JPH07283482A - 半導体レーザ装置及びその作製方法 - Google Patents

半導体レーザ装置及びその作製方法

Info

Publication number
JPH07283482A
JPH07283482A JP7344094A JP7344094A JPH07283482A JP H07283482 A JPH07283482 A JP H07283482A JP 7344094 A JP7344094 A JP 7344094A JP 7344094 A JP7344094 A JP 7344094A JP H07283482 A JPH07283482 A JP H07283482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor laser
laser device
conductivity type
stripe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7344094A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Takahashi
孝志 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7344094A priority Critical patent/JPH07283482A/ja
Publication of JPH07283482A publication Critical patent/JPH07283482A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】作製過程において精密な位置合わせ工程が不要
であり、キャリアの閉じ込め機構を有するリッジ導波路
型の半導体レーザ装置を提供する。 【構成】本発明の半導体レーザ装置は、第1導電型基板
301と、該基板上に順次エピタキシャル成長された第
1導電型クラッド層302,第1のアンドープ光導波層
303,量子井戸構造を含む活性層304,第2のアン
ドープ光導波層305と、該第2の光導波層上に形成さ
れて第2の光導波層表面を露出したストライブ形状の開
口部401を有する絶縁層311と、該ストライプ形状
の開口部に順次選択的にエピタキシャル成長された第2
導電型クラッド層306,第2導電型コンタクト層30
7と、エピタキシャル層を積層している面と反対側の基
板表面及び第2導電型コンタクト層上に形成したオーミ
ック電極309,310とを備えており、前記絶縁層の
下に位置する量子井戸構造308を混晶化したものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光情報処理機器や光伝
送システム等に用いられる半導体レーザ装置及びその作
製方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光情報処理機器や光伝送システム等の光
源に用いられる半導体レーザ装置の1つとして、リッジ
導波路型半導体レーザ装置が提案されている(特公平5
−62834号公報等)。図7に従来のリッジ導波路型
半導体レーザ装置の断面図を示す。図中の符号1はn型
InP基板、2はn型InPクラッド層、3はInGa
AsP活性層(λ=1.5μm)、4はp型InGaA
sPクラッド層(λ=1.3μm)、5はSiO2 から
なる誘電体層、6はp型InPリッジ、7はp側電極、
8はn側電極となっている。各層の厚さは、n型クラッ
ド層2が3.0μm、活性層3が0.3μm、p型クラ
ッド層4が0.3μm、誘電体層5が0.15μmであ
り、また窓ストライプ幅は5μmであった。この構造に
おいては、p側電極7とn側電極8に順方向バイアス電
圧を印加することにより、電流は誘電体層5中に形成さ
れたストライプ開口パターンを通して活性層3に注入さ
れる。また、光はリッジ導波路内に閉じ込められる。リ
ッジ導波路を形成しているリッジ6は、誘電体層5のス
トライプ開口パターンに、結晶成長させて形成してい
る。この場合、誘電体層5上には成長が起こらないた
め、誘電体層5で限定されたリッジ導波路構造が得られ
る。一方、誘電体層5は、電流狭窄用の絶縁層としての
働きも行っている。そのため、リッジ導波路と電流狭窄
用の絶縁ストライプパターンが自己整合的に形成され
る。これにより、図7に示す半導体レーザ装置において
は、その作製過程において、精密な位置合わせ工程が不
要であるという特徴を有している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図7に
示した半導体レーザ装置においては、活性層内において
水平横方向のキャリアの閉じ込め機構を有していないた
め、活性層内に注入されたキャリアは、水平横方向へ拡
散してしまい、利得領域幅が広くなってしまう。そし
て、リッジ導波路より離れた領域に注入されたキャリア
は、レーザ発振に寄与しないため、余分なキャリアが注
