JPH07284040A - 衛星放送受信装置 - Google Patents

衛星放送受信装置

Info

Publication number
JPH07284040A
JPH07284040A JP7176494A JP7176494A JPH07284040A JP H07284040 A JPH07284040 A JP H07284040A JP 7176494 A JP7176494 A JP 7176494A JP 7176494 A JP7176494 A JP 7176494A JP H07284040 A JPH07284040 A JP H07284040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pal
secam
ntsc
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7176494A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Suzuki
秀範 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP7176494A priority Critical patent/JPH07284040A/ja
Publication of JPH07284040A publication Critical patent/JPH07284040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Systems (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 外国の衛星放送を良好な画質で受信できるよ
うにする。 【構成】 パラボラアンテナよりの信号をコンバータ
(LNB)1で中間周波信号に変換し、選局・復調部2
で選局して復調し、映像増幅部3で適宜に増幅する。映
像増幅部よりのNTSCの信号はNTSCディエンファシス回路
4、LPF5で処理し、映像切換部11を介し映像処理部
12に入力し、所要の信号処理を行って出力する。また、
映像増幅部よりのPAL 若しくはSECAM の信号は PAL・SE
CAM ディエンファシス回路6、LPF7で処理し、前記
映像切換部に入力する。映像増幅部よりの信号を同期分
離部8に入力して同期信号を分離し、NTSC/ PAL・SECA
M 判別部9で垂直同期信号の周期からNTSCの信号である
か、 PALまたはSECAM の信号であるかを判別し、前記映
像切換部を切換える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は衛星放送受信装置に係
り、受信された信号がNTSCであるかPALあるいは
SECAMであるかを判別し、判別された方式に適合す
る信号処理回路で処理するものに関する。
【0002】
【従来の技術】受信アンテナを適宜に設定することによ
り、外国の衛星放送を日本国内で受信することが可能で
ある。しかし、通常の国内用衛星放送受信機(NTSC
方式)でPAL方式あるいはSECAM方式の衛星放送
を受信した場合、周波数帯域の違い等により信号処理回
路の特性が適合せず、満足な映像が得られない場合があ
る。図5は従来の国内用衛星放送受信機の映像処理系の
一例の要部であるが、ディエンファシス回路4およびL
PF(ローパスフィルタ)5はNTSC用のものであ
り、この回路で映信号の周波数帯域の広いPAL方式あ
るいはSECAM方式の信号を処理するために映像帯域
が狭められ(NTSC用のLPFの遮断周波数は4.5MHz
であるのに対し、PAL/SECAM用は5.5MHzを使用
するもので、LPFの遮断周波数が1MHz 低い)、映像
処理回路12よりの信号をPAL方式あるいはSECAM
方式のテレビジョン受像機に入力した場合に本来の画質
に比べて劣ったものとなる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような点
に鑑み、受信・復調された映像信号から受信電波がNT
SC方式のものかPAL/SECAM方式のものかを判
別し、この判別に基づいて、復調された映像信号を相応
する方式用の処理回路で信号処理し、PAL/SECA
M方式の信号はPAL/SECAM方式本来の、NTS
C方式の信号はNTSC方式本来の画質の映像信号でそ
れぞれ出力するようにすることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の課題を解
決するため、衛星放送を受信し周波数変換回路で変換さ
れた所要の中間周波信号を入力し、選局し、複合映像信
号を復調する選局・復調部と、選局・復調部よりの映像
信号を処理するNTSC用ディエンファシス回路と、N
