JPH0728262Y2 - 建築物の床構造 - Google Patents

建築物の床構造

Info

Publication number
JPH0728262Y2
JPH0728262Y2 JP1989149095U JP14909589U JPH0728262Y2 JP H0728262 Y2 JPH0728262 Y2 JP H0728262Y2 JP 1989149095 U JP1989149095 U JP 1989149095U JP 14909589 U JP14909589 U JP 14909589U JP H0728262 Y2 JPH0728262 Y2 JP H0728262Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
openings
space
formwork
opening
molds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1989149095U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0386920U (ja
Inventor
正夫 石井
良夫 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP1989149095U priority Critical patent/JPH0728262Y2/ja
Publication of JPH0386920U publication Critical patent/JPH0386920U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0728262Y2 publication Critical patent/JPH0728262Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 考案の技術分野 本考案は、建築物の地下室の床、あるいは1階の床など
に適用される床構造に関する。
考案の技術的背景 建築物の地下室などにあっては、地下室の外壁あるいは
底盤から地下土壌に含まれる水分が侵入するため、外壁
に防水層を設けたり、さらに地下室の内側に仕切壁を設
けるようにしている。しかし、完全な防水は不可能であ
ることから、侵入した水分を集めて排水する構造が採用
されているのが一般的である。
例えば、第4図に示す地下室の構造は、コンクリートの
外壁5および底盤6の内側に防水層7を形成し、この防
水層7からさらに少し離れた内側にコンクリートブロッ
ク壁8を施工したいわゆる二重壁構造である。そして、
防水層7を通過してコンクリート壁8との間の空間9に
侵入した水分は、水抜き孔10を介して地下室11の底盤6
の下に形成された集水ピット12に集められ、吸引ポンプ
等(不図示)により排水されるようになっている。
通常このような集水ピット12は、基礎スラブ1を打設
し、この基礎スラブ1の上に複数の梁(不図示)を立設
した後に、さらに地下室11の底盤を構成するスラブ6を
施工するという工法により形成されているが、このよう
な工法は施工が困難であるという問題があった。また、
地下室11の底盤を構成するスラブ6の断熱性を有してい
ないため、地下室の保温性にも問題があった。
また、特開昭60−40436号公報には、下部に空間を有す
るブロックを敷きつめ、この空間を排水路として利用す
る床構造が開示されているが、このブロックの端壁はす
べて切欠かれているため、荷重が作用した場合には、外
側に位置する一対の脚部は互いに外方に開く傾向があ
り、したがって、重荷重が作用した場合には、脚部の基
部に亀裂が生じかねず、強度において劣るという問題が
あった。
考案の目的 本考案は、このような不都合を解消するためになされた
ものであり、排水性に優れると共に施工が容易な床構造
を提供することを目的とする。
考案の概要 かかる目的を達成するために、本考案は、下部に空間を
有するとともに、該空間を介して互いに連通する複数の
開口部が形成された複数のコンクリート製型枠を、基礎
床面上に空間が形成されるように、個々の型枠の開口部
を隣接する型枠の開口部に当接させて前記基礎床面上に
密に敷設すると共に、これら型枠の接続部を目張りした
ことを特徴としている。
このような建築物の床構造にあっては、基礎スラブ層を
施工した後に、この基礎スラブ層上面に、下部に空間を
有するとともに、該空間を介して互いに連通する複数の
開口部が形成されたコンクリート製型枠を、一つの型枠
の開口部を隣接する型枠の開口部に当接させて密に敷設
し、これら型枠の接続部を目張りするだけで床面に排水
路が形成されることとなり、排水性に優れると共に施工
がきわめて容易な床構造を提供することができる。
考案の具体的説明 以下、本考案を図面に示す実施例に基づき詳細に説明す
る。
第1図は本考案の一実施例に係る床構造の要部断面図、
第2図は同実施例の型枠を示す斜視図、第3図は第2図
のIII−III線に沿う断面図である。
本実施例の建築物の床構造は、地下室等に適用した具体
例であって、第1図に示すように、地下室11の床面にコ
ンクリートにより形成した基礎スラブ層1を有してい
る。この基礎スラブ層1には、後述する排水路として利
用可能な空間2に流入した水分を捕集するための排水ピ
ット13が設けられている。
基礎スラブ層1の上面に敷設される型枠3は、第2〜3
図に示すように、略直方体状に形成された本体3aの上面
縁部に段部14が形成され、さらに側面に開口部12が形成
されており、その本体3aの内部は第3図に詳示するよう
に所定の肉厚を持つ中空状であり、基礎スラブ層1に載
置された状態で空間2aを画成する。そして、このような
型枠3を四方に多数個敷設することにより、一つの開口
部12が隣接する型枠3の一つの開口部12と当接し、型枠
