じさせることが可能である。
【0036】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明はこれらの実施例により何ら制限されるものでは
ない。
【0037】実施例1 まず、多孔質中空糸膜について説明する。ポリスルホン
(Amoco社製 Udel P-3500)29重量%、ポリエチレング
リコール(平均分子量600)23.2重量%、ラウリ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.5重量%、および
ジメチルアセトアミド(DMAc)47.3重量%から
なる紡糸原液を、100℃で12時間溶解撹拌し、紡糸
原液が均一に溶解したことを確認後、−50cmHg、
100℃で1時間脱泡を行い、次いで紡糸原液を50℃
に冷却した後、紡糸原液吐出部外直径0.66mm、内
直径0.5mm、芯ガス吐出部直径0.2mmを有する
二重管構造の中空糸製造用ノズルから紡糸原液、芯ガス
(窒素ガス)をそれぞれ1.54cm3 /分、0.44
cm3 /分で吐出させ、30m/分の紡糸速度で乾湿式
紡糸を行い連続した中空糸膜を得た。エアーギャップの
長さは1cmであり、凝固液として25℃のDMAc3
0重量%水溶液を用いた。凝固後水洗いし、更に90℃
の熱水で1時間熱水処理を施し、複合膜化に使用される
まで純水に浸漬保存した。得られた多孔質中空糸膜の外
径は0.3mmで内径は0.2mmであった。また、こ
の中空糸膜の断面構造は内外表面に緻密層を有しそれ以
外は全体一様に網状組織であった。この多孔質中空糸膜
を40本束ねてループにし片端をホルダーにいれてエポ
キシ樹脂で固め、中空糸を開口させ中空糸束有効長35
cm(外径基準膜面積132cm2 )のミニモジュール
を得た。この多孔質中空糸膜の単位膜面積、単位圧力あ
たりの純水透過量は、0.77m3 /(m2・日・(kg/c
m2))で平均分子量18.5万のデキストランの除去率は
88.8%であった。なお、多孔質中空糸膜性能は次の
ようにして求めた。上記多孔質中空糸膜ミニモジュ−ル
に操作圧力5kg/cm2、温度25℃にてRO水(東洋紡績
(株)製HOLLOSEP使用)を透過させ、60分
後、透水量を測定し、操作圧力5kg/cm2における純水透
過量とした。また、多孔質中空糸膜のデキストラン除去
率は濃度が300g/m3 のデキストランの水溶液を操
作圧力5kg/cm2、温度25℃にて供給し60分後に測定
し、デキストラン除去率を求めた。なおデキストラン除
去率は次式で定義した。 〔1−(膜透過液中のデキストランの濃度/供給原液中のデキ
ストラン濃度)〕×100(%)
【0038】次に、複合膜化について説明する。複合膜
化は図3の工程に従って行った。多孔質中空糸膜4の走
行速度は1m/分とした。ピペラジン2重量%、トリエ
チレンジアミン0.5重量%、ラウリルスルホン酸ナト
リウム0.1重量%を純水に溶解したアミン水溶液1を
作製し、この溶液に前記の連続した多孔質中空糸膜4を
3m浸漬、通過させた。続いてこの多孔質中空糸膜4を
40cm空中走行させた後、第3液としてのフッ素系不
活性液体3(住友スリーエム株式会社製フロリナートF
C−70)中を20cm通過させ、トリメシン酸クロラ
イド(以下TMCと略す)1重量%をn−ヘキサンに溶
解したTMC/n−ヘキサン溶液2とこのフッ素系不活
性液体3との液々界面S2 を貫通させた後このTMC/
n−ヘキサン溶液2中を10cm通過させ界面反応を生
じさせた。この際、フッ素系不活性液体3とTMC/n
−ヘキサン溶液2との液々界面S2 には重合膜は全く形
成されておらず、中空糸膜4の外表面でのみ界面重合反
応が生じているものと推察された。これらの工程は室温
(約20℃)で行われた。続いて中空糸膜4を50℃の
乾燥塔12内に3m通過させ、水洗槽14の水洗水15
(25℃の純水)中に3m浸漬、通過させた後、複合中
空糸膜を得た。得られた湿潤状態の複合中空糸膜を40
本束ねてループにし片端をホルダーに入れてエポキシ樹
脂で固め、中空糸を開口させ中空糸束有効長35cm
(膜面積132cm2 )のミニモジュールを得た。この
複合中空糸膜の性能を表1に示す。同じように特公平1
−38522号公報の実施例7にはピペラジンとトリメ
シン酸クロライドとの界面重合により得られた複合平膜
の性能として塩(NaCl)除去率50%が示されてい
る。評価圧力が13.6気圧と評価条件が異なるが、本
発明の実施例1の塩(NaCl)除去率はこれと同等以
上と見なせることより、本発明により中空糸膜の外表面
に界面重合による重合体薄膜が均一に形成された複合中
空糸膜が得られていると推察された。なお、複合中空糸
膜性能は次のようにして求めた。上記複合中空糸膜ミニ
モジュ−ルに温度25℃にてNaClの500g/m3
水溶液を中空糸膜の外側に操作圧力5kg/cm2で供給して
脱塩を行い、60分後に測定を開始し透過水の単位膜面