入されることになる。したがって、素子の発振しきい電
流を低減することが困難であった。
【0004】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたものであり、作製過程において精密な位置合わ
せ工程が不要であるという特徴を生かしつつ、キャリア
の閉じ込め機構をも有するリッジ導波路型半導体レーザ
装置を得ることを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の半導体レーザ装置においては、第1導電型
基板上に、第1導電型クラッド層,第1のアンドープ光
導波層,量子井戸構造を含む活性層,第2のアンドープ
光導波層が順次エピタキシャル成長により形成されてい
る。そして、第2の光導波層上に、第2の光導波層表面
を露出したストライプ形状の開口部を除いて絶縁層が形
成され、このストライプ形状の開口部には、第2導電型
クラッド層,第2導電型コンタクト層が選択的にエピタ
キシャル成長されて形成される。さらに、絶縁層の下に
位置する量子井戸構造は、混晶化されている。そして、
エピタキシャル層を積層している面と反対側の基板表面
と、第2導電型コンタクト層上には、それぞれ素子に電
流を注入するためのオーミック電極が形成されている
(請求項1)。
【0006】絶縁層の下の量子井戸構造を混晶化する方
法としては、エピタキシャル成長層としてAlGaAs
系材料を用い、また絶縁層として酸化ケイ素層を用いる
ことにより、酸化ケイ素層下のAlGaAs層にGa原
子の空格子点を形成,拡散させる方法がある(請求項
2)。また、第2の光導波層と絶縁層との間に、絶縁層
とほぼ同一のストライプ形状の開口部を有する高濃度不
純物ドーピング層を形成し、該不純物ドーピング層中の
不純物を量子井戸構造に拡散させる方法を用いることも
可能である(請求項3)。絶縁層は、一般に選択成長用
のマスク層の働きも兼ねているが、絶縁層と同一のスト
ライプ形状の開口部を有していれば、別の材料からなる
選択成長用マスク層を絶縁層上に積層してもよい(請求
項7)。また、ストライプ形状の開口部に選択的にエピ
タキシャル成長する際に、第2導電型クラッド層は、逆
テーパ形状で作製することができる。その場合、第2導
電型半導体コンタクト層は、第1導電型基板面と平行で
ないファセットにも形成される(請求項4)。また、酸
化ケイ素層上には、半導体多結晶層を堆積形成すること
も可能である(請求項5)。
【0007】
【作用】本発明においては、第2の光導波層上に、第2
の光導波層表面を露出したストライプ形状の開口部を除
いて絶縁層が形成され、該絶縁層の下に位置する量子井
戸構造を混晶化している。混晶化した部分の禁制帯幅
は、混晶化していない量子井戸構造の等価禁制帯幅より
も大きくなる。従って、活性層の水平横方向にヘテロ接
合を形成することができる。キャリアは、禁制帯幅の狭
い領域、すなわち混晶化していない部分に閉じ込められ
るため、活性層内での水平方向のキャリア拡散を抑制す
ることが可能となる。
【0008】本発明の構造において、エピタキシャル成
長層としてAlGaAs系材料を用い、また絶縁層とし
て酸化ケイ素層を用いた場合には、熱処理を行うことに
より、AlGaAs結晶中のGa原子が酸化ケイ素層に
吸い取られ、結晶中にGaの空格子点が形成される。さ
らに、熱処理を行うと、この空格子点が拡散するのに伴
って、酸化ケイ素層下の量子井戸構造の混晶化が誘起さ
れる。また、酸化ケイ素層のストライプ形状の開口部に
は、第2導電型クラッド層と第2導電型コンタクト層が
エピタキシャル成長されている。この第2導電型クラッ
ド層はリッジ構造を形成し、酸化ケイ素層のストライプ
形状の開口部にリッジ導波路を形成する。この酸化ケイ
素層は電気的には絶縁物質であるため、電極をコンタク
ト層及び酸化ケイ素層上に形成することにより、電流を
リッジ導波路部分に狭窄することが可能となる。以上述
べたことより、光導波路としてのリッジ導波路と注入電
流を狭窄する絶縁層ストライプとキャリアの拡散を抑制
する混晶領域が、自己整合的に形成されることになる。
【0009】絶縁層の下に位置する量子井戸構造を混晶
化する他の方法としては、第2の光導波層と絶縁層との
間に、絶縁層とほぼ同一のストライプ形状の開口部を有
する高濃度不純物ドーピング層を形成し、熱処理を行う
ことにより、該不純物ドーピング層中の不純物を量子井
戸構造に拡散させる方法がある。該高濃度不純物ドーピ
ング層は、1回目の結晶成長時に、第2の光導波層上に
エピタキシャル成長して形成する。不純物の種類として
は、Zn,Si,S,Se等を用いることができる。ま
た、高濃度不純物ドーピング層におけるストライプ形状
の開口部は、絶縁層の開口部をマスクとしてエッチング
を行うことにより、その形状をそのまま転写して形成す
る。そのため、混晶領域は、リッジ導波路及び絶縁層ス
トライプと自己整合的に形成される。以上述べた絶縁層
