JPH05297358A - プラズマアドレス電気光学装置 - Google Patents

プラズマアドレス電気光学装置

Info

Publication number
JPH05297358A
JPH05297358A JP4128260A JP12826092A JPH05297358A JP H05297358 A JPH05297358 A JP H05297358A JP 4128260 A JP4128260 A JP 4128260A JP 12826092 A JP12826092 A JP 12826092A JP H05297358 A JPH05297358 A JP H05297358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
glass
substrate
electrode
glass substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4128260A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Togawa
剛広 外川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4128260A priority Critical patent/JPH05297358A/ja
Priority to JP24592392A priority patent/JP3366026B2/ja
Publication of JPH05297358A publication Critical patent/JPH05297358A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133374Constructional arrangements; Manufacturing methods for displaying permanent signs or marks

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プラズマアドレス電気光学装置の液晶セルと
プラズマセルを仕切る薄板ガラスの平坦性を確保する。 【構成】 プラズマアドレス電気光学装置は一対のガラ
ス基板4,7を用いて構成される。一方のガラス基板4
の内表面には互いに平行に配置された信号電極Dが形成
されている。他方のガラス基板7の内表面には信号電極
Dと直交し且つ主面に沿って互いに平行に配置されたプ
ラズマ電極8とこの電極上に形成された隔壁9が設けら
れている。ガラス基板4と中間に介在する薄板ガラス3
との間には液晶層6が充填されている。又薄板ガラス3
と他方のガラス基板7との間にはプラズマ室12が形成
されている。薄板ガラス3とガラス基板7との間に棒状
低融点ガラス11を介在させフリットシールを行なって
いる。あらかじめ棒状に成形された低融点ガラスを用い
る事により薄板ガラス3の平坦性を確保できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶セル等の電気光学セ
ルとプラズマセルの2層構造からなるプラズマアドレス
電気光学装置に関する。より詳しくはプラズマセルのシ
ール構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶セルを用いたマトリクスタイ
プの電気光学装置例えば液晶表示装置を高解像度化、高
コントラスト化する為の手段としては、各画素毎に薄膜
トランジスタ等のスイッチング素子を設け、これを線順
次で駆動する方式(所謂アクティブマトリクスアドレス
方式)が一般に知られている。しかしながら、この場合
薄膜トランジスタの様な半導体素子を基板上に多数設け
る必要があり、特に大面積化した時に製造歩留りが悪く
なるという短所がある。
【0003】そこで、この短所を解決する手段として、
ブザク等は特開平1−217396号公報において、薄
膜トランジスタ等からなるスイッチング素子に代えてプ
ラズマスイッチを利用する方式を提案している。以下、
プラズマ放電に基くスイッチを利用して液晶セルを駆動
するプラズマアドレス表示装置の構成を簡単に説明す
る。図6に示す様に、この装置は液晶セル101とプラ
