JPH1075401A - 衛星放送受信機 - Google Patents

衛星放送受信機

Info

Publication number
JPH1075401A
JPH1075401A JP23114896A JP23114896A JPH1075401A JP H1075401 A JPH1075401 A JP H1075401A JP 23114896 A JP23114896 A JP 23114896A JP 23114896 A JP23114896 A JP 23114896A JP H1075401 A JPH1075401 A JP H1075401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
broadcasting
broadcast
output
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23114896A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimi Enomoto
良視 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP23114896A priority Critical patent/JPH1075401A/ja
Publication of JPH1075401A publication Critical patent/JPH1075401A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アナログ放送とディジタル放送とが混在し、
なお今後打ち上げられる搬送波の周波数配列が決まって
いない衛星をも含めたBS/CS衛星放送の受信を可能
とし、選局が短時間で行え、操作性が良く、高性能で、
経済的な衛星放送受信機を提供する。 【解決手段】 ダウンコンバート手段1、FM(Freque
ncy Modulation)復調手段2、アナログベースバンド処
理手段13、位相(IQ)復調手段5、ディジタルベー
スバンド処理手段14、選局手段9、制御手段10、切
換え手段11、切換え手段12を備えた衛星放送受信機
20。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、衛星放送受信機に
係り、BS/CS衛星放送を受信してディジタル放送
か、アナログ放送かを判定して映像信号と音声信号とを
復調する衛星放送受信機に関する。
【0002】
【従来の技術】アナログ放送とディジタル放送とが混在
するBS/CS衛星放送、さらには、今後打ち上げられ
る搬送波の周波数配列が決まっていない衛星によるBS
/CS衛星放送を受信する従来の衛星放送受信機とし
て、受信可能周波数範囲で、選局した周波数を同一チャ
ンネルとみなせる周波数範囲内で、高い方から低い方ま
で一度スイープさせながら同時にアナログベースバンド
処理手段からの判定信号とディジタルベースバンド処理
手段からの判定信号とを監視することによって信号方式
を判定(アナログ放送かディジタル放送かを判定)する
ものは知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の方法で信号判定を行う衛星放送受信機は、位相(I
Q)復調が不正確になってディジタルベースバンド処理
手段からの判定信号が不確実になりやすく、これを回避
した場合には信号処理が複雑となり、視聴者が選局して
から映像および音声信号を出力するまでの時間が長くな
ってしまう。
【0004】本発明は、上記した従来技術の課題を解決
するためになされたものであって、その目的は、アナロ
グ放送とディジタル放送とが混在するBS/CS衛星放
送、さらには、今後打ち上げられる搬送波の周波数配列
が決まっていない衛星による放送をも含めたBS/CS
衛星放送の受信を可能とし、最初に選局手段で選局した
近傍の放送波に対してFM復調手段からのAFC信号に
よって選局手段を制御して中間周波信号を生成し、次に
位相(IQ)復調手段からのAFPC信号によって選局
手段を制御して位相同期のとれた、しかも周波数精度の
高い中間周波信号を生成して位相(IQ)復調を正確に
行い、短時間で選局して品質の高い映像および音声信号
を出力することができ、操作性が良く、高性能で、経済
的な衛星放送受信機を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明に係る衛星放送受信機は、ディジタルベースバ
ンド処理手段の映像信号出力および音声信号出力と、ア
ナログベースバンド処理手段の映像信号出力および音声