下に位置する量子井戸層を混晶化する熱処理過程は、過
剰なAs圧力を加えた環境で、500〜900℃の温度
で行う。この過程は、ストライプ形状の開口部に第2導
電型クラッド層,第2導電型コンタクト層をエピタキシ
ャル成長するチャンバー内で行うことも可能である(請
求項6)。
【0010】次に図8を参照してリッジ形成について述
べる。尚、以下の説明においては、電子出願における使
用文字の制約上、バー付き文字が使用できないため、
【数1】 の様に記載する。 (001)GaAs基板201上にAlxGa1-xAs層
の選択エピタキシャル成長を行う場合、ストライプの方
向によって結晶成長層203の形状が変化する。ストラ
イプパターンを[110]方向に平行になるように形成
したときには、選択成長した層203に、結晶面(11
~1)B,(1~11)B面が表れる(図8[a]参照)。
この面が表れると、結晶成長がこれ以上進まなくなり、
従って選択成長によって形成された層203の形状は上
に行くほどメサ幅が狭くなる順メサ形状となる。このた
め、最上層に積層する第2導電型コンタクト層の幅は、
ストライプパターンの幅よりも狭くなってしまう。一
方、ストライプパターンを[11~0]方向と平行に形
成した場合には、選択成長した層203は、(1~1~
1)A,(111)A面と(1~1~1~)B,(111
~)B面の両ファセットが表れる(図8[b]参照)。す
なわち、[001]方向だけでなく、[111]方向に
も結晶成長は進んでいくこととなる。従って、第2導電
型コンタクト層は、基板面と平行な(001)面に加え
て、(1~1~1)A,(111)A面上にも積層形成さ
れる。よって、ストライプの開口幅が狭い場合にも、電
極とコンタクト層の接触面積を広くすることができる。
【0011】リッジ導波路を構成する第2導電型クラッ
ド層を選択的にエピタキシャル成長して形成する際に、
例えば、AlGaAs系において、成長するAlGaA
s層のAl組成比を大きくすること等により、絶縁層上
に半導体多結晶層が同時に堆積する。そして、第2導電
型クラッド層を逆テーパ形状に形成した場合には、該多
結晶層は、逆テーパ形状の側面にも埋め込まれることに
なる。また、上記半導体レーザ装置は、以下の方法で作
製してもよい。第2の光導波層上に絶縁層と選択成長用
マスク層を順に積層し、該絶縁層及び選択成長用マスク
層に1回のフォトリソグラフィー工程で同一のストライ
プ形状の開口部を形成する。そして、ストライプ形状の
開口部に第2導電型クラッド層と第2導電型コンタクト
層を選択的にエピタキシャル成長させる(請求項7)。
この方法を用いる場合には、選択成長用マスクに絶縁層
と異なる材料、例えば、タングステンなどを用いること
ができる。また、電極形成する前に、選択成長用マスク
層をエッチングにより除去することにより、選択成長時
に選択成長用マスクの上に生じた多結晶のスペックル
を、選択成長用マスクと一緒に除去することができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
して詳細に説明する。 [実施例1]図1は本発明の第1の実施例による半導体
レーザ装置の斜視図である。図1において、符号301
はn型GaAs基板、302は基板301上に形成され
たn型Al0.4Ga0.6Asクラッド層、303はn型ク
ラッド層302上に形成された第1のアンドープAl
0.18Ga0.82As光導波層、304は第1の光導波層3
03上に形成されたGaAs/Al0.18Ga0.82As多
重量子井戸活性層、305は活性層304上に形成され
た第2のアンドープAl0.18Ga0.82As光導波層、3
11は第2の光導波層305上に形成された酸化ケイ素
層、312は酸化ケイ素層311上に形成されたタング
ステン層である。また、306は酸化ケイ素層311及
びタングステン層312がストライプ形状に除去された
開口部分の第2の光導波層305上に形成されたp型A
0.35Ga0.65Asクラッド層であり、307はp型ク
ラッド層306上に形成されたp型GaAsコンタクト
層である。また、309はコンタクト層307及びタン
グステン層312上に形成されたCr/Auからなるp
側電極であり、310は基板301の下面に形成された
Au−Ge/Ni/Auからなるn側電極である。
【0013】n型クラッド層302の厚さは1.5μ
m、第1及び第2の光導波層303,305の厚さは各
々0.1μm、p型クラッド層306の厚さは1.8μ
m、p型コンタクト層307の厚さは0.5μmとし
た。また、活性層に用いている多重量子井戸構造は、層
厚6nmのAl0.18Ga0.82Asバリア層を挾んだ層厚
10nmのGaAs井戸層2層から構成されている。ま
た、酸化ケイ素層311の下の多重量子井戸構造は、熱
処理により混晶化されたAlGaAs層308となって
いる。
【0014】図2は図1に示した実施例による半導体レ
ーザ装置の作製過程を示したものである。以下、図4を
