JPH07279026A - 熱圧着された水溶性ポリビニルアルコール系長繊維不織布及びその製法 - Google Patents

熱圧着された水溶性ポリビニルアルコール系長繊維不織布及びその製法

Info

Publication number
JPH07279026A
JPH07279026A JP6068544A JP6854494A JPH07279026A JP H07279026 A JPH07279026 A JP H07279026A JP 6068544 A JP6068544 A JP 6068544A JP 6854494 A JP6854494 A JP 6854494A JP H07279026 A JPH07279026 A JP H07279026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
pva
water
nonwoven fabric
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6068544A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaji Asano
正司 浅野
Sumihito Kiyooka
純人 清岡
Koichi Tejima
宏一 手島
Masahiro Sato
政弘 佐藤
Akio Omori
昭夫 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP6068544A priority Critical patent/JPH07279026A/ja
Publication of JPH07279026A publication Critical patent/JPH07279026A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポリビニルアルコール系長繊維不織布におい
て、化学接着剤を全く使用する事なく、熱圧着のみで接
着された、水溶性で高強力と熱圧着(ヒートシール性)
を兼備した、ケミカルレース基布用等に好適な素材を提
供する。 【構成】 高融点ポリビニルアルコール系ポリマーと低
融点水溶性ポリマーを特定範囲内でブレンドしこれを低
温混合紡糸する事によって得られる、高融点ポリビニル
アルコール系ポリマーが海成分、低融点水溶性ポリマー
が島成分である海島構造繊維からなる長繊維不織布であ
って、繊維間の接着に化学接着剤が全く使用されず、熱
圧着で島成分の低融点ポリマーが繊維表面に押し出され
て繊維同志が接着された水溶性と高強度と熱圧着(ヒー
トシール性)を兼備したノーバインダーのポリビニルア
ルコール系長繊維不織布。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は水溶性ポリビニルアルコ
ール系(以下PVA系と略記)長繊維不織布に関するも
ので、従来困難とされていた水溶性PVA系長繊維不織
布でありながら、熱圧着のみにより接着形成されている
高強力な水溶性PVA系長繊維不織布に関するもので、
ケミカルレース基布やランドリーバッグ等を主用途とす
るものである。
【0002】
【従来の技術】現在、スパンボンド不織布に代表される
長繊維不織布は、カード法等で得られる短繊維不織布に
比べて、引張強力・引裂強力が高い、繊維の脱落や端部
がほつれない、生産性が高い等の優れた特長を有するた
め様々な用途に用いられている。これまでの所、スパン
ボンド不織布を構成する繊維素材としては熱可塑性樹脂
を溶融紡糸延伸する、いわゆる溶融紡糸繊維より製造さ
れるものが一般的で、ポリエステル、ポリプロピレン、
ナイロン等に限られていた。それに対してPVA系繊維
は、高い強度、優れた耐候性、吸水性、吸湿性等の点
で、前記溶融紡糸繊維に勝る性能を有し、又それらには
ない水溶性といった特性を有す事から、織編物や乾式、
湿式双方の短繊維不織布として種々製造され、産業資材
分野や生活用品資材分野等を中心に広く使用されてい
る。
【0003】しかしその紡糸方法が乾式法や湿式法であ
るため、紡糸→延伸→開繊→捕集→接着と繊維製造工程
と不織布製造工程を連続した一般的スパンボンドの製造
を行なうには、工程、製造設備とも複雑化し、高い生産
性も望めない等の理由でスパンボンド法での長繊維不織
布は工業的に製造されていない。唯一の提案として特開
平2−191760号公報では、トウ状態のPVA系長
繊維を機械的に幅方向へ拡幅する方法でつくられたPV
A系長繊維不織布が提案されている。しかし該長繊維不
織布はトウを拡幅したものであるため幅方向の強力が非
常に小さく実用性において問題のあるものであるし水溶
性でもない。
【0004】それに対して、例えば特公昭54−296
38号公報では、水溶性PVA系合成繊維を主体構成繊
維とし、アリルアルコール変性PVA系繊維をバインダ
ー繊維とする水溶性不織布が提案されている。この場合
には織物に比べたら遥かに低コストで水溶性不織布を製
