JPH07278228A - エチレン系共重合体 - Google Patents

エチレン系共重合体

Info

Publication number
JPH07278228A
JPH07278228A JP7216594A JP7216594A JPH07278228A JP H07278228 A JPH07278228 A JP H07278228A JP 7216594 A JP7216594 A JP 7216594A JP 7216594 A JP7216594 A JP 7216594A JP H07278228 A JPH07278228 A JP H07278228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ethylene
copolymer
film
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7216594A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhisa Ota
勝寿 太田
Kenji Nakanaga
健二 中長
Masahiro Kamitsuma
雅弘 上妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP7216594A priority Critical patent/JPH07278228A/ja
Publication of JPH07278228A publication Critical patent/JPH07278228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 剛性,ヒートシール性及び開口性などの物性
バランスに優れるフィルムを与えることができ、かつ良
好な成形性を有するエチレン系共重合体を提供するこ
と。 【構成】 エチレンと炭素数3以上のオレフィンとの共
重合体であって、(イ)密度(d)が0.900〜0.93
5g/cm3 、(ロ)デカリン中、温度135℃で測定
した極限粘度が0.85〜5.0デシリットル/g、(ハ)
溶融粘弾性測定における貯蔵弾性率(G’)が3×10
3 dyne/cm2 となるような角周波数をω1 ,1×
105 dyne/cm2 となるような角周波数をω2
したとき、ω2 /10ω1 で表される分子量分布指数
(PDI)が3.0以上、及び(ニ)昇温分別法における
半値幅が(−300d+284)℃〜(−1,300d+
1,219)℃であるエチレン系共重合体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なエチレン系共重合
体に関し、さらに詳しくは、剛性,ヒートシール性及び
開口性などの物性バランスに優れるフィルムを与えるこ
とができ、かつ良好な成形性を有するエチレンと炭素数
3以上のオレフィンとから得られたエチレン系共重合体
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】エチレンとα−オレフィンとの共重合体
である直鎖状低密度ポリエチレン(以下、L−LDPE
と略記する。)は、耐衝撃性,引張強度,剛性などの機
械的物性及び透明性などに優れていることから、包装分
野に用いられるフィルムやシートをはじめ、その他フィ
ルム成形品の基材として工業的に広く利用されている。
近年、フィルムのヒートシール性を改良する目的で、種
々のエチレン系共重合体が提案されており、例えば、均
一系触媒を用い、重合して得られたL−LDPEが数多
く開示されている。しかしながら、このL−LDPEの
特徴は単一の融点を有することであるが、融点が単一の
エチレン系共重合体は、低温ヒートシール性を付与する
と耐熱性が低下し、一方、耐熱性を付与するために融点
を上げると低温ヒートシール性が低下するという欠点を
有している。また、より改良したものとして、組成分布
と分子量分布を規定したL−LDPEが開示されている
(特開昭59−75908号公報)。しかしながら、こ
の組成分布では、密度に対する最高融点が高すぎ、かつ
透明性の改良が不充分である。さらに、ヒートシール性
を改良したものとして、示差走査型熱量計により得られ
る融解曲線により規定されたL−LDPEが提案されて
いるが、この規定では低温ヒートシールの向上が充分で
はない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情のもとで、剛性,ヒートシール性及び開口性などの
物性バランスに優れるフィルムを与えることができ、か
つ良好な成形性を有するエチレン系共重合体を提供する
ことを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の好
ましい性質を有するエチレン系共重合体を開発すべく鋭
意研究を重ねた結果、エチレンと炭素数3以上のオレフ
ィンとの共重合体であって、密度,極限粘度,分子量分
布指数(PDI)及び昇温分別法における半値幅が、そ
れぞれ特定の範囲にあるエチレン系共重合体が、前記目
的に適合しうることを見出した。本発明は、かかる知見