用いて作製過程の説明を行う。最初に図2[a]に示すよ
うに、n型(001)GaAs基板301上に、Seド
ープAl0.4Ga0.6Asクラッド層302,第1のアン
ドープAl0.18Ga0. 82As光導波層303,多重量子
井戸活性層304,第2のアンドープAl0.18Ga0.82
As光導波層305を順にエピタキシャル成長させた。
結晶成長方法としては、MOVPE(metal organic vap
or phase epitaxy)法を用いて行った。次に、図2[b]
に示すように、第2の光導波層305上に、酸化ケイ素
層311と、選択エピタキシャル成長用マスク層である
タングステン層312をCVD(chemical vapor depos
ition)法で、それぞれ300nm,50nmの厚さに堆
積形成した。
【0015】続いて、フォトレジストをマスクとして、
RIE(reactive ion etching)法で、タングステン層3
12と酸化ケイ素層311をドライエッチングで除去
し、幅5μmのストライプ形状の窓401を形成した
(図2[c])。このとき、ストライプパターン401
は、[110]方向に平行になるように形成した。そし
て、フォトレジストを除去した後に、基板を減圧MOV
PE装置のチャンバー内にセットする。そして、MOV
PE装置のチャンバー内で、酸化ケイ素層下の多重量子
井戸構造を混晶化するための熱処理を行った。尚、基板
温度は880℃とした。このとき、AsH3 を流して、
十分なAs圧をかけた状態で行うため、表面が露出して
いるAlGaAs層の分解は、ほとんど生じない。
【0016】次に、同じチャンバー内で、ストライプ形
状にタングステン層312,酸化ケイ素層311が除去
されて、第2の光導波層305表面が露出している部分
401に、ZnドープAl0.35Ga0.65Asクラッド層
306、ZnドープGaAsコンタクト層307を選択
的にエピタキシャル成長させる(図2[d])。成長条件
としては、成長温度700℃、成長圧力25Torr で行
った。この成長条件においては、半導体層が露出してい
る部分にのみ結晶成長が行われ、タングステン層312
上には堆積がほとんど生じない。また、ストライプパタ
ーン401を[110]方向と平行に形成したため、前
述したように(図8[a]参照)、選択成長により形成さ
れた層の形状は順メサ形状となる。次に、タングステン
層312及びp型コンタクト層307の上にp側電極3
09を、また、基板301の裏面にn側電極310を真
空蒸着法により形成する(図2[e])。
【0017】次に、以上の過程により作製した半導体レ
ーザ装置の動作について説明する。MOVPE装置内に
おける熱処理により、第2のAl0.18Ga0.82As光導
波層305中のGa原子が酸化ケイ素層311中に吸い
取られ、酸化ケイ素層311の下の第2の光導波層30
5中に空格子点が形成される。さらに熱処理を行うと空
格子点は多重量子井戸構造304中に拡散する。この空
格子点の拡散に伴って多重量子井戸構造304の混晶化
が誘起される。GaAs/Al0.18Ga0.82As多重量
子井戸構造の等価的な禁制帯幅は1.44eVであり、
一方、混晶化した層の禁制帯幅は約1.5eVとなる。
従って、活性層の水平横方向にヘテロ接合によるエネル
ギー障壁が生じる。このため、キャリアは禁制帯幅の狭
い混晶化されていない多重量子井戸構造内に閉じ込めら
れる。この領域は、選択成長によって形成したリッジ導
波路と一致しているため、注入したキャリアがレーザ発
振に有効に寄与することとなる。従って、本発明におい
ては素子のしきい電流を低減することができる。
【0018】[実施例2]図3は本発明の第2の実施例
による半導体レーザ装置の斜視図である。第1の実施例
に示した半導体レーザ装置と異なっている点は、ストラ
イプパターン401を[11~0]方向と平行に形成し
ていることである。そのため、選択成長した層306,
307は、前述したように(図8[b]参照)、(1~1~
1)A,(111)A面と(1~1~1~)B,(111
~)B面を有する逆メサ形状となっている。また、本実
施例では、酸化ケイ素層311上にAlGaAsの多結
晶層501を堆積させた構造としている。
【0019】図4は図3に示した実施例による半導体レ
ーザ装置の作製過程を示したものである。以下、図4を
用いて作製過程の説明を行う。最初にMOVPE法によ
り、n型(001)GaAs基板301上に、Seドー
プAl0.45Ga0.55Asクラッド層302,第1のアン
ドープAl0.18Ga0. 82As光導波層303,多重量子
井戸活性層304,第2のアンドープAl0.18Ga0.82
As光導波層305を順にエピタキシャル成長させた
(図4[a])。次に、第2の光導波層305上に、酸化
ケイ素層311をCVD法で、300nmの厚さに堆積
形成した(図4[b])。続いて、フォトレジストをマス
クとして、RIE法で、酸化ケイ素層311をドライエ
ッチングで除去し、[11~0]方向に平行になるよう