造する事ができ、かつ50℃近辺の低溶解温度繊維も主
体繊維として使用できるので低温水溶性不織布を得る事
ができるという特徴もある。この場合、主体繊維とバイ
ンダー繊維を混合して使用し不織布となす事が必須とな
るが、両方の繊維が短繊維状である場合には工業的にも
可能である。しかし、主体繊維が長繊維、フィラメント
状である場合には、バインダー繊維が短繊維であっても
長繊維であっても両者を均一に混合して不織布化する事
は極めて難しい。
【0005】また特公平1−18182号公報では熱水
可溶性PVA系繊維からなるウエブに流体を作用させて
繊維を絡合させて繊維シートを作製し、これに水溶性樹
脂の水溶液を付与し、次いで幅方向に緊張処理を施しな
がら水分除去と樹脂による繊維接着を行なう事によって
低伸度で高い抗張力を有するケミカルレース用基布の製
造方法が提案されている。この提案では、確かに幅方向
の抗張力の高いケミカルレース用基布の製造が可能であ
るが、流体処理が充分に効果を発揮して良好な絡合を形
成させるためには、対象となるウエブは短繊維で構成さ
れている必要があり、長繊維不織布の様な高い不織布強
力は実現できず、又目付も最低40〜50g/m2以上
でなければならないという制約がある。
【0006】それに対して本発明者等は特願平5−19
9582号でPVA系繊維からなる不織布において、該
不織布を形成するPVA系長繊維は、単糸繊維が1デニ
ール以上5デニール以下であり、該長繊維の交絡部が付
着量5重量%以上25重量%以下の水溶性樹脂により接
着され、該不織布目付が10g/m2以上25g/m2
下であり、該不織布の水中溶解温度が60℃以上100
℃以下で、幅方向の引張強力が1.8kg/2.5cm
巾、幅方向の引裂強力が2kg以上、幅方向の引張伸度
が13%以下である事を特徴とするPVA系水溶性長繊
維不織布である。又長繊維の交絡部がPVA系樹脂によ
って、接着されているPVA系水溶性長繊維不織布につ
いても提案している。この提案では強力の大きい水溶性
のPVA系長繊維不織布が得られるものの、本来水溶性
である繊維へ水溶性樹脂を付与するための“湿式工程処
理”が必須となるため、この工程で繊維が溶けないよう
にするため、得られる長繊維不織布の溶解温度は60℃
以上でなければならない。すなわち60℃未満で溶解す
るものはできない。又“湿式工程処理”で濡れた不織布
を乾燥するに際しても繊維は溶けないまでも水で膨潤し
た状態にあるためこれら繊維が相互に膠着したり、収縮
するのを防ぎつつ乾燥するためには、乾燥温度を高くす
る事ができないため、低温長時間をかけて行なう必要が
あり、非能率的であるという問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記の如く、従来技術
では、他の汎用の溶融紡糸系繊維からなる長繊維不織布
“スパンボンド不織布”では実現できない、高強力かつ
水溶性とそれらスパンボンド不織布がほぼ一様に有する
性質である熱圧着性(ヒートシール性)とを兼備するよ
うなPVA系ポリマーからなる熱圧着によって接着され
た“ノーバインダー”のPVA系長繊維不織布は得られ
ていない。従って本発明の課題は熱圧着により接着され
た熱圧着性(ヒートシール性)を有する水溶性PVA系
長繊維不織布とその製造方法を提供する事である。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題に対して、本発
明者等は鋭意検討を重ねた結果、本発明を完成した。す
なわち本発明は、融点が210℃以上であるPVA系ポ
リマー(A)及び融点又は融着温度が210℃未満であ
る水溶性ポリマー(B)からなり、(A)と(B)の重
量比が98:2〜55:45の範囲内であり、(A)が
海成分で(B)が島成分である海島構造PVA系長繊維
からなり、繊維の交点及び接触点の少なくとも一部が熱
圧着により接着しているPVA系長繊維不織布であり、
そしてこのような不織布の製造方法として、上記海島構
造PVA系長繊維からなるウエッブを温度80〜220
℃、線圧1kg/cm以上又は面圧2kg/cm2以上
で熱圧着する方法を用いるものである。
【0009】本発明のPVA系長繊維不織布を構成する
繊維は、海島構造を有する多成分繊維であって、融点2
10℃以上であるPVA系ポリマー(A)が海成分であ
る。マトリックスとなる海成分PVA系ポリマーの融点
が210℃未満では耐熱性、高湿下での取扱い性が不十
分となり実用に耐える繊維を得ることが出来ない。また
高強度繊維を得ることができない。海成分PVA系ポリ
マー(A)の融点が215℃以上であるとさらに好まし
い。海成分ポリマー(A)の融点の上限に特別な限定は
ないが、熱水溶解性及び熱圧着性の点で融点が230℃
以下であることが好ましく、225℃以下であると水溶
解温度が低下しさらに好ましい傾向にある。
【0010】海成分PVA系ポリマー(A)の具体例を
あげると、重合度500〜24,000で、ケン化度が
94〜100モル%のPVAである。重合度が1500