ズマセル102と両者の間に介在する仕切り板103と
からなる積層フラットパネル構造を有している。プラズ
マセル102はガラス基板104を用いて形成されてお
り、その表面に複数の溝105が設けられている。この
溝105は例えば行列マトリクスの行方向に延びてい
る。各溝105は仕切り板103によって密封されてお
り個々に分離したプラズマ室106を構成している。こ
のプラズマ室106にはイオン化可能なガスが封入され
ている。隣接する溝105を隔てる凸条部107は個々
のプラズマ室106を区分けする隔壁の役割を果たすと
ともに各プラズマ室106のギャップスペーサとしての
役割も果たしている。各溝105の底部には、互いに平
行な一対のプラズマ電極108,109が設けられてい
る。一対の電極はアノード及びカソードとして機能しプ
ラズマ室106内のガスをイオン化して放電プラズマを
発生する。かかる放電領域は行走査単位となる。
【0004】一方、液晶セル101はガラス基板110
を用いて構成されている。このガラス基板110は仕切
り板103に所定の間隙を介して対向配置されており間
隙内には液晶層111が充填されている。又、ガラス基
板110の内表面には透明導電材料からなる信号電極1
12が形成されている。この信号電極112はプラズマ
室106と直交しており列駆動単位となる。列駆動単位
と行走査単位の交差部分にマトリクス状の画素が規定さ
れる。
【0005】かかる構成を有する表示装置においては、
プラズマ放電が行なわれるプラズマ室106を線順次で
切り換え走査するとともに、この走査に同期して液晶セ
ル側の信号電極112にアナログ駆動電圧を印加する事
により表示駆動が行なわれる。プラズマ室106内にプ
ラズマ放電が発生すると内部は略一様にアノード電位に
なり1行毎の画素選択が行なわれる。即ち、プラズマ室
106はサンプリングスイッチとして機能する。プラズ
マサンプリングスイッチが導通した状態で各画素に駆動
電圧が印加されるとサンプリングホールドが行なわれ画
素の点灯もしくは消灯が制御できる。プラズマサンプリ
ングスイッチが非導通状態になった後にもアナログ駆動
電圧はそのまま画素内に保持される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述の様に
プラズマスイッチを利用した電気光学装置では、トラン
ジスタスイッチを用いたものより大面積化が容易である
と考えられるが、実用化に当っては様々な問題点があ
る。例えば、プラズマ室106を構成する為の溝105
をガラス基板104の上に形成する事は製造上かなりの
困難を伴なう。特に、高密度に溝105を形成する事は
著しく難しい。又、溝105内に夫々プラズマ電極10
8,109を形成する必要があるが、この為のエッチン
グプロセスは複雑であり、一対の電極の間隔を精度良く
保つ事も難しい。
【0007】上述した従来の技術の問題点に鑑み、発明
者等は先に出願された特許願平成3年第47784号に
おいて、製造が簡単でしかも大画面化及び高精細化に適
したプラズマアドレス電気光学装置を提案している。本
発明の目的を明らかにする為に、この先願にかかる装置
を図7を参照して簡潔に説明する。この装置は、一主面
上に互いに略平行な信号電極201を有する一方のガラ
ス基板202と、一主面上に該信号電極と略直交し且つ
互いに平行な複数のプラズマ電極203を有する他方の
ガラス基板204とから構成されている。これら一対の
ガラス基板202,204は薄板ガラス205からなる
仕切り板を介して互いに略平行に配置されている。ガラ
ス基板202と薄板ガラス205との間には液晶層20
6が封入されている。又、薄板ガラス205と下側のガ
ラス基板204との間にはイオン化可能なガスが封入さ
れておりプラズマ室207を構成する。各プラズマ電極
203の上に沿って隔壁208が印刷法により形成され
ている。プラズマ室207はこの隔壁208により行方
向に沿って分割されており行走査単位を構成する。この
印刷法は非常に簡単な技術で且つしかも微細なパタンの
形成が可能であり、前述した従来例における溝形成加工
に比べて生産性や作業性が大幅に向上する。
【0008】次に図8を参照して図7に示す装置の製造
方法を簡潔に説明する。まず、工程S1においてガラス
基板204の表面に電極203を印刷し焼成する。次に
工程S2において、電極203に沿って隔壁208ある
