JPH07283304A - 分離酸化膜の形成方法 - Google Patents

分離酸化膜の形成方法

Info

Publication number
JPH07283304A
JPH07283304A JP9826194A JP9826194A JPH07283304A JP H07283304 A JPH07283304 A JP H07283304A JP 9826194 A JP9826194 A JP 9826194A JP 9826194 A JP9826194 A JP 9826194A JP H07283304 A JPH07283304 A JP H07283304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
film
isolation oxide
forming
stop layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9826194A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takahashi
洋 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9826194A priority Critical patent/JPH07283304A/ja
Publication of JPH07283304A publication Critical patent/JPH07283304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 分離酸化膜端の接合電界を緩和して、リーク
電流を小さくすることと同時に寄生MOS型トランジス
タのしきい値電圧低下の防止して素子分離特性を向上で
きるようにした、LOCOS法による分離酸化膜の形成
方法を提供することである。 【構成】 マスクとしてSi3 N4膜を使用し、LOCOS
法により分離酸化膜を形成する方法において、酸化工程
において分離酸化膜を形成するに際し、酸化工程を複数
回に分けて実施して所定膜厚の分離酸化膜を形成する。
更に、酸化の各工間で不純物のイオン注入を実施してチ
ャネルストップ層を形成する。また、チャネルストップ
層の形成工程の後の酸化工程では、チャネルストップ層
の増速拡散を抑制するために酸化条件を緩和することも
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マスクとしてSi3 N4
を使用し、LOCOS法により素子分離領域に分離酸化
膜を形成する方法に関し、更に詳細には、分離酸化膜端
での接合リーク電流の発生を抑制すると共に素子分離領
域での空乏層の延びを抑制して素子分離特性を向上でき
るようにした、LOCOS法による分離酸化膜の形成方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、一般に実施されているLOCOS
法による分離酸化膜の形成工程と、チャネルストップ層
形成のためのイオン注入工程は、以下のいずれかの方法
により実施されている。第1の方法は、図4(a)に示
すように、レジスト膜をマスクとしてパッド酸化膜及び
Si窒化膜(Si3 N4)を反応性イオンエッチングによりエ
ッチングしてポリシリコン膜を露出し、次いで不純物を
イオン注入してチャネルストップ層を形成し、続いてL
OCOS法により分離酸化膜を形成する工程を備えた分
離酸化膜の形成方法である。第2の方法は、図4(b)
に示すように、LOCOS法により分離酸化膜を形成
し、次いで不純物をイオン注入して分離酸化膜下にチャ
ネルストップ層を形成する工程を備えた分離酸化膜の形
成方法である。
【0003】ところで、不純物イオンを注入してチャネ
ルストップ層を形成するのは、LOCOS法による分離
酸化膜(以下、簡単にLOCOS酸化膜と略称する)の
下側での接合電界分布を制御するためである。Si−SiO2
界面付近の不純物濃度がSiバルク中の濃度よりも極端に
高くなったり、低くなったりすると、素子分離特性が悪
くなる。即ち、Si−SiO2界面近傍の濃度が低いと、LO
COS酸化膜の下に空乏層が広がり易くなり、寄生MO
S型トランジスタのしきい値電圧が低下する。逆に、Si
−SiO2界面近傍の濃度が高いと、トランジスタ側からの
空乏層の伸びが抑えられ過ぎて電界の勾配が大きくなる
ため、接合リーク電流が大きくなる。従って、分離酸化
膜の形成に当たり、Si−SiO2界面付近とSiバルクとの間
で、不純物濃度があまり変化しないことが望ましい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一般的に言って、ボロ
ン(B)等の不純物が導入されているウェ−ハを酸化す
ると、Si−SiO2界面近傍の不純物濃度が低下し、逆にイ
オン注入によって不純物を導入したままの状態では、急
峻な不純物濃度のピークがSi−SiO2界面近傍に存在する
ことも良く知られた事実である。従って、第1の方法で
は、イオン注入の後にLOCOS酸化の工程が続くの
で、注入不純物の濃度ピークが緩和され、LOCOS酸
化膜端でのリーク電流が少ない反面、LOCOS酸化時
に注入不純物原子の増速拡散が起こり、Si−SiO2界面近
傍での不純物濃度が低下するので、挟チャネル効果及び
寄生MOS型トランジスタのしきい値電圧が低下すると
言う欠点がある。他方、第2の方法では、酸化工程後に
イオン注入が実施され、酸化工程における注入不純物原
子の増速拡散現象は本来的に存在しないので、挟チャネ
ル効果及び寄生MOS型トランジスタのしきい値電圧低
下は実際的には無視できるが、注入不純物原子の濃度ピ