TSC用ディエンファシス回路よりの信号を処理するN
TSC用ローパスフィルタと、前記選局・復調部よりの
映像信号を処理するPAL/SECAM用ディエンファ
シス回路と、PAL/SECAM用ディエンファシス回
路よりの信号を処理するPAL/SECAM用ローパス
フィルタと、前記NTSC用ローパスフィルタよりの信
号またはPAL/SECAM用ローパスフィルタよりの
信号を切換出力する映像切換部と、前記選局・復調部よ
りの映像信号から垂直同期信号を分離する同期分離部
と、同期分離部よりの垂直同期信号に基づいて前記復調
された信号がNTSC方式のものか、またはPAL方式
若しくはSECAM方式のものであるかを判別するNT
SC/PAL・SECAM判別部とでなり、NTSC/
PAL・SECAM判別部よりの信号に基づいて前記映
像切換部を切換えるようにした衛星放送受信装置を提供
するものである。
【0005】
【作用】以上のように構成したので、本発明による衛星
放送受信装置においては、受信・復調された映像信号か
ら受信中の放送信号がNTSC方式のものか、PAL方
式あるいはSECAM方式のものかを判別し、この判別
に基づいて、復調された映像信号を相応する方式用の信
号処理回路、すなわちNTSC用若しくはPAL・SE
CAM用の信号処理回路で処理して出力する。
【0006】
【実施例】以下、図面により本発明による衛星放送受信
装置の実施例を詳細に説明する。衛星放送を受信するに
は、図4に示す日本国内で受信可能な外国の衛星放送の
一例(主要データ)のように、放送局名、当該放送局の
衛星、静止軌道位置(東経○○度)、放送周波数、偏波
(直線偏波=水平/垂直、円偏波=右旋回/左旋回)、
信号形式(NTSC、PAL、SECAM等、走査方式
および色変調方式の区別)、音声周波数、音声変調方式
(PCM変調、FM変調)等のデータが必要である。そ
こで、これらを予め、例えば、各放送局ごとにデータテ
ーブルに登録しておくようにする。そして、放送局名等
の指定により、当該放送局のデータがデータテーブルか
ら読み出され、このデータに基づいて、まず、パラボラ
アンテナを静止軌道位置(東経○○度)に回動し、偏波
方式を切換え、受信された衛星放送信号をコンバータ
(LNB=ローノイズブロックコンバータ)で所要の第
1中間周波信号に変換し、衛星放送受信装置に入力する
ようにする。衛星放送受信装置の選局・復調部で前記登
録データに基づいて同調をとって選局し、映像信号を復
調し、映像信号処理回路を信号形式に相応する方式のも
のに切換え、映像信号の処理を行い、所要の信号形式の
ベースバンドの映像信号を出力し、該当する信号形式の
TV受像機に入力するようにする。
【0007】あるいは、例えば、NTSC方式のTV受
像機でPAL方式/SECAM方式の信号を受信するよ
うにする場合、受信された信号がNTSC方式以外のも
のであれば、色復調部を前記登録データに基づいて所要
の信号形式のものに切換え、映像信号の色復調を行った
後、NTSC色変調部でNTSC方式の色変調を行うと
共に、NTSC方式の走査信号に走査変換して出力する
ようにする。
【0008】また、音声は、前記登録データに基づいて
音声同調部の同調周波数を可変し、前記選局・復調部よ
りの信号の同調をとり、前記登録データに基づいて音声
復調部をPCM復調若しくはFM復調に切換え、ベース
バンドの音声信号に復調してTV受像機の音声回路に入
力するようにする。
【0009】図1は本発明による衛星放送受信装置の一
実施例の要部ブロック図、図2および図3はそれぞれ本
発明による衛星放送受信装置の他の実施例の要部ブロッ
ク図で、図1は放送信号がNTSC方式か、PAL方式
若しくはSECAM方式のものかを判別し、ディエンフ
ァシス回路およびLPFを自動的に切換える場合の例、
図2はベースバンドに処理された映像信号の色変調方式
がNTSC方式、PAL方式あるいはSECAM方式の
何れであるかによって手動等で切換えを行い、NTSC
方式以外の場合にNTSC方式で色変調し、NTSC方
式の走査信号に変換して出力する場合の例、図3は音声
の変調方式に応じて手動等で切換えを行い、対応する復
調回路で音声を復調する場合の例である。
【0010】図1において、1はコンバータ(LNB)
で、パラボラアンテナ等で受信された衛星放送信号を所
要の第1中間周波信号に変換する。2は選局・復調部
で、所要の選局操作にてコンバータ1よりの第1中間周
波信号から選局を行い、映像信号に復調し、映像増幅部
3で適宜に増幅して出力する。4はNTSC用ディエン
ファシス回路で、NTSC方式のディエンファシス特性
を有し、放送側でNTSC方式でプリエンファシスされ
た信号を元の特性に戻す処理を行う。5はNTSC用L
PFで、NTSC方式の映像信号の周波数帯域である4.