に基づいて完成したものである。すなわち、本発明は、
(イ)密度(d)が0.900〜0.935g/cm3
(ロ)デカリン中、温度135℃で測定した極限粘度が
0.85〜5.0デシリットル/g、(ハ)溶融粘弾性測定
における貯蔵弾性率(G')が3×103 dyne/cm
2 となるような角周波数をω1 、1×105 dyne/
cm2 となるような角周波数をω2 としたとき、ω2
10ω1 で表される分子量分布指数(PDI)が3.0以
上、及び(ニ)昇温分別法における半値幅が(−300
d+284)℃〜(−1,300d+1,219)℃である
ことを特徴とするエチレンと炭素数3以上のオレフィン
とから得られたエチレン系共重合体を提供するものであ
る。
【0005】本発明のエチレン系共重合体は、エチレン
と炭素数3以上のオレフィンとの共重合体であって、コ
モノマーとして用いる炭素数3以上のオレフィンとして
は、炭素数3〜18の直鎖状,分岐状,芳香核で置換さ
れたα−オレフィン、炭素数4以上のジオレフィン、ポ
リエン、環式ジエンなどが挙げられる。
【0006】該α−オレフィンの具体例としては、プロ
ピレン,ブテン−1,ヘキセン−1,オクテン−1,ノ
ネン−1,デセン−1,ウンデセン−1,ドデセン−1
などの直鎖状モノオレフィン、3−メチルブテン−1;
3−メチルペンテン−1;4−メチルペンテン−1;2
−エチル−1,2−エチルヘキセン−1;2,2,4−
トリメチルペンテン−1などの分岐鎖モノオレフィン、
さらにはスチレンなどの芳香核で置換されたモノオレフ
ィンなどを挙げることができる。また、炭素数4以上の
ジオレフィンとしては、例えば、炭素数6〜20の直鎖
状又は分岐状の非共役ジオレフィン、具体的には、1,
5−ヘキサジエン;1,6−ヘプタジエン;1,7−オ
クタジエン;1,8−ノナジエン;1,9−デカジエ
ン;2,5−ジメチル−4−t−ブチル−2,6−ヘプ
タジエンなどを挙げることができる。さらに、ポリエン
としては、例えば、1,5,6−デカトリエンなどが、
環式ジエンとしては、例えば、5−ビニル−2−ノルボ
ルネンなどのエンドメチレン系環式ジエンなどが挙げら
れる。本発明においては、これらのオレフィンは単独で
用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、得られる共重合体の物性面から、上記オレフィン
の中では、炭素数3〜18のα−オレフィンが好まし
く、さらに炭素数4以上のα−オレフィン、特に炭素数
6以上のα−オレフィンが好ましい。本発明のエチレン
系共重合体においては、コモノマーである上記オレフィ
ンに由来する単位を2〜25重量%、好ましくは3〜2
0重量%の割合で含有するものが、物性面から好適であ
る。
【0007】本発明のエチレン系共重合体は、次の
(イ)〜(ニ)の物性を有するものである。 (イ)密度(d) 密度は0.900〜0.935g/cm3 の範囲にあること
が必要である。この密度が0.900g/cm3 未満で
は、剛性に劣り、また0.935g/cm3 を超えると、
透明性,耐衝撃性及び低温ヒートシールが低下する。剛
性,透明性,耐衝撃性及び低温ヒートシール性の物性バ
ランスの面から、密度としては0.900〜0.933g/
cm3 が好ましく、特に0.905〜0.930g/cm3
が好ましい。なお、この密度は、JIS K−7112
に準拠して求めた値である。 (ロ)極限粘度 極限粘度は、デカリン中、135℃の温度での測定にお
いて、0.85〜5.0デシリットル/gの範囲にあること
が必要である。この極限粘度が0.85デシリットル/g
未満では、成形性に劣るとともに機械的強度が不充分で
あり、また5.0デシリットル/gを超えると、溶融粘度
が高くなり、成形性が低下する。成形性及び機械的強度
の面から、該極限粘度としては、0.90〜4.80デシリ
ットル/gが好ましく、特に0.95〜4.50デシリット
ル/gの範囲が好ましい。 (ハ)分子量分布指数(PDI) 溶融粘弾性測定における貯蔵弾性率(G')が3×103
dyne/cm2 となるような角周波数をω1 、1×1
5 dyne/cm2 となるような角周波数をω2 とし
たとき、ω2 /10ω1 で表される分子量分布指数(P
DI)が3.0以上であることが必要である。この分子量
分布指数(PDI)が3.0未満では、成形性(メルトフ
ラクチャー)に劣る。特に、成形性とフィルムインパク
トの面から、該分子量分布指数(PDI)としては、5.
0〜10.0の範囲が好ましく、10.0を超えると、フィ
ルムインパクトが低下する傾向がみられる。なお、この
分子量分布指数は、測定機器としてレオメトリックス社
製システム4を用い、測定部形状:コーン・プレート
型、測定条件:190℃,歪20%にて測定を行い、求
めた。 (ニ)昇温分別法における半値幅 昇温分別法における半値幅は、 (−300d+284)℃≦半値幅≦(−1,300d+
1,219)℃ の範囲にあることが必要である。この半値幅が8℃未満
では、密度が0.915g/cm3 以上の場合にヒートシ
ール性及び開口性に劣り、また40℃を超えると、ヒー
トシール性及び開口性が低下する。密度が0.900〜0.