ークがそのまま残るので、LOCOS酸化膜端でのリー
ク電流が増大すると言う欠点を有する。
【0005】更に、図5及び図6を参照して上述のこと
を説明する。図5(a)及び(b)は、上述した従来の
第1の方法を適用して不純物としてボロンをイオン注入
した場合のSi−SiO2界面近傍のボロン濃度及びLOCO
S酸化膜端近傍の電界分布をそれぞれ模式的に図示した
ものであり、図5(a)は横軸に表面からの深さを縦軸
にボロン濃度を示し、図5(b)はウェ−ハ断面の電界
分布を等高線で示したものである。図6(a)及び
(b)は、それぞれ従来の第2の方法を適用した場合の
図5(a)及び(b)と同様な図である。
【0006】LOCOS酸化膜の膜厚は、必要とされる
素子分離特性により決定される因子であって、所定膜厚
を形成するように酸化条件が設定される。従って、膜厚
を変えることによりボロン濃度を制御するようにするこ
とはできない。よって、イオン注入の後に所定の膜厚の
LOCOS酸化膜を形成する従来の第1の方法では、酸
化条件は膜厚により一意的に定まり、Si−SiO2界面近傍
でのボロン濃度を制御することはできないので、図5
(a)に示すように、Si−SiO2界面でボロン濃度がSi層
より低下し、かつ不連続的であって、そのため寄生MO
S型トランジスタのしきい値電圧が低下する。よって、
素子分離特性の向上が難しい。また、LOCOS酸化膜
端での電界分布が図5(b)に示すようになり、LOC
OS酸化膜下で寄生MOS型トランジスタは、そのしき
い値電圧が低下し、ONし易くなると言う欠点がある。
【0007】一方、従来の第2の方法では、図6(a)
に示すように、Si−SiO2界面近傍でボロン濃度がピーク
を形成して高くなり過ぎる。その結果、図6(b)に示
すように、LOCOS酸化膜端で電界分布が急峻にな
り、そのため接合リーク電流が大きくなる。
【0008】上述のように、LOCOS法による従来の
分離酸化膜の形成方法では、挟チャネル効果及び寄生M
OS型トランジスタのしきい値電圧低下の防止と、LO
COS酸化膜端でのリーク電流の増大の防止とはトレー
ドオフの関係にあり、同時に双方を満足させることはで
きなかった。
【0009】以上の問題に鑑み、本発明は、分離酸化膜
端の接合電界を緩和して、リーク電流を小さくするよう
にし、同時に寄生MOS型トランジスタのしきい値電圧
低下を防止して素子分離特性を向上できるようにした、
LOCOS法による分離酸化膜の形成方法を提供するこ
とである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る分離酸化膜の形成方法は、マスクとし
てSi3 N4膜を使用し、LOCOS法により素子分離領域
に分離酸化膜を形成する方法において、酸化工程にあっ
て前記分離酸化膜を形成するに際し、酸化工程を複数回
に分けて実施して所定膜厚の分離酸化膜を形成し、酸化
の各工程間で不純物のイオン注入を実施してチャネルス
トップ層を形成することを特徴としている。
【0011】図3(a)及び(b)は、本発明方法を適
用した場合のSi−SiO2界面近傍のボロン濃度及びLOC
OS酸化膜端近傍の電界分布を図5(a)及び(b)と
同様にしてそれぞれ模式的に図示したものである。本発
明方法を適用した場合には、図3(a)に示すように、
ボロン濃度はSi−SiO2界面近傍でなだらかに変化し、図
3(b)にしめすように電界分布は図5(a)と図6
(a)のほぼ中間の分布であって、上述の従来の第1及
び第2の方法の適用で生じたような問題は発生しない。
【0012】チャネルストップ層形成のために注入する
イオン種は、nチャネル領域(pタイプをドープ)であ
れば、BF2 + 、B + 、pチャネル領域(nタイプをドー
プ)であればP + 、As+ などであるが、本発明はnチャ
ネル領域でB + を注入する場合に特に好適である。ま
た、酸化工程の回数は何回でも良いが、実際的には2回
で十分であって、2回の酸化工程の間で不純物のイオン
注入を実施する。Si3 N4をマスクとして素子分離領域に
熱酸化膜を形成する方法である限り、本発明方法を適用
でき、素子分離の構造はいかなる構造のものでもよい。
通常のLOCOS法、PPL(Polysilicon Pad Locos)
法等による分離酸化膜の形成のみならず、素子分離領域
を熱酸化膜で形成するいかなる変形LOCOS法にも適
用して、本発明の効果を奏することができる。
【0013】更に、チャネルストップ層の形成工程の後
の酸化工程では、チャネルストップ層の増速拡散を抑制
するために酸化条件を緩和することにより、Si−SiO2
面でのボロン濃度を最適な濃度に制御できる。酸化条件
の緩和とは、先の酸化工程より低い温度で酸化したり、
低い酸化剤濃度で酸化することを言う。
【0014】
【実施例】以下、添付図面を参照し、実施例に基づいて
本発明をより詳細に説明する。実施例1 図1は本発明に係るLOCOS(PPL)法による分離
酸化膜の形成方法に適用した場合の各工程を示す工程
図、図2は図1に示す特定の段階での半導体素子の断面
図である。先ず、ステップ1としてp形基板上に膜厚1
0nmのパッド酸化膜(SiO2膜)を熱酸化方法により形成
し、ステップ2としてパッド酸化膜の上にに膜厚60nm
のポリシリコン膜をCVD法により形成し、更にその上
に膜厚100nmのSi窒化膜(Si3 N4膜)をCVD法によ
り形成する。
【0015】次に、ホトリソグラフィ法を用いて素子分
離領域をエッチングする。即ち、ステップ4としてレジ
スト膜を塗布してマスクを作成し、次いでステップ5と
して図2(a)に示すように反応性イオンエッチング法
によりのSiO2膜12及びSi3N4膜16をエッチングして
ポリシリコン膜14を露出させる。尚、図中、10は基