に幅2.5μmのストライプ形状の窓401を形成した
(図4[c])。
【0020】次に、第1の実施例と同様に酸化ケイ素層
下の多重量子井戸構造を混晶化するための熱処理を行
う。そして、MOVPE法により、ストライプ形状の開
口部401にZnドープAl0.45Ga0.55Asクラッド
層306、ZnドープGaAsコンタクト層307をエ
ピタキシャル成長させた(図4[d])。このとき同時
に、酸化ケイ素層311上には、AlGaAs多結晶層
501を堆積させている。成長条件としては、成長温度
780℃、成長圧力100Torr で行った。最後に、多
結晶層501及びp型コンタクト層307の上にp側電
極309を、また、基板301の裏面にn側電極310
を真空蒸着法により形成する(図4[e])。
【0021】以上の過程で作製した、第2の実施例によ
る半導体レーザ装置においては、ストライプ開口部の
幅、すなわち電流狭窄用の絶縁ストライプ401の幅が
2.5μmと狭くなっている。このように、電流注入領
域をより狭い領域に限定することは、素子のしきい電流
をより低減させるように働く。しかしながら、選択成長
した層を順メサ形状に作製した場合には、メサ頂上の幅
が約1μm程度となる。そのため、最上層に形成するコ
ンタクト層307の幅が狭くなり、コンタクト層307
と電極309との接触抵抗が大きくなってしまう。一
方、本実施例では選択成長する層を逆メサ形状に形成し
ている。このため、コンタクト層307は、基板面と平
行な(001)面に加えて基板面と平行でない(1~1~
1)A,(111)A面上にも積層形成される。これに
より、電極309とオーミック接触を形成するコンタク
ト層307の幅は約4μmと大きくなるため、電極との
接触抵抗が増大することを防いでいる。また、本実施例
では、選択成長で形成したp型クラッド層306側面の
逆テーパ形状になっている部分に、多結晶層501を埋
め込んでいる。これにより、電極309が逆テーパ部分
で断切れすることを防止している。尚、多結晶層501
は、その最上面が、(1~1~1)A面と(1~1~1~)
B面,(111)A面と(111~)B面の境界である
折れ曲がり部分と同じ高さになるように形成することが
望ましい。
【0022】[実施例3]図5は本発明の第3の実施例
による半導体レーザ装置の斜視図である。第1の実施例
に示した半導体レーザ装置と異なっている点は、第2の
光導波層305上に、Al0.45Ga0.55Asエッチング
ストップ層701と高濃度ZnドープGaAs層702
を形成していることである。該高濃度ZnドープGaA
s層702は、絶縁層である窒化ケイ素層311とほぼ
同一のストライプ形状の開口部を有している。そして該
開口部には、リッジ構造が選択的にエピタキシャル成長
されている。エッチングストップ層701の層厚は50
nm、高濃度ZnドープGaAs層の層厚は0.2μm
とした。また、高濃度ZnドープGaAs層702のド
ーピング濃度は、1×1020cm~3である。
【0023】図6は図5に示した実施例による半導体レ
ーザ装置の作製過程を示したものである。以下、図6を
用いて作製過程の説明を行なう。最初に、MOVPE法
により、n型(001)GaAs基板301上に、Se
ドープAl0.4Ga0.6Asクラッド層302,第1のア
ンドープGaAs光導波層303,多重量子井戸活性層
304,第2のアンドープGaAs光導波層305,Z
nドープAl0.45Ga0.55Asエッチングストップ層7
01,高濃度ZnドープGaAs層702を順にエピタ
キシャル成長させた(図6[a])。活性層に用いている
多重量子井戸構造304は、層厚9nmのGaAsバリ
ア層を挾んだ層厚7nmのInGaAs井戸層2層から
構成されており、歪量子井戸構造となっている。また、
高濃度Znドープ層702は、比較的低温(〜620
℃)で成長することにより、Znのドーピング効率を上
げた。
【0024】次に、高濃度Znドープ層702上に、窒
化ケイ素層311,酸化ケイ素層312をCVD法で、
それぞれ150nm,50nmの厚さに順に堆積形成し
た(図6[b])。続いて、フォトレジストをマスクとし
て、RIE法で、酸化ケイ素層312と窒化ケイ素層3
11をドライエッチングで除去し、[110]方向に平
行になるように幅5μmのストライプ形状の窓を形成し
た。さらに、パターニングを行った窒化ケイ素層311
をマスクとして、その下にある高濃度Znドープ層70
2をウェットエッチングで除去し、ストライプパターン
形状の開口部401を形成した。ウェットエッチングの
エッチング溶液として、アンモニア:過酸化水素系を採
用することにより、GaAs層のみをエッチングし、エ
ッチングがAl0.45Ga0.55Asエッチングストップ層
701で停止するようにした(図6[c])。
【0025】次に、MOVPE法により、ストライプ形
状の開口部401にZnドープAl0.35Ga0.65Asク
ラッド層306、ZnドープGaAsコンタクト層30