950g/cm3の範囲におけるヒートシール性及び開
口性の面から、該半値幅としては(−300d+28
7)℃〜(−1,300d+1,219)℃が好ましく、特
に、密度が0.920g/cm3 以下では、25℃〜(−
1,3,00d+1,219)℃の範囲が好ましい。
【0008】なお、この半値幅は、以下に示す条件で昇
温分別を行い、求めた。 条件 溶媒 : o−ジクロロベンゼン 流速 : 2ミリリットル/分 昇温速度 : 20℃/時間 検出器 : 液体クロマトグラフィー用赤外検出
器 測定波数 : 3.41μm カラム : 1.07cmφ×30cm 充填剤 : クロモソルブP 濃度 : 7.5mg/20ミリリットル 注入量 : 2ミリリットル カラム温度分布: ±0.2℃以内 すなわち、カラム内に試料溶液を135℃の条件下で導
入後、10℃/時間で徐冷してポリマーを充填剤に吸着
させたのち、室温まで冷却後、カラム温度を上記条件で
昇温させることにより、各温度で溶出したポリマー濃度
を赤外検出器で検出する。ポリマーの組成分布は溶出温
度に依存するので、温度と濃度の関係を調べ、図1で示
すようにグラフで表し、このグラフから、ピーク高さの
半分の位置の溶出温度幅を求めた。
【0009】本発明のエチレン系共重合体の製造方法に
ついては、特に制限はなく、様々な方法を用いることが
できるが、例えば、(A)周期律表第4族遷移金属化合
物、(B)アルミノキサン及び(C)分子内に2個以上
の芳香環を有する特定の化合物を主成分とする触媒の存
在下に、エチレンと炭素数3以上のオレフィンとを共重
合させる方法を好ましく用いることができる。
【0010】該触媒においては、(A)成分として、周
期律表第4族遷移金属化合物が用いられる。具体的には
一般式(I) MR1 a 2 b 3 c 4 d ・・・(I) 〔式中、Mは周期律表第4族に属する遷移金属、R1
2 ,R3 及びR4 は、それぞれσ結合性の配位子、キ
レート性の配位子又はルイス塩基を示し、これらは互い
に同じであっても異なっていてもよく、a,b,c及び
dは、それぞれ0又は1〜4の整数を示す。〕で表され
る遷移金属化合物が用いられる。上記一般式(I)にお
いて、Mは周期律表4族に属する遷移金属、例えば、チ
タン,ジルコニウム及びハフニウムなどを示す。また、
1 ,R2 ,R3 及びR4 は、それぞれ独立にσ結合性
の配位子、キレート性の配位子又はルイス塩基を示す。
ここで、σ結合性の配位子としては、具体的には、水素
原子,酸素原子,ハロゲン原子,炭素数1〜20のアル
キル基,炭素数1〜20のアルコキシ基,炭素数6〜2
0のアリール基,アルキルアリール基若しくはアリール
アルキル基,炭素数1〜20のアシルオキシ基,アリル
基,置換アリル基,ケイ素原子を含む置換基などを例示
できる。また、キレート性の配位子としては、アセチル
アセトナート基,置換アセチルアセトナート基などを例
示できる。そして、R1 ,R2 ,R3 及びR4 は、その
2つ以上が互いに結合して環を形成してもよい。a,
b,c及びdは、それぞれ独立に0又は1〜4の整数で
ある。
【0011】前記一般式(I)で表される化合物として
は、例えば、テトラメチルチタン,テトラベンジルチタ
ン,テトラメトキシチタン,テトラエトキシチタン,テ
トラプロポキシチタン,テトラブトキシチタン,テトラ
クロロチタン,テトラブロモチタン,ブトキシトリクロ
ロチタン,ジブトキシジクロロチタン,ビス(2,6−
ジ−t−ブチルフェノキシ)ジメチルチタン,ビス
(2,6−ジ−t−ブチルフェノキシ)ジクロロチタ
ン,チタンビス(アセチルアセトナート),ビス(アセ
チルアセトナート)ジクロロチタン,ビス(アセチルア
セトナート)ジプロポキシチタンなどが挙げられる。さ
らには、これらにおいて、チタンをジルコニウム又はハ
フニウムに置換した化合物が挙げられる。これらの遷移
金属化合物は、一種用いてもよく、また二種以上を組み
合わせて用いてもよい。
【0012】また、該触媒においては、(A)成分とし
て、共役π電子を有する基を配位子とする遷移金属化合
物を用いることもできる。この遷移金属化合物として
は、例えば、一般式(II) ,(III),(IV) CpMR1 a 2 b 3 c ・・・(II) Cp2 MR1 a 2 b ・・・(III) (Cp−Ae −Cp)MR1 a 2 b ・・・(IV) で示される化合物やその誘導体を挙げることができる。
前記一般式(II) 〜(IV)において、Mはチタン,ジル
コニウム又はハフニウムなどの周期律表第4族遷移金属
を示し、Cpはシクロペンタジエニル基,置換シクロペ
ンタジエニル基,インデニル基,置換インデニル基,テ
トラヒドロインデニル基,置換テトラヒドロインデニル
基,フルオレニル基又は置換フルオレニル基などの環状
不飽和炭化水素基又は鎖状不飽和炭化水素基を示す。R
1 ,R2及びR3 は、それぞれ一般式(I)の場合と同
様である。Ae は共有結合による架橋を示す。a,b及
びcは、それぞれ独立に0〜4の整数、eは0〜6の整
数を示す。R1 ,R2 及びR3 は、その2以上が互いに
結合して環を形成してもよい。上記Cpが置換基を有す
る場合には、該置換基は炭素数1〜20のアルキル基が