いはリブを積層して印刷し焼成する。続いて工程S3に
おいて、低融点ガラスペースト等を用いガラス基板20
4と薄板ガラス205を互いにフリットシールする。最
後に工程S4において、薄板ガラス205に上側のガラ
ス基板202を接着し内部に液晶層206を充填して液
晶セルを接合する。
【0009】再び、図7に戻って本発明が解決しようと
する課題を説明する。前述した様に薄板ガラス205を
ガラス基板204にフリットシールする場合には通常低
融点ガラス209を用いる。ペースト状の低融点ガラス
209は例えばディスペンサにより定量的にガラス基板
204の周辺部に沿って供給される。しかしながら、ペ
ーストの供給量にはばらつきがあり必ずしも一定の厚み
が得られない。その為、フリットシールに沿って凹凸が
生じその影響で薄板ガラス205の平坦性を表示面全体
に渡って確保する事ができないという問題点がある。
【0010】ところで、プラズマセル部の加工は高温処
理を要し、液晶セルの加工は比較的低温処理で行なえ
る。この為、図8に示す様にプラズマセルの加工を行な
ってから液晶セルを接合している。この時、薄板ガラス
205の平坦性が出ていない為、液晶層206の厚みが
表示面に渡ってばらつくという問題点が生じる。液晶層
206の厚みが均一でないと動作特性に悪影響を与え表
示むら等が生じる惧れがある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述した先願にかかるプ
ラズマアドレス電気光学装置の課題に鑑み、本発明は、
仕切り板として用いられる薄板ガラスの平坦性を確保す
る事を目的とする。かかる目的を達成する為に、プラズ
マセル側のガラス基板と薄板ガラスの接着に棒状低融点
ガラスを用いてフリットシールを行なうという手段を講
じた。好ましくは、薄板ガラスと基板ガラスの熱膨張係
数を略等しく設定する。又、棒状低融点ガラス材料の熱
膨張係数は、薄板ガラス及び基板ガラスの熱膨張係数と
等しいか、あるいは小さくなる様に選択されている。た
だし、棒状低融点ガラスはあらかじめある程度の平坦度
がでる様に成形されている。
【0012】
【作用】本発明においては、棒状低融点ガラスを用いて
基板ガラスと薄板ガラスを接着している。薄板ガラスは
棒状低融点ガラスによって平坦度が確保できる様に支持
される。この際棒状低融点ガラスの厚みをリブ又は隔壁
の高さに比べて1.2〜1.4倍に設定しクリアランス
を持たせる様にしている。リブの形成技術の向上によっ
て、この方法が採用される様になった。又、大型化に伴
なって、フリットシール時間や低融点ガラス供給量の調
節が容易になる。
【0013】
【実施例】以下図面を参照して本発明の好適な実施例を
詳細に説明する。図1は本発明にかかるプラズマアドレ
ス電気光学装置の一実施例を示す模式的な断面図であ
る。本装置は液晶セル1とプラズマセル2と両者の間に
介在する薄板ガラス3からなる仕切り板とを積層した構
造を有する。薄板ガラス3は液晶セルを駆動する為にで
きる限り薄い事が必要であり、例えば50μm程度の板
厚を有する。液晶セル1は第1の基板即ちガラス基板4
を用いて構成されており、その内側主面には透明導電膜
からなる複数の第1電極即ち信号電極Dが互いに列方向
に沿って平行に形成されている。基板4はスペーサ5を
用いて所定の間隙を介し薄板ガラス3に接着されてい
る。間隙内には電気光学材料層である液晶層6が充填さ
れている。この間隙寸法は通常5μm程度であり表示面
全体に渡って均一に保つ必要がある。この為、図示しな
いが通常間隙内には所定の粒径を有するスペーサ粒子が
散布されている。これにより間隙寸法は±0.1μm程
度の誤差内に制御する事ができる。液晶層6は信号電極
Dと薄板ガラス3に接面している。本実施例においては
電気光学材料として液晶が用いられているが必ずしもこ
れに限られるものではなく他の流体材料を用いる事もで
きる。又、本実施例はプラズマアドレス表示装置に関す
るものであるが、本発明はこれに限られるものではなく
光学変調装置等広くプラズマアドレス電気光学装置に適
用可能である。
【0014】一方、プラズマセル2は第2の基板即ち下
側のガラス基板7を用いて構成されている。ガラス基板
7の内側主面上には第2電極即ちプラズマ電極8が形成
されている。プラズマ電極8は交互にアノードA及びカ