〜4000、ケン化度が96.0〜99.5モル%であ
ると熱水溶解性及び熱圧着性の点でさらに好ましい。ま
たエチレン、アリルアルコール、イタコン酸、アクリル
酸、無水マレイン酸とその開環物、アリールスルホン
酸、ピバリン酸ビニルの如く炭素数が4以上の脂肪酸ビ
ニルエステル、ビニルピロリドン及び上記イオン性基の
一部また全量中和物などの変性ユニットにより変性した
PVAも包含される。変性ユニットの量は2モル%未
満、好ましくは0.1〜0.5モル%である。変性ユニ
ットの導入法は、共重合でも後反応でも特別な限定はな
い。変性ユニットの分布はランダムでも、ブロックでも
限定はない。ブロック的に分布させると結晶化阻害効果
が小さく、ランダムより多く変性しても高融点を保ちう
る。高融点PVA系ポリマー(A)を連続相とすること
により高融点ポリマー単独繊維に近い性能を得ることが
でき、また繊維の最表層を高融点ポリマー(A)とする
ことにより、繊維製造工程においても硬着とそれによる
不織布製造時の開繊不良の発生を防止することが可能と
なる。
【0011】本発明のPVA系長繊維不織布を構成する
海島繊維の島成分は融点または融着温度が210℃未満
の水溶性ポリマー(B)を用いる。融点または融着温度
が210℃以上であると熱圧着温度が高くなり過ぎ、熱
圧着時海成分のPVA系ポリマー(A)の配向性・結晶
性を破壊し易いので好ましくない。なお融点を持たない
水溶性の非晶ポリマーであっても、その非晶性ポリマー
チップを所定温度に加熱し、0.1kg/cm2の圧力
を10分間印加した際チップ同志が融着する最低温度を
融着温度とした時、融着温度が210℃未満の水溶性非
晶ポリマーは本発明の水溶性ポリマー(B)に包含さ
れ、島成分水溶性ポリマー(B)として有効に用いるこ
とができる。島成分水溶性ポリマー(B)の融点、ある
いは融着温度(以下この温度も融点という語に含めて使
用する)が200℃以下であるとより好ましく、190
℃以下であるとさらに好ましい。さらに海成分と島成分
の融点差が10℃以上であると、熱圧着時の繊維寸法変
化が小さくなるので好ましい。融点差が20℃以上であ
るとより好ましく、30℃以上であるとさらに好まし
い。融点が210℃未満の水溶性ポリマーは低配向、低
結晶性であるため、繊維のマトリックスである海成分に
用いると、低強度となるので不都合である。また低融点
ポリマーが繊維最表面に存在すると繊維製造工程や繊維
を高湿下で放置した時硬着し易く不織布製造工程での開
繊不良の原因となる。この点からも低融点ポリマー
(B)は島成分とすることが必要である。
【0012】本発明にいう融点210℃未満の水溶性ポ
リマー(B)の具体例としては、低ケン化度PVA、高
イオン基変性PVA、高変性カルボキシメチルセルロー
スなどのセルロース誘導体、アルギン酸やキトサンなど
の天然ポリマー、ポリビニルピロリドンなどの水溶性ポ
リマー、変性アクリル系ポリマーなどがあげられる。と
りわけ、取扱い性(特に高湿時)、接着性、性能再現性
(安定性)、コストの点で、ケン化度が50〜92モル
%、重合度50〜4000の低ケン化度PVAやアリル
アルコール、アクリル酸、メタアクリル酸、イタコン
酸、無水マレイン酸とその開環物、アリールスルホン
酸、ビニルピロリドン及びそのイオン性基の一部また全
量中和された変性ユニットにより、3モル%〜10モル
%変性されたPVAが好ましい。変性ユニットの導入法
としては共重合でも後反応でも特別な限定はない。変性
ユニットの分布はランダムでもブロックでも特別な限定
はない。ケン化度が65モル%以下では特に高温水溶性
が低下するので上記変性ユニットで少量変性することを
組合わせたPVA系ポリマーは本発明のPVA系長繊維
不織布を構成する繊維の島成分として有用である。
【0013】次に本発明のPVA系長繊維不織布を構成
する繊維において島成分の低融点ポリマー(B)は繊維
の最表層に存在することは好ましくないが、最表層近く
に存在することが好ましく、最表層より0.01〜2μ
の内側に島成分を存在させることが好ましい。最表層近
辺での海成分の最小厚みは、熱圧着時最表層の高融点P
VA系ポリマー(A)が破れ、島成分の低融点水溶性ポ
リマー(B)が表面に押し出され接着力を得るために重
要である。島成分は繊維断面方向に均一に分布させても
よいが、表面側により集中して分布させることが好まし
い。また島成分は繊維軸方向に連続であってもよいが、
必ずしも連続である必要はなく、球状或いは断続した細
長い棒状あるいはラクビーボール状であってもよい。本
発明を構成する海島繊維には、前記高融点PVA系ポリ
マー(A)及び低融点水溶性ポリマー(B)の他に、上
記した性能を大きく損なわない範囲内で水溶性の物質、
例えば各種安定剤、添加剤、その他のポリマー等が添加
されていてもよい。
【0014】次に本発明のPVA系長繊維不織布におい
て重要な点として、前記の如きPVA系長繊維からなる
ウエブが熱圧着によって、該ウエブ中の繊維の交差点及
び接触点の全部あるいは一部分が接着している点であ
る。すなわち、本発明のPVA系長繊維不織布は接着法