7をエピタキシャル成長させた(図6[d])。成長条件
としては、成長温度700℃、成長圧力25Torr で行
った。その際に、1×1020cm~3のドーピング濃度を
有する高濃度ZnドープGaAs層702中のZnが、
約0.1μm下に位置する量子井戸構造に拡散する(図
中の符号703で示す斜線部がZn拡散領域)。それに
伴い、多重量子井戸構造の混晶化が起こる。その後、稀
フッ酸を用いたウェットエッチングにより酸化ケイ素層
312を除去し、窒化ケイ素層311表面を露出させる
(図6[e])。このとき、酸化ケイ素層上に多少生じた
AlGaAsのスペックルも同時に除去することができ
る。最後に、窒化ケイ素層311及びp型コンタクト層
307の上にp側電極309を、また、基板301の裏
面にn側電極310を真空蒸着法により形成する(図6
[f])。
【0026】以上の作製過程においては、閉管型熱拡散
やイオン注入等の工程を用いることなく混晶化を行って
おり、素子作製が容易となっている。また、高濃度Zn
ドーピング層702におけるストライプ形状の開口部4
01は、絶縁層である窒化シリコン層311の開口部を
マスクとしてエッチングを行うことにより、その形状を
そのまま転写して形成している。そのため、Znの拡散
によって生じた混晶領域は、リッジ導波路及び絶縁層ス
トライプと自己整合的に形成される。
【0027】
【発明の効果】本発明の半導体レーザ装置は、以上説明
したように構成されているので、以下に記載するような
効果を奏する。本発明の半導体レーザ装置においては、
ストライプ形状の開口部を除いて形成されている絶縁層
の下側に位置する量子井戸構造が混晶化されて、活性層
の水平横方向にヘテロ接合を形成している。これによ
り、活性層内における水平横方向のキャリア拡散を抑制
することが可能となり、しきい電流を低減することがで
きる。また、絶縁層のストライプ形状の開口部には、リ
ッジ構造が選択的にエピタキシャル成長されているた
め、光導波路としてのリッジ導波路と注入電流を狭窄す
る絶縁層ストライプとキャリアの拡散を抑制する混晶領
域を自己整合的に形成している。従って、素子作製過程
において、精密な位置合わせ工程が不要であり、素子形
成が容易となっている。
【0028】また、上記半導体レーザ装置を作製する場
合に、絶縁層上に選択成長用マスク層を積層し、絶縁層
と選択成長用マスク層に、1回のフォトリソグラフィー
工程で同一のストライプ形状の開口部を形成し、その開
口部にリッジ構造を選択的にエピタキシャル成長させる
方法を用いることにより、リッジ導波路と絶縁ストライ
プと混晶領域を自己整合的に形成する特徴を有したまま
で、多様なマスク材料を用いることができる。さらに、
選択成長後に選択成長用マスク層をエッチングにより除
去することにより、選択成長時に選択成長用マスク層の
上に生じる多結晶のスペックルを除去することができ
る。
【0029】また、絶縁層下に位置する量子井戸構造を
混晶化する熱処理過程を、ストライプ形状の開口部に第
2導電型クラッド層,第2導電型コンタクト層をエピタ
キシャル成長するチャンバー内で行うことにより、素子
作製過程をより簡略化することができる。また、第2導
電型コンタクト層を、選択成長により形成した第2導電
型クラッド層の、基板面と平行な面に加えて基板面と平
行でない側面上にも積層形成することにより、電極とコ
ンタクト層の接触面積を広くして、電極の接触抵抗を低
減することができる。また、第2導電型クラッド層を選
択的にエピタキシャル成長して形成する際に、逆テーパ
形状に形成した第2導電型クラッド層の側面に、半導体
多結晶層を埋め込み平坦化することにより、電極が逆テ
ーパ部分で断切れするのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による半導体レーザ装置
の斜視図である。
【図2】第1の実施例に示した半導体レーザ装置の作製
過程を示す図である。
【図3】本発明の第2の実施例による半導体レーザ装置
の斜視図である。
【図4】第2の実施例に示した半導体レーザ装置の作製
過程を示す図である。
【図5】本発明の第3の実施例による半導体レーザ装置
の斜視図である。
【図6】第3の実施例に示した半導体レーザ装置の作製
過程を示す図である。
【図7】従来技術の一例を示す半導体レーザ装置の断面
図である。
【図8】選択エピタキシャル成長の結晶面を説明する図
である。
【符号の説明】
201:GaAs基板 202:選択エピタキシャル成長用マスク層 203:選択エピタキシャル成長層 301:n型GaAs基板(第1導電型基板) 302:n型AlGaAsクラッド層(第1導電型クラ
ッド層) 303:第1のアンドープ光導波層 304:多重量子井戸活性層 305:第2のアンドープ光導波層 306:p型AlGaAsクラッド層(第2導電型クラ
ッド層) 307:p型GaAsコンタクト層(第2導電型コンタ
クト層) 308:混晶層 309:p側電極 310:n側電極 311:絶縁層 312:選択エピタキシャル成長用マスク層 401:ストライプ形状の開口部 501:多結晶層 701:AlGaAsエッチングストップ層 702:高濃度ZnドープGaAs層 703:Zn拡散領域

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1導電型基板と、該基板上に順次エピタ
    キシャル成長された第1導電型クラッド層,第1のアン
    ドープ光導波層,量子井戸構造を含む活性層,第2のア
    ンドープ光導波層と、該第2の光導波層上に形成されて
    第2の光導波層表面を露出したストライブ形状の開口部
    を有する絶縁層と、該ストライプ形状の開口部に順次選
    択的にエピタキシャル成長された第2導電型クラッド
    層,第2導電型コンタクト層と、エピタキシャル層を積
    層している面と反対側の基板表面及び第2導電型コンタ
    クト層上に形成したオーミック電極とを備えており、前
    記絶縁層の下に位置する量子井戸構造を混晶化したこと
    を特徴とする半導体レーザ装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の半導体レーザ装置におい
    て、エピタキシャル成長層としてAlGaAs系材料を
    用い、絶縁層として酸化ケイ素層を用いたことを特徴と
    する半導体レーザ装置。
  3. 【請求項3】請求項1記載の半導体レーザ装置におい
    て、第2の光導波層と絶縁層との間に、高濃度に不純物
    をドーピングした層がエピタキシャル成長により積層さ
    れ、該高濃度不純物ドーピング層に絶縁層とほぼ同一の
    ストライプ形状の開口部が形成されており、高濃度不純
    物ドーピング層の下に位置する量子井戸構造が混晶化さ
    れていることを特徴とする半導体レーザ装置。
  4. 【請求項4】請求項1記載の半導体レーザ装置におい
    て、ストライプ形状の開口部にエピタキシャル成長する
    第2導電型クラッド層が逆テーパ形の形状を有してお
    り、かつ、第2導電型コンタクト層が第1導電型基板面
    と平行でないファセットにも形成されていることを特徴
    とする半導体レーザ装置。
  5. 【請求項5】請求項1記載の半導体レーザ装置におい
    て、絶縁層または選択成長用マスク層上に半導体多結晶
    層を堆積させ、該半導体多結晶層及び第2導電型コンタ
    クト層上に電極を形成したことを特徴とする半導体レー
    ザ装置。
  6. 【請求項6】請求項1記載の半導体レーザ装置を作製す
    る方法において、ストライプ形状の開口部に第2導電型
    半導体クラッド層,第2導電型コンタクト層を選択的に
    エピタキシャル成長する過程と、量子井戸構造を混晶化
    する過程を、同一のチャンバー内で行うことを特徴とす
    る半導体レーザ装置の作製方法。
  7. 【請求項7】請求項1記載の半導体レーザ装置を作製す
    る方法において、絶縁層上に選択成長用マスク層を積層
    し、該選択成長用マスク層に絶縁層と同一のストライプ
    形状の開口部を形成し、該開口部に第2導電型半導体ク
    ラッド層,第2導電型コンタクト層を選択的にエピタキ
    シャル成長することを特徴とする半導体レーザ装置の作
    製方法。
JP7344094A 1994-04-12 1994-04-12 半導体レーザ装置及びその作製方法 Pending JPH07283482A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7344094A JPH07283482A (ja) 1994-04-12 1994-04-12 半導体レーザ装置及びその作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7344094A JPH07283482A (ja) 1994-04-12 1994-04-12 半導体レーザ装置及びその作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07283482A true JPH07283482A (ja) 1995-10-27

Family

ID=13518309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7344094A Pending JPH07283482A (ja) 1994-04-12 1994-04-12 半導体レーザ装置及びその作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07283482A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009076860A (ja) * 2007-06-26 2009-04-09 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte Ltd エッチングされるのではなく成長するリッジ構造を有する集積光半導体デバイスおよびそのデバイスの作製方法
