JPH07279477A - 複合弾塑性ダンパ - Google Patents

複合弾塑性ダンパ

Info

Publication number
JPH07279477A
JPH07279477A JP7211094A JP7211094A JPH07279477A JP H07279477 A JPH07279477 A JP H07279477A JP 7211094 A JP7211094 A JP 7211094A JP 7211094 A JP7211094 A JP 7211094A JP H07279477 A JPH07279477 A JP H07279477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damper
lead
steel
yields
stress
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7211094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2991031B2 (ja
Inventor
Tomohiko Arita
友彦 有田
Shunichi Yamada
俊一 山田
Yasuo Takenaka
康雄 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP6072110A priority Critical patent/JP2991031B2/ja
Publication of JPH07279477A publication Critical patent/JPH07279477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2991031B2 publication Critical patent/JP2991031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 鋼材を用いた弾塑性ダンパによって低レベル
から高レベルまでの外力に対する応答低減を図る。 【構成】 低い応力で降伏する鉛ダンパ2と、鉛ダンパ
2の降伏応力より高い応力で降伏する板状の鋼材ダンパ
3からなり、互いに絶縁された両構造部材4,4間の相
対変形に伴うせん断力の作用時に鋼材ダンパ3が弾性変
形のまま鉛ダンパ2が降伏し、鋼材ダンパ3が鉛ダンパ
2の降伏応力を超えるせん断力の作用時に降伏し、その
後は鉛ダンパ2と共に塑性変形する弾塑性ダンパ1。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は低レベルから高レベル
までの広範囲の外力に対して応答を低減する複合弾塑性
ダンパに関するものである。
【0002】
【従来技術及び発明が解決しようとする課題】固有振動
数の異なる構造物間や、距離を隔てて絶縁された構造部
材間に跨って設置され、構造物間や構造部材間の相対変
形時にせん断力を負担し、塑性変形することにより強風
時や地震時に構造物に入力する振動エネルギを吸収す
る、板状のダンパを出願人は提案している。
【0003】これは鋼板の中間部に複数個の孔を明ける
ことにより面内剛性を低下させ、鋼板に塑性変形能力を
持たせたもので、構造物や構造部材が対向する方向に直
交する方向の相対変形時のせん断力によって鋼板が曲げ
降伏し、塑性化することによりエネルギを吸収する特徴
を持つが、繰り返し荷重による鋼板の疲労を考慮すれば
低い外力レベルで降伏させることができないことから、
実際には風荷重程度の外力では鋼板ダンパを降伏させて
応答の低減を図ることは難しい。
【0004】相対変形差を極力ダンパに集中させ、履歴
減衰を稼ぐことが効率の高いダンパの使用方法であり、
減衰を稼ぐにはダンパの初期剛性を高くしておくことが
有利であるが、剛性が高い程、降伏耐力が高くなり、強
風時や暴風時の風荷重や小規模地震レベルでは降伏に至
らず、中規模地震から数10年に1度程度以下の低頻度の
大規模地震レベルでなければダンパとしての機能が発揮
されない可能性がある。鋼材の外力に対する降伏レベル
はその塑性変形能力からの逆算により決まるが、高い外
力レベルにまで有効なダンパを設計すれば低い外力レベ
ルで降伏させることができなくなる。
【0005】この発明は板状の鋼材ダンパの実情を踏ま
えてなされたもので、広範囲の外力レベルに対して応答
の低減を図れる弾塑性ダンパを提案するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】低い外力レベルでの履歴
減衰を得るには繰り返し荷重による疲労がなく、荷重−
変形関係が剛塑性形を示し、塑性変形能力が高いことが