5MHz以上の不要な周波数成分を除去する。6はPAL・
SECAM用ディエンファシス回路で、PAL・SEC
AM方式のディエンファシス特性を有し、放送側でPA
L方式あるいはSECAM方式でプリエンファシスされ
た信号を元の特性に戻す処理を行う。7はPAL・SE
CAM用LPFで、PAL方式あるいはSECAM方式
の映像信号の周波数帯域である5.5MHz以上の不要な周波
数成分を除去する。
【0011】8は同期分離部で、映像増幅部3よりの映
像信号から同期信号を分離する。9はNTSC/PAL
・SECAM判別部で、同期分離部8よりの垂直同期信
号の繰り返し周期(NTSC=60Hz、PAL・SECA
M=50Hz)に基づいて選局・復調部2よりの信号がNT
SC方式の信号であるかPAL方式またはSECAM方
式の信号であるかを判別し、NTSC切換信号またはP
AL・SECAM切換信号10を出力する。11は映像切換
部で、NTSC切換信号またはPAL・SECAM切換
信号10に基づいて前記LPF5よりの信号またはLPF
7よりの信号入力に切換える。12は映像処理部で、映像
切換部11よりの映像信号を所要の信号処理を行って出力
する。
【0012】図2において、21はPAL色復調部で、映
像処理部12よりの映像信号がPAL方式の場合に色復調
処理を行い、ベースバンドの色信号にして出力する。22
はSECAM色復調部で、映像処理部12よりの映像信号
がSECAM方式の場合に色復調処理を行い、ベースバ
ンドの色信号にして出力する。23はNTSC色変調・走
査変換部で、PAL色復調部21よりの信号またはSEC
AM色復調部22よりの信号をNTSC方式の色信号に変
調し、これらPAL方式またはSECAM方式で走査さ
れる信号をNTSC方式に走査変換する。なお、映像処
理部12よりの信号がNTSC方式24の場合はそのまま出
力される。
【0013】図3において、31はPCM復調部、32はF
M復調部で、選局・復調部2よりの音声サブキャリア信
号がPCM変調されているものの場合はPCM復調部31
により音声信号に復調し、FM変調されているものの場
合はFM復調部32で音声信号に復調する。そして、音声
切換部33にて、所要の切換え操作によるPCM/FM切
換部35よりの信号で切換えられ、音声処理部34で所要の
信号処理を行って出力する。
【0014】次に、本発明による衛星放送受信装置の動
作を説明する。図1の場合、コンバータ1よりの第1中
間周波信号は選局・復調部2に入力し、所要の選局操作
にて適宜の放送信号を選局し、映像信号に復調し、映像
増幅部3で適宜の信号レベルに増幅される。映像増幅部
3よりの信号はNTSC用ディエンファシス回路4およ
びPAL/SECAM用ディエンファシス回路6に加わ
り、NTSCディエンファシス回路5ではNTSC用の
ディエンファシス処理を行い、PAL/SECAM用デ
ィエンファシス回路6ではPAL/SECAM用のディ
エンファシス処理を行う。そして、それぞれLPF5あ
るいはLPF7で不要な高周波成分をカットし、映像切
換部11に入力する。
【0015】一方、同期分離部8で映像増幅部3よりの
映像信号から同期信号を分離し、NTSC/PAL・S
ECAM判別部9に入力する。NTSC/PAL・SE
CAM判別部9は、垂直同期信号の繰り返し周期が60Hz
であればNTSC方式、50HzであればPAL方式若しく
はSECAM方式の信号であると判別し、この信号を前
記映像切換部11に印加して所要の信号側に切換えを行
い、映像処理部12で所要の処理を行って出力する。映像
処理部12よりの映像信号は、NTSC方式の場合はNT
SC方式の信号処理が可能なTV受像機に入力し、PA
L方式の場合はPAL方式の信号処理が可能なTV受像
機に入力し、SECAM方式の場合はSECAM方式の
信号処理が可能なTV受像機に入力するようにする。
【0016】図2は、PAL方式あるいはSECAM方
式の信号でもNTSC方式のTV受像機で受信できるよ
うにする場合のもので、映像処理部12よりの映像信号が
PAL方式の場合はPAL色復調部21で色復調処理を行
い、映像処理部12よりの映像信号がSECAM方式の場
合はSECAM色復調部22で色復調処理を行う。そして
色復調された信号をNTSC色変調・走査変換部23に入
力し、NTSC方式で色変調した上、NTSC方式の映
像信号に走査変換し、NTSC方式のTV受像機に入力
するようにする。
【0017】図3は、衛星放送の音声の変調方式に応じ
て音声復調回路を切換えるための回路部分である。すな