好ましい。(III)式及び(IV)式において、2つのCp
は同じものであってもよく、互いに異なるものであって
もよい。
【0013】そして、該触媒には、(B)成分として、
アルミノキサンが用いられる。この(B)成分のアルミ
ノキサンとしては、従来公知のものを用いることができ
る。好ましくは、一般式(V)
【0014】
【化1】
【0015】〔式中、R5 は炭素数1〜8の炭化水素基
を示し、rは2〜100の整数を示す。〕で表される環
状アルミノキサン、又は一般式(VI)
【0016】
【化2】
【0017】〔式中、R6 ,R7 及びR8 は、それぞれ
独立に炭素数1〜8の炭化水素基を示し、sは2〜10
0の整数を示す。〕で表される直鎖状アルミノキサンで
ある。なお、R5 ,R6 ,R7 及びR8 の好ましい例と
しては、メチル基,エチル基,イソブチル基などのアル
キル基が挙げられ、r及びsは、それぞれ7〜40が好
ましい。この(B)成分のアルミノキサンは、一種用い
てもよく、また二種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0018】さらに、該触媒には、(C)成分として、
分子内に2個以上の芳香環を有する化合物、具体的には
一般式(VII) Ar1 −(YRn-2 ) k −Ar2 ・・・(VII) 〔式中、Ar1 及びAr2 は、それぞれアリール基を示
し、これらは互いに同じであっても異なっていてもよ
い。Yは周期律表第2,13,14,15又は16族の
原子を示し、Rは水素原子,ハロゲン原子,炭素数1〜
20のアルキル基,炭素数1〜20のアルコキシ基,炭
素数6〜20のアリール基,炭素数6〜20のアリール
オキシ基,シラノ基又は炭素数1〜20のアルキルシラ
ノ基を示し、nはYの原子価である。また、kは0〜1
0の整数であり、kが2以上のときは、Yは同じであっ
ても異なっていてもよく、Rが複数のときは、同じであ
っても異なっていてもよく、2つのRがアルキル基のと
きは、それぞれが結合して環状になっていてもよい。〕
で表される分子内に2個以上の芳香環を有する化合物が
用いられる。一般式(VII) において、Ar1 及びAr2
で示されるアリール基としては、具体的には、フェニル
基,トリル基,キシリル基,オクチルフェニル基,フル
オロフェニル基,ニトロフェニル基,ビフェニル基,ナ
フチル基などが挙げられる。そして、一般式(VII) にお
いて、Ar1 及びAr2 で示される2個のアリール基を
結ぶ「−(YRn-2 ) k −」で表される結合部として
は、Yが周期律表第2,13,14,15又は16族の
原子、例えば、炭素,ケイ素,ゲルマニウム,アルミニ
ウム,ホウ素,窒素,リン,酸素又は硫黄で結ばれるも
のである。具体的には、メチレン基、1,1−エチレン
基、1,2−エチレン基、ジメチルエチレン基、1,1
−シクロヘキシレン基、フェニルメチレン基,ジフェニ
ルメチレン基などのYが炭素原子であるものである。ま
た、シリレン基,メチルシリレン基,ジメチルシリレン
基,ジエチルシリレン基,テトラメチルジシリレン基な
どのYが珪素原子であるもの、あるいは、ジメチルゲル
ミレン基のようにYがゲルマニウム原子であるもの、フ
ェニルアルミニウム基のようにYがアルミニウム原子で
あるもの、フェニルホウ素基のようにYがホウ素原子で
あるもの、フェニルアミノ基のようにYが窒素原子であ
るもの、フェニルホスフィン基のようにYがリン原子で
あるもの、Yが酸素原子,イオウ原子であるものが挙げ
られる。さらに、式
【0019】
【化3】
【0020】などが挙げられる。なお、一般式(VII) に
おいて、Rとしては、水素原子、ハロゲン原子(塩素,
フッ素,臭素,沃素)、炭素数1〜20のアルキル基
(具体的には、メチル基,エチル基,プロピル基,n−
ブチル基,イソブチル基,アミル基,イソアミル基,オ
クチル基,2−エチルヘキシル基など)、炭素数1〜2
0のアルコキシ基(具体的には、メトキシ基,エトキシ
基,プロポキシ基,ブトキシ基,ヘキシルオキシ基,オ
クチルオキシ基,2−エチルヘキシルオキシ基など)、
炭素数6〜20のアリール基(具体的には、フェニル
基,トリル基,キシリル基,ナフチル基など)、炭素数
6〜20のアリールオキシ基(具体的には、フェノキシ
基,p−トリルオキシ基,p−t−ブチルフェノキシ基
など)、シラノ基又は炭素数1〜20のアルキルシラノ
基(具体的には、トリメチルシラノ基,トリエチルシラ
ノ基など)である。
【0021】そして、一般式(VII) で表される化合物と
しては、具体的には、ジフェニルジメチルシラン,ジフ
ェニルジエチルシラン,トリフェニルメチルシラン;
1,2−ジフェニルテトラメチルジシラン,ジメチルジ
−p−トルイルシラン,ジフェニルメタン,トリフェニ
ルメタン,ジベンジル,ビフェニル,4−ベンジルビフ
ェニル,ジ(o−トルイル)メタン;2,2−ジフェニ
ルプロパン,トリフェニルアルミニウム,トリフェニル
ボラン,トリ(ペンタフルオロフェニル)ボラン,N−
メチルジフェニルアミン,トリフェニルホスフィン,ジ
フェチルエーテル,ジフェチルスルフィドなどが挙げら
れる。これらは、一種用いてもよく、また二種以上を組
み合わせて用いてもよい。
