JPH07282096A - 分子構造の表示方法及び装置 - Google Patents

分子構造の表示方法及び装置

Info

Publication number
JPH07282096A
JPH07282096A JP6070447A JP7044794A JPH07282096A JP H07282096 A JPH07282096 A JP H07282096A JP 6070447 A JP6070447 A JP 6070447A JP 7044794 A JP7044794 A JP 7044794A JP H07282096 A JPH07282096 A JP H07282096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecule
molecular
molecular structure
atoms
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6070447A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Kumadou
宏樹 熊洞
Miyuki Ariizumi
みゆき 有泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6070447A priority Critical patent/JPH07282096A/ja
Publication of JPH07282096A publication Critical patent/JPH07282096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、分子構造の表示方法に係り、特に分
子の結合形態の判定において、結合次数から予測される
結合形態の選択により、簡便に分子構造を表示する方法
及び装置を提供することにある。 【構成】分子の結合形態の判定において、結合次数の妥
当性を追及する(ステップ2c)ことにより結合の有無
を判定する(ステップ2d)ことにより達成される。 【効果】分子の結合形態の入力が削減されるので、簡便
に分子構造が表示出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、分子設計支援方法及び
装置に係り、特に分子構造を表示する方法及び装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】計算機の進歩に伴い分子軌道法に代表さ
れる理論的な物理化学計算技術を利用して、分子の構造
や分子軌道係数を計算することが可能な分子設計支援方
法及び装置が実用化されている。このような分子設計支
援方法及び装置では、設計の対象となる分子構造の計算
手順と分子構造の表示手順が必要である。分子構造の計
算手順については、例えば「新材料とコンピュータケミ
ストリー」(化学工業日報社)に記載されているように
分子軌道法に代表される理論的な物理化学計算技術が公
知である。一方、本発明の対象となる分子構造の表示手
順では、分子の座標、原子番号、分子の結合形態の3種
類のデータが必要となる。従来の分子設計支援方法及び
装置では、例えば、「新材料開発とコンピューターケミ
ストリー」(化学工業日報社)に記載されているよう
に、分子の座標、原子番号、分子の結合形態の3種類の
データを全て入力データとして取扱っている。これらの
入力データにおいて、分子の座標については分子軌道法
に代表される理論的な物理化学計算技術の結果を利用し
ている。しかし、分子の結合形態については分子軌道法
に代表される理論的な物理化学計算技術の結果を利用し
た例はなく、既知の分子から類推した入力データにより
指定している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、分子内
の原子の座標、原子番号、分子の結合形態の3種類のデ
ータの入力は煩雑である。特に分子の結合形態の入力
は、既知の分子から類推したデータを利用したために、
正確な入力データを作成することが困難であった。ま
た、既知の分子が存在しない分子では結合形態を入力す
ることが不可能であった。本発明は、以上の点に鑑みて
なされたものであり、分子内の原子の座標、原子番号、
分子の結合形態の3種類のデータの内、従来通りの分子
の座標と原子番号に加えて分子軌道法を用いて計算され
た分子軌道係数を入力し、分子の結合形態については、
分子軌道係数から計算した結合次数を利用した判定方法
により決定し、簡便な分子構造の表示方法及び装置を提
供することを目的とする。また、上記の分子構造の表示
方法の処理手順を記憶させた記録媒体を提供することを
目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題は、以下に示す
手順により、分子の結合形態を決定することにより解決
される。
【0005】(1)第1ステップとして、分子データを
入力する。
【0006】(2)第2ステップとして、第1ステップ
で入力した分子データから計算した結合次数により分子
の結合形態を決定する。
【0007】(3)第3ステップとして、第1ステップ
で入力した分子座標及び第2ステップで決定した分子の
結合形態から分子構造を表示する。
【0008】
【作用】第1ステップは、分子の座標及び原子番号及び
分子軌道係数の入力を意味する。具体的には、計算機の
オペレータによる入力、あるいは計算機に設置された記
憶装置に予め記憶させておいた入力データを計算機に設
置された演算部に読みだす処理を意味する。第2ステッ
プは、計算機に設置された演算部における処理手順であ
る。第2ステップは、第1ステップで入力した分子軌道
係数から計算した結合次数により分子の結合形態を決定
する手順を意味する。
【0009】第3ステップは、第1ステップで入力した
分子内の原子の座標及び第2ステップで決定した分子の
結合形態から分子構造を表示する手順を意味する。
【0010】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明
する。分子構造の表示装置とは、分子の座標、原子番
号、分子の結合形態の3種類のデータから決定される分
子の構造を表示する装置である。
【0011】図1に、本実施例による分子構造の表示方
法及び装置を用いた処理手順を示す。
【0012】図2には、本装置の構成を示した。1は表
示装置、2は演算処理装置であり、演算部2a、処理手
順記憶部2b、中間データ記憶部2c、データ出力部2
d及び入力部2eにより構成される。演算処理装置2に
より作成したデータを出力装置4の表示部に表示する。
