JPH07281159A - プラズマアドレス表示装置 - Google Patents

プラズマアドレス表示装置

Info

Publication number
JPH07281159A
JPH07281159A JP6070642A JP7064294A JPH07281159A JP H07281159 A JPH07281159 A JP H07281159A JP 6070642 A JP6070642 A JP 6070642A JP 7064294 A JP7064294 A JP 7064294A JP H07281159 A JPH07281159 A JP H07281159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
cell
display device
liquid crystal
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6070642A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuto Kimura
和人 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6070642A priority Critical patent/JPH07281159A/ja
Publication of JPH07281159A publication Critical patent/JPH07281159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133374Constructional arrangements; Manufacturing methods for displaying permanent signs or marks

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】表示セルに充填される液晶量のうち無駄な領域
への充填量を節約する。 【構成】表示セル1とプラズマセル2とで構成され、両
者が共通の中間基板3を介して積層合体されたプラズマ
アドレス表示装置10であって、中間基板3を挟んで表
示セル1とプラズマセル2とがシールされる。無効画面
領域SI内に存在する表示セル1の層間隔が有効画面領
域SV内の層間隔よりも幅広く選定され、この幅広部7
0が表示セル1内に充填される液晶22の注入溝として
使用される。無効画面領域SI内の層間隔が幅広となる
ようにプラズマセル2内に設けられた隔壁8bの高さが
調整される。注入溝70の層間隔を20μm程度に選定
したときにはこの注入溝70内に充填される液晶の注入
量を大幅に減らせるので、経済性のよい表示装置を実現
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、表示セルとプラズマ
セルとで構成されたプラズマアドレス表示装置、特に表
示セル内への電気光学材料の注入時間を短縮できるプラ
ズマアドレス表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】プラズマ放電と液晶などの電気光学材料
を使用したプラズマアドレス表示装置や、STN(Supe
r Twisted Nematic)形液晶表示装置などのようにフラ
ットパネル構造の表示装置が知られている。
【0003】以下に表示セルととして液晶などの電気光
学材料を使用し、この表示セルとプラズマセルとで構成
された二次元のプラズマアドレス表示装置(PALC
(=Plasma Addressed Liquid Crystal))を説明
する。
【0004】図3はオープンセル構造を有するプラズマ
セル表示装置10における断面構造であって、これは表
示セル1とプラズマセル2と両者の間に介在する薄板ガ
ラスからなる中間基板3とを積層したフラットパネル構
造である。
【0005】中間基板3は表示セル1を駆動するために
できる限り薄いことが必要であり、例えば50μm程度
の板厚を有する。表示セル1は上側のガラス基板4を用
いて構成されており、その内側主面には透明導電層から
なる複数のストライプ状データ電極Dが互いに列方向に
沿って平行に形成されている。
【0006】上側基板4はスペーサ5によって所定の間
隙を保持した状態で中間基板3に接合されている。この
間隙内には電気光学材料として本例では液晶が充填され
ている。この間隙を以下液晶層6という。液晶が充填さ
れたスペーサ5の間隔は通常4〜10μm程度(本例で
は6μm)であり、表示画面全体にわたって均一に保た
れる。電気光学材料としては液晶以外のものでも利用で
きる。
【0007】一方、プラズマセル2は下側ガラス基板7
を用いて構成される。下側基板7の内表面にはアノード
電極Aとカソード電極Kとが交互に所定の間隔を保持し