ソードKとして機能しプラズマ放電を発生させる。プラ
ズマ電極8は信号電極Dに交差する様に行方向に沿って
配置されている。プラズマ電極8の上に沿って隔壁9あ
るいはリブが形成されている。さらにプラズマ電極群の
両側基板周辺部に、プラズマ電極8と同じ形状の、ダミ
ー電極10が形成される。このダミー電極10は、低融
点フリットシールの下地になるもので、より平坦性を出
す為に配置されている。ダミー電極10の上に棒状低融
点ガラス11が配置されており、薄板ガラス3とガラス
基板7とを接着している。この棒状低融点ガラス11の
厚みをリブ9の厚みの1.2〜1.4倍にする事により
クリアランスを持たせシール状態も平坦度も良好に接着
できる。互いに接着された基板7と薄板ガラス3の間に
気密封止されたプラズマ室12が形成される。このプラ
ズマ室12の内部にはイオン化可能なガスが封入されて
いる。ガス種は例えばヘリウム、ネオン、アルゴンある
いはこれらの混合気体から選ぶ事ができる。プラズマ室
12は隔壁9あるいはリブによって分割されており各々
行走査単位を構成する。
【0015】隣接する一対のプラズマ電極8即ちアノー
ドAとカソードKとの間に所定の電圧を印加すると、封
入されているガスが選択的にイオン化されイオン化ガス
の局在した放電領域13が形成される。この放電領域1
3は隔壁9によって実質的に限定されており行走査単位
となる。この放電領域13と信号電極Dとの交差部に個
々の画素が位置する事になる。
【0016】以上の説明から明らかな様に、薄板ガラス
3とガラス基板7との間にシール材として棒状あるいは
短冊状の低融点ガラス11を配置する事により、薄板ガ
ラス3を平坦に貼り合わせる事ができる。従って、液晶
セル1を接合した時、液晶層6の厚みを均一に制御でき
る。
【0017】図2は下側ガラス基板7の平面形状を表わ
しておりフリットシール時の模式的な平面図である。ガ
ラス基板7の表面には前工程でプラズマ電極8、隔壁9
及びダミー電極10があらかじめ形成されている。この
時プラズマ電極8とダミー電極10は、同じ形状及び材
料である必要がある。形状、材料が違うと、高さが変わ
ってしまい段差が生じる。基板7の周辺部に所定の厚み
を有する短冊型に成形された偏平状又は棒状低融点ガラ
ス11を配置する。この棒状低融点ガラス11の材質
は、熱膨張係数が、基板ガラス7よりも同じか少し小さ
いぐらいが良く、厚さは、隔壁9の1.2〜1.4倍に
する。本例においては、短冊状に加工された棒状低融点
ガラス11を用いている。複数本の短冊を組み合わせて
基板7の中央部を囲む様構成する。この棒状低融点ガラ
スは、ペーストに比べて取り扱いが容易で大型化に対し
ても利点がある。この様にする事により薄板ガラスは平
坦に接着する事ができる。
【0018】次に図3を参照して図1に示すプラズマア
ドレス電気光学装置の製造方法を説明する。まず、ガラ
ス基板7の表面にスクリーン印刷法を用いて電極ペース
トを塗布し焼成してプラズマ電極8及びダミー電圧10
を同時に形成する。
【0019】次に、同じくスクリーン印刷法を用いてプ
ラズマ電極8の上に沿って隔壁9を形成する。本例にお
いては電極及び隔壁は所謂厚膜印刷により形成されてい
る。印刷法を用いる事により、表示装置の大型化が可能
になり、開口率を大きくする事ができるとともに、低抵
抗の電極が作成できる等多くの利点が得られる。
【0020】続いて、フリットシールにより薄板ガラス
3をガラス基板7に熱融着する。この時にフリットとし
て棒状低融点ガラス11を用いる。棒状低融点ガラス1
1の厚みは、隔壁9の高さの1.2〜1.4倍に設定さ
れている。薄板ガラス3及びガラス基板7は互いに等し
い熱膨張係数を有する事が好ましい。仮に両者の熱膨張
係数に著しい相違があるとフリットシール時に高温焼成
を行なう為に伸縮率に相違ができ、薄板ガラス3の割
れ、ひびの原因になっていまう。又、棒状低融点ガラス
11の熱膨張係数は上述した2点のガラス部材に比べて
少し熱膨張係数の小さい方が好ましい。仮に、棒状低融
点ガラスの熱膨張係数が大きいと収縮率が増大しフリッ
トシールにひび割れが生じたり薄板ガラスが波打ち変形
をしてしまう惧れがある。そこで棒状低融点ガラスの熱
膨張係数を小さくする事によりひび割れや薄板ガラスへ
の悪影響を除く事ができる。
【0021】最後に、平坦性の確保された薄板ガラス3