信号出力とを切換えて出力する切換え手段と、選局手段
と切換え手段とを制御する制御手段とを設け、制御手段
は、中間周波信号の搬送波周波数が所定の周波数になる
ようにFM復調手段からのAFC信号に基づいて選局手
段の制御を行い、中間周波信号の搬送波周波数が所定周
波数範囲内に引き込まれた後、中間周波信号の搬送波位
相が所定の位相になるように位相復調手段からのAFP
C信号に基づいて選局手段の制御を行い、ディジタルベ
ースバンド処理手段およびアナログベースバンド処理手
段での処理結果に基づいて選局した放送がディジタル放
送であるか、またはアナログ放送であるかの判定を行
い、ディジタル放送であると判定した場合にはディジタ
ルベースバンド処理手段の映像信号出力および音声信号
出力を選択するように切換え手段の制御を行い、アナロ
グ放送であると判定した場合にはアナログベースバンド
処理手段の映像信号出力および音声信号出力を選択する
ように切換え手段の制御を行う、ことを特徴とする。
【0006】本発明に係る衛星放送受信機は、ディジタ
ルベースバンド処理手段の映像信号出力および音声信号
出力と、アナログベースバンド処理手段の映像信号出力
および音声信号出力とを切換えて出力する切換え手段
と、選局手段と切換え手段とを制御する制御手段とを設
け、制御手段は、中間周波信号の搬送波周波数が所定の
周波数になるようにFM復調手段からのAFC信号に基
づいて選局手段の制御を行い、中間周波信号の搬送波周
波数が所定周波数範囲内に引き込まれた後、中間周波信
号の搬送波位相が所定の位相になるように位相復調手段
からのAFPC信号に基づいて選局手段の制御を行い、
ディジタルベースバンド処理手段およびアナログベース
バンド処理手段での処理結果に基づいて選局した放送が
ディジタル放送であるか、またはアナログ放送であるか
の判定を行い、ディジタル放送であると判定した場合に
はディジタルベースバンド処理手段の映像信号出力およ
び音声信号出力を選択するように切換え手段の制御を行
い、アナログ放送であると判定した場合にはアナログベ
ースバンド処理手段の映像信号出力および音声信号出力
を選択するように切換え手段の制御を行うので、アナロ
グ放送とディジタル放送とが混在するBS/CS衛星放
送、さらには、今後打ち上げられる搬送波の周波数配列
が決まっていない衛星による放送をも含めたBS/CS
衛星放送の受信を可能とし、品質の高い映像および音声
信号を短時間で出力することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を添付図面に
基づいて以下に説明する。図1は本発明に係る衛星放送
受信機の全体ブロック構成図である。図1において、衛
星放送受信機20は、ダウンコンバート手段1、FM
(Frequency Modulation)復調手段2、アナログベース
バンド処理手段13、位相(IQ)復調手段5、ディジ
タルベースバンド処理手段14、選局手段9、制御手段
10、切換え手段11、切換え手段12を備える。アナ
ログベースバンド処理手段13は映像処理手段3、音声
PCM(Pulse Code Modulation)処理手段4からな
る。ディジタルベースバンド処理手段14はエラー訂正
手段6、デマルチプレックス手段7、MPEG(Moving
Picture Experts Group)デコード手段8からなる。
【0008】また、衛星放送受信機20は、その周辺に
BS/CS(Broadcasting Satellite/Communication
Satellite)アンテナ17、BS/CSコンバータ1
8、MUSEデコーダ機器{例えばMUSE/NTSC
(Multiple Sub-Nyquist Sampling Encoding/National
TV System Committee)コンバート手段19}を備え
る。
【0009】BS/CSアンテナ17はアナログ放送と
ディジタル放送とが混在する衛星放送を受信して衛星放
送波をBS/CSコンバータ18に出力する。BS/C
Sコンバータ18は衛星放送波を1GHz帯のBS/C
Sコンバータ信号S18に変換して衛星放送受信機20の
入力端子T1に出力する。
【0010】ダウンコンバート手段1は選局手段9で選
局した近傍の入力端子T1に入力されたBS/CSコン
バータ信号S18を所定の中間周波数に変換し、中間周波
信号S1をFM復調手段2と位相(IQ)復調手段5に
出力する。FM復調手段2は、中間周波信号S1をFM
復調してアナログベースバンドのFM復調信号S2をア
ナログベースバンド処理手段13と出力端子T2とに出
力すると同時に、AFC(Automatic Frequency Contro
l)信号C2を制御手段10に出力する。