て行方向に配列形成される。電極位置を特定するため、
図のように左側に形成されたアノード電極とカソード電
極をそれぞれ基準にして番号を付す。1番目のアノード
電極をA1とし、1番目のカソード電極をK1として表
わすがごとくである。アノード電極Aとカソード電極K
は図4に示すようにデータ電極Dと直交して交差するよ
うに行方向に沿って配列される。
【0008】図3に示すように、アノード電極Aとカソ
ード電極Kの各上面のほぼ中央部には、行方向に延在す
るように所定幅の隔壁(リブ)8が形成され、それぞれ
の頂部は中間基板3の下面に当接してプラズマセル2の
寸法間隙が一定に保持される。
【0009】下側基板7の周辺部にはこの周辺部に沿っ
て低融点ガラスなどを使用したシール材11が配設され
て、中間基板3と下側基板7とが気密的に接合される。
したがって複数の隔壁8により気密封止された複数の空
間9が形成される。この空間9の内部にはイオン化可能
なガスが封入されてそれぞれに放電チャネルが形成され
る。
【0010】封入ガスとしては例えばヘリウム、ネオ
ン、アルゴン、キセノンあるいはこれらの混合気体を利
用できる。個々の放電チャネルを特定するため、図のよ
うに左側から順に番号(P1,P2,・・・)を付す。
【0011】このように構成することによって、アノー
ド電極Aとカソード電極Kとは隣り合う放電チャネルP
によって共用することができる。例えば、1番目のカソ
ード電極K1(電極では2番目)は1番目の放電チャネ
ルP1と2番目の放電チャネルP2の両方に露出してい
るので、放電チャネルP1,P2で共用構成となる。
【0012】2番目のアノード電極A2は2番目の放電
チャネルP2と3番目の放電チャネルP3の両方に露出
しているので、アノード電極A2は放電チャネルP2と
P3で共用される。
【0013】この構成において放電チャネルPとデータ
電極D(D1〜Dn:nは水平方向の画素数)との交差
部にそれぞれ図4のように画素12が形成されるので、
隣接するアノード電極Aとカソード電極Kとの間に所定
の電圧を印加すると、封入されているガスが選択的にイ
オン化されプラズマ放電することによって対応する放電
チャネルが選択できる。例えば、アノード電極A1とカ
ソード電極K1との間に所定の電圧を印加すると放電チ
ャネルP1が選択される。
【0014】放電チャネルPはアノード電極Aとカソー
ド電極Kとの間に所定の電圧を印加した瞬間だけプラズ
マ放電し、そのときのアノード電位(浮遊電位)が次の
放電期間(例えば1フィールド若しくは1フレーム後)
まで保持される。
【0015】したがって、アノード電極Aとカソード電
極Kに所定の電圧を印加しながら順次放電チャネルPに
プラズマ放電を発生させて選択走査を行うと同時に、デ
ータ電極Dに所定のデータ電圧を印加すれば二次元の画
像を表示することができる。
【0016】上述した液晶層6は図3のように上側基板
4にスペーサ5を介して中間基板3が貼着されたフラッ
トパネル表示部つまり表示セル1の一部として構成され
ており、液晶は上側基板4側から注入、充填される。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】通常の液晶表示装置や
プラズマアドレス表示装置において液晶層6は上述した
ように、その動作上4〜10μmの厚さで均一に形成さ
れている。液晶の注入はこのように非常に狭い隙間へ真
空注入されるためセルサイズが大きい程注入完了までに
時間がかかる。
【0018】この時間短縮のためには上側基板4や液晶
などを温めて液晶の粘性を下げる方法や、圧力差を大き
くすべく加圧した状態で液晶を注入する方法などが取ら
れているが、何れの場合もまだ充分な効果が得られてい
ない。
【0019】従来ではこれらの方法に加えてさらにフラ
ットパネル構造自体を工夫している。図5は通常の液晶
表示装置(LCD)に応用されているもので、上側基板
40の一部の内面に図のような注入溝52が1本形成さ
れ、注入溝52の末端に設けられた注入口50より液晶
55を注入するようにしている。
【0020】同図Bは注入口50を含む切断面図であ
り、同図Cは注入溝52を含む切断面図であって、43
は下側基板、45はシール材である。また液晶層55内
に充填されたマイクロスペーサ57はギャップスペーサ
である。
【0021】図6のように注入溝52全体に亘り液晶5
5が充填された後、さらに液晶55を注入すると、図7
に示すように注入溝52全体が注入口として作用するの
で、その分注入時間が短縮されることになる。この液晶
表示装置の構造をプラズマアドレス表示装置10に適用
すると図8のようになる。
【0022】プラズマアドレス表示装置10は上述した
ように表示セル1とプラズマセル2とで構成されている
が、これを同図Bのように変更する。つまり同図Bのよ
うに表示セル1に対しプラズマセル2の面積を小さくし
て図のようにプラズマセル2の外側と表示セル1との間