として化学接着剤による接着されていない“ノーバイン
ダー”不織布である事が重要である。PVA系長繊維不
織布においても、他の長繊維不織布や短繊維不織布と同
様、アクリル系、合成ゴム系、酢酸ビニルコポリマー
系、ポリウレタン系やPVA等の化学接着剤すなわちケ
ミカルバインダーより接着が可能で機械的物性的には充
分なものを得る事はできる。
【0015】しかし、PVA系以外のケミカルバインダ
ーによって接着を行なった場合、得られるPVA系長繊
維不織布はその特徴である水溶性の性質が失われてしま
ってその有用性がなくなってしまう。PVA系のバイン
ダーを用いた場合には水溶性の性質が失われる事はない
が、次の様な問題がある。すなわち、バインダー処理を
行なうためには専用の処理工程装置が必要となる。と同
時に該処理は湿式プロセスであるため、水溶性のPVA
系繊維からなるウエブは該接着処理で水に溶けたり、溶
けないまでも膨潤したりして繊維強力が低下したりして
該処理工程は安定性を著しく欠いだものとなる。又、湿
式プロセスでは湿潤状態になったウエブを次に乾燥する
事が必要不可欠であるが、水溶性のPVA系繊維からな
るウエブは乾燥時に温度上昇すると、低温の湿潤状態よ
りはるかに、水に溶けやすくなったり、膨潤する傾向を
増大するため、乾燥方法は種々の制限をうけて生産性が
著しく乏しい低速処理をせざるを得ないという深刻な問
題がある。
【0016】それに対して、熱圧着によってPVA系長
繊維ウエブに対して、該ウエブ中の繊維の交差点及び接
触点の全部あるいは一部分が接着される場合は全て乾式
プロセスであるため上記の様な問題は全く生じない。従
って、本発明のPVA系長繊維不織布においては、PV
A系長繊維からなるウエブが熱圧着によって、該ウエブ
中の繊維の交差点及びその接触点の全部あるいは一部分
が接着している事が重要である。
【0017】又、既に前記している様に、本発明のPV
A系不織布は長繊維からなる不織布すなわちPVA系長
繊維不織布である事が肝要である。すなわち、本発明の
不織布の様にケミカルバインダーによって接着されない
ノーバインダー不織布において、該不織布を構成する繊
維が“短繊維=カットステープル”であるところの短繊
維不織布、とりわけ熱圧着によって接着されたものは、
“長繊維=フィラメント”によって構成された長繊維不
織布に比べかなり低い引張強力、引裂強力しか得る事が
出来ない。そのため例えば20g/m2以下の低目付製
品を実用価値のある強力レベルで作る事が困難である。
又、上記以上の目付の場合にも長繊維不織布と同じ強力
を得ようとするためには、より高目付にする必要があっ
て経済的でない。本発明の様にノーバインダーで熱圧着
のみで接着を行なって充分に高い強力の不織布を得るた
めには、PVA系不織布はPVA系長繊維を構成繊維と
するPVA系長繊維不織布でなければならない。
【0018】次に本発明のPVA系長繊維不織布におい
て大事な事として、該不織布は温度230℃以下、線圧
10kg/cmまたは面圧10kg/cm2以下で熱圧
着する事によって圧着可能である事がある。本発明の水
溶性PVA系長繊維不織布が各種実用に供される場合
は、袋状やポット状さらに広巾化する方向に等の種々形
態へ縫製加工される。その場合本発明と違って不織布が
熱圧着性を有していない場合、ミシン縫製や化学接着剤
を用いて縫製加工を行なわなければならず、それでは、
加工速度や安全性、衛生性の点で熱圧着加工すなわち、
ヒートシール加工に比べて著しく劣ったものとなってい
る。それに対してPVA系長繊維不織布が熱圧着による
接着性を有していれば、高速、安全、衛生的な工程で2
次元物状はもちろん3次元物状へも容易に加工が可能と
なる。就中、温度が230℃以下、線圧10kg/cm
または面圧10kg/cm以下で熱圧着する事ができ
れば該熱圧着が汎用のヒートシーラーで簡単に実施でき
る。従って本発明PVA系長繊維不織布は温度230℃
以下、線圧10kg/cmまたは面圧10kg/cm
以下で熱圧着可能である事が好ましく、より好ましくは
温度200℃以下、線圧5kg/cmまたは面圧5kg
/cm2以下、さらに好ましくは160℃以下、線圧3
kg/cmまたは面圧3kg/cm2以下である。
【0019】次に本発明のPVA系長繊維不織布の製造
方法について述べる。上記の高融点PVA系ポリマー
(A)と低融点水溶性ポリマー(B)を98/2〜55
/45の割合で溶媒に溶解して紡糸原液を得る。ここに
いう溶媒とは少なくとも高融点PVA系ポリマー(A)
を溶解する溶媒でなければならない。低融点水溶性ポリ
マー(B)をも溶解する共通溶媒であることがより好ま
しいが、必ずしも溶解しなくとも、高融点PVA系ポリ
マー溶液中で10μ以下に分散するよう粉砕分散が可能
であれば使用可能である。分散粒径が5μ以下であると
好ましく、1μ以下であるとさらに好ましい。両ポリマ
ーの共通溶媒に溶解しても両ポリマーの相溶性如何によ
っては均一透明溶液とはならない。むしろ紡糸原液状態
で高融点PVA系ポリマー(A)がマトリックス(海)