積あたりの透水量、塩濃度を測定した。この場合の回収
率すなわち供給水量に対する透過水量の割合は5%以下
と十分に小さいものであった。CaCl2の場合も同様
にして求めた。なお、塩除去率は次式で定義した。 〔1−(膜透過液中の塩の濃度/供給原液中の塩の濃
度)〕×100(%)
【0039】実施例2 複合膜化で多孔質中空糸膜の走行速度が0.6m/分で
ある以外は実施例1と同様にして複合中空糸膜を作製
し、性能評価を実施した。その性能を表1に示す。
【0040】比較例1 実施例1に従って多孔質中空糸膜を作製し、第3液を用
いない図5に示すフロ−の工程で複合中空糸膜を作製し
た。実施例1と異なる部分を説明する。多孔質中空糸膜
4をアミン水溶液1に3m浸漬、通過させ、続いてこの
多孔質中空糸膜4を40cm空中走行させた後、TMC
/n−ヘキサン溶液2中を10cm通過させ界面重合反
応を生じさせた後、50℃の乾燥筒12を通過させ、そ
れ以降は実施例1と同様に処理した。実施例1と同様に
性能評価を実施した。その性能を表1に示す。実施例1
に比較して分離性能、すなわち塩除去率は低い結果であ
った。この方法において、TMC/n−ヘキサン溶液2
中では、多孔質中空糸膜外表面上で界面重合膜が形成さ
れると共に、駆動ローラー7’、7と中空糸外表面4と
が接触するため、形成された重合体薄膜は剥離するなど
損傷を受けているためと推察された。
【0041】比較例2 複合膜化で多孔質中空糸膜の走行速度が0.6m/分で
ある以外は比較例1と同様にして複合中空糸膜を作製
し、性能評価を実施した。その性能を表1に示す。比較
例1と同様、分離性能、すなわち塩除去率は低く、比較
例1と同じ原因であると推察された。
【0042】比較例3 実施例1に従って多孔質中空糸膜を作製し、第3液を用
いない図6に示すフロ−の工程で複合中空糸膜を作製し
た。実施例1と異なる部分を説明する。多孔質中空糸膜
4をアミン水溶液1に3m浸漬、通過させ、続いてこの
多孔質中空糸膜4を40cm空中走行させた後、再度ア
ミン水溶液1中を20cm浸漬、通過させ、アミン水溶
液1とTMC/n−ヘキサン溶液2の液々界面S3 を貫
通させた。この液々界面S3 では界面重合反応によると
推察される重合体薄膜が形成されていた。続いて、TM
C/n−ヘキサン溶液2中を10cm通過させて、50
℃の乾燥筒12を通過させ、それ以降は実施例1と同様
に処理した。実施例1と同様に性能評価を実施した。そ
の性能を表1に示す。実施例1に比べ分離性能すなわち
塩除去率は低い結果であった。この方法においては、第
3液を用いていないため、アミン水溶液とTMC/n−
ヘキサン溶液の液々界面S3 に界面重合による重合体薄
膜が形成し、複合膜化操作時間の経過とともにその厚み
が増加し、中空糸膜外表面への重合体薄膜の形成を阻害
するため、分離性能、すなわち塩除去率は低いものと推
察される。
【0043】
【表1】
【0044】実施例3、4、5 実施例1におけるアミン水溶液に、さらにエチレンジア
ミン(EDA)を,0.073、0.132、0.19
重量%を加えた以外は実施例1と同様に複合中空糸膜を
作製し、性能評価を実施した。それらの性能を表2に示
す。これらのエチレンジアミンの量はピペラジンに対す
るモル比率でそれぞれ0.05、0.09、0.13で
ある。
【0045】
【表2】
【0046】実施例6、7、8 多1質中空糸膜の作製において凝固液温度が20,3
0,35℃である点とエアーギャップの長さが1.5c
mである点以外は実施例1と同様にして複合中空糸膜を
作製し、性能評価を実施した。多孔質中空糸膜の純水透
過量はそれぞれ、0.44、1.1、1.88(m3/(m2
・D ・ kg/cm2))、また平均分子量6万のデキストランの
除去率はそれぞれ81.8,49.9,34.7%であ
った。得られた複合中空糸膜を実施例1と同様に性能評
価を実施した。それらの性能を表3に示す。
【0047】
【表3】
【0048】実施例9 ポリスルホン(Amoco 社製 Udel P-3500)22.5重量
%、テトラエチレングリコール9重量%およびジメチル
アセトアミド(DMAc)68.5重量%からなる紡糸
原液を100℃で12時間溶解撹拌し紡糸原液が均一に
溶解してたことを確認後、−50cmHg、100℃で
1時間脱泡を行い、次いで紡糸原液を25℃に冷却した
後、紡糸原液吐出部外直径0.51mm、内直径0.2
4mm、内部凝固液吐出部直径0.1mmを有する二重
管構造の中空糸製造用ノズルから紡糸原液、内部凝固液
としての純水をそれぞれ1.42cm3 /分、0.9c
3 /分で吐出させ、15m/分の紡糸速度で乾湿式紡
糸を行った。エアーギャップの長さは1.5cmであ
り、凝固液として25℃の純水を用いた。凝固後水洗い
し、更に90℃の熱水で1時間熱水処理を施し、複合膜
化に使用されるまで純水に浸漬保存した。得られた多孔