に隙間60をつくる。この四隅に生まれた隙間60(同
図A)を注入溝として使用する。
【0023】上側基板4に形成された注入口62を介し
て液晶22を注入し、四周の注入溝60に液晶22を充
満させた状態でさらに液晶22を注入すると図9のよう
に四周の注入溝60がそれぞれ液晶22の注入口として
作用するので図8の場合と同様に従来よりも注入時間を
短縮できる。
【0024】ところで、上述したように表示セル1の液
晶層6の間隔は高々4〜10μmであるのに対し、プラ
ズマセル2の間隔(隔壁の高さ)は200〜250μm
であるから、図8Bに示す注入溝60の層間隔(高さ)
もほぼ200〜250μmとなる。注入溝60の部分は
無効画面領域に対応するものであり、有効画面領域に注
入された液晶22の量に比べ無効画面領域の液晶量が遥
かに多い。つまり、図8の構成では無駄な液晶22を多
量に使用していることとなり非常に不経済である。
【0025】そこで、この発明はこのような従来の課題
を解決したもので、無駄となる液晶の注入量をできるだ
け少なくして経済性のよいプラズマアドレス表示装置を
提案するものである。
【0026】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、この発明においては、表示セルとプラズマセルとで
構成され、両者が共通の中間基板を介して積層合体され
たプラズマアドレス表示装置であって、上記中間基板を
挟んで上記表示セルとプラズマセルとがシールされると
共に、無効画面外に存在する上記表示セルの幅が有効画
面内の幅よりも幅広く選定され、この幅広部が上記表示
セル内に充填される電気光学材料の注入溝として使用さ
れるようになされたことを特徴とするものである。
【0027】
【作用】図1のように、表示セル1とプラズマセル2と
が共通の中間基板4を介して互いにシール材75により
シールされることによって積層合体される。したがって
中間基板3の下側がプラズマチャネル(放電チャネル)
9の領域となり、その上側が液晶層6となる。
【0028】プラズマセル2の有効画面領域SVの外側
に存在する無効画面領域SI下のプラズマ隔壁8bの高
さを有効画面領域SV内のプラズマ隔壁8aの高さより
も低くする。そうすると表示セル1の四隅には四周に亘
って有効画面領域SVの液晶層6よりも幅広の部分70
ができるから、これを注入溝として使用しながら液晶2
2を注入する。
【0029】表示セル1の四周に形成されたこの注入溝
70が全て注入口として作用するからこれによって液晶
の注入時間が短縮される。無効画面領域SIにおける隔
壁8bの高さを調整することによって、注入溝70の層
間隔を20μm位に形成できるから、無駄となる液晶の
注入量を従来(図8)よりも大幅に削減できる。
【0030】
【実施例】続いてこの発明に係るプラズマアドレス表示
装置の一例を図を参照して詳細に説明する。
【0031】この発明を適用できるプラズマアドレス表
示装置にあっても図3および図4に示した構成とその基
本構成は同一である。つまり、この発明においても表示
セル1とプラズマセル2とで構成されるが、この発明で
は図1に示すように表示セル1とプラズマセル2とを中
間基板3を介して積層合体するに当り、この中間基板3
を四周に亘り延長し、シール材75によって共通に液密
的および気密的にシールすることによって両者が積層合
体される。
【0032】プラズマセル2はその内部に形成された放
電チャネル隔離用の複数のプラズマ隔壁8によって内部
間隔が一定(200〜250μm、この例では200μ
m)に保持される。
【0033】プラズマセル2は有効画面よりも大きな面
積をもつように形成され、有効画面領域SV下に設けら
れたプラズマ隔壁8aに対し、その外側に位置する無効
画面領域SI下に設けられたプラズマ隔壁8bの高さが
所定長低くなるように形成される。10〜100μm低
い。この例ではほぼ20μm低くなるように形成され
る。
【0034】このように四周のプラズマ隔壁8bのみを
低くすると中間基板3によって表示セル1とプラズマセ
ル2を積層合体したとき、中間基板3は隔壁8の頂面に
接するようにして変形される。そうすると表示セル1の
液晶層6は有効画面領域SVよりも無効画面領域SIの
方がその層間隔が広がり四周に亘って幅広部70が形成
される。この発明はこの幅広部70を液晶の注入溝とし
て使用するものでその層間隔は大凡20μm位となる。
【0035】四周に亘って形成された注入溝70に対し
てこの例では図2に示すように1個の注入口72が設け
られ、この注入口72から液晶が注入される。図2に示
すように四周の注入溝70に液晶22が充満したのちさ
らに液晶22を注入すると、液晶界面が図9と同じよう
に狭くなりながら注入される。つまり四周の注入溝70
全体が注入口として作用しながら液晶22の注入が行わ
れ、液晶22が急速に充填される。
【0036】注入溝70の層間隔(高さ)は上述したよ