板である。次いで、ステップ6として、図2(b)に示
すように、H2/O2燃焼酸化法或いは高圧酸化法を用いて
露出したポリシリコン膜14を酸化する。本実施例で
は、温度950°C 、H2/O2流量比1/1の下で酸化し
て200nmのLOCOS酸化膜18を形成する。この酸
化工程は、第1酸化工程である。この際、Si3 N4膜は酸
化剤をほとんど透過させないので、Si3 N4膜16で覆わ
れた領域は、酸化されない。
【0016】ステップ7として、図2(c)に示すよう
に、膜厚200nmのLOCOS酸化膜18が形成された
素子分離領域に、ホウ素(B + )をイオン注入してチャ
ネルストップ層20を形成する。イオン注入の条件は、
加速電圧が80KeV 、ドーズ量は4×1012/cm2 であ
る。次いで、ステップ8として第2酸化工程を施す。即
ち、第1酸化工程で形成された膜厚200nmのLOCO
S酸化膜18を更に950°C 下で酸化して、図2
(d)に示すように膜厚280nmのLOCOS酸化膜1
8にする。更に、ステップ9としてSi3 N4膜を剥離して
分離酸化膜形成工程を完了し、次の工程に入る。
【0017】第2酸化工程において、チャネルストップ
層20が拡大し、ボロンイオンが拡散することにより、
Si−SiO2界面でのボロン濃度のピークが緩和され、LO
COS酸化膜端での接合リーク電流が小さくなる。ま
た、酸化工程を分けることにより、Si−SiO2界面でのボ
ロン濃度が低くなり過ぎることも無くなるので、寄生M
OS型トランジスタのしきい値電圧は低下せず、よって
素子分離特性が低下するようなことはない。よって、接
合リーク電流の減少と素子分離特性の向上を両立させる
ことができる。
【0018】実施例2 実施例1では、第1酸化工程と第2酸化工程において、
温度、ガス流量比等の酸化条件を同じように設定した。
ところで、Si−SiO2界面のボロン濃度を低下させるため
に第2酸化工程での酸化量を大きくし過ぎると、ボロン
の拡散が進行して実効的なチャネル幅が減少したり、チ
ャネルストップ層のボロン濃度自体が不足する問題があ
る。よって、チャネルストップ層の拡散長を抑制するこ
とが望ましい。このために、ボロンの拡散を抑制しつつ
Si−SiO2界面でのボロン濃度のみを低下させるような酸
化条件で第2酸化工程を実施する。
【0019】本実施例は、かかる酸化条件で第2酸化工
程を実施した実施例である。本実施例では、先ず、図1
に示すステップ7のイオン注入までの工程を実施例1と
同様にして実施する。次いで、温度を850°C 、H2
O2流量比をH2:O2=3:2にして第2酸化工程を実施し
た。温度を第1酸化工程で設定した950°C から下げ
て850°C に変更することにより、チャネルストップ
層の拡散長が抑制される。また、H2の流量を増大してH2
/O2流量比を大きくすることにより、Si−SiO2界面のボ
ロン濃度を低下させることができる。酸化膜中のH2O 分
子はボロンのSiO2中での拡散速度を大きくするため、Si
−SiO2界面でのボロン濃度を更に低下し易くする。
【0020】本実施例方法により最適化された条件で酸
化工程を実施すれば、接合リーク電流と素子分離特性の
双方において優れた性質を有するLOCOS酸化膜とチ
ャネルストップ層を一層容易に形成することができる。
【0021】尚、実施例1及び2に挙げた酸化工程の回
数、膜厚、条件設定の数値等は、例示的なものであっ
て、本発明方法を限定するものではない。
【0022】
【発明の効果】本発明方法によれば、LOCOS法によ
る分離酸化膜を形成するに際し、酸化工程を複数回に分
けて実施して所定膜厚の分離酸化膜を形成し、酸化の各
工程間で不純物のイオン注入を実施してチャネルストッ
プ層を形成することにより、Si−SiO2界面の不純物濃度
を制御することができる。その結果、LOCOS法によ
る分離酸化膜端での接合リーク電流を抑制し、同時に素
子分離下での空乏層の伸びを抑制して素子分離特性の向
上を図ることができる。本発明方法は、通常のLOCO
S法、PPL(Polysilicon Pad Locos)法等による分離
酸化膜の形成のみならず、素子分離領域を熱酸化膜で形
成するいかなる変形LOCOS法にも適用して、同様の
効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るLOCOS(PPL)法による分
離酸化膜の形成方法を実施した工程を示す工程図であ
る。
【図2】図1に示す特定の段階での半導体素子の断面図
である。
【図3】本発明方法を実施して得たSi−SiO2界面近傍で
のボロン濃度の変化を示す模式図である。
【図4】図4(a)及び(b)はそれぞれ従来のLOC
OS法による分離酸化膜の形成方法を説明するための模
式図である。
【図5】図5(a)及び(b)はそれぞれ従来方法を適
用してLOCOS酸化膜とチャネルストップ層を形成し
た場合のSi−SiO2界面近傍でのボロン濃度の変化を示す
模式図である。
【図6】図6(a)及び(b)はそれぞれ別の従来方法
を適用してLOCOS酸化膜とチャネルストップ層を形
成した場合のSi−SiO2界面近傍でのボロン濃度の変化を
示す模式図である。
【符号の説明】
10 基板 12 SiO2膜 14 ポリシリコン膜 16 Si3 N4膜 18 酸化膜 20 チャネルストップ層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マスクとしてSi3 N4膜を使用し、LOC
    OS法により素子分離領域に分離酸化膜を形成する方法
    において、 酸化工程にあって前記分離酸化膜を形成するに際し、酸
    化工程を複数回に分けて実施して所定膜厚の分離酸化膜
    を形成し、 酸化の各工程間で不純物のイオン注入を実施してチャネ