【0022】該触媒においては、場合により、(D)成
分として有機アルミニウム化合物を併用してもよい。こ
の有機アルミニウム化合物としては、一般式(VIII) R9 m AlX1 3-m ・・・(VIII) 〔式中、R9 は炭素数1〜20のアルキル基又は炭素数
6〜20のアリール基、X1 はハロゲン原子,炭素数1
〜20のアルコキシ基又は炭素数6〜20のアリールオ
キシ基を示し、mは0より大きく3以下の実数を示
す。〕で表されるものを挙げることができる。このよう
な有機アルミニウム化合物としては、例えば、トリメチ
ルアルミニウム,トリエチルアルミニウム,トリイソブ
チルアルミニウム,トリ−n−ブチルアルミニウム,ト
リ−n−ヘキシルアルミニウム,トリ−n−オクチルア
ルミニウム,トリイソプロピルアルミニウム,ジエチル
アルミニウムエトキシド,ジイソブチルアルミニウムエ
トキシド,ジエチルアルミニウムクロリド,エチルアル
ミニウムジクロリドなどが挙げられる。これらの中で好
ましいものは、一般式 AlR101112 ・・・(IX) 〔式中、R10,R11及びR12は、それぞれ炭素数1〜2
0のアルキル基を示し、それらは互いに同一であっても
異なってもよい。〕で表されるトリアルキルアルミニウ
ムである。この(D)成分の有機アルミニウム化合物
は、一種用いてもよく、また二種以上を組み合わせて用
いてもよい。
【0023】該触媒において、前記(A),(B),
(C)及び場合により用いられる(D)成分の各使用量
については、特に制限はなく、状況に応じて適宜選定す
ればよい。通常、(A)成分は、0.0001〜5ミリモ
ル/リットル、好ましくは0.0005〜1ミリモル/リ
ットルである。また、(B)成分は(A)成分に対し
て、アルミニウム換算で、10〜100,000倍モル、
好ましくは20〜10,000倍モルの割合で、(C)成
分は(A)成分に対して、0.1〜10,000倍モル、好
ましくは1〜5,000倍モルの割合で用いられる。そし
て、(D)成分は(A)成分に対して、1〜10,000
倍モル、好ましくは1〜1,000倍モルの割合で用いら
れる。この重合触媒としては、前記の他に、成分
(A),(B)及び(C)を、また、成分(A),
(B),(C)及び(D)を予め接触させてなる接触生
成物を用いることができる。ここで、各触媒成分を接触
処理する場合、各触媒成分の接触順序については、特に
制限はなく、任意の順序で接触させることができる。そ
して、接触後の反応生成物は、そのまま用いてもよい
し、不活性溶媒で洗浄して用いてもよい。また、調製溶
媒を留去したのち、別の溶媒中に分散させて用いてもよ
い。
【0024】上記のように各触媒成分を接触処理するに
は、不活性溶媒中で、不活性ガス雰囲気下、各成分を次
の条件で接触させる。すなわち、成分(A)は、0.01
〜100ミリモル/リットル、成分(B)は、アルミニ
ウム換算で、0.1〜1,000ミリモル/リットル、成分
(C)は、0.01〜1,000ミリモル/リットル、成分
(D)は、0.1〜1,000ミリモル/リットルの範囲に
あるように用いて接触させるのが望ましい。好ましく
は、次の条件を満足するように、各成分を接触させて得
られる接触生成物を用いると効果的である。 1<〔AlAO〕/〔Ti〕<500 この比率が1以下では、その効果が認められず、500
以上では、成分(B)が無駄に使用され、製品ポリマー
中に多量のアルミニウム成分が残留し好ましくない。 1<〔π〕/〔Ti〕<2,000 この比率が1以下では、効果が不充分であり、2,000
以上では、逆に活性低下を引き起こす場合があり好まし
くない。 1<〔AlR 〕/〔Ti〕<500 この比率が1以下では、効果が不充分であり、500以
上では、成分(C)が無駄に使用され、製品ポリマー中
に多量のアルミニウム成分が残留し好ましくない。ここ
で、〔Ti〕は、接触場での成分(A)のモル濃度、
〔AlAO〕は、接触場での成分(B)のモル濃度、
〔π〕は、接触場での成分(C)のモル濃度、〔A
R 〕は、接触場での成分(D)のモル濃度を示す。
【0025】各成分を接触させる際に用いられる不活性
溶媒としては、例えば、炭素数5〜18の脂肪族炭化水
素,脂環式炭化水素などが挙げられる。具体的には、n
−ペンタン,イソペンタン,ヘキサン,ヘプタン,オク
タン,ノナン,デカン,テトラデカン,シクロヘキサン
などが挙げられる。これらは、一種用いてもよく、また
二種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの不活性
溶媒の中では、ヘキサン,ヘプタン及びシクロヘキサン
が好適である。なお、接触反応の温度及び時間について
は特に制限はない。
【0026】重合方法については、特に制限はなく、例
えば、スラリー重合法,高温溶液重合法,気相重合法,
塊状重合法など、任意の重合法を採用することができ
る。重合溶媒を用いる場合、溶媒としては、炭素数5〜
18の脂肪族炭化水素や脂環式炭化水素などの不活性溶
媒、例えば、n−ペンタン,イソペンタン,ヘキサン,
ヘプタン,オクタン,ノナン,デカン,テトラデカン,
シクロヘキサンなどが用いられる。これらは、一種用い
てもよく、また二種以上を組み合わせて用いてもよい。
これらの中では、ヘキサン,ヘプタン及びシクロヘキサ
ンが好ましい。
【0027】また、重合触媒の使用量については、周期
律表第4族遷移金属原子に換算して10-8〜10-2モル
/リットル、好ましくは10-7〜10-3モル/リットル
の範囲にあるように用いるのがよい。そして、重合温度
については、特に制限はないが、通常0〜350℃、好
ましくは20〜250℃の範囲で選ばれる。一方、重合
圧力についても特に制限はないが、通常0〜150kg
/cm2 G、好ましくは0〜100kg/cm2 Gの範
囲で選ばれる。さらに、得られるエチレン系共重合体の
分子量や分子量分布の調整は、常法により行うことがで
きる。すなわち、重合時に、系に水素,アルキルアルミ
ニウム,アルキル亜鉛などを添加することにより、容易
に行うことができる。
【0028】上記製造方法は、本発明のエチレン系共重
合体を得るための一つの方法であって、該エチレン系共
重合体の製造方法としては、もちろん上記方法に限定さ
れるものではない。本発明のエチレン系共重合体は、フ
ィルム用として好適に用いられ、例えば、(1)押出機
で溶融して環状ダイより押出し、内部に空気を吹き込み
フィルムを成形するインフレーション法、(2)Tダイ
より押出しフィルムを成形するキャスティング法、ある
いは(3)カレンダーロールを用いてフィルムを成形す
るカレンダー成形法などによりフィルム成形することが
できる。この際、該エチレン系共重合体に、フィルム成
形において通常用いられる公知の各種添加剤、例えば、
酸化防止剤,紫外線吸収剤,光安定剤,熱安定剤,中和
剤,滑剤,ブロッキング防止剤,帯電防止剤,難燃剤,
着色剤などを、必要に応じ添加して、フィルム成形して
もよい。また、本発明のフィルムは、サブストレートと
してポリアミドを含む積層構造物をも包含する。この積
層構造物は、2枚の別々のフィルムをインフレーション
法又はキャスティング法によって成形し、次いで、それ
らを相互に積層することによって作成することができ
る。本発明のフィルムの厚さについては、特に制限はな
いが、通常は10μm〜6mmの範囲である。したがっ
て、本発明のフィルムは、いわゆるシートも包含する。
【0029】
【実施例】次に、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定され
るものではない。なお、フィルムの物性は、以下に示す
要領で求めた。 (1)引張弾性率(kg/cm2 ) JIS Z−1702に準拠して求めた。引張方向は機
械方向とした。 (2)ヘイズ(%) JIS K−7105に準拠して求めた。 (3)ヒートシール温度(℃) JIS Z−1707に準拠して求めた。すなわち、東
洋精機製作所製の熱傾斜試験機を用い、設定温度にて、
圧力0.5kg/cm2 、シール時間1秒でヒートシール
した。シール部の面積はMD(機械方向)10mm×T
D(横方向)15mmとし、引張試験法の条件は、MD
のT型剥離で剥離試験速度200mm/分とした。この
剥離強度が0.3kg/15mmになるときの温度をヒー
トシール温度と定義した。また、共重合体の各物性は、
明細書本文に記載の方法に従って求めた。
【0030】実施例1 (1)触媒の調製 ヘキサン中において、ジフェニルジメチルシラン,トリ
イソブチルアルミニウム,テトラ−n−ブトキシチタン
及びメチルアルミノキサンを、モル比1.5:10:1:
50(メチルアルミノキサンはAl原子で換算)で混合
し、Ti換算で2ミリモル/リットルの触媒溶液を調製
した。 (2)共重合体の製造 内容積1リットルの連続重合反応器に、n−ヘキサンを
6.0リットル/時間,エチレンを700g/時間及びオ
クテン−1を1200g/時間で供給した。次に、上記
(1)で調製した触媒溶液をTi換算で0.1ミリモル/
時間で重合器に供給するとともに、トリイソブチルアル
ミニウムを5.5ミリモル/時間,トリメチルアルミニウ
ムを5.5ミリモル/時間で、別の供給ラインから供給し
た。反応温度150℃,反応圧力7MPaで重合反応を
行い、エチレン−オクテン−1共重合体(オクテン−1
単位含有量18.5重量%)を得た。この共重合体の物性
を第1表に示す。 (3)フィルムの作成 上記(2)で得られた共重合体に、酸化防止剤としてイ
ルガノックス1076及びイルガノックス1010(い
ずれもチバガイギー社製)、中和剤としてステアリン酸
カルシウム〔日本油脂(株)製〕、アンチブロッキング
剤としてシルトンAMT〔水沢化学(株)製〕、スリッ
プ剤としてニュートロンS〔日本精化(株)製〕を適量
配合し、共重合体組成物を調製した。次に、得られた共
重合体組成物は、LL50C型インフレーション成形機
〔(株)プラコー製〕にて、スクリュー回転数:45〜
35rpm,ダイス:120mmφ(ギャップ2.5m
m),押出量:30kg/時間,膜厚:30μm,フィ
ルム幅:400mm(ブロー比2.1),成形温度:19
0〜240℃の条件でインフレーションフィルムを成形
した。このフィルムの物性を第1表に示す。
【0031】実施例2 (1)触媒の調製 実施例1−(1)において、テトラ−n−ブトキシチタ
ンの代わりにテトラエトキシチタンを用いた以外は、実