要求されるが、これらの条件には鉛が適合することか
ら、本発明では鉛をダンパとして鋼材と併用することに
より鋼材ダンパが降伏しないレベルの外力を鉛ダンパに
受け持たせ、低レベルから高レベルまでの外力に対する
応答低減を図る。
【0007】鋼材の降伏応力が sσy ≒2.4t/cm2である
のに対し、鉛の降伏応力はPbσy ≒0.03t/cm2 であり、
鉛は鋼材より低い応力で降伏するため、強風時や暴風時
の風荷重程度から小規模地震程度の、架構や躯体等の構
造部材に生ずる応力と変形が小さい低レベルの外力に対
しても降伏でき、塑性変形することにより履歴減衰を稼
ぎ、応答を低減する。鋼材は中規模から大規模地震の高
レベルの外力によって降伏する。
【0008】また鋼材と鉛の降伏歪はそれぞれ sεy
0.1 %,Pbεy ≒0.02%であり、それぞれの、ダンパと
して安定的に評価できる最大歪はそれぞれ sεmax ≒5
%,Pbεmax ≒30%で、鉛の塑性変形能力(Pbεmax
Pbεy =1500)は鋼材の塑性変形能力( sεmax sε
y =50)より かに大きく、鉛は鋼材が降伏した後も塑
性変形が持続する性質を持つため高レベルの外力に対し
ては鋼材と鉛が共に塑性変形することにより協同して応
答を低減する。このときの弾塑性ダンパ全体の履歴減衰
は鋼材と鉛の各履歴減衰の和となり、両者の併用によっ
て低レベルから高レベルまでの外力に対してそれぞれが
役割を分担しながら履歴減衰を稼ぐことが可能になる。
【0009】両構造部材間の、対向する方向に直交する
方向の相対変形に伴うせん断力の作用時にはまず、鋼材
ダンパが弾性変形のまま鉛ダンパが降伏して塑性変形
し、鋼材ダンパは鉛ダンパの降伏応力を超えるせん断力
の作用時に降伏し、その後は鉛ダンパと共に塑性変形す
る。
【0010】鉛を大きな外力を負担させるダンパとして
用いる場合、鉛を支持する部材や構造部材との一体性の
確保が難しいためこれが常に問題になるが、本発明では
鉛に低レベルの外力を受け持たせることにより一体性確
保の問題は解消される。
【0011】
【実施例】以下本発明を一実施例を示す図面に基づいて
説明する。
【0012】この発明の弾塑性ダンパ1は図1に示すよ
うに低い応力で降伏する鉛ダンパ2と、鉛ダンパ2の降
伏応力を超える応力で降伏する板状の鋼材ダンパ3から
なり、距離を隔てて互いに絶縁される構造部材4,4間
に跨って設置され、両構造部材4,4間の、対向する方
向に直交する方向の相対変形時に、外力の大きさに応じ
てそれぞれが弾塑性変形するときの履歴減衰によって応
答を低減するものである。絶縁される構造部材4,4は
隣接する構造物を含む。
【0013】鋼材ダンパ3は鋼板の一部に板厚方向に貫
通する孔31が明けられた形をし、構造部材4,4間の相
対変形時に作用するせん断力によって孔31回りが面内方
向の曲げモーメントを負担し、降伏する。図1に示す鋼
材ダンパ3は孔31が六角形状に明けられ、孔31回りが曲
げモーメント分布に対応した形状をすることにより高さ
方向(幅方向)に均等に降伏する形をしているが、鋼材
ダンパ3には図1に示す形状の他、立面上、2方向に孔
31が明いた形状の鋼材も使用され、鋼材ダンパ3の立面
形状は問われない。
【0014】また図1は図2に示すように弾塑性ダンパ
1を構造物内で鉛直方向に絶縁され、水平方向に相対変
形を生ずる壁等の構造部材4,4間に設置した場合の設
置例であるが、鋼材ダンパ3に面内のせん断力が作用す
る箇所であれば鋼材ダンパ3の設置対象と設置の向きは
これに限られない。鋼材ダンパ3は図1及びそのy−y
線断面図である図4に示すように幅方向の両端が構造部
材4,4から互いに対向する方向に突設されたガセット
プレート5,5にボルト6,6により接合されて構造部
材4,4間に跨設される。
【0015】図5,図6,図8は鉛ダンパ2の構成例を
示す。鉛をダンパとして使用する場合、特に鉛に大きな
外力を負担させようとすれば鉛と構造部材4との一体性
の確保が難しいが、本発明では鉛に低レベルの外力を受
け持たせるため一体化のための複雑な構造は必要なく、
鉛ダンパ2は鉛21と、これに接着されながら各構造部材
4,4に固定される、2個の支持部材22,22のみの簡単
な構成で足りる。
【0016】図1,図5は板状の鉛21と、その両面に接
着されるT形断面の支持部材22,22から鉛ダンパ2を構
成した場合であり、各支持部材22は図1のx−x線断面
図である図3に示すように鋼材ダンパ3と同じく各構造
部材4の対向する面から突設されたガセットプレート5
にボルト6により固定され、鉛21には構造部材4,4間
の相対変形時に面内方向にせん断力が作用する。
【0017】図6,図7に示す鉛ダンパ2は板状の鉛21