わち、PCM/FM切換部35により、音声がPCM変調
されている放送(通信衛星を含む日本国内用の衛星放送
の殆ど)を受信する場合は音声切換部33をPCM側に切
換え、音声がFM変調されている放送(国内の一部およ
び海外の衛星放送)を受信する場合はFM側に切換え
る。これにより、選局・復調部2よりの音声サブキャリ
アがPCM変調されている場合はPCM復調部31で復調
されたものが出力され、音声サブキャリアがFM変調さ
れている場合はFM復調部32で復調されたものが出力さ
れるようになる。
【0018】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明による衛
星放送受信装置によれば、NTSC方式の衛星放送を受
信する場合はNTSC用の信号処理回路で映像信号の処
理が行われ、PAL方式あるいはSECAM方式の衛星
放送を受信する場合はPAL/SECAM方式用の信号
処理回路で映像信号の処理が行われるものであるから、
映像信号の周波数帯域の広いPAL方式あるいはSEC
AM方式の衛星放送を受信する場合、従来のように映像
信号の帯域が狭められず、良好な画質の画像を表示する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による衛星放送受信装置の一実施例の要
部ブロック図である。
【図2】本発明による衛星放送受信装置の他の実施例の
要部ブロック図である。
【図3】本発明による衛星放送受信装置の他の実施例の
要部ブロック図である。
【図4】日本で受信可能な外国の衛星放送のデータの一
例である。
【図5】従来の衛星放送受信装置の一例の要部ブロック
図である。
【符号の説明】
1 コンバータ(LNB) 2 選局・復調部 4 NTSC用ディエンファシス回路 5 NTSC用ローパスフィルタ(4.5MHz用) 6 PAL/SECAM用ディエンファシス回路 7 PAL/SECAM用ローパスフィルタ(5.5MHz
用) 8 同期分離部 9 NTSC/PAL・SECAM判別部 11 映像切換部 12 映像処理部 21 PAL色復調部 22 SECAM色復調部 23 NTSC色変調・走査変換部 31 PCM復調部 32 FM復調部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 衛星放送を受信し周波数変換回路で変換
    された所要の中間周波信号を入力し、選局し、複合映像
    信号を復調する選局・復調部と、選局・復調部よりの映
    像信号を処理するNTSC用ディエンファシス回路と、
    NTSC用ディエンファシス回路よりの信号を処理する
    NTSC用ローパスフィルタと、前記選局・復調部より
    の映像信号を処理するPAL/SECAM用ディエンフ
    ァシス回路と、PAL/SECAM用ディエンファシス
    回路よりの信号を処理するPAL/SECAM用ローパ
    スフィルタと、前記NTSC用ローパスフィルタよりの
    信号またはPAL/SECAM用ローパスフィルタより
    の信号を切換出力する映像切換部と、前記選局・復調部
    よりの映像信号から垂直同期信号を分離する同期分離部
    と、同期分離部よりの垂直同期信号に基づいて前記復調
    された信号がNTSC方式のものか、またはPAL方式
    若しくはSECAM方式のものであるかを判別するNT
    SC/PAL・SECAM判別部とでなり、NTSC/
    PAL・SECAM判別部よりの信号に基づいて前記映
    像切換部を切換えるようにした衛星放送受信装置。
  2. 【請求項2】 前記映像切換部よりのPAL方式の映像
    信号を入力し色信号を復調するPAL色復調部と、前記
    映像切換部よりのSECAM方式の映像信号を入力し色
    信号を復調するSECAM色復調部と、PAL色復調部
    よりの信号またはSECAM色復調部よりの信号をNT
    SC方式の色信号に変調し、信号の走査方式をNTSC
    方式に変換するNTSC色変調・走査変換部とを設けて
    なり、NTSC色変調・走査変換部よりの信号を出力す
    るようにした請求項1記載の衛星放送受信装置。
  3. 【請求項3】 前記選局・復調部よりの音声中間周波信
    号をPCM復調するPCM復調部と、前記選局・復調部
    よりの音声中間周波信号をFM復調するFM復調部と、
    PCM復調部よりの音声信号またはFM復調部よりの音
    声信号を切換える音声切換部とを設け、音声切換部より