質中空糸膜の外径は0.367mmで内径は0.231
mmであった。この中空糸膜の断面構造は内外表面に緻
密層を有しそれ以外は指状構造ボイド、中間層、指状構
造ボイドからななる5層構造であった。この多孔質中空
糸膜を40本束ねてループにし、片端をホルダーに入れ
てエポキシ樹脂で固め、中空糸を開口させ中空糸束有効
長35cm(外径基準膜面積161cm2 )のミニモジ
ュールを得た。この多孔質中空糸膜の単位膜面積、単位
圧力あたりの純水透過量は、3.1(m3/(m2 ・ 日・(kg
/cm2))で平均分子量18.5万のデキストランの除去率
は85.3%であった。なお、多孔質中空糸膜の性能評
価方法は実施例1の方法に従った。得られた多孔質中空
糸膜を実施例1と同様にして複合中空糸膜を作製し、性
能評価を実施した。性能を表4に示す。
【0049】実施例10 紡糸原液のポリスルホン濃度が20重量%、ジメチルア
セトアミド濃度が71重量%である以外は実施例15と
同様にして、多孔質中空糸膜を作製し、性能評価を実施
した。得られた多孔質中空糸膜の外径は0.362mm
で内径は0.222mmであった。この中空糸膜の断面
構造は内外表面に緻密層を有しそれ以外は指状構造ボイ
ド、中間層、指状構造ボイドからななる5層構造であっ
た。この多孔質中空糸膜の純水透過量は3.2m3
(m2・ 日・(kg/cm2))で平均分子量18.5万のデキスト
ランの除去率は79.6%であった。得られた多孔質中
空糸膜を実施例1と同様にして複合中空糸膜を作製し、
性能評価を実施した。性能を表4に示す。
【0050】実施例11 紡糸原液のポリスルホン濃度が17.5重量%、ジメチ
ルアセトアミド濃度が73.5重量%である以外は実施
例15と同様にして、多孔質中空糸膜を作製し、性能評
価を実施した。得られた多孔質中空糸膜の外径は0.3
53mmで内径は0.209mmであった。この中空糸
膜の断面構造は内外表面に緻密層を有しそれ以外は指状
構造ボイド、中間層、指状構造ボイドからななる5層構
造であった。得られた多孔質中空糸膜の純水透過量は
3.3m3 /(m2 ・日・(kg/cm2))で平均分子量18.5
万のデキストランの除去率は51.8%であった。得ら
れた多孔質中空糸膜を実施例1と同様にして複合中空糸
膜を作製し、性能評価を実施した。性能を表4に示す。
【0051】
【表4】
【0052】実施例12 実施例1に従って複合中空糸膜を作製し、硫酸マグネシ
ウムの500g/m3水溶液の脱塩の連続運転を実施し
た。塩が硫酸マグネシウムである点と連続運転である点
以外は実施例1に従った。結果を図7に示す。透過性
能、分離性能ともに安定に推移しており、運転中に中空
糸外表面の重合体薄膜の剥離が生じていないものと推察
された。これは、界面重合膜を中空糸膜外表面に積層す
る従来法とは異なり、本発明法では中空糸膜外表面上で
界面重合を行なわれ、薄膜が形成されているため多孔質
膜との密着性も良好であったためと推察された。
【0053】
【発明の効果】本発明の方法によれば、中空糸膜の外表
面に界面重合法による重合体薄膜を安定に効率よく形成
でき、透過性能、分離性能に優れた複合中空糸膜の製造
が可能となる。かかる本発明による複合中空糸膜は、例
えば、逆浸透膜としては、かん水、海水等の脱塩による
淡水化や半導体の製造に用いられる超純水の製造などに
好適に用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】比重の大小関係が第2溶液<第1溶液<第3液
の場合の本発明の中空糸膜への各液の接触方法の一例の
モデル図を示す。
【図2】第1溶液と第3液、第2溶液と第3液とが液々
界面を形成している場合の本発明の複合膜化工程の一例
の概略フロ−を示す。
【図3】実施例1での複合膜化工程の概略フロ−を示
す。
【図4】比重の大小関係が第2溶液<第3液<第1溶液
の場合の本発明の中空糸膜への各液の接触方法の一例の
モデル図を示す。
【図5】比較例1および比較例2での複合膜化工程の概
略フロ−を示す。
【図6】比較例3での複合膜化工程の概略フロ−を示
す。
【図7】本発明の一例としての硫酸マグネシウム水溶液
における連続脱塩運転結果を示
【符号の説明】
1:第1溶液 2:第2溶液 3:第3液 4:中空糸膜 5:溶液槽 6:仕切 7、7’:駆動ローラー 8、8’9、9’:駆動ローラー 10:第1溶液槽 11:多孔質中空糸膜供給槽 12:乾燥筒 13、13’:駆動ローラー 14:水洗槽 15:水洗水 16、16’:駆動ローラー 17、17’:駆動ローラー 18:複合中空糸膜受入槽 19:駆動ローラー S1 :第1溶液と第3液の界面 S2 :第2溶液と第3液の界面 S3 :第1溶液と第2溶液の界面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D01D 11/06 D06M 15/59