相、低融点水溶性ポリマー(B)が島相に微分散したポ
リマーブレンド溶液となって、濁りのある均一微分散相
分離液となることが好ましい。勿論、両ポリマーの相溶
性が良好である場合は均一透明溶液となり、繊維化時、
高融点ポリマー(A)が海成分となるよう原液・紡糸条
件をとればよい。
【0020】次に得られた原液を乾式紡糸、乾湿式紡糸
あるいは湿式紡糸する。乾式紡糸においては、溶媒が蒸
発する間に高融点ポリマー(A)がマトリックス(海成
分)、低融点ポリマー(B)が島となるよう紡糸条件を
選定し、得られた繊維を捲き取る。乾湿式紡糸において
は、原液をノズルより一旦不活性気体層(例えば空気
層)に吐出し、次いで固化液に通し、固化と原液溶媒の
抽出を行い、必要ならば湿延伸、乾熱延伸を施こし捲き
取る。または湿式紡糸においては、原液をノズルより直
接固化液に吐出し、固化、抽出を行ない、必要ならば湿
延伸、乾熱延伸を施こし捲き取る。この場合、捲き取り
糸には撚りが入らないよう捲き取る事が肝要である。い
ずれの紡糸法においても高融点ポリマー(A)が海成分
に低融点ポリマー(B)が島成分になるように原液及び
紡糸条件を配慮する必要がある。具体的には海成分とな
るべき高融点ポリマー(A)のブレンド比を多くするこ
とが有効である。また原液及び紡糸条件を相分離し易い
方向にすることが有効である。
【0021】次に得られた、無撚で巻き取られたPVA
系長繊維は本発明者等が既に特開平5−125648号
で提案した方法、すなわち開繊した繊維束を圧縮空気流
とともに噴射させる多錘よりなるエアガンとその両端に
圧縮空気流のみを噴射させるサイドガンとを一列に並
べ、その下流に四方が平面板で囲われた、入口部から出
口部に向かいそのスリット幅が狭くなるように調整され
たフードを配置し、該フード内に該エアガンより圧縮空
気流とともに無撚繊維束を噴射、通過させ、隣接エアガ
ンからの開繊フィラメントが互いに交絡するように、移
動する捕集コンベアー上に捕集する方法により、幅方向
に目付変動率の小さい長繊維ウエブとされる。もちろん
ウエブ化の際には、上記した本発明の効果を著しく損な
わない範囲内で、他の水溶性繊維を添加することがで
き、また水溶性バインダー樹脂や繊維を一部使用するこ
ともできる。そして該ウエブは圧着温度80〜220℃
かつ線圧1kg/cmまたは面圧2kg/cm2以上の
条件で熱圧着することで、本発明の水溶性PVA系長繊
維不織布を得ることができる。
【0022】本発明において熱圧着とは、80℃以上の
温度で1kg/cm以上の線圧または2kg/cm2
上の面圧を印加することにより繊維を接着することをい
う。温度が80℃未満、線圧1kg/cm未満、あるい
は面圧2kg/cm2未満では最表層の高融点PVA系
ポリマー相(A)が破れず、島成分の低融点水溶性ポリ
マー(B)が繊維表面に押し出されてこないので接着力
が低い。最表層の高融点ポリマー(A)を昇温し柔らか
くなった状態で圧力を加えることにより最表層のポリマ
ー相(A)を破り、接着成分の低融点ポリマー(B)が
押し出され接着することが可能となる。熱圧着温度が高
過ぎると、海成分の分子配向や結晶までこわれる可能性
があるので、220℃以上とすべきではない。海/島の
ポリマー仕様、分布状態及び印加圧力などにより、適正
圧着温度は変わるが、100〜210℃が好ましく、1
20〜200℃であるともっとも好ましく、130〜1
90℃であるとさらに好ましい。
【0023】また印加圧力があまり高いと海成分の繊維
構造をこわしてしまい、熱圧着後の繊維強力が低下する
ので好ましくない。熱カレンダーローラーなどによる線
圧は500kg/cm以下が好ましい。線圧が200k
g/cm以下であるともっと好ましく、100kg/c
m以下であるとさらに好ましい。熱プレスなどによる面
圧は1000kg/cm2以下が好ましい。面圧が40
0kg/cm2以下であるともっと好ましく、200k
g/cm2以下であるとさらに好ましい。通常は5〜5
0kg/cmの線圧あるいは10〜100kg/cm2
の面圧が使用される。熱圧着時間は0.01〜10秒程
度の短い時間でも熱圧着可能である。短時間処理で接着
しうることが熱圧着法の極めて重要な特性である。本発
明繊維の場合熱圧着時間を10分以上とすると却って接
着力が低下する傾向にある。この原因は不明であるが、
ポリマーの結晶化に関係すると推測される。このため、
処理時間の長い面圧タイプの熱プレス法より処理時間の
短かい線圧タイプの熱カレンダーロール法がより好まし
く熱圧着に使用しうる。
【0024】以上の様な理由から本発明のPVA系長繊
維不織布は前記のPVA系長繊維ウエブを熱圧着温度8
0〜220℃かつ線圧1kg/cm以上または面圧2k
g/cm2以上の条件で熱圧着にすることにより製造さ
れる事が重要である。
【0025】本発明によって製造したPVA系長繊維不
織布は水溶性であり、ケミカルレース基布として極めて
有用である。従来のケミカルレース基布の製造は、製造
工程中に接着剤を付与する工程と接着力発現のための乾
燥あるいはキュアリング工程が必須であり、しかも乾燥
あるいはキュアリングに1分以上を要するため高額の設
備投資が必要であるとともに、品質確保のためラインス
ピードを抑えざるをえず、高速製造が困難である。また
接着剤付与工程〜乾燥・キュアリング工程の間で接着剤
或いはその変質物が設備に固着し、それが原因で不織布
の欠点が発生したり、設備の運転を停止して固着物を除
去、洗浄する必要がある。一方、本発明不織布の製造法
を用いてケミカルレース基布を製造すると、接着工程が
熱圧着法であるため、熱カレンダーローラーに通すのみ
で3秒以内で接着でき、高速・簡便に製造しうる。また
接着剤を使用しないため設備に接着剤やその変質物が固
着しないため、不織布に欠点が発生することはなく、し
たがって固着物を洗浄除去するための設備の運転停止す
る必要もない。本発明により、水溶性の不織布を熱圧着
法に製造することが初めて可能となり、高速、簡便、衛
生的に製造することが可能となった。
【0026】又、本発明のPVA系長繊維不織布におい
ては、汎用の溶融紡糸繊維からなる一般の長繊維不織布
“スパンボンド不織布”では実現できなかった高強力で
水溶性ある機能と、又従来のPVA系不織布では実現で
きなかったノーバインダーで熱接着されかつ熱接着性
(ヒートシール性)であるという特性とを兼備した長繊
維不織布が実現された。
【0027】本発明におけるパラメーターの定義とその
測定法は次の如くである。 1.融点 結晶性ポリマーの場合、メトラー社示差走査熱量測定装
置(DSC−20)を用い、試料ポリマーを窒素下20
℃/minの速度で昇温した際、吸熱ピークを示す温度
を測定する。
【0028】2.融着温度 非晶性ポリマーの場合、ポリマーチップを所定温度の熱
風乾燥機にいれ、0.1kg/cm2の圧力を10分間
印加した際、チップ間の境界が判定できない程度にチッ
プ同志が融着する最低の温度を測定する。
【0029】
【実施例】次に本発明を実施例により説明するが、本発
明はこれら実施例によって限定されるものではない。実
施例中、%は特にことわらない限り重量にもとずく値で
ある。実施例、比較例中の繊維の強度及び伸度はインス
トロン引張試験機で、試料つかみ間隔10cm、引張速
度5cm/分で測定した。又、不織布の強度および伸度
は繊維の場合と同様インストロン引張試験機で試料つか
み幅を2.5cmとして他は同一条件で測定した。引裂
強力はシングルタング法で測定した。
【0030】実施例1 重合度1700、ケン化度98.5モル%で融点が22
5℃のPVAをポリマー(A)とし、重合度600、ケ
ン化度73モル%で融点が173℃のPVAポリマー
(B)として、各々15%と5%となるように90℃の
DMSOに窒素下混合撹拌し、溶解した。高融点PVA
系ポリマー/低融点水溶性ポリマーのブレンド比は75
/25であった。得られたブレンド溶液は曳糸性の良好
な半濁溶液で90℃で8時間放置しても2相に分離する
傾向はなく、安定な分散溶液であった。
【0031】この紡糸原液を孔径0.08mm、孔数5
00のノズルを通し、メタノール70%とDMSO30
%よりなる3℃の固化液中に湿式紡糸した。得られた固
化糸篠は白濁状であり、両PVAが相分離していること
が推定された。この固化糸に5.0倍の湿延伸を施こ
し、メタノール液に浸漬して固化糸篠中のDMSOを抽
出洗浄し、鉱物油系油剤を付与し、100℃で乾燥し、
次いで215℃で全延伸倍率が13倍となるよう乾熱延
伸した。得られた1000dr/500fのフィラメン
トに硬着はなく、水中溶断温度が71℃であった。単糸
強度は9.3g/drであった。また断面観察より、ケ
ン化度98.5モル%の高融点PVA(A)が海成分
で、ケン化度73モル%の低融点PVA(B)が島成分
となっており、その島数は少なくとも100ケは存在し
ており、さらに各繊維の断面形状は光学顕微鏡で調べた
ところ円型であることがわかった。
【0032】この繊維を一旦無撚状態で巻取った後、本
発明等が特開平5−125648号で提案した方法で、
開繊、捕集して目付20g/m2のPVA系長繊維ウエ
ブを作成、ついでこれをロール温度200℃、ロール線
圧40kg/cm、処理速度30m/分のカレンダー処
理して接着して本発明のPVA系長繊維不織布を得た。
得られた不織布はよく接着しており、手で揉んでも単糸
がバラケるとか毛羽立つ事はなく、タテ方向8.3k
m、ヨコ方向7.9kmの裂断長を示した。この不織布
はケミカルレース基布として十分実用に耐えるものであ
った。また、熱圧着後不織布を沸騰水中へ投入したとこ
ろ、直ちに溶解した。
【0033】比較例1 実施例1で得られたPVA系繊維を集束、機械捲縮、カ
ット処理して2dr、繊維長51mmのステープル繊維
を作成した。これをローラーカードにより目付20g/
2の短繊維ウエブ化し、ついで実施例1と同一の条件
で熱カレンダーロール処理して接着してPVA系短繊維
不織布を得た。得られたPVA系短繊維不織布の裂断長
を測定したところ、タテ方向5.1km、ヨコ方向1.
6kmとなって本発明のPVA系長繊維不織布より大巾
に弱いものであった。
【0034】比較例2 実施例1の高融点PVAである重合度1700、ケン化
度98.5モル%のPVAのみをDMSOに17%とな
るよう実施例1と同様に溶解した。得られた溶液は均一
透明液であった。この紡糸原液を実施例1と同様に紡糸
延伸を行なった。固化糸篠はほぼ透明であり、実施例1
のような白濁相分離は見られなかった。得られた繊維の
断面を観察しても均一であり、海島構造はみられなかっ
た。この繊維を、実施例1と同様に、開繊、捕集してP
VA系長繊維ウエッブを作り、やはり実施例1と同一条
件でカレンダー接着した。得られたPVA系長繊維不織
布は一見接着しているように見えたが、手で揉むと単糸
は外れてきて、タテ0.6km、ヨコ0.02kmの裂
断長しかなく、弱い不織布しか得られなかった。
【0035】比較例3 実施例1の低融点成分である重合度600、ケン化度7
3モル%のPVAのみをDMSOに30%となるよう実
施例1と同様に溶解した。得られた溶液は透明であっ
た。この紡糸原液を実施例1と同様に紡糸しようと試み
たが、固化液がメタノール/DMSO=70/30では
固化せず紡糸不能であった。固化液をメタノール100
%にしても固化せず紡糸不能であった。固化液をアセト
ン100%にし、湿延伸浴、抽出浴もアセトンに変更す
ると紡糸が可能となり、湿延伸を4.5倍施こし、80
℃で乾燥すると硬着の殆どない繊維が得られた。固化糸
篠はほぼ透明であり、得られた繊維の断面も均一で、海
島構造は観察できなかった。この繊維を実施例1と同様
に開繊、捕集して低重合度、低ケン化度PVA系長繊維
ウエッブを作り、やはり実施例1と同一条件で熱カレン
ダー接着した。熱接着時ウエッブの寸法が半分以上収縮
し、得られたものは、接着はよくしていたが、粗硬で不
織布といえるものではなかった。
【0036】実施例2 重合度1700、ケン化度97.2モル%で融点が22
0℃のPVAと、重合度が2000、ケン化度が70モ
ル%で融点が171℃のPVAとを9/1となるよう混
合し、全PVA濃度が20%となるよう実施例1と同様
にDMSOに溶解した。得られた溶液は少し濁っていた
が、凝集相分離の傾向はみられなかった。この紡糸原液
を実施例1と同様に湿式紡糸し、210℃で全延伸倍率
が14倍となるよう乾熱延伸を施こし、2500d/1
000fのフィラメントを得た。この繊維に硬着はな
く、水中溶断温度は48℃であり、単糸強度は8.7g
/drであった。また断面観察よりケン化度70モル%
のPVAが島成分となっており、その島数は少なくとも
100ケは存在し、断面形状も円型であることがわかっ
た。なお、本実施例では実施例1より原液及び固化糸篠
の濃度や白っぽさは小さく、相分離はより微分散してお
り、島の数は多いと推測された。
【0037】この繊維を一旦無撚で巻取った後、実施例
1と全く同じ方法で開繊捕集して目付20g/m2のP
VA系長繊維ウエッブを作り、これに温度190℃、線
圧40kg/cm、処理速度30m/分の熱接着条件で
熱カレンダーロール処理を施こした。カレンダー処理に
よる寸法変化はあまりなく、得られた不織布はよく接着
しており、手で揉んでも単糸がバラケることはなく、タ
テ方向8.8km、ヨコ方向7.3kmの裂断長を示
し、ケミカルレース基布として十分実用に耐える強度で
あった。また該PVA系長繊維不織布を60℃の温水に
投入したところ溶解した。この不織布を2枚重ねて、3
辺を富士インパルス製ポリシーラーでヒートシールした
所、袋状のものに成形加工することができ、手でハクリ
しても簡単には剥がれない接着力を有する袋が熱圧着法
のみで得られた。得られた袋は70℃温水に投入すると
溶解した。
【0038】
【発明の効果】本発明は、高融点の高ケン化度PVA
(A)と低融点の水溶性ポリマー(B)とを所定のブレ
ンド比で混合し、低温均一固化紡糸する事により、高融
点PVA系ポリマー(A)を海成分とし、低融点水溶性
ポリマー(B)を島成分とし、低融点水溶性ポリマー
(B)を繊維の最表面には存在しないか、表層に極く近
接して存在せしめ高強度とした、すなわち高融点の高ケ
ン化度PVA(A)をマトリックスとして海成分に存在
せしめて、高配向高結晶化せしめており、高湿下でも寸
法安定しており、通常状態においては普通の繊維として
取扱うことが可能であるが、熱圧着すると最表面のマト
リックス層が破れ島成分の低融点ポリマー(B)が繊維
表面に押し出され、繊維同志が接着されるという従来全
く困難であった高強度水溶性繊維からなるノーバインダ
ーで熱接着されたPVA系長繊維不織布である。そのた
め、本発明のPVA系長繊維不織布は、汎用の溶融紡糸
繊維からなる一般の長繊維不織布“スパンボンド不織
布”では実現できなかった高強力で水溶性という機能
と、従来のPVA系不織布においては実現できなかっ
た、ノーバインダーで熱接着されておりかつ熱接着(ヒ
ートシール性)であるという特性とを兼備したPVA系
長繊維不織布である。そのため、該不織布はケミカルレ
ース基布用として使用する場合、低目付化の実現による
溶解処理量の低減化可能であり、巾方向へのつなぎ加工
も、従来の繊維加工によらなくてもヒートシール法でよ
り能率よく実施でき好適材料となる。同様に袋、ポッ
ト、箱等の3次元構造体に成形加工する際にも、熱圧着
法を用いることができ、ヒートシールしうるため、成形
加工が効率的に高速生産できる。
フロントページの続き (72)発明者 佐藤 政弘 岡山県倉敷市酒津1621番地 株式会社クラ レ内 (72)発明者 大森 昭夫 岡山県倉敷市酒津1621番地 株式会社クラ レ内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 融点が210℃以上であるポリビニルア
    ルコール系ポリマー(A)及び融点又は融着温度が21
    0℃未満である水溶性ポリマー(B)からなり、(A)
    と(B)の重量比が98:2〜55:45の範囲内であ
    り、(A)が海成分で(B)が島成分である海島構造ポ
    リビニルアルコール系長繊維からなり、繊維の交点及び
    接触点の少なくとも一部が接着しているポリビニルアル
    コール系長繊維不織布。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の海島構造ポリビニルアル