    の音声信号を出力するようにした請求項1記載の衛星放
    送受信装置。
JP7176494A 1994-04-11 1994-04-11 衛星放送受信装置 Pending JPH07284040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7176494A JPH07284040A (ja) 1994-04-11 1994-04-11 衛星放送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7176494A JPH07284040A (ja) 1994-04-11 1994-04-11 衛星放送受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07284040A true JPH07284040A (ja) 1995-10-27

Family

ID=13469945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7176494A Pending JPH07284040A (ja) 1994-04-11 1994-04-11 衛星放送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07284040A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999066723A1 (fr) * 1998-06-16 1999-12-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Recepteur
US6873369B2 (en) 2000-11-28 2005-03-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Receiving apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999066723A1 (fr) * 1998-06-16 1999-12-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Recepteur
US6873369B2 (en) 2000-11-28 2005-03-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Receiving apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4646150A (en) Apparatus and method for stereo television sound
US5220602A (en) NICAM compatible television signal converter
JPH07284040A (ja) 衛星放送受信装置
JPS6277769A (ja) テレビ信号受信機
JP3132596B2 (ja) 受信装置
JP2715469B2 (ja) テレビジョン受像機
JPS6338609Y2 (ja)
JP2655914B2 (ja) 衛星放送受信装置
JPH08331474A (ja) 多方式対応受信装置
JP2705579B2 (ja) テレビジョン放送信号受信装置
JPH0533111Y2 (ja)
JP3123622B2 (ja) 受信装置
JPS643258Y2 (ja)
JPS60149279A (ja) テレビジヨン信号処理方法及びテレビジヨン伝送システム
KR100218834B1 (ko) 음성다중 신호 재전송 방법 및 장치
KR960012021B1 (ko) 텔레비젼 수상기의 위성방송 수신 장치
JP2983840B2 (ja) 受信装置
JP2590243B2 (ja) Fm復調回路
JP3119518B2 (ja) テレビジョン信号変換装置
JPH05211652A (ja) 衛星放送内蔵テレビ受像機
Buhse Application proposals for multistandard sound TV-receivers
JPH03268690A (ja) Catvコンバータ
JPH08237646A (ja) チューナ装置
KR20000034580A (ko) 영상 및 음성 신호의 매칭 기능을 구비한 텔레비전
JPH1075401A (ja) 衛星放送受信機