と、その片面に互いに距離をおいて接着される板状の支
持部材22,22から構成した場合であり、図8,図9は鉛
21の両面に板状の支持部材22,22を面内方向にずらして
接着した場合である。
【0018】鋼材ダンパ3と鉛ダンパ2の、せん断力−
変形関係は図10にそれぞれ太線と細線で示す通りであ
り、両者を合成した弾塑性ダンパ1の特性は図11に示す
ようなループを描く。
【0019】構造物に強風や小規模地震程度の低レベル
の外力が作用し、構造部材4の応力と変形が小さい状態
にある場合にも図12に示すように鉛ダンパ2が降伏して
塑性域に入り、ループで囲まれた面積分の履歴減衰を稼
ぎ、構造物の応答を低減する。図12中、細線が鉛ダンパ
2のループを、太線が鋼材ダンパ3のループを示すが、
ここに示すように低レベルの外力に対しては鋼材ダンパ
3は弾性変形するのみで、降伏には至らない。
【0020】鋼材ダンパ3の弾性変形を超える、大規模
地震程度の高レベルの外力が作用し、構造部材4の応力
と変形が大きくなる状態では図13に示すように鉛ダンパ
2は大きな塑性変形を生じ、鋼材ダンパ3も降伏に至
り、塑性変形を生ずる。このとき、両ダンパ2,3が協
同して実線で囲まれた面積分の履歴減衰を稼ぐため鋼材
ダンパ3が単独で使用される場合より大きい応答低減効
果が得られる。この状況下でも鉛ダンパ2はその高い塑
性変形能力によって鋼材ダンパ3と共に構造部材4,4
間の相対変形に追従する。
【0021】弾塑性ダンパ1が高レベルの外力にのみ対
応する鋼材ダンパ3のみからなる場合には、低レベルの
外力に対しては鋼材ダンパ3は弾性変形するのみである
から履歴減衰が得られず、また高レベルの外力に対して
も鉛ダンパ2による減衰がないため図13の破線で囲まれ
た面積分の履歴減衰しか得られない。
【0022】
【発明の効果】この発明は以上の通りであり、低レベル
の外力によって降伏し、塑性変形能力の高い鉛と、高レ
ベルの外力によって降伏する鋼材を組み合わせて弾塑性
ダンパを構成したものであるため、低レベルから高レベ
ルまでの外力に対してそれぞれが役割を分担しながら履
歴減衰を稼ぐことができ、広範囲の外力に対して応答を
低減することが可能である。
【0023】また鉛ダンパは低レベルの外力によって降
伏する状態で使用されるため鉛を支持する部材や構造部
材との一体化の方法が簡潔で済む。
【図面の簡単な説明】
【図1】弾塑性ダンパの構成例と設置例を示した立面図
である。
【図2】構造物内での弾塑性ダンパの設置箇所を示した
概要図である。
【図3】図1のx−x線断面図である。
【図4】図1のy−y線断面図である。
【図5】鉛ダンパの構成例を示した斜視図である。
【図6】鉛ダンパの他の構成例を示した斜視図である。
【図7】図6の鉛ダンパの設置例を示した縦断面図であ
る。
【図8】鉛ダンパの他の構成例を示した斜視図である。
【図9】図8の鉛ダンパの設置例を示した縦断面図であ
る。
【図10】鉛ダンパと鋼材ダンパのせん断力−変形関係
を示した復元力特性図である。
【図11】鉛ダンパと鋼材ダンパを組み合わせた弾塑性
ダンパのせん断力−変形関係を示した復元力特性図であ
る。
【図12】鉛ダンパのみが降伏したときの弾塑性ダンパ
のせん断力−変形関係を示した復元力特性図である。
【図13】鉛ダンパと鋼材ダンパが共に降伏したときの
弾塑性ダンパのせん断力−変形関係を示した復元力特性
図である。
【符号の説明】 1……弾塑性ダンパ、2……鉛ダンパ、21……鉛、22…
…支持部材、3……鋼材ダンパ、31……孔、4……構造
部材、5……ガセットプレート、6……ボルト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 距離を隔てて互いに絶縁される構造部材
    間に跨って設置され、両構造部材間の、対向する方向に
    直交する方向の相対変形時に弾塑性変形するダンパであ
    り、低い応力で降伏する鉛ダンパと、面内方向のせん断
    力を負担し、鉛ダンパの降伏応力より高い応力で降伏す
    る板状の鋼材ダンパからなり、両構造部材間の相対変形
    に伴うせん断力の作用時に鋼材ダンパが弾性変形のまま
    鉛ダンパが降伏して塑性変形し、鋼材ダンパは鉛ダンパ
    の降伏応力を超えるせん断力の作用時に降伏し、その後
    は鉛ダンパと共に塑性変形するものであることを特徴と
    する複合弾塑性ダンパ。