の表面に有機接着剤等からなるシール材あるいはスペー
サ5を介して上側のガラス基板4を接着する。間隙内に
液晶層6を封入して完成する。なお、液晶層6の厚みを
均一に制御する為スペーサ粒子を散布しても良い。接着
剤等からなるスペーサ5は低融点ガラス11に沿って設
ける事が好ましい。液晶セルを接合する際、ギャップ制
御の為に高圧力を加えるが、薄板ガラス3の下の低融点
ガラス11が受け台となり薄板ガラス3の破損を有効に
防ぐ事ができる。
【0022】最後に図4を参照してプラズマアドレス表
示装置の動作を簡潔に説明する。図4は表示装置に用い
られる駆動回路の一例を示している。この駆動回路は信
号回路21と走査回路22と制御回路23とから構成さ
れている。信号回路21には信号電極D1ないしDmが
バッファを介して接続されている。一方、走査回路22
には同じくバッファを介してカソードK1ないしKnが
接続されている。アノードA1ないしAnは共通に接地
されている。カソードは走査回路22により線順次走査
されるとともに、信号回路21はこれに同期して各信号
電極にアナログ駆動電圧を供給する。制御回路23は信
号回路21と走査回路22の同期制御を行なうものであ
る。各カソードに沿って放電領域が形成され行走査単位
となる。一方、各信号電極は列駆動単位となる。両単位
の間に画素24が規定される。
【0023】図5は図4に示す2個の画素24を切り取
って模式的に示したものである。各画素24は信号電極
D1,D2及び中間板3によって挟持された液晶層6か
らなるサンプリングキャパシタと、プラズマサンプリン
グスイッチS1との直列接続からなる。プラズマサンプ
リングスイッチS1は放電領域の機能を等価的に表わし
たものである。即ち、放電領域が活性化するとその内部
は略全体的にアノード電位に接続される。一方、プラズ
マ放電が終了すると放電領域は浮遊電位となる。サンプ
リングスイッチS1を介して個々の画素24のサンプリ
ングキャパシタにアナログ駆動電圧を書き込み所謂サン
プリングホールドを行なうのである。アナログ駆動電圧
のレベルによって各画素24の階調的な点灯あるいは消
灯が制御できる。
【0024】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば、液
晶セルとプラズマセルを仕切る薄板ガラスに対して、棒
状低融点ガラスを用いてガラス基板とフリットシールす
る方法により、薄板ガラスの平坦性を確保できるという
効果がある。又従来のペースト状のフリットガラスの使
用に比べ取扱いが容易になり大型化にも適合している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるプラズマアドレス電気光学装置
の一実施例を示す模式的な断面図である。
【図2】図1に示す装置に用いられるガラス基板の構成
を示す模式的な平面図である。
【図3】図1に示すプラズマアドレス電気光学装置の製
造方法を示す工程図である。
【図4】プラズマアドレス電気光学装置の動作を説明す
る為の回路図である。
【図5】プラズマアドレス電気光学装置の画素部分を切
り取って示した模式図である。
【図6】従来のプラズマアドレス電気光学装置の例を示
す斜視図である。
【図7】先の出願に開示されたプラズマアドレス電気光
学装置を示す模式的な断面図である。
【図8】図7に示す装置の製造方法を示すフローチャー
トである。
【符号の説明】
1 液晶セル 2 プラズマセル 3 薄板ガラス 4 ガラス基板 5 スペーサ 6 液晶層 7 ガラス基板 8 プラズマ電極 9 隔壁 10 ダミー電極 11 棒状低融点ガラス 12 プラズマ室 13 放電領域 A アノード D 信号電極 K カソード

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主面に沿って互いに平行に配置された複
    数の第1電極を有する第1の基板と、前記第1電極と直
    交し且つ互いに平行に配列された複数の第2電極を有す
    るとともにこの第2電極が前記第1電極と対向する様に
    配置された第2の基板と、前記第1及び第2の基板間に
    間挿された電気光学材料層と、前記第1電極と反対側に
    おいて前記電気光学材料層と接面する様に設けられた薄
    板ガラスと、この薄板ガラスと前記第2の基板間に形成