うに大凡20μm程度である。図8に示した注入溝60
は200μm以上であるから、注入溝70に充填される
液晶22の量は図8構成の1/10以下となる。したが
って無効画面領域SI内に注入される、表示画面用には
全く寄与しない無駄な液晶22の量を大幅に削減でき
る。
【0037】有効画面領域SV内のプラズマ隔壁8aの
高さに対して無効画面領域SI内のプラズマ隔壁8bを
20〜100μm低くなるように設定したのは、20μ
m以下ではこれによって形成される注入溝としての機能
が充分ではなく、100μm以上では液晶注入効果(注
入時間の短縮効果)が殆ど変化しないからである。また
100μm以上では有効画面領域SVに設けられるプラ
ズマ隔壁8aとの段差が大きくなって中間基板3が割れ
るおそれがあるからである。この例ではこれらのことを
勘案してプラズマ隔壁8bを20μm低くして注入溝7
0を形成したものである。
【0038】注入溝70の層間隔を20μm程度に選定
したときの液晶注入時間は液晶22の加熱温度や液晶層
6の厚みなどによっても相違する。室温24℃、液晶層
6の厚みが6μm、表示セル1のパネルサイズが290
×210mmであるときの図5Aに示す表示装置では、
ほぼ90分の注入時間となる。
【0039】これに対して、図1に示すこの発明の構成
によると図2に示すようにパネルの横幅をaとし、注入
距離をbとすると、注入時間はほぼa/2bとなる。し
たがって上述したパネルサイズであるときにはa/2b
が大凡0.3となるため、注入時間はほぼ30分とな
り、注入時間を大幅に短縮できる。
【0040】プラズマ隔壁8bの高さを変更する方法と
しては次の2つの方法が考えられる。 (1)スクリーン印刷法 プラズマ隔壁8をスクリーン印刷法を用いて形成すると
きには、同一スクリーンマスクを使用して通常10回以
上の多層塗りを行う。この多層塗りで所定高さのプラズ
マ隔壁が形成される。そこで、無効画面領域SI内に存
在するプラズマ隔壁8bを途中からマスクしてその部分
の印刷回数を減らす。そうすると図1に示すような高さ
のプラズマ隔壁8bを形成できる。 (2)研磨方法 プラズマ隔壁8を通常通りの印刷法によって所定高さに
形成した後、無効画面領域SI部分のプラズマ隔壁8b
のみ研磨すれば、所定長(この例では180μm)のプ
ラズマ隔壁を形成することができる。
【0041】上述した実施例は電気光学材料として液晶
を使用した例であるがその他の材料を使用してもよい。
注入口は1個でなく複数個設けてもよい。偶数個の注入
口によって液晶を注入するときは上側基板4の上下両側
面と左右の両側面にそれぞれ設ければ、より速く液晶を
注入できる。
【0042】
【発明の効果】以上のように、この発明に係るプラズマ
アドレス表示装置では無効画面領域に存在するプラズマ
隔壁を、有効画面領域内に存在するプラズマ隔壁よりも
所定長低くすることによって無効画面領域での表示セル
部分に電気光学材料の注入溝を形成するようにしたもの
である。
【0043】これによれば、注入溝の深さ(層間隔)を
適宜な深さに選ぶことができるから、注入時間の大幅な
短縮を図れる上、注入溝の容積を少なくできるから無駄
な電気光学材料を充填しないでも済む。そのため、この
発明では表示セルに使用される電気光学材料を節約でき
非常に経済的な表示装置を提供できる。したがってこの
発明は表示セルとプラズマセルとで構成されたフラット
パネル構造の表示装置に適用して極めて好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るプラズマアドレス表示装置の一
例を示す構成図である。
【図2】その平面図である。
【図3】プラズマアドレス表示装置の一例を示す一部の
縦断面図である。
【図4】その電極の配列を示す図である。
【図5】液晶表示装置の一例を示す構成図である。
【図6】液晶充填状態を示す平面図である。
【図7】同じく液晶充填状態を示す平面図である。
【図8】プラズマアドレス表示装置の従来例を示す図で
ある。
【図9】その平面図である。
【符号の説明】
10 プラズマアドレス表示装置 1 表示セル 2 プラズマセル 3 中間基板 6 液晶層 8(8a,8b) プラズマ隔壁 SV 有効画面領域 SI 無効画面領域

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示セルとプラズマセルとで構成され、
    両者が共通の中間基板を介して積層合体されたプラズマ
    アドレス表示装置であって、 上記中間基板を挟んで上記表示セルとプラズマセルとが
    シールされると共に、 無効画面外に存在する上記表示セルの層間隔が有効画面
    内の層間隔よりも幅広く選定され、この幅広部が上記表
    示セル内に充填される電気光学材料の注入溝として使用
    されるようになされたことを特徴とするプラズマアドレ
    ス表示装置。
  2. 【請求項2】 上記無効画面部の層間隔が幅広となるよ