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多孔質中空糸膜の外表面に重合体薄膜か
    らなる分離活性層を形成させ複合膜化するに際し、相互
    に反応して該重合体薄膜を形成し得る少なくとも1種か
    らなる多官能性化合物Aを含む第1溶液と少なくとも1
    種からなる多官能性化合物Bを含み該第1溶液と実質的
    に非混合性の第2溶液に順次、該多孔質中空糸膜を接触
    させ、該多孔質中空糸膜上で該多官能性化合物A、Bを
    相互に界面反応させて薄膜を形成し複合中空糸膜を製造
    する方法において、 該多孔質中空糸膜を、該第1溶液から続いて該第2溶液
    に接触させる間に、該第1溶液と該第2溶液のどちらに
    も実質的に非混合性の第3液に少なくとも1カ所接触さ
    せることを特徴とする複合中空糸膜の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の製造方法において、該
    第2溶液と該第3液とが液々界面を形成していることを
    特徴とする複合中空糸膜の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の製造方法において、該
    第1溶液と該第3液、及び該第3液と第2溶液とが液々
    界面を形成していることを特徴とする複合中空糸膜の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の製造方法において、該
    第1溶液と第3液の間に該多孔質中空糸膜表面上の該第
    1溶液を液切りする手段を設けたことを特徴とする複合
    中空糸膜の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の製造方法であって、該
    重合体薄膜がポリアミド系樹脂からなることを特徴とす
    る複合中空糸膜の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の製造方法であって、該
    ポリアミド系樹脂が架橋ポリアミド系樹脂からなること
    を特徴とする複合中空糸膜の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の製造方法であって、1
    5℃〜25℃における該第3液に対する第1溶液の溶解
    量、および同第2溶液の溶解量が5重量%以下であるこ
    とを特徴とする複合中空糸膜の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1または請求項6に記載の製造方
    法であって、該多孔質中空糸膜の素材がポリスルホン系
    樹脂からなることを特徴とする複合中空糸膜の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の製造方法であって、多
    孔質中空糸膜は平均分子量18.5万のデキストランの
    除去率が50%以上であることを特徴とする複合中空糸
    膜の製造方法。
JP6081803A 1994-04-20 1994-04-20 複合中空糸膜の製造方法 Pending JPH07284639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6081803A JPH07284639A (ja) 1994-04-20 1994-04-20 複合中空糸膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6081803A JPH07284639A (ja) 1994-04-20 1994-04-20 複合中空糸膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07284639A true JPH07284639A (ja) 1995-10-31

Family

ID=13756655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6081803A Pending JPH07284639A (ja) 1994-04-20 1994-04-20 複合中空糸膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07284639A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000350928A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Toyobo Co Ltd 複合半透膜、複合半透膜モジュールおよびそれらの製造方法
JP2001038175A (ja) * 1999-05-27 2001-02-13 Toyobo Co Ltd 複合半透膜