    されたイオン化可能なガスを封入する為のプラズマ室と
    を備え、前記第2の基板と前記薄板ガラスを棒状低融点
    ガラスで接着する事を特徴とするプラズマアドレス電気
    光学装置。
  2. 【請求項2】 前記薄板ガラスと前記第2の基板の熱膨
    張係数が略等しい事を特徴とする請求項1記載のプラズ
    マアドレス電気光学装置。
  3. 【請求項3】 前記第2電極上に隔壁を形成するととも
    に、前記棒状低融点ガラスの厚みが前記隔壁の高さの
    1.2〜1.4倍である事を特徴とする請求項1記載の
    プラズマアドレス電気光学装置。
JP4128260A 1992-02-04 1992-04-21 プラズマアドレス電気光学装置 Pending JPH05297358A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4128260A JPH05297358A (ja) 1992-04-21 1992-04-21 プラズマアドレス電気光学装置
JP24592392A JP3366026B2 (ja) 1992-02-04 1992-08-20 プラズマアドレス電気光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4128260A JPH05297358A (ja) 1992-04-21 1992-04-21 プラズマアドレス電気光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05297358A true JPH05297358A (ja) 1993-11-12

Family

ID=14980452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4128260A Pending JPH05297358A (ja) 1992-02-04 1992-04-21 プラズマアドレス電気光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05297358A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940006301B1 (ko) 프라즈마 어드레스 방식의 액정표시소자와 그 제조방법
JP3185353B2 (ja) プラズマアドレス電気光学装置
JPH05216415A (ja) プラズマアドレス電気光学装置
US5684362A (en) Plasma addressed electro-optical device having a plasma discharge chamber
US5886467A (en) Plasma addressed liquid crystal display device
JPH09105919A (ja) プラズマアドレス表示装置
US5725406A (en) Plasma addressed display device
JP3366026B2 (ja) プラズマアドレス電気光学装置
US5523770A (en) Plasma addressing display device
JPH06265863A (ja) プラズマアドレス液晶表示装置
JP3271084B2 (ja) プラズマアドレス電気光学装置
JPH05297358A (ja) プラズマアドレス電気光学装置
JPH10170893A (ja) 画像表示装置
JPH05216416A (ja) プラズマアドレス電気光学装置
JPH10172443A (ja) 画像表示装置
JP3271082B2 (ja) プラズマアドレス電気光学装置
JPH05297810A (ja) プラズマアドレス電気光学装置の製造方法
KR100399299B1 (ko) 플라즈마어드레스표시장치의 제조방법
JPH0668801A (ja) プラズマ放電パネル
JPH08313889A (ja) 表示パネル
JP3163691B2 (ja) プラズマアドレス電気光学装置
JPH10171376A (ja) 画像表示装置
JPH0572520A (ja) プラズマアドレス電気光学装置
JP3321995B2 (ja) プラズマアドレス液晶表示装置
JPH08313882A (ja) プラズマアドレス表示装置