JP6072110A 1994-04-11 1994-04-11 複合弾塑性ダンパ Expired - Lifetime JP2991031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6072110A JP2991031B2 (ja) 1994-04-11 1994-04-11 複合弾塑性ダンパ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6072110A JP2991031B2 (ja) 1994-04-11 1994-04-11 複合弾塑性ダンパ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07279477A true JPH07279477A (ja) 1995-10-27
JP2991031B2 JP2991031B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=13479923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6072110A Expired - Lifetime JP2991031B2 (ja) 1994-04-11 1994-04-11 複合弾塑性ダンパ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2991031B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169747A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Takenaka Komuten Co Ltd 制振間柱
JP2008150875A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Bridgestone Corp 制振用ダンパー

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169747A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Takenaka Komuten Co Ltd 制振間柱
JP4683909B2 (ja) * 2004-12-14 2011-05-18 株式会社竹中工務店 制振間柱
JP2008150875A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Bridgestone Corp 制振用ダンパー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2991031B2 (ja) 1999-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2634641C (en) Fork configuration dampers and method of using same
KR102092413B1 (ko) 이중 강판으로 구성된 중간 댐퍼를 이용한 내진 보강용 제진 장치
JP4703971B2 (ja) エネルギー吸収ブレース制振装置およびエネルギー吸収装置
JPH07279477A (ja) 複合弾塑性ダンパ
CN110820977A (zh) 一种单方向剪切变型的黏弹性连梁阻尼器
JP2002070943A (ja) 免震滑り支承装置
JP3749818B2 (ja) 免震装置、免震装置を備えた建物
JPH10280727A (ja) 複合型ダンパーによる制振架構及び制振方法
JPH0522029B2 (ja)
JP2004300912A (ja) 居住性対応制振ダンパー
JP3463085B2 (ja) 耐震建築物
JPH0262670B2 (ja)
JP3358512B2 (ja) 高ダンピング特性を有する鋼製構造部材
JP2001115599A (ja) 鋼製構造部材および骨組部材
JP2937983B2 (ja) 上下衝撃緩和型積層ゴム支承
JPH09317240A (ja) 弾塑性ダンパ
CN211523595U (zh) 一种单方向剪切变型的黏弹性连梁阻尼器
JPH10317715A (ja) 免震機構
KR102164646B1 (ko) 기둥형이력댐퍼
KR102092412B1 (ko) 이중 강판으로 구성된 제진 장치를 이용하는 구조물의 내진 보강 공법
JP2002081480A (ja) 複合粘弾性ダンパー
JPH1061251A (ja) 木造建物における免震構造
JPH10292666A (ja) 制振装置及びこの制振装置を用いた耐震・耐風構造
JPH0328454A (ja) 軽量建築物の免震装置
JP3218527B2 (ja) 制振構造物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990914