3は入力装置、5は記憶装置である。
【0013】図1に示した処理手順は、処理手順記憶部
2bに記憶されており、処理手順に従って中間データ記
憶部2cを介して記憶装置5から必要なデータを読みだ
し、演算部2aにて実行される。演算部2aにより実行
された演算結果は、中間データ記憶部2cを介して、記
憶装置5に記憶させる。また、演算部2aにより実行さ
れた演算結果は、入力部2eを介して入力装置3から入
力した指示に従い、データ出力部2dにより作成された
データを表示装置1を介して出力装置4に出力する。
【0014】以下、本実施例による分子構造の表示の手
順を順次説明する。図1を参照するに、ステップ1は分
子データの入力であり、入力装置3(図2)によりオペ
レータが分子データを入力する手順、あるいは予め記憶
装置5(図2)に記憶させておいた分子データを演算部
2a(図2)に読みだす手順である。ここで、ステップ
1で入力された分子軌道係数は、例えば「分子の電子状
態」(共立出版)に掲載されているようにCriで与えら
れ、その総数はNとする。
【0015】ステップ2及びステップ3は、処理手順記
憶部2bに記憶させた処理手順である。ステップ2は、
分子の結合形態を決定する手順である。ここで決定する
分子の結合形態は、ステップ1で入力された分子の中
で、どの原子とどの原子が結合しているかを示すデータ
である。
【0016】ステップ2は、さらに、ステップ2aから
ステップ2eまでに細分される。以下では、ステップ2
における分子の結合形態を決定する手順を詳細に説明す
る。
【0017】まず、ステップ2aにおいて分子の中から
任意の2個の原子を選択する。選択した原子の番号をr
及びsとする。ステップ2bでは、r及びsで指定され
た原子対の結合次数Prsを次式(数1)により計算す
る。
【0018】
【数1】
【0019】ここで、結合次数Prsは例えば「分子の電
子状態」(共立)に掲載されているようにr及びs番目の
原子の結合の強さを示す指標である。従って原子間の結
合の有無の判定基準は、種々の方法があるが、近似的に
は次式が成立する場合に結合が有り、次式(数2)が成
立しない場合には結合が無いと考えて良い。
【0020】
【数2】Prs>0.3 数式2は、結合次数に適切な下限値を与える条件である
ので、例えば、数式2において結合次数が0.1以上と
いう条件を設定しても同じ効果が得られる。ステップ2
dでは以上の判定基準によりrとsで指定された原子間
に結合があるかどうかを判定する。ステップ2eでは、
ステップ2aからステップ2dが分子を構成する全ての
原子について終了したかどうかを判定し、終了していな
い場合には、ステップ2aからステップ2dをくりかえ
す。
【0021】ステップ3では、ステップ1で入力した分
子座標及び第2ステップで決定した分子の結合形態から
分子構造を表示する。表示の方法は種々あるが、例えば
図3に、原子をボールで表現し、結合をスティックで示
すボールスティックモデルによる表示例を示す。ここで
スティックは、ステップ2の判定により結合有りと判定
された原子間のみに表示される。
【0022】本発明による分子構造の表示方法及び装置
によれば、従来の分子構造の表示方法及び装置のごと
く、分子の結合形態についての入力既知の分子から類推
した入力データが不要になり、簡便に分子構造の表示が
可能になるという利点がある。
【0023】以上の実施例で分子構造の表示方法及び装
置処理手順を説明したが、装置の構成は図2に示した構
成であれば、どのような装置も実行可能である。従っ
て、本実施例で説明した処理手順をフロッピーディスク
等の記録媒体に記憶させておけば、図2に示した構成を
持つような任意の計算機上で分子設計支援が実現できる
ことは明らかである。本実施例で説明した処理手順を記
憶させた記録媒体を分子構造表示記録媒体と呼ぶ。
【0024】
【発明の効果】本発明による分子構造の表示方法及び装
置及び記録媒体を用いれば、分子構造表示における分子
の結合形態の入力が削減され、短時間で簡便な分子構造
表示の処理が出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】分子構造表示手順のフローチャート。
【図2】本発明による分子構造表示装置の構成図。
【図3】ボールスティックモデルによる分子構造の表示
例。
【符号の説明】
1…表示装置、 2…演算処理装置、 2a…演算部、 2b…処理手順記憶部、 2c…中間データ記憶部、 2d…データ出力部、 2e…入力部、 3…入力装置、 4…出力装置、 5…記憶装置、 6…ボール、 7…スティック。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】分子の座標及び原子番号及び分子軌道係数
    の入力手順と、入力した分子軌道係数から分子の結合形
    態を計算する手順と、分子の表示手順を有する分子構造
    の表示装置。
  2. 【請求項2】分子の座標及び原子番号及び分子軌道係数
    を入力し、分子軌道係数から計算した結合次数により分
    子の結合形態を決定することにより、分子構造を表示す
    る分子構造の表示方法。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の分子構造の表示装置にお
    いて、表示する分子構造がボールスティックモデルであ
    る分子構造の表示装置。
  4. 【請求項4】請求項2に記載の分子構造の表示方法にお
    いて、表示する分子構造がボールスティックモデルであ
    る分子構造の表示方法。
  5. 【請求項5】請求項2に記載の分子構造の表示方法を記
    憶させた記憶媒体。
  6. 【請求項6】請求項4に記載の分子構造の表示方法を記
    憶させた記憶媒体。
JP6070447A 1994-04-08 1994-04-08 分子構造の表示方法及び装置 Pending JPH07282096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6070447A JPH07282096A (ja) 1994-04-08 1994-04-08 分子構造の表示方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6070447A JPH07282096A (ja) 1994-04-08 1994-04-08 分子構造の表示方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07282096A true JPH07282096A (ja) 1995-10-27

Family

ID=13431772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6070447A Pending JPH07282096A (ja) 1994-04-08 1994-04-08 分子構造の表示方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07282096A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2645279A2 (en) 2012-03-29 2013-10-02 Fujitsu Limited A program, apparatus, and method for determining bond types between atoms

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2645279A2 (en) 2012-03-29 2013-10-02 Fujitsu Limited A program, apparatus, and method for determining bond types between atoms
JP2013206445A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Fujitsu Ltd 決定プログラム、決定装置、および決定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10333552A (ja) デジタルマップの移動表示方法、デジタルマップの移動表示装置、及びデジタルマップの移動表示プログラムを格納した格納媒体
JPH07282096A (ja) 分子構造の表示方法及び装置
JPH05181942A (ja) 分子構造の表示方法及び装置
JPH05216967A (ja) 分子設計支援装置
JPS59214935A (ja) デ−タ入力方法
JPH0896001A (ja) フロー図編集装置
JPH08286963A (ja) ファイル名付与装置
JP2676733B2 (ja) 設計支援システム
JPH04236599A (ja) 音響再生用信号処理装置およびその装置で使用するicメモリカ−ド
JPH0435955Y2 (ja)
JPH0594488A (ja) 部品図作成装置
JP2650803B2 (ja) フルスクリーンエディタ制御処理装置
JP2001306754A (ja) 特許明細書作成支援方法とその装置、並びに特許明細書作成支援プログラム記録済記憶媒体
JP3010700B2 (ja) 分子データ表示装置
JPH0696145A (ja) 文字列・図形の処理システム
JPH03237492A (ja) スクロール方式
JPS61249172A (ja) Cadシステム
JPH03212724A (ja) フロッピーディスク処理装置のファイル形式識別方式
JPH05120360A (ja) 製図装置における寸法線作成方法
JPS60114936A (ja) 仕様書作成支援装置
JPH0343860A (ja) 文書情報表示方式
JPH05120403A (ja) イメージエデイテイング装置
JPH09231046A (ja) データ処理装置及び記録媒体
JPH0287282A (ja) グラフ作図レイアウト決定方式
JPH0822312A (ja) プログラマブルコントローラのプログラミング装置