施例1−(1)と同様にして触媒溶液を調製した。 (2)共重合体の製造 実施例1−(2)において、触媒として、上記(1)で
調製したものを用い、かつオクテン−1を840g/時
間、トリイソブチルアルミニウムを10.0ミリモル/時
間,トリメチルアルミニウムを4.0ミリモル/時間とし
た以外は、実施例1−(2)と同様にしてエチレン−オ
クテン−1共重合体(オクテン−1単位含有量12.5重
量%)を得た。この共重合体の物性を第1表に示す。 (3)フィルムの作成 上記(2)で得られた共重合体を用い、実施例1−
(3)と同様にしてインフレーションフィルムを成形し
た。このフィルムの物性を第1表に示す。
【0032】実施例3 (1)触媒の調製 実施例1−(1)において、テトラ−n−ブトキシチタ
ンの代わりにテトラエトキシチタンを用いた以外は、実
施例1−(1)と同様にして触媒溶液を調製した。 (2)共重合体の製造 実施例1−(2)において、オクテン−1を840g/
時間,トリイソブチルアルミニウムを5.5ミリモル/時
間,トリメチルアルミニウムを7.5ミリモル/時間とし
た以外は、実施例1−(2)と同様にして、エチレン−
オクテン−1共重合体(オクテン−1単位含有量10.5
重量%)を得た。この共重合体の物性を第1表に示す。 (3)フィルムの作成 上記(2)で得られた共重合体を用い、実施例1−
(3)と同様にしてインフレーションフィルムを成形し
た。このフィルムの物性を第1表に示す。
【0033】実施例4 (1)触媒の調製 実施例1−(1)と同じ触媒を調製した。 (2)共重合体の製造 実施例1−(2)において、オクテン−1を250g/
時間とした以外は、実施例1−(2)と同様にしてエチ
レン−オクテン−1共重合体(オクテン−1単位含有量
6.9重量%)を得た。この共重合体の物性を第1表に示
す。 (3)フィルムの作成 上記(2)で得られた共重合体を用い、実施例1−
(3)と同様にしてインフレーションフィルムを成形し
た。このフィルムの物性を第1表に示す。
【0034】比較例1 (1)共重合体の製造 内容積10リットルの重合反応器に、n−ヘキサン3.3
リットル,オクテン−1 1.7リットル,メチルアルミ
ノキサン60ミリモル及び二塩化ジルコノセン3.6マイ
クロモルを加え、エチレン分圧が0.75MPaになるよ
うにエチレンを供給しながら、53℃で1時間重合を行
い、エチレン−オクテン−1共重合体(オクテン−1単
位含有量17.8重量%)を得た。この共重合体の物性を
第1表に示す。 (2)フィルムの作成 上記(1)で得られた共重合体を用い、実施例1−
(3)と同様にしてインフレーションフィルムを成形し
た。このフィルムの物性を第1表に示す。
【0035】比較例2 (1)共重合体の製造 内容積10リットルの重合反応器に、n−ヘキサン4.2
リットル,オクテン−1 0.8リットル,メチルアルミ
ノキサン60ミリモル及び二塩化ジルコノセン3.6マイ
クロモルを加え、エチレン分圧が0.73MPaになるよ
うにエチレンを供給しながら、66℃で1時間重合を行
い、エチレン−オクテン−1共重合体(オクテン−1単
位含有量9.6重量%)を得た。この共重合体の物性を第
1表に示す。 (2)フィルムの作成 上記(1)で得られた共重合体を用い、実施例1−
(3)と同様にしてインフレーションフィルムを成形し
た。このフィルムの物性を第1表に示す。
【0036】
【表1】
【0037】
【表2】
【0038】
【発明の効果】本発明のエチレン系共重合体は、エチレ
ンと炭素数3以上のオレフィンとの共重合体であって、
剛性,ヒートシール性及び開口性などの物性バランスに
優れるフィルムを与えることができ、かつ良好な成形性
を有している。本発明のエチレン系共重合体は、例えば
包装用フィルム,食品用フィルム,容器,日用品などに
好適に用いられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 エチレン系共重合体の昇温分別法における半
値幅を求めるための溶出温度とポリマー濃度との関係を
示すグラフである。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (イ)密度(d)が0.900〜0.935
    g/cm3 、(ロ)デカリン中、温度135℃で測定し
    た極限粘度が0.85〜5.0デシリットル/g、(ハ)溶
    融粘弾性測定における貯蔵弾性率(G')が3×103
    yne/cm 2 となるような角周波数をω1 、1×10
    5 dyne/cm2 となるような角周波数をω2 とした
    とき、ω2 /10ω1 で表される分子量分布指数(PD
    I)が3.0以上、及び(ニ)昇温分別法における半値幅
    が、 (−300d+284)℃≦半値幅≦(−1,300d+
    1,219)℃ であることを特徴とするエチレンと炭素数3以上のオレ
    フィンとから得られたエチレン系共重合体。
  2. 【請求項2】 炭素数3以上のオレフィンが炭素数3〜
    18のα−オレフィンである請求項1記載のエチレン系
    共重合体。
  3. 【請求項3】 分子量分布指数(PDI)が5.0〜10.