    うに上記プラズマセル内に設けられた隔壁の高さが調整
    されたことを特徴とする請求項1記載のプラズマアドレ
    ス表示装置。
  3. 【請求項3】 上記無効画面領域内の隔壁は研磨するこ
    とによって所定の高さが得られるようにしたことを特徴
    とする請求項2記載のプラズマアドレス表示装置。
  4. 【請求項4】 上記無効画面領域内の隔壁は印刷回数を
    減らすことによって所定の高さが得られるようにしたこ
    とを特徴とする請求項2記載のプラズマアドレス表示装
    置。
JP6070642A 1994-04-08 1994-04-08 プラズマアドレス表示装置 Pending JPH07281159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6070642A JPH07281159A (ja) 1994-04-08 1994-04-08 プラズマアドレス表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6070642A JPH07281159A (ja) 1994-04-08 1994-04-08 プラズマアドレス表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07281159A true JPH07281159A (ja) 1995-10-27

Family

ID=13437512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6070642A Pending JPH07281159A (ja) 1994-04-08 1994-04-08 プラズマアドレス表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07281159A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107664890A (zh) * 2017-09-20 2018-02-06 京东方科技集团股份有限公司 柔性阵列基板及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107664890A (zh) * 2017-09-20 2018-02-06 京东方科技集团股份有限公司 柔性阵列基板及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940006301B1 (ko) 프라즈마 어드레스 방식의 액정표시소자와 그 제조방법
US5684362A (en) Plasma addressed electro-optical device having a plasma discharge chamber
JPH09105919A (ja) プラズマアドレス表示装置
JPH11502951A (ja) ガラススペーサを有するプラズマアドレス液晶ディスプレイ
KR100229246B1 (ko) 플라스마어드레스 액정표시장치
US5523770A (en) Plasma addressing display device
JP3366026B2 (ja) プラズマアドレス電気光学装置
JPH07281159A (ja) プラズマアドレス表示装置
JP3421888B2 (ja) プラズマアドレス表示装置の製造方法
KR100399299B1 (ko) 플라즈마어드레스표시장치의 제조방법
US6226056B1 (en) Plasma addressed liquid crystal display device having conductor through dielectric sheet attached to conductive layer centrally located in discharge channel
JP3347040B2 (ja) プラズマアドレス表示装置
JPH0815677A (ja) プラズマアドレス表示装置
JP2995885B2 (ja) 画像表示装置
JPH11295702A (ja) 画像表示装置
JPH08304779A (ja) プラズマアドレス表示装置の製造方法
JPH04313788A (ja) 画像表示装置
JPH10171376A (ja) 画像表示装置
JP3348829B2 (ja) プラズマアドレス型表示装置
JPH04265941A (ja) 画像表示装置及びその製造方法
JP3331812B2 (ja) プラズマアドレス液晶表示装置
JPH05216416A (ja) プラズマアドレス電気光学装置
JPH11237613A (ja) プラズマアドレス表示装置
JPH08313882A (ja) プラズマアドレス表示装置
JPH05297358A (ja) プラズマアドレス電気光学装置