WO2015137373A1 (ja) * 2014-03-11 2015-09-17 古河電気工業株式会社 半導体装置
CN114389152A (zh) * 2022-01-13 2022-04-22 中国科学院半导体研究所 一种半导体激光器的外延生长方法
CN117075409A (zh) * 2023-10-16 2023-11-17 安徽大学 一种可增强二次谐波产生效率的bic超表面

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009076860A (ja) * 2007-06-26 2009-04-09 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte Ltd エッチングされるのではなく成長するリッジ構造を有する集積光半導体デバイスおよびそのデバイスの作製方法
WO2015137373A1 (ja) * 2014-03-11 2015-09-17 古河電気工業株式会社 半導体装置
US9960572B2 (en) 2014-03-11 2018-05-01 Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor device
CN114389152A (zh) * 2022-01-13 2022-04-22 中国科学院半导体研究所 一种半导体激光器的外延生长方法
CN114389152B (zh) * 2022-01-13 2023-10-13 中国科学院半导体研究所 一种半导体激光器的外延生长方法
CN117075409A (zh) * 2023-10-16 2023-11-17 安徽大学 一种可增强二次谐波产生效率的bic超表面
CN117075409B (zh) * 2023-10-16 2023-12-26 安徽大学 一种可增强二次谐波产生效率的bic超表面

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5390205A (en) Semiconductor laser
US5210767A (en) Semiconductor laser
US4937835A (en) Semiconductor laser device and a method of producing same
EP0319207B1 (en) A method of producing a semi-conducteur device having a disordered superlattice
JPH09139550A (ja) 半導体レーザ装置の製造方法、及び半導体レーザ装置
JP3982985B2 (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
US5665612A (en) Method for fabricating a planar buried heterostructure laser diode
US5271028A (en) Semiconductor laser device
KR900003844B1 (ko) 반도체 레이저장치와 그 제조방법
JP2893827B2 (ja) 半導体レーザ
JPH07283482A (ja) 半導体レーザ装置及びその作製方法
US5770471A (en) Method of making semiconductor laser with aluminum-free etch stopping layer
JP2001057459A (ja) 半導体レーザ
JP2804197B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JP2685720B2 (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JP2542570B2 (ja) 光集積素子の製造方法
KR100347636B1 (ko) 릿지 도파로형 레이저 다이오드 제조방법
JP2956255B2 (ja) リッジ導波型半導体レーザの製造方法
JPH10510102A (ja) チャネル内のリッジ状レーザ
JP2685800B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPH09321388A (ja) 構造基板の製造方法
JP3446343B2 (ja) V溝構造を有する半導体発光装置
JP2736382B2 (ja) 埋め込み型半導体レーザおよびその製造方法
JP2002198615A (ja) 半導体レーザ素子
JPH04130692A (ja) 半導体レーザ装置とその製造方法