JPH07283978A - ビデオカメラ - Google Patents

ビデオカメラ

Info

Publication number
JPH07283978A
JPH07283978A JP6075559A JP7555994A JPH07283978A JP H07283978 A JPH07283978 A JP H07283978A JP 6075559 A JP6075559 A JP 6075559A JP 7555994 A JP7555994 A JP 7555994A JP H07283978 A JPH07283978 A JP H07283978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video camera
pair
view
eyes
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6075559A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Inomata
祥二 猪股
Osamu Gomibuchi
治 五味渕
Akiko Teshirogi
明子 手代木
Sanae Yamada
早苗 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6075559A priority Critical patent/JPH07283978A/ja
Publication of JPH07283978A publication Critical patent/JPH07283978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 周囲の明るさにかかわらず明確に映像を見る
ことができ、しかも、撮影時に安定感がある。 【構成】 ビデオカメラ本体1内の中央にビデオカメラ
側の光路2を構成し、その左右に一対のビューファイン
ダ7を配置し、この一対のビューファインダ7を光学式
のものとして構成する。又、一対のビューファインダ7
を互いに連動して移動自在に構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビューファインダを備
えたビデオカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】従来ビューファインダを備えたビデオカ
メラは、片目のみを使用してビューファインダ内を覗く
形式であった。
【0003】即ち、図3に示すように、ビデオカメラ1
には単一のビューファインダ7が設けられ、このビュー
ファインダ7内に被写体を写すことによって撮影中の映
像を確認できるものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
成のように片目で覗く形式は、周囲の明るさによっては
ビューファインダ7内の映像が周囲の明るさよりも暗く
なりその映像が見えにくい場合がある。
【0005】また、撮影中の映像を明確に認識するた
め、ビューファインダ7側ではない方の目をつぶること
があるが、かかる撮影の方法は不安定感を与える場合が
ある。
【0006】そこで、本発明は周囲の明るさにかかわら
ず明確に映像を見ることができ、しかも、撮影時に不安
定感を与えないで撮影できるビデオカメラを提供するこ
とを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
の請求項1の発明に係るビデオカメラは、ビデオカメラ
本体に左右一対のビューファインダを備えたものであ
る。
【0008】また、請求項2の発明に係るビデオカメラ
は、上記構成にあって、一対のビューファインダは、光
学式にて構成したものである。
【0009】さらに、請求項3の発明に係るビデオカメ
ラは、上記構成にあって、一対のビューファインダは、
左右方向に連動して移動自在に構成したものである。
【0010】
【作用】請求項1の発明によれば、一対のビューファイ
ンダ内を両方の目でそれぞれ覗くことによって被写体を
見る。
【0011】請求項2の発明によれば、一対のビューフ
ァインダが光学式であるため、現実に見えるものとビュ
ーファインダを通して見えるものとの間に差異がない。
【0012】請求項3の発明によれば、左右一対のビュ
ーファインダ間の間隔を可変できる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて説明す
る。図1(a),(b)には本発明の第1実施例が示さ
れ、図1(a)にはビデオカメラの斜視図、図1(b)
にはビデオカメラの概略断面図がそれぞれ示されてい
る。
【0014】図1(a),(b)において、ビデオカメ
ラ本体1の外形は双眼鏡の形態を有し、このビデオカメ
ラ本体1内の中央にビデオカメラ用の光路2が構成され
ている。この光路2の開口部3はビデオカメラ本体1の
前面に設けられ、この開口部3より外光が入光される。
光路2内には倍率切換レンズ4、焦点調節レンズ5等の
レンズ群が配置され、このレンズ群を通った光がCCD
6に集光される。
【0015】また、ビデオカメラ本体1内の左右には光
学式のビューファインダ7がそれぞれ配置されている。
この左右一対のビューファインダ7は、ファインダブロ
ック体8をそれぞれ有し、この双方のファインダブロッ
ク体8はビデオカメラ本体1に対して水平方向に連動し
て移動自在に設けられている。即ち、眼幅つまみ9を回
転すると、この回転力が図示しない力伝達機構を介して
双方のファインダブロック体8に伝達され、双方のファ
インダブロック体8が互いに離れる方向(図1(b)の
a方向)、又は、互いに近づく方向(図1(b)のb方
向)に移動する。
【0016】各ファインダブロック本体8内には光路1
0がそれぞれ構成され、各光路10には倍率切換レンズ
11、焦点調節レンズ12、視度調整レンズ13等のレ
ンズ群がそれぞれ配置されている。又、各光路10に対
応するビデオカメラ本体1の前面及び後面には開口部1
4,15がそれぞれ形成され、前面の開口部14より外
光が入光され、この光がレンズ群を通って後面の開口部
15側に射出される。後面の各開口部15には目当て部
16がそれぞれ設けられている。
【0017】ビデオカメラ用の倍率切換レンズ4とビュ
ーファインダ用の倍率切換レンズ11とは倍率切換機構
(図示せず)によって連動して変位するよう構成され、
倍率切換スイッチ17によって共に同一倍率となるよう
駆動する。従って、一対のビューファインダ7を通して
見た映像とビデオカメラで撮影した映像が等しいものと
なり、見たままを撮影することができる。
【0018】ビデオカメラ用の焦点調整レンズ5はビデ
オ信号を用いたオートフォーカス機構(図示せず)によ
って自動的に焦点調整されるよう構成されている。
【0019】そして、ビデオカメラ用の焦点調整レンズ
5に連動してビューファインダ用の焦点調整レンズ12
も変位するよう構成されている。従って、ビューファイ
ンダ7側の像の焦点調整も自動的に行われる。
【0020】尚、図1(a)中、18は録画開始/停止
ボタンである。
【0021】次に、上記構成の作用を説明する。撮影者
は双眼鏡を持つ如くビデオカメラを両手で持ち、且つ、
双方の目当て部16に両目をそれぞれ押し当て一対のビ
ューファインダ7内を覗く。即ち、一対のビューファイ
ンダ7内を両方の目でそれぞれ覗くことによって被写体
を見るため、周囲の明るさによってビューファインダ7
内の像が見えにくいということがない。又、ビデオカメ
ラを両手で持ち、且つ、両方の目で見るため撮影時には
安定感を覚える。
【0022】図2(a),(b)には本発明の第2実施
例が示され、図2(a)にはビデオカメラの斜視図、図
2(b)にはビデオカメラの概略断面図がそれぞれ示さ
れている。図2(a),(b)において、この第2実施
例のビデオカメラは左右一対のビューファインダ20が
電気式にて構成され、各ファインダブロック体21内に
はCRT22が収納されている。この各CRT22には
撮影された映像が映出されるよう構成されている。第1
実施例と同一構成部分は図面に同一符号を付してその説
明を省略する。尚、CRT22の代わりに液晶表示素子
を用いても良い。
【0023】この第2実施例においても前記第1実施例
と同様の作用・効果を有する。但し、光学式のビューフ
ァインダ7は現実に見える映像と同じものを見ることが
できるが、電気式のビューファインダ20では多少の差
異がある。
【0024】また、一方のファインダブロック体21内
にのみCRT22又は液晶表示素子を収納し、これによ
って映出される映像をミラー等によって他方のファイン
ダブロック体21内に導くよう構成しても良い。このよ
うに構成すればCRT22又は液晶表示素子が1台で良
い。
【0025】尚、上記第1及び第2実施例ではビデオカ
メラ本体1の外形が双眼鏡の形態を有するが、左右一対
のビューファインダ7,20さえ有すればビデオカメラ
本体1の外形形状はいかなる形状であっても良い。但
し、双眼鏡の形態を有すれば両手に持つのに適している
という利点がある。
【0026】尚、上記第1及び第2実施例ではビデオカ
メラ単体のものに適用した例を示したが、VTR一体型
のビデオカメラにも同様に本発明を適用できる。
【0027】
【発明の効果】以上述べたように請求項1の発明によれ
ば、左右一対のビューファインダを設けたので、撮像時
の映像を両方の目で見ることができるため、周囲の明る
さにかかわらず明確に映像を見ることができ、しかも、
撮影時に不安定感を与えないという効果がある。
【0028】また、請求項2の発明によれば、一対のビ
ューファインダを光学式に構成したので、現実に見える
映像とビューファインダを通して見える映像との間に差
異がないという効果がある。
【0029】さらに、請求項3の発明によれば、一対の
ビューファインダを連動して移動自在に構成したので、
眼幅調整ができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)はビデオカメラの斜視図、(b)はビデ
オカメラの概略断面図(第1実施例)。
【図2】(a)はビデオカメラの斜視図、(b)はビデ
オカメラの概略断面図(第2実施例)。
【図3】ビデオカメラの斜視図(従来例)。
【符号の説明】
1…ビデオカメラ本体 7,20…ビューファインダ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 早苗 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビデオカメラ本体に左右一対のビューフ
    ァインダを備えたことを特徴とするビデオカメラ。
  2. 【請求項2】 一対のビューファインダは、光学式にて
    構成したことを特徴とする請求項1に記載のビデオカメ
    ラ。
  3. 【請求項3】 一対のビューファインダは、左右方向に
    連動して移動自在に構成したことを特徴とする請求項1
    又は請求項2に記載のビデオカメラ。
JP6075559A 1994-04-14 1994-04-14 ビデオカメラ Pending JPH07283978A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6075559A JPH07283978A (ja) 1994-04-14 1994-04-14 ビデオカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6075559A JPH07283978A (ja) 1994-04-14 1994-04-14 ビデオカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07283978A true JPH07283978A (ja) 1995-10-27

Family

ID=13579667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6075559A Pending JPH07283978A (ja) 1994-04-14 1994-04-14 ビデオカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07283978A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2835926A1 (fr) * 2002-02-14 2003-08-15 Pentax Corp Jumelles a appareil photographique incorpore
US6671106B2 (en) 2001-09-28 2003-12-30 Pentax Corporation Telescopic lens system
US6735385B2 (en) 2001-09-28 2004-05-11 Pentax Corporation Viewing apparatus having a photographing system
US6778330B2 (en) 2001-09-28 2004-08-17 Pentax Corporation Focusing apparatus of a telescopic lens system
US6778773B2 (en) 2001-09-28 2004-08-17 Pentax Corporation Viewing apparatus having a photographing system
US6788454B2 (en) 2001-09-28 2004-09-07 Pentax Corporation Viewing apparatus having a photographic function
US6829085B2 (en) 2001-09-28 2004-12-07 Pentax Corporation Viewing apparatus having a photographing system
US6927906B2 (en) 2001-09-28 2005-08-09 Pentax Corporation Binocular telescope with photographing function
US6937391B2 (en) 2001-09-28 2005-08-30 Pentax Corporation Optical viewer instrument with photographing function
US7268801B2 (en) 2002-11-14 2007-09-11 Pentax Corporation Digital-camera-provided binoculars

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6671106B2 (en) 2001-09-28 2003-12-30 Pentax Corporation Telescopic lens system
US6735385B2 (en) 2001-09-28 2004-05-11 Pentax Corporation Viewing apparatus having a photographing system
US6778330B2 (en) 2001-09-28 2004-08-17 Pentax Corporation Focusing apparatus of a telescopic lens system
US6778773B2 (en) 2001-09-28 2004-08-17 Pentax Corporation Viewing apparatus having a photographing system
US6788454B2 (en) 2001-09-28 2004-09-07 Pentax Corporation Viewing apparatus having a photographic function
US6829085B2 (en) 2001-09-28 2004-12-07 Pentax Corporation Viewing apparatus having a photographing system
US6927906B2 (en) 2001-09-28 2005-08-09 Pentax Corporation Binocular telescope with photographing function
US6937391B2 (en) 2001-09-28 2005-08-30 Pentax Corporation Optical viewer instrument with photographing function
FR2835926A1 (fr) * 2002-02-14 2003-08-15 Pentax Corp Jumelles a appareil photographique incorpore
US7268801B2 (en) 2002-11-14 2007-09-11 Pentax Corporation Digital-camera-provided binoculars

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20060097549A (ko) 디지털 스테레오 카메라 또는 디지털 스테레오 비디오카메라 및 3d 디스플레이 및 3d 프로젝터 및 프린터 및스테레오 뷰어
JPH0422358A (ja) 視覚補助装置
US6112033A (en) Multiple-lens image pickup apparatus for viewing in stereoscopic panoramic, and ordinary photographing modes
JPH07283978A (ja) ビデオカメラ
KR100354840B1 (ko) 입체영상 취득을 위한 촬영기 및 촬영방법
JPH09215012A (ja) 立体映像撮影装置及び該装置を用いる立体映像撮影記録再生装置
JP2624556B2 (ja) 記録再生機能付双眼鏡
WO2011086890A1 (ja) 鏡筒アダプタ、レンズ鏡筒および撮像装置
JPH11298917A (ja) ビデオカメラ用ステレオアタッチメント及びステレオビュア
JP3689976B2 (ja) 3次元立体映像信号変換装置の映像撮影用の光学アダプター装置
JPH08191462A (ja) 立体映像再生装置および立体撮影装置
JP2000056412A (ja) 立体画像撮影用アタッチメント
JPH10322725A (ja) 立体撮影像位置決め装置
JPH0946729A (ja) 立体撮像装置
JPH09182113A (ja) 3次元立体映像信号変換装置及び該装置を用いるビデオカメラ装置
JPS58114024A (ja) 撮影観察装置
JPH0723429A (ja) 複眼撮像装置
JP2691050B2 (ja) ハイブリッドファインダ
JPH0686113A (ja) ビューファインダー
JPH06242394A (ja) パーソナルビューア
JP2971958B2 (ja) ステレオビュアー
JP3253420B2 (ja) ステレオ撮影装置
JPH0756213A (ja) カメラの双眼ファインダ構造
JPH09130829A (ja) ビデオカメラ用立体撮影アダプタ
JP2004101665A (ja) 立体像撮影方法及びその装置