【0011】位相(IQ)復調手段5は、中間周波信号
S1を色信号のI軸またはQ軸の位相を基準にして位相
復調してディジタルベースバンドの位相復調信号S5を
ディジタルベースバンド処理手段14に出力すると同時
に、AFPC(Automatic Frequency Phase Control)
信号C5を制御手段10に出力する。
【0012】アナログベースバンド処理手段13の映像
処理手段3はFM復調信号S2を処理して映像信号S3V
を切換え手段11の端子a1に出力する。音声PCM処
理手段4は、FM復調信号S2からの音声をPCM(Pul
se CodeModulation)処理をして音声信号S4Lを切換え
手段11の端子a2に、音声信号S4Rを切換え手段11
の端子a3に出力すると同時に、PCM音声が正しく再
生できないFM復調信号S2が入力された場合、エラー
フラグC2を制御手段10に出力する。
【0013】ディジタルベースバンド処理手段14のエ
ラー訂正手段6は、ディジタルベースバンドの位相復調
信号S5を取り込んでエラー検出を行い、エラーが検出
されればエラー訂正を行い、エラー訂正信号S6をデマ
ルチプレックス手段7に出力すると同時に、エラー訂正
能力を超えた位相復調信号S5が入力された場合、エラ
ーフラグC6を制御手段10に出力する。
【0014】デマルチプレックス手段7は多重化された
エラー訂正信号S6より映像信号と音声信号とを分離し
たデマルチプレックス信号S7をMPEGデコード手段
8に出力する。MPEGデコード手段8はデマルチプレ
ックス信号S7をデコードして映像信号S8Vを切換え手
段11の端子b1に、音声信号S8Lを端子b2に、音声信
号S8Rを端子b3に出力する。
【0015】制御手段10は、FM復調手段2からのA
FC信号C2に基づいてダウンコンバート手段1が出力
する中間周波信号S1の搬送波周波数が所定周波数にな
るように選局手段9に選局制御信号C10Aを出力する。
【0016】制御手段10は、AFC信号C2より中間
周波信号S1の搬送波周波数が所定周波数範囲内に引き
込まれたか、否かを判断し、所定周波数範囲内に引き込
まれたと判断すれば、次に位相(IQ)復調手段5から
のAFPC信号C5に基づいてダウンコンバート手段1
が出力する中間周波信号S1の搬送波位相が色信号のI
軸またはQ軸位相に同期するように選局手段9に選局制
御信号C10Aを出力する。
【0017】制御手段10は、AFPC信号C5より中
間周波信号S1の搬送波位相が所定位相範囲内に引き込
まれたか、否かを判断し、所定位相範囲内に引き込まれ
たと判断すれば、次に位相復調信号S5をディジタル処
理するディジタルベースバンド処理手段14からのエラ
ーフラグC6に基づいてディジタル放送か、否かの判定
を行う。
【0018】制御手段10は、エラーフラグC6に基づ
いてディジタル放送と判定した場合、切換え手段11に
切換え制御信号C10Bを、また切換え手段12に切換え
制御信号C10Cを出力してディジタルベースバンド処理
手段14の出力信号(S8V,S8L,S8R)を選択させ、
出力端子T7に映像信号S8Vを、出力端子T8に音声信号
S8Lを、出力端子T9に音声信号S8Rを出力させる。
【0019】制御手段10は、エラーフラグC6に基づ
いてディジタル放送でないと判定した場合、エラーフラ
グC4に基づいてアナログ放送か、否かの判定を行う。
制御手段10は、アナログ放送と判定した場合、切換え
手段11に切換え制御信号C10Bを、また切換え手段1
2に切換え制御信号C10Cを出力してアナログベースバ
ンド処理手段13の出力信号(S3V,S4L,S4R)を選
択させ、出力端子T7に映像信号S3Vを、出力端子T8に
音声信号S4Lを、出力端子T9に音声信号S4Rを出力さ
せる。
【0020】制御手段10は、アナログ放送でないと判
定した場合、MUSEデコード機器(例えばMUSE/
NTSCコンバート手段19)からのキードAFCフラ
グC16に基づいてMUSE方式の放送であるか、否かの
判定を行う。制御手段10は、MUSE方式の放送であ
ると判定した場合、切換え手段11に切換え制御信号C
10Bを、また切換え手段12に切換え制御信号C10Cを出
力してMUSE/NTSCコンバート手段19の出力信
号(S16V,S16L,S16R)を選択させ、出力端子T7に
映像信号S16Vを、出力端子T8に音声信号S16Lを、出
力端子T9に音声信号S16Rを出力させる。
【0021】制御手段10は、MUSE方式の放送でな
いと判定した場合、切換え手段11に切換え制御信号C
10Bを、また切換え手段12に切換え制御信号C10Cを出
力してディジタルベースバンド処理手段14の出力信号