    コール系長繊維からなるウエッブを温度80〜220
    ℃、線圧1kg/cm以上又は面圧2kg/cm2以上
    で熱圧着する請求項1記載の不織布の製法。
JP6068544A 1994-04-06 1994-04-06 熱圧着された水溶性ポリビニルアルコール系長繊維不織布及びその製法 Pending JPH07279026A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6068544A JPH07279026A (ja) 1994-04-06 1994-04-06 熱圧着された水溶性ポリビニルアルコール系長繊維不織布及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6068544A JPH07279026A (ja) 1994-04-06 1994-04-06 熱圧着された水溶性ポリビニルアルコール系長繊維不織布及びその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07279026A true JPH07279026A (ja) 1995-10-24

Family

ID=13376812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6068544A Pending JPH07279026A (ja) 1994-04-06 1994-04-06 熱圧着された水溶性ポリビニルアルコール系長繊維不織布及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07279026A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU184769U1 (ru) * 2018-08-27 2018-11-08 Общество с ограниченной ответственностью "Гамма" Водорастворимый стабилизатор для ткани
KR20190071468A (ko) * 2017-12-14 2019-06-24 주식회사 포스코 실링 장치 및 이를 이용한 주조 방법
CN110952224A (zh) * 2019-11-13 2020-04-03 华南理工大学 一种改性聚乙烯醇纤维复合材料及其制备方法与应用

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190071468A (ko) * 2017-12-14 2019-06-24 주식회사 포스코 실링 장치 및 이를 이용한 주조 방법
RU184769U1 (ru) * 2018-08-27 2018-11-08 Общество с ограниченной ответственностью "Гамма" Водорастворимый стабилизатор для ткани
CN110952224A (zh) * 2019-11-13 2020-04-03 华南理工大学 一种改性聚乙烯醇纤维复合材料及其制备方法与应用
CN110952224B (zh) * 2019-11-13 2022-02-15 华南理工大学 一种改性聚乙烯醇纤维复合材料及其制备方法与应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0648871B1 (en) Water-soluble heat-press-bonding polyvinyl alcohol type binder fiber, nonwoven fabric containing said fiber, and processes for production of said fiber and said nonwoven fabric
EP2183420B1 (en) Area bonded nonwoven fabric from single polymer system
KR0164585B1 (ko) 말레산 무수물-그래프트된 폴리올레핀 섬유, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 직물
US5272003A (en) Meso triad syndiotactic polypropylene fibers
JPH0351313A (ja) 熱接着用極細複合繊維およびその織布または不織布
JPH089806B2 (ja) ポリエチレンとポリプロピレンとのブレンドからなる繊維及び不織布
JPH09316765A (ja) 一方向伸縮性不織布及びその製造方法
JPH07279026A (ja) 熱圧着された水溶性ポリビニルアルコール系長繊維不織布及びその製法
JP6652855B2 (ja) 連続繊維不織布およびその製造方法
JP3345191B2 (ja) 水溶性かつ熱圧着性のポリビニルアルコール系バインダー繊維
JP2002235236A (ja) ポリビニルアルコール系水溶性繊維
JP2001262456A (ja) 多成分系長繊維からなる不織布およびその製法
JPH07279025A (ja) 熱圧着された耐水性ポリビニルアルコール系長繊維不織布及びその製法
JPH08113860A (ja) 耐水性ポリビニルアルコール系不織布の製造方法
JP4212264B2 (ja) ポリ乳酸系長繊維不織布の製造方法およびポリ乳酸系長繊維の製造方法
JPH04194013A (ja) 極細繊維発生繊維
JPH04126815A (ja) 極細繊維発生複合繊維
JPH07173724A (ja) 水溶性ポリビニルアルコール系バインダー繊維とその熱圧着法
JP3254315B2 (ja) 耐水性かつ熱圧着性のポリビニルアルコール系繊維
JP3235924B2 (ja) 熱圧着性ポリビニルアルコール系繊維を用いた不織布
JP3072952B2 (ja) 不織布、それを用いた不織布の製造方法及び芯地
JPH07126918A (ja) 熱圧着性および水溶性を有するポリビニルアルコール系繊維とその熱圧着法
JPH0881868A (ja) 耐水性ポリビニルアルコール系不織布及びその製法
JPH0851873A (ja) 耐水性ポリビニルアルコール系繊維よりなる農業用シート
JPH11217759A (ja) ケミカルレース用基布