    ルストップ層を形成することを特徴とする分離酸化膜の
    形成方法。
  2. 【請求項2】 チャネルストップ層の形成工程の後の酸
    化工程では、チャネルストップ層の増速拡散を抑制する
    ために酸化条件を緩和することを特徴とする請求項1に
    記載の分離酸化膜の形成方法。
JP9826194A 1994-04-12 1994-04-12 分離酸化膜の形成方法 Pending JPH07283304A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9826194A JPH07283304A (ja) 1994-04-12 1994-04-12 分離酸化膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9826194A JPH07283304A (ja) 1994-04-12 1994-04-12 分離酸化膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07283304A true JPH07283304A (ja) 1995-10-27

Family

ID=14215015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9826194A Pending JPH07283304A (ja) 1994-04-12 1994-04-12 分離酸化膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07283304A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6258640B1 (en) 1998-07-14 2001-07-10 Nec Corporation Semiconductor device manufacturing method
JP2011530161A (ja) * 2008-08-01 2011-12-15 エーリコン・ソーラー・アーゲー・トリューバッハ 光電池構造体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6258640B1 (en) 1998-07-14 2001-07-10 Nec Corporation Semiconductor device manufacturing method
JP2011530161A (ja) * 2008-08-01 2011-12-15 エーリコン・ソーラー・アーゲー・トリューバッハ 光電池構造体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4554726A (en) CMOS Integrated circuit technology utilizing dual implantation of slow and fast diffusing donor ions to form the n-well
US20010051417A1 (en) Spot-implant method for MOS transistor applications
JPH07283304A (ja) 分離酸化膜の形成方法
JP3462886B2 (ja) 半導体装置
JP3101516B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05235346A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH097967A (ja) 半導体装置の製造方法
KR930004301B1 (ko) 소이 구조의 트랜지스터 제조방법
JPH04297055A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01137645A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH027558A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3035996B2 (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JP3309529B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100225383B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR0167231B1 (ko) 반도체장치의 격리방법
JPH0555204A (ja) 半導体装置の製造方法
KR960013502B1 (ko) 반도체소자의 소자분리막 제조방법
JP3260485B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH036844A (ja) 半導体収積回路の製造方法
JPH0590574A (ja) 半導体装置
JPH04350953A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS6367778A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0227760A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06196642A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0831946A (ja) 半導体製造方法