(S8V,S8L,S8R)を選択させ、出力端子T7に映像
信号S8Vを、出力端子T8に音声信号S8Lを、出力端子
T9に音声信号S8Rを出力させる。
【0022】このように、衛星放送受信機20は、ダウ
ンコンバート手段1、FM(Frequency Modulation)復
調手段2、アナログベースバンド処理手段13、位相
(IQ)復調手段5、ディジタルベースバンド処理手段
14、選局手段9、制御手段10、切換え手段11、切
換え手段12を備え、受信した衛星放送波に対し、始め
にFM復調手段2からのAFC信号C2によって選局手
段9を制御して中間周波信号S2の搬送波周波数を所定
周波数への引き込みを行い、次に位相(IQ)復調手段
5からのAFPC信号C5よって選局手段9を制御して
中間周波信号S2の搬送波位相のI軸、またはQ軸への
同期を行うことにより、アナログ放送とディジタル放送
とが混在するBS/CS衛星放送、さらには、今後打ち
上げられる搬送波の周波数配列が決まっていない衛星に
よる放送をも含めたBS/CS衛星放送の受信を可能と
し、品質の高い映像および音声信号を短時間で出力する
ことができる。
【0023】図2は本発明に係る制御手段の動作流れ図
である。制御手段10の動作を図2に示すステップSp1
〜ステップSp11の順序に従って説明する。
【0024】ステップSp1は選局手段で選局を行い、ス
テップSp2に進める。ステップSp2はFM復調手段から
のAFC信号に基づいて中間周波信号の搬送波周波数が
所定周波数になるように選局手段の制御を行い、ステッ
プSp3に進める。
【0025】ステップSp3はFM復調手段からのAFC
信号より中間周波信号の搬送波周波数が所定周波数範囲
内に引き込まれたか、否かを判断し、所定周波数範囲内
に引き込まれたと判断した場合にはステップSp4に進
み、所定周波数範囲内に引き込まれてないと判断した場
合にはステップSp2に戻り、ステップSp2の処理および
ステップSP3の判断を繰返し行う。
【0026】ステップSp4は位相(IQ)復調手段から
のAFPC信号に基づいて中間周波信号の搬送波位相が
色信号のI軸またはQ軸位相に同期するように選局手段
の制御を行い、ステップSp5に進める。
【0027】ステップSp5は、位相(IQ)復調手段か
らのAFPC信号より中間周波信号の搬送波位相が所定
位相範囲内に引き込まれたか、否かを判断し、所定位相
範囲内に引き込まれたと判断した場合にはステップSp6
に進み、所定位相範囲内に引き込まれてないと判断した
場合にはステップSp4に戻り、ステップSp4の処理およ
びステップSp5の判断を繰返し行う。
【0028】ステップSp6はディジタルベースバンド処
理手段からのエラーフラグに基づいてディジタル放送
か、否かの判定を行い、ディジタル放送と判定した場合
にはステップSp9に進み、ディジタル放送でないと判断
した場合にはステップSp7に進む。ステップSp9は切換
え手段を制御してディジタルベースバンド処理手段の出
力信号を選択して終了する。
【0029】ステップSp7はアナログベースバンド処理
手段からのエラーフラグに基づいてアナログ放送か、否
かの判定を行い、アナログ放送と判定した場合にはステ
ップSp8に進み、アナログ放送でないと判断した場合に
はステップSp10に進む。ステップSp8は切換え手段を
制御してアナログベースバンド処理手段の出力信号を選
択して終了する。
【0030】ステップSp10はMUSEデコード機器
(例えばMUSE/NTSCコンバート手段)からのキ
ードAFCフラグCに基づいてMUSE方式の放送であ
るか、否かの判定を行い、MUSE方式の放送であると
判定した場合にはステップSp11に進み、MUSE方式
の放送でないと判定した場合にはステップSp9に進む。
ステップSp11は切換え手段を制御してMUSEデコー
ド機器(例えばMUSE/NTSCコンバート手段)の
出力信号を選択して終了する。
【0031】このように、ステップSp1〜ステップSp1
1の制御手段10の制御シーケンス動作によって衛星放
送受信機20は、アナログ放送とディジタル放送とが混
在し、なお今後打ち上げられる搬送波の周波数配列が決
まっていない衛星をも含めたBS/CS衛星放送の受信
を可能とし、選局から視聴するまでの時間を大幅に短縮
することができる。
【0032】なお、上記実施形態は本発明の一実施例で
あり、本発明は上記実施形態に限定されるものではな
い。
【0033】
【発明の効果】本発明は上記構成と上記制御シーケンス
動作により次の効果を発揮する。本発明は、ディジタル
ベースバンド処理手段の映像信号出力および音声信号出
力と、アナログベースバンド処理手段の映像信号出力お
よび音声信号出力とを切換えて出力する切換え手段と、
選局手段と切換え手段とを制御する制御手段とを設け、
制御手段は、中間周波信号の搬送波周波数が所定の周波
数になるようにFM復調手段からのAFC信号に基づい
て選局手段の制御を行い、中間周波信号の搬送波周波数
が所定周波数範囲内に引き込まれた後、中間周波信号の
搬送波位相が所定の位相になるように位相復調手段から
のAFPC信号に基づいて選局手段の制御を行い、ディ
ジタルベースバンド処理手段およびアナログベースバン
ド処理手段での処理結果に基づいて選局した放送がディ
ジタル放送であるか、またはアナログ放送であるかの判
定を行い、ディジタル放送であると判定した場合にはデ
ィジタルベースバンド処理手段の映像信号出力および音
声信号出力を選択するように切換え手段の制御を行い、
アナログ放送であると判定した場合にはアナログベース
バンド処理手段の映像信号出力および音声信号出力を選
択するように切換え手段の制御を行うことにより、アナ
ログ放送かディジタル放送かの判断を正しく、かつ迅速
に行うことができる。従って、本発明は、アナログ放送
とディジタル放送とが混在するBS/CS衛星放送、さ
らには、今後打ち上げられる搬送波の周波数配列が決ま
っていない衛星による放送をも含めたBS/CS衛星放
送の受信を可能とし、品質の高い映像および音声信号を
短時間で出力することができるので、操作性が良く、高
性能で、経済的な衛星放送受信機を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る衛星放送受信機の全体ブロック構
成図
【図2】本発明に係る制御手段の動作流れ図
【符号の説明】
1…ダウンコンバート手段、2…FM復調手段、3…映
像処理手段、4…音声PCM処理手段、5…位相(I
Q)復調手段、6…エラー訂正手段、7…デマルチプレ
ックス手段、8…MPEGデコード手段、9…選局手
段、10…制御手段、11…切換え手段、12…切換え
手段、13…アナログベースバンド処理手段、14…デ
ィジタルベースバンド処理手段、17…BS/CSアン
テナ、18…BS/CSコンバータ、19…MUSE/
NTSCコンバート手段、20…衛星放送受信機、a
1,a2,a3,b1,b2,b3…端子、C2…AFC信
号、C5…AFPC信号、S3V…映像信号、C2…エラー
フラグ、C6…エラーフラグ、C10A…選局制御信号、C
10B,C10C…切換え制御信号、C16…キードAFCフラ
グ、S1…中間周波信号、S2…FM復調信号、S5…位
相復調信号、S6…エラー訂正信号、S7…デマルチプレ
ックス信号、S4L,S4R,S8R,S8L,S16L,S16R…
音声信号、S3V,S8V,S16V…映像信号、SP1〜SP11
…ステップ、T1,T2…入力端子、T7,T8,T9…出
力端子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 衛星放送をアンテナで受信し、受信した
    衛星放送波を選局手段からの選局信号に基づいて中間周
    波信号に変換するダウンコンバート手段と、前記中間周
    波信号を位相復調する位相復調手段と、位相復調したデ
    ィジタルベースバンド信号を処理して映像信号および音
    声信号を出力するディジタルベースバンド処理手段と、
    前記中間周波信号をFM復調するFM復調手段と、FM
    復調したアナログベースバンド信号を処理して映像信号
    および音声信号を出力するアナログベースバンド処理手
    段とを有する衛星放送受信機において、 前記ディジタルベースバンド処理手段の映像信号出力お
    よび音声信号出力と、前記アナログベースバンド処理手
    段の映像信号出力および音声信号出力とを切換えて出力
    する切換え手段と、前記選局手段と前記切換え手段とを
    制御する制御手段とを設け、制御手段は、 前記中間周波信号の搬送波周波数が所定の周波数になる
    ように前記FM復調手段からのAFC信号に基づいて前
    記選局手段の制御を行い、 前記中間周波信号の搬送波周波数が所定周波数範囲内に
    引き込まれた後、前記中間周波信号の搬送波位相が所定
    の位相になるように前記位相復調手段からのAFPC信
    号に基づいて前記選局手段の制御を行い、 前記ディジタルベースバンド処理手段および前記アナロ
    グベースバンド処理手段での処理結果に基づいて選局し
    た放送がディジタル放送であるか、またはアナログ放送
    であるかの判定を行い、 ディジタル放送であると判定した場合には前記ディジタ
    ルベースバンド処理手段の映像信号出力および音声信号
    出力を選択するように前記切換え手段の制御を行い、 アナログ放送であると判定した場合には前記アナログベ
    ースバンド処理手段の映像信号出力および音声信号出力
    を選択するように前記切換え手段の制御を行う、ことを
    特徴とする衛星放送受信機。
JP23114896A 1996-08-30 1996-08-30 衛星放送受信機 Pending JPH1075401A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23114896A JPH1075401A (ja) 1996-08-30 1996-08-30 衛星放送受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23114896A JPH1075401A (ja) 1996-08-30 1996-08-30 衛星放送受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1075401A true JPH1075401A (ja) 1998-03-17

Family

ID=16919053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23114896A Pending JPH1075401A (ja) 1996-08-30 1996-08-30 衛星放送受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1075401A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100330497B1 (ko) * 1999-01-27 2002-04-01 가타오카 마사타카 복수의 출력단자를 가진 위성방송수신용 컨버터

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100330497B1 (ko) * 1999-01-27 2002-04-01 가타오카 마사타카 복수의 출력단자를 가진 위성방송수신용 컨버터

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3540242B2 (ja) 多方式対応受信装置
JPH0993152A (ja) ダブルコンバージョンテレビチューナ
JP2002044557A (ja) テレビジョン受信装置
US7394500B2 (en) World wide analog television signal receiver
US6437837B1 (en) Digital broadcast signal processing apparatus and method in which channel interference by analog broadcast is prevented
JP3064351B2 (ja) Bsチューナ
US5289285A (en) CS broadcast receiving system providing increased tuning accuracy when reciving a CS sound broadcast signal
JP2005210648A (ja) デジタル放送受信装置
JPH1075401A (ja) 衛星放送受信機
KR200217277Y1 (ko) 아날로그방송 및 디지탈방송 겸용 채널 수신 장치
JPH10190505A (ja) 衛星放送受信装置
KR100661253B1 (ko) 수신장치 및 수신 복호방법
JP2715469B2 (ja) テレビジョン受像機
JPH05347738A (ja) 画像信号処理装置
KR100413410B1 (ko) 위성방송 수신기의 저잡음 블록의 국부발진 주파수 자동 설정방 법
JPH1188795A (ja) 衛星放送用チューナの自動周波数同調装置
KR100187835B1 (ko) 텔레비전 수상기의 오프 타이머시 채널 탐색방법
JP2000188748A (ja) Bsディジタル放送受信装置
JPH05199526A (ja) 衛星放送受信装置
JP4171429B2 (ja) デジタル/アナログ共用放送受信装置および地上波デジタルテレビジョン受信装置
JPH07284040A (ja) 衛星放送受信装置
JP6279079B2 (ja) デジタル放送受信装置およびチャンネルサーチ方法
JP2002009863A (ja) 受信装置
JPH08331474A (ja) 多方式対応受信装置
GB2137843A (en) Television Transmission Systems