    0である請求項1記載のエチレン系共重合体。
  4. 【請求項4】 昇温分別法における半値幅が(−300
    d+287)℃〜(−1,300d+1,219)℃である
    請求項1記載のエチレン系共重合体。
  5. 【請求項5】 フィルム用に用いられる請求項1記載の
    エチレン系共重合体。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれかに記載のエチ
    レン系共重合体を基材とすることを特徴とするフィル
    ム。
JP7216594A 1994-04-11 1994-04-11 エチレン系共重合体 Pending JPH07278228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7216594A JPH07278228A (ja) 1994-04-11 1994-04-11 エチレン系共重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7216594A JPH07278228A (ja) 1994-04-11 1994-04-11 エチレン系共重合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07278228A true JPH07278228A (ja) 1995-10-24

Family

ID=13481366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7216594A Pending JPH07278228A (ja) 1994-04-11 1994-04-11 エチレン系共重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07278228A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003004539A1 (en) * 2001-07-03 2003-01-16 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Polyethylene type resin and method for producing the same, and inflation film using the same as base material
JP2013112794A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Tosoh Corp エチレン系重合体組成物
JP2013136718A (ja) * 2011-11-30 2013-07-11 Tosoh Corp オレフィン系樹脂加工性改質材およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003004539A1 (en) * 2001-07-03 2003-01-16 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Polyethylene type resin and method for producing the same, and inflation film using the same as base material
JP2013112794A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Tosoh Corp エチレン系重合体組成物
JP2013136718A (ja) * 2011-11-30 2013-07-11 Tosoh Corp オレフィン系樹脂加工性改質材およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI429664B (zh) 聚烯烴組成物,由其所製造之物件及製備該聚烯烴組成物之方法
KR100301978B1 (ko) 에틸렌공중합법
US20100016526A1 (en) Process for the preparation of multimodal polyethylene resins
EP1849805A1 (en) Ethylenic resin and formed article obtained therefrom
KR20080059242A (ko) 에틸렌계 중합체, 이 중합체를 포함하는 열가소성 수지조성물 및 성형체
JP7430774B2 (ja) 低ガラス転移温度を有する高プロピレン含有量ep
JP2008231265A (ja) エチレン系共重合体よりなるフィルムまたはシートならびに積層体
JP5302498B2 (ja) 易引裂き性フィルムおよびその製造方法ならびにその用途
CN116113648A (zh) 包含再循环聚合物的热塑性组合物和由其制造的制品
JP3243748B2 (ja) エチレン・α−オレフィン共重合体組成物
JP3365683B2 (ja) エチレン系共重合体組成物
JP3872140B2 (ja) 帯電防止性に優れた包装材
JP3872141B2 (ja) バリヤー性包装材
JPH07278228A (ja) エチレン系共重合体
KR20190139466A (ko) 에틸렌 중합체 혼합물과 이의 제조방법 및 이를 이용한 성형품
JP2023550489A (ja) オレフィン系重合体、それにより製造されたフィルム、およびその製造方法
JP2023550633A (ja) オレフィン系重合体、それにより製造されたフィルム、およびその製造方法
JP3872142B2 (ja) 液体用包装材
JP5741130B2 (ja) ポリエチレン系樹脂組成物および容器
JP3710562B2 (ja) ラップフィルム
JP3730702B2 (ja) 包装材
JP3463818B2 (ja) エチレン系共重合体及びそれを用いてなるフィルム
JPH0491106A (ja) 固体状触媒成分、該固体状触媒成分を含むオレフィン重合用触媒、ならびに該オレフィン重合用触媒を用いるエチレン・α―オレフィン共重合体の製造方法
JPH05331237A (ja) エチレン系共重合体
JP3575157B2 (ja) エチレン−α−オレフィン共重合体ゴム