本体3aの内部空間2aが全体として連通する一つの空間、
すなわち本実施例における排水路として利用可能な空間
2を構成することとなる。
ここで重要なことは開口部12の頂部と型枠本体3aの上面
との間の距離1は、型枠本体3aの肉厚tよりも大であ
り、かつ開口部12は各側壁のそれぞれに一つだけ形成さ
れているということである。
本実施例に係る型枠3は、コンクリートなどにより形成
することが好ましい。
さらに、第3図に点線にて示すように、型枠3の剛性を
向上させるために、補強リブ15等を形成することも可能
である。また、型枠3の形状は上記直方体形状に限定さ
れることなく、四角形状の箱型であれば他の形状であっ
ても良い。
上記型枠3を基礎スラブ層1の上面に敷設した後に、こ
れら型枠3の接続部を目張りするために、段部14にモル
タル施工4を施こす。そして、この型枠3の上面とモル
タル4の表面が地下室11における底盤を構成することと
なり、一方、前述したように型枠本体3aの内部によって
排水路として利用可能な空間2が形成されることとな
る。
なお、用途によっては、この型枠3およびモルタル4の
上面に、さらにコンクリート等で表層を設けたり、ある
いは防水シート等を設けることも可能である。なお、モ
ルタル4の代りに、パテ、シーラントあるいは各種テー
プを目張りしても良い。
次に作用を説明する。
本実施例に係る床構造を施工する場合は、まず基礎スラ
ブ層1を施工した後に、予めコンクリートにより成形さ
れた型枠3をこの基礎スラブ層1の表面全体に敷設す
る。このとき、各型枠3の開口部12と、隣接する型枠3
の開口部12とが互いに当接してそれぞれの型枠内部3a,3
a,…が連通するように敷設する。ついで、これら型枠3,
…の段部14にモルタルを打設して目張りすれば、型枠3
の内部3aによって互いに連通した排水路2が地下室11の
床面に形成されることとなる。このように、予め床面を
構成する型枠3を用いれば、基礎スラブ層1の上面にこ
の型枠3を敷設するだけで排水路として利用できる空間
2を構成することができるため、地下室の外壁あるいは
底盤から地下土壌に含まれる水分が侵入した場合にあっ
ても空間2を介して排水ピット13に捕集されることとな
り、排水性に優れると共に、施工がきわめて容易な床構
造を提供することができる。
なお、本考案は、上述した実施例に限定されるものでは
なく、本考案の範囲内で種々に改変することが可能であ
る。例えば、上記実施例は建築物の地下室に適用した具
体例にて本考案を説明したが、本考案は他の床構造にも
適用することができる。
考案の効果 以上説明してきたように、本考案によれば、互いに連通
する複数の開口部を形成したコンクリート製型枠を、一
つの型枠の開口部を隣接する型枠の開口部に当接させて
基礎スラブ層の上面に敷設すると共に、これら型枠の接
続部を目張りしたため、基礎スラブ層を施工した後に、
この基礎スラブ層上面に、下部に空間を有するととも
に、該空間を介して互いに連通する複数の開口部を形成
したコンクリート製型枠を、一つの型枠の開口部を隣接
する型枠の開口部に当接させて密に敷設し、これら型枠
の接続部を目張りするだけで床面に排水路として利用で
きる空間が形成されることとなり、排水性に優れると共
に施工がきわめて容易な床構造を提供することができ
る。
また、本願考案では、開口部の頂部から型枠の上面まで
の距離が型枠の頂壁の肉厚よりも大であり、換言すれ
ば、側壁に占める開口部の割合が小さいため、強度にお
いて優れている。しかも、本願考案においては、開口部
は型枠の各側壁のそれぞれに一つだけ形成され、言い換
えれば、開口部の占める割合が小さいため、上記と相ま
ってさらなる強度の増大が図られているのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る床構造の要部断面図、
第2図は同実施例の型枠を示す斜視図、第3図は第2図
のIII−III線に沿う断面図、第4図は従来の床構造を示
す要部縦断面図である。 1…基礎スラブ層、2…排水路 3…型枠、4…モルタル 11…地下室、12…開口部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】下部に形成された四角形の箱型状の空間を
    囲む側壁の一部が切り欠かれて各側壁のそれぞれに一つ
    の開口部が形成され、該開口部の頂部から頂壁の上面ま
    での距離が該頂壁の肉厚よりも大であり、かつ該開口部
    を介して前記空間が互いに連通する複数のコンクリート
    製型枠を、基礎床面上に空間が形成されるように、個々
    の型枠の開口部を隣接する型枠の開口部に当接させて前
    記基礎床面上に密に敷設すると共に、これら型枠の接続
    部を目張りしたことを特徴とする建築物の床構造。
JP1989149095U 1989-12-25 1989-12-25 建築物の床構造 Expired - Fee Related JPH0728262Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989149095U JPH0728262Y2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 建築物の床構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989149095U JPH0728262Y2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 建築物の床構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0386920U JPH0386920U (ja) 1991-09-03
JPH0728262Y2 true JPH0728262Y2 (ja) 1995-06-28