JP2006272148A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Nitto Denko Corp 乾燥複合半透膜の製造方法
CN104328667A (zh) * 2014-10-29 2015-02-04 江西先材纳米纤维科技有限公司 高性能聚酰亚胺多曲孔膜、其制备方法及用途
JP2017023957A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 日東電工株式会社 複合分離膜及び分離膜エレメント
CN115945078A (zh) * 2023-02-22 2023-04-11 泰州南潇新材料科技有限公司 一种中空纤维聚酰胺膜的制备方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001038175A (ja) * 1999-05-27 2001-02-13 Toyobo Co Ltd 複合半透膜
JP2000350928A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Toyobo Co Ltd 複合半透膜、複合半透膜モジュールおよびそれらの製造方法
JP2006272148A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Nitto Denko Corp 乾燥複合半透膜の製造方法
CN104328667A (zh) * 2014-10-29 2015-02-04 江西先材纳米纤维科技有限公司 高性能聚酰亚胺多曲孔膜、其制备方法及用途
JP2017023957A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 日東電工株式会社 複合分離膜及び分離膜エレメント
CN115945078A (zh) * 2023-02-22 2023-04-11 泰州南潇新材料科技有限公司 一种中空纤维聚酰胺膜的制备方法
CN115945078B (zh) * 2023-02-22 2023-09-12 泰州南潇新材料科技有限公司 一种中空纤维聚酰胺膜的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4950404A (en) High flux semipermeable membranes
US5783079A (en) Composite hollow fiber membrane and process for its production
US6521130B1 (en) Process for producing composite semipermeable membrane
EP2595732B1 (en) Interfacial polymerisation process to obtain a solvent resistant nanofiltration membrane
US10974206B2 (en) Composite semipermeable membrane
JP6146303B2 (ja) 複合半透膜およびその製造方法
JP5978998B2 (ja) 複合半透膜、複合半透膜エレメントおよび複合半透膜の製造方法
JP6259921B2 (ja) 複合中空糸膜モジュールおよびその製造方法
JPH07138222A (ja) イソシアネート置換イソフタロイルクロライドの製造方法
JP3250644B2 (ja) 複合中空糸膜およびその製造方法
US20130292325A1 (en) Method for preparing reverse osmosis membrane, and reverse osmosis membrane prepared thereby
JP2001179061A (ja) 複合半透膜およびその製造方法
JPH07284639A (ja) 複合中空糸膜の製造方法
JP5030192B2 (ja) 複合半透膜の製造方法
JP2009226320A (ja) 複合半透膜およびその製造方法
JPWO2020059769A1 (ja) 正浸透膜及びそれを含む膜モジュール
JP3985387B2 (ja) 複合半透膜の製造方法
JP7403524B2 (ja) 複合中空糸膜、及び複合中空糸膜の製造方法
JP2000117076A (ja) 複合半透膜およびその製造方法
JPH0866625A (ja) 複合中空糸膜の製造法
JP3849263B2 (ja) 複合半透膜及びその製造方法
JPH0938474A (ja) 複合膜の製造方法及び製造装置
JPH06254365A (ja) ポリアミド系複合中空糸型逆浸透膜の製造方法
JP3536501B2 (ja) 複合半透膜の製造方法及びその装置
JPH0947644A (ja) 複合中空糸膜の製造方法及び製造装置