Family

ID=31695514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989149095U Expired - Fee Related JPH0728262Y2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 建築物の床構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0728262Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6040436A (ja) * 1983-08-15 1985-03-02 Kajima Corp 地下構造物の二重スラブ構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0386920U (ja) 1991-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6907704B2 (en) Interlocking mortarless load bearing building block system
US4439967A (en) Apparatus in and relating to building formwork
US4185429A (en) Apparatus for waterproofing a basement or similar structure
US4942707A (en) Load-bearing roof or ceiling assembly made up of insulated concrete panels
US4909001A (en) System of housing and building construction by means of prefabricated components
JPH06346536A (ja) コンクリート型枠壁
US5186883A (en) Method of forming a concrete block
JPS60109428A (ja) 地下室の排水工法
US20060010827A1 (en) Formwork element
GB1600045A (en) Structure made of pre-fabricated elements
JPH0728262Y2 (ja) 建築物の床構造
JPH0718812Y2 (ja) 建築物の床構造
JP2537714Y2 (ja) 建築物の床構造
KR102573824B1 (ko) 벽돌
JPH063880Y2 (ja) 建築物の基礎構造
JPH0717701Y2 (ja) バルコニー床の防水構造
JPS6011167Y2 (ja) 地下構造物
JPH0726422Y2 (ja) 地下室部材及びそれを用いた組立式地下室
JPH04309621A (ja) ドライエリアを備えた地下室
JPS5873645A (ja) コンクリ−トスラブ施工法
JP2002106098A (ja) プレキャストコンクリート板および床構造
JP2001032293A (ja) 住宅用建築物の基礎床構造及びその構築方法及び捨て型枠
US2174036A (en) Retaining wall for basement windows
JPS6324758Y2 (ja)
JPH0338282Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees