JPH07277976A - 過増殖性血管疾患を治療する方法 - Google Patents

過増殖性血管疾患を治療する方法

Info

Publication number
JPH07277976A
JPH07277976A JP7002978A JP297895A JPH07277976A JP H07277976 A JPH07277976 A JP H07277976A JP 7002978 A JP7002978 A JP 7002978A JP 297895 A JP297895 A JP 297895A JP H07277976 A JPH07277976 A JP H07277976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
vascular
mammal
smooth muscle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7002978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2843774B2 (ja
Inventor
Robert Ryder Bartlett
ロバート・ライダー・バートレツト
Randall E Morris
ランドル・イー・モリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH07277976A publication Critical patent/JPH07277976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2843774B2 publication Critical patent/JP2843774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/275Nitriles; Isonitriles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】平滑筋の増殖および血管内膜の肥厚を防止また
は減少させることにより、過増殖性血管疾患を予防また
は治療する方法を提供する。 【構成】式Iまたは式IIの化合物の有効量を哺乳動物に
投与することからなる哺乳動物における過増殖性血管疾
患を予防または治療する方法。 〔式中、Rは、(a)メチル、(b)(C〜C
−シクロアルキル、(c)炭素原子間に1個または2個
の三重結合を有する(C〜C)−アルキルを示し、
は、(a)−CFまたは(b)−CNを示し、R
は、(a)(C〜C)−アルキルまたは(b)水
素原子を示し、Xは(a)炭素原子または(b)窒素原
子を示す〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】欧州特許13,376号は、抗炎症剤とし
てのN−(4−トリフルオロメチルフェニル)−5−メ
チルイソキサゾール−4−カルボキサミド(化合物1)
を開示している。この化合物を製造する方法も、また該
特許明細書に記載されている。さらに、化合物1および
N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−2−シアノ
−3−ヒドロキシクロトンアミド(化合物2)が、免疫
調節性を有し、その結果、これらの化合物が、慢性移植
片対宿主疾患および自己免疫疾患、特に全身性紅斑性狼
瘡に対する医薬として適していることが知られている
(EP 0,217,206)。米国特許第4,061,7
67号は、抗炎症作用および鎮痛作用を有する医薬の製
造に対する2−ヒドロキシエチリデン−シアノアセトア
ニリド誘導体の使用を記載している。
【0002】多くの人々が、心臓に栄養分を供給する血
管の部分的遮断により起こる心疾患をわずらっている。
このような人々における血管のよりひどい遮断は、しば
しば高血圧、虚血性損傷、発作または心筋梗塞をもたら
す。典型的に、血管閉塞の前に、内膜の平滑筋細胞過形
成から生ずる血管狭窄が起こる。内膜の平滑筋細胞過形
成の基本的な原因は、血管平滑筋損傷および内皮ライニ
ングの完全性の破壊である。この全体の疾患プロセス
は、疾患プロセスの因果関係のために、過増殖性血管疾
患と称することができる。動脈損傷後の内膜の肥厚は、
3つの続発段階:(1)血管損傷後の平滑筋細胞増殖の
開始、(2)内膜への平滑筋細胞の移動および(3)さ
らにマトリックスの沈着と共に内膜中における平滑筋細
胞の増殖に分けられる。内膜の肥厚の病原の調査は、動
脈損傷後、血小板、内皮細胞、マクロファージおよび平
滑筋細胞が、結果として平滑筋細胞の増殖および移動を
生ずるパラクリンおよびオートクリン増殖因子(例えば
血小板由来増殖因子、表皮増殖因子、インスリン−様増
殖因子および悪性化増殖因子)およびサイトカインを放
出することを証明している。T−細胞およびマクロファ
ージも、また、新生内膜(neointima)に移動する。こ
の事象のカスケードは、動脈損傷に限定されず、静脈お
よび細動脈に対する損傷後においても起こる。
【0003】内膜の肥厚を起こす血管損傷は、広く、生
物学的にまたは機械的に誘発されるものとして分類する
ことができる。アテローム性動脈硬化症は、狭窄を生ず
るもっとも普通に起こる形態の生物学的に仲介された血
管損傷の一つである。血管平滑筋の移動および増殖は、
アテローム性動脈硬化症の発病において重要な役割を果
たす。アテローム性動脈硬化病変は、単核細胞/マクロ
ファージおよび平滑筋細胞から誘導される脂質を積んだ
“泡沫細胞(foam cell)”の大量の蓄積を包含する。
“泡沫細胞”病変の形成は内皮の完全性のブリーチ(br
eech)および基底板(basal lamina)の破壊に関係があ
る。これらの事象がひきがねになって、再狭窄が、増大
された新しい基底板(細胞外マトリックス)形成を伴う
血管平滑筋細胞の急速且つ選択的な増殖によって生じそ
して結果として動脈通路の最終的な遮断を生ずる。
【0004】内膜の肥厚をまねく機械的損傷は、バルー
ン血管形成術、血管手術、移植手術および血管の完全性
を破壊する他の同様な侵入的処置(invasive processe
s)後に生ずる。バルーン付カテーテル損傷後の内膜の
肥厚は、バルーン血管形成術後にヒト患者において起こ
る動脈再狭窄に対するモデルとして動物において研究さ
れている。動脈を拡張する動脈内カテーテルによる脱内
皮化は、内側平滑筋(medial smooth muscle)のもっと
も内部の層を損傷しそしてもっとも内部の細胞の若干を
殺しさえする。損傷後、内側の平滑筋細胞が増殖し、そ
の後、これらの多くが内弾性板における窓を通して内膜
に移動しそして増殖して新内膜病変を形成する。
【0005】血管狭窄は、血管造影法また厚層断層撮影
法の映像技術によって検出および評価することができそ
してしばしば経皮経管冠動脈拡張術(バルーンカテーテ
ル法)によって処理される。しかしながら、血管形成術
後数ケ月以内に、上述したような血管形成術中にうけた
機械的血管損傷に対する応答により起こる再狭窄の結果
として、血流はこれらの患者の約30〜40%において
減少する。
【0006】平滑筋増殖および内膜の肥厚を防止または
減少するための良好な剤を開発しようとする試みにおい
て、種々な動物におけるバルーン付カテーテル誘発した
動脈損傷の使用が、内膜の肥厚および最終的な血管狭小
化をまねく血管損傷の標準モデルとして開発された。驚
くべきことには、式Iまたは式IIの化合物が、損傷され
た頸動脈における内膜の肥厚の有効な阻害を示すことが
見出された。
【0007】それ故に、本発明は、式Iまたは式II
【化2】
【0008】〔式中、R1は、(a)メチル、(b)
(C3〜C6)−シクロアルキル、(c)炭素原子間に1
個または2個の三重結合を有する(C2〜C6)−アルキ
ルを示し、R2は、(a)−CF3または(b)−CNを
示し、R3は、(a)(C1〜C4)−アルキルまたは
(b)水素原子を示し、Xは、(a)炭素原子または
(b)窒素原子を示す〕の化合物(式IIの化合物はそれ
自体でまたは生理学的に許容し得る塩の形態で存在す
る)の哺乳動物における内膜の肥厚を阻害するのに有効
な量を投与することによって哺乳動物における過増殖性
血管疾患を予防または治療する方法に関するものであ
る。
【0009】R1が(a)メチル、(b)シクロプロピ
ルまたは(c)−CH2−CH2−C≡CHを示し、R2
が−CF3を示し、R3がメチルまたは水素原子を示し、
そしてXが炭素原子を示す式Iまたは式IIの化合物が好
ましい。R1がメチルを示し、R2が−CF3を示し、R3
が水素原子を示しそしてXが炭素原子を示す式Iまたは
式IIの化合物が特に好ましい。式IIの化合物の適当な生
理学的に許容し得る塩は、例えば生理学的に許容し得る
有機アンモニウム塩基の塩を包含する、アルカリ金属、
アルカリ土類金属またはアンモニウム塩である。
【0010】式Iまたは式IIの化合物は、次の方法によ
り製造することができる。 式III
【化3】 (式中、Yはハロゲン原子、好ましくは塩素または臭素
を示す)の化合物を式IV
【0011】
【化4】 (式中、R2、R3およびXは式Iにおけると同じ意義を
有す)のアミンと反応させて式Iの化合物を得そしてそ
れから、これを塩基性剤の存在下において反応させて式
IIの化合物を得ることができる。
【0012】反応に対する出発物質は、既知であるか、
または、文献から知られている方法によって容易に製造
することができる。上述した反応は、既知の方法(EP
13,376;EP 484,223;EP 538,78
3;US 4,061,767)における標準条件下で実
施される。本発明は、また、医薬的に適当なそして生理
学的に許容し得る賦形剤、稀釈剤および(または)他の
活性物質および補助剤のほかに、式Iの化合物および
(または)式IIの化合物(式IIの化合物は、それ自体で
または生理学的に許容し得る塩の形態で存在する)の有
効量を含有する医薬に関するものである。
【0013】本発明は、また、医薬的に適当なそして生
理学的に許容し得る賦形剤および適当である場合は、他
の適当な活性物質、添加剤または補助剤を使用して、式
Iまたは式IIの化合物または式IIの化合物の生理学的に
許容し得る塩またはこれらの混合物を適当な投与形態に
することからなる過増殖性血管疾患の治療用の医薬を製
造する方法に関するものである。本発明による医薬は、
経口的、脈管内的、局所的、直腸内的、非経口的、鼻内
的、気管支内的、経皮的にまたは式Iもしくは式IIの化
合物を含浸した血管ステントによって投与することがで
きる。投与は、生物学的にまたは機械的に仲介される血
管損傷の前、該損傷中および(または)該損傷後にまた
は哺乳動物をこのような血管損傷にかかりやすくする条
件下において実施される。
【0014】適当な固体または液状の医薬投与形態は、
例えば顆粒、粉末、被覆錠剤、錠剤、(マイクロ)カプ
セル、坐剤、シロップ、ジュース、懸濁液、乳濁液、滴
下剤または注射用溶液および活性物質を持続的に放出す
る製剤である。これらの製剤においては、慣用の補助
剤、例えば賦形剤、崩壊剤、結合剤、被覆剤、膨潤剤、
滑沢剤、風味料、甘味料または可溶化剤が使用される。
普通使用される補助剤は、例えば炭酸マグネシウム、二
酸化チタン、ラクトース、マンニトールおよび他の糖
類、タルク、牛乳蛋白質、ゼラチン、澱粉、セルロース
およびその誘導体、動物および植物油、ポリエチレング
リコールおよび溶剤、例えば滅菌水および一価または多
価アルコール、例えばグリセロールである。
【0015】好ましくは、医薬製剤は、活性成分として
式Iおよび(または)式IIの化合物(式IIの化合物は、
それ自体または生理学的に許容し得る塩の形態で存在す
る)のある投与量を含有する投与単位で製造しそして投
与される。錠剤、カプセルまたは坐剤のような固体の投
与単位の場合においては、この投与量は、約500mgま
で、好ましくは5〜400mg、より好ましくは5〜20
0mg、特に10〜100mgそして殊に10〜25mgにす
ることができる。過増殖性血管疾患にかかった患者(7
0kg)の治療に際しては、初期の段階においては、1日
当りせいぜい1200mgの式Iおよび(または)式IIの
化合物および(または)式IIの化合物の相当する塩の静
脈内注入処理そして後のリハビリテーション段階におい
ては、1日当り300mgのこれらの化合物の3回の経口
的投与が適用される。
【0016】しかしながら、ある状況下においては、よ
り高いまたはより低い投与量もまた適当である。投与量
の投与は、個々の投与単位または数個のより小さい投与
単位の形態での1回の投与によってまたは特定の時間的
間隔における分割した投与量の多数回の投与によって実
施することができる。式Iまたは式IIの化合物および
(または)その相当する塩は、また、上述した医薬投与
形態の製造中に、他の免疫抑制物質、例えばラパマイシ
ン(Wyeth-Ayerst Inc., Princeton, NJ)、ミコフェノ
ール酸(Sigma Chemical Co., St. Louis, MO)、サイ
クロスポリンA(Sandoz Inc., East Hannover, NJ)、
FK506(Fujisawa Inc., Osaka, Japan)またはブレキナ
ルナトリウムと一緒に併用することもできる。
【0017】それ自体で、式Iまたは式IIの化合物は、
単独でまたは他の薬理学的に有効な物質と組み合わせ
て、特に生物学的にまたは機械的に仲介された血管損傷
後または哺乳動物をこのような血管損傷にかかりやすく
する条件下において、哺乳動物における内膜の平滑筋細
胞過形成、再狭窄および血管閉塞を予防または治療する
のに有用である。生物学的に仲介される血管損傷は、限
定するものではないが、自己免疫疾患;同種異系免疫
(alloimmune)関連免疫;内毒素および疱疹ウイルス、
例えばサイトメガロウイルスを包含する感染性疾患;ア
テローム性動脈硬化症のような代謝性疾患;および低体
温症および照射から生ずる血管損傷を包含する。機械的
に仲介される血管損傷は、限定するものではないが、カ
テーテル挿入操作または血管摩擦操作、例えば経皮経管
冠動脈拡張術;血管手術;移植手術;レーザー治療およ
び血管内膜または内皮の完全性を破壊する他の侵入的操
作により起こる血管損傷を包含する。予防は、感受性哺
乳動物における過増殖性血管疾患の予防を包含しそして
治療は、感受性哺乳動物における過増殖性血管疾患の発
現の阻止および進行の遅延を包含する。
【0018】実施例1 薬理学的試験および結果 過増殖性血管疾患に対するN−(4−トリフルオロメチ
ルフェニル)−5−メチルインキサゾール−カルボキサ
ミド(化合物1)の効果は、内膜の平滑筋増殖を与えそ
してそれ故に再狭窄を発現する哺乳動物において観察さ
れる過増殖作用と競合する生体内標準薬理的試験操作に
おいて立証した。比較の目的で、サイクロスポリンAも
またこれらの試験操作において評価した。
【0019】化合物1は、また、ヒトにおける経皮経管
冠動脈拡張術後にかかる血管損傷および発現する再狭窄
と競合する生体内標準薬理試験操作において評価した。
内膜の平滑筋増殖は、6匹の雄のSprague-Dawleyラット
の群の左の頸動脈に対するバルーン付カテーテル損傷に
より生じさせた。内皮の裸化および血管損傷は、雄のSp
rague-Dawleyラットの左の頸動脈において達成した。バ
ルーン付カテーテル(2 French Fogarty, Edwards Labo
ratories, Santa Anna, CA)は、外頸動脈を通して大動
脈に通す。それから、バルーンを、総頸動脈をふくらま
せるのに十分な量の水で膨脹させそしてそれから外頸動
脈に引き戻す。この膨脹および引き戻しを3回反復し
た。この操作は、総頸動脈の至る所で内皮の完全な裸化
を起こしそしてまた、若干の損傷が典型的に内側平滑筋
細胞に対して起こる。
【0020】17日の期間(手術前3日〜手術後13
日)の間、これらのラットを6匹ずつの動物の2つのグ
ループに分けそして毎日化合物1(20mg/kg/日;腹
腔内(i.p.))またはサイクロスポリンA(3mg/kg/
日;i.p.)で処理した。何れの薬剤でも処理しない損傷
されたグループを、処理の不存在下における内膜の肥厚
の量を確立するための損傷された比較対照として使用し
た。右の頸動脈は、すべてのグループにおける損傷され
ない比較対照として使用した。14日の手術後の期間の
後、ラットを犠牲にし、頸動脈を取り出した。内膜、中
膜(media)および全血管壁の平均面積を、体型測定に
よって測定した。損傷された動脈は、また、組織病理学
的検査を使用して検査した。結果は、以下の通り示され
る内膜%として与えられる。
【0021】
【数1】 次の表は、上記実験で得られたデータを示す。
【0022】
【表1】
【0023】これらの結果は、化合物1が、未処理の損
傷された比較対照グループに比較して、平均の内膜の肥
厚%において83%の減少を生ずることを示す。サイク
ロスポリンAは、内膜肥厚の意味のある減少を生じな
い。生体内標準試験操作の結果は、化合物1が過増殖性
血管疾患の予防または治療に有用であることを証明す
る。特に、化合物1は、特に生物学的または機械的に仲
介された血管損傷後または哺乳動物をこのような血管損
傷にかかりやすくする条件下において、哺乳動物におけ
る内膜の平滑筋細胞過形成、再狭窄および血管閉塞を予
防または治療するのに有用である。
【0024】実施例2 N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−5−メチル
イソキサゾール−4−カルボキサミド(化合物1)の製
【化5】
【0025】アセトニトリル20ml中の5−メチルイソ
キサゾール−4−カルボニルクロライド(7.3g)
(0.05モル)の溶液を、アセトニトリル150ml中
の4−トリフルオロメチルアニリン(16.1g)(0.
1モル)の溶液に室温で滴加する。20分撹拌した後、
沈澱した4−トリフルオロメチルアニリン塩酸塩を吸引
濾去しそしてアセトニトリル20mlずつで2回洗浄しそ
して合した濾液を、減圧下で濃縮する。白色の結晶性の
N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−5−メチル
イソキサゾール−4−カルボキサミド(化合物1)1
2.8gが得られた。融点(トルオールから)166.5
℃。
【0026】実施例3 N−(4−トリフルオロメチルフェニル)−2−シアノ
−3−ヒドロキシクロトンアミド(化合物2)の製造
【化6】
【0027】N−(4−トリフルオロメチルフェニル)
−5−メチルイソキサゾール−4−カルボキサミド0.
1モルを、メタノール100mlに溶解しそして10℃
で、水100ml中の水酸化ナトリウム0.11モル(4.
4g)の溶液で処理した。混合物を、30分撹拌しそし
て水でうすめた後、濃塩酸で酸性にする。沈澱した結晶
を吸引濾去し、水で洗浄しそして空気中で乾燥する。N
−(4−トリフルオロメチルフェニル)−2−シアノ−
3−ヒドロキシクロトンアミド(化合物2)24.4g
を得た。融点(メタノールから)205〜206℃。
【0028】実施例4 腹腔内投与後の急性毒性 試験物質の腹腔内投与後の急性毒性を、NMRIマウス
(20〜25g)およびSDラット(120〜195
g)を使用して測定した。試験物質は、1%濃度のナト
リウムカルボキシメチルセルロース溶液に懸濁した。試
験物質の異なる投与量を、体重1kg当り10mlの容量で
マウスにおよび体重1kg当り5mlの容量でラットに投与
した。1つの投与量当り10匹の動物を使用した。3週
間後に、LitchfieldおよびWilcoxの方法によって、急性
毒性を測定した。結果は、表2に要約する通りである。
【0029】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/435 31/71 38/00 ABC C07D 213/75 213/85 261/18 413/12 213 //(A61K 31/44 31:435) (A61K 31/44 31:365) (A61K 31/275 31:435) (A61K 31/275 31:365) (A61K 31/42 31:435)

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式Iまたは式II 【化1】 〔式中、 R1は、(a)メチル、(b)(C3〜C6)−シクロア
    ルキル、(c)炭素原子間に1個または2個の三重結合
    を有する(C2〜C6)−アルキルを示し、 R2は、(a)−CF3または(b)−CNを示し、 R3は、(a)(C1〜C4)−アルキルまたは(b)水
    素原子を示し、 Xは、(a)炭素原子または(b)窒素原子を示す〕の
    化合物(式IIの化合物は、それ自体でまたは生理学的に
    許容し得る塩の形態で存在する)の哺乳動物における血
    管内膜の肥厚を阻害するのに有効な量を投与することか
    らなる哺乳動物における過増殖性血管疾患を予防または
    治療する方法。
  2. 【請求項2】 式Iまたは式IIの化合物が、R1
    (a)メチル、(b)シクロプロピルまたは(c)−C
    2−CH2−C≡CHを示し、R2が−CF3を示し、R
    3がメチルまたは水素原子を示しそしてXが炭素原子を
    示す化合物からなる群から選択されたものである請求項
    1記載の方法。
  3. 【請求項3】 式Iまたは式IIの化合物が、N−(4−
    トリフルオロメチルフェニル)−2−シアノ−3−ヒド
    ロキシクロトンアミドおよびN−(4−トリフルオロメ
    チルフェニル)−5−メチルイソキサゾール−4−カル
    ボキサミドからなる群から選択されたものである請求項
    1記載の方法。
  4. 【請求項4】 投与が、経口的、非経口的、脈管内的、
    鼻内的、気管支内的、経皮的、直腸内的にまたは式Iま
    たは式IIの化合物を含浸した血管ステントによって達成
    される請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 式Iまたは式IIの化合物を、経皮経管冠
    動脈拡張術操作を受けたと同時に哺乳動物に投与する請
    求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 さらに式Iまたは式IIの化合物を、経皮
    経管冠動脈拡張術操作を受けた後に哺乳動物に投与する
    ことからなる請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 過増殖性血管疾患が、内膜の平滑筋細胞
    過形成、再狭窄および血管閉塞からなる群から選択され
    たものである請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 式Iまたは式IIの化合物を、生物学的に
    仲介される血管損傷をうける前に、該血管損傷をうけた
    と同時にまたは該血管損傷をうけた後に、哺乳動物に投
    与する請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 式Iまたは式IIの化合物を、機械的に仲
    介される血管損傷をうける前に、該血管損傷をうけたと
    同時にまたは該血管損傷をうけた後に、哺乳動物に投与
    する請求項1記載の方法。
  10. 【請求項10】 哺乳動物における内膜の肥厚を阻害す
    るのに有効な量の式Iまたは式IIの化合物および医薬的
    に許容し得る担体からなる哺乳動物における過増殖性血
    管疾患を予防または治療するのに使用される組成物。
  11. 【請求項11】 さらにラパマイシン、ミコフェノール
    酸、サイクロスポリンA、物質FK506およびブレキ
    マルナトリウムからなる群から選択された有効量の化合
    物を含有する請求項10記載の組成物。
JP7002978A 1994-01-13 1995-01-12 過増殖性血管疾患の治療薬 Expired - Lifetime JP2843774B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US181116 1994-01-13
US08/181,116 US5519042A (en) 1994-01-13 1994-01-13 Method of treating hyperproliferative vascular disease

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07277976A true JPH07277976A (ja) 1995-10-24
JP2843774B2 JP2843774B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=22662966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7002978A Expired - Lifetime JP2843774B2 (ja) 1994-01-13 1995-01-12 過増殖性血管疾患の治療薬

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5519042A (ja)
EP (1) EP0665013B1 (ja)
JP (1) JP2843774B2 (ja)
AT (1) ATE207355T1 (ja)
AU (1) AU696851B2 (ja)
CA (1) CA2140106C (ja)
DE (1) DE69523350T2 (ja)
DK (1) DK0665013T3 (ja)
ES (1) ES2166381T3 (ja)
PT (1) PT665013E (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6515009B1 (en) 1991-09-27 2003-02-04 Neorx Corporation Therapeutic inhibitor of vascular smooth muscle cells
US5811447A (en) 1993-01-28 1998-09-22 Neorx Corporation Therapeutic inhibitor of vascular smooth muscle cells
US5770609A (en) 1993-01-28 1998-06-23 Neorx Corporation Prevention and treatment of cardiovascular pathologies
US6306421B1 (en) 1992-09-25 2001-10-23 Neorx Corporation Therapeutic inhibitor of vascular smooth muscle cells
US6251920B1 (en) 1993-05-13 2001-06-26 Neorx Corporation Prevention and treatment of cardiovascular pathologies
US6177401B1 (en) * 1992-11-13 2001-01-23 Max-Planck-Gesellschaft Zur Forderung Der Wissenschaften Use of organic compounds for the inhibition of Flk-1 mediated vasculogenesis and angiogenesis
US6491938B2 (en) 1993-05-13 2002-12-10 Neorx Corporation Therapeutic inhibitor of vascular smooth muscle cells
US6663881B2 (en) 1993-01-28 2003-12-16 Neorx Corporation Therapeutic inhibitor of vascular smooth muscle cells
US5981568A (en) 1993-01-28 1999-11-09 Neorx Corporation Therapeutic inhibitor of vascular smooth muscle cells
US5700823A (en) * 1994-01-07 1997-12-23 Sugen, Inc. Treatment of platelet derived growth factor related disorders such as cancers
US5721277A (en) * 1995-04-21 1998-02-24 Sugen, Inc. Compounds and methods for inhibiting hyper-proliferative cell growth
US6331555B1 (en) 1995-06-01 2001-12-18 University Of California Treatment of platelet derived growth factor related disorders such as cancers
ATE377418T1 (de) 1995-06-07 2007-11-15 Poniard Pharmaceuticals Inc Vorbeugung und behandlung von kardiovaskulären beschwerden mit tamoxifen-analogen
US7611533B2 (en) * 1995-06-07 2009-11-03 Cook Incorporated Coated implantable medical device
DE19539638A1 (de) * 1995-10-25 1997-04-30 Hoechst Ag Die Verwendung von Isoxazol- und Crotonsäureamidderivaten zur Behandlung von Krebserkrankungen
DE19547648A1 (de) * 1995-12-20 1997-06-26 Hoechst Ag Zubereitung, enthaltend High Density Lipoproteine und Crotonsäureamidderivate
DE19610955A1 (de) * 1996-03-20 1997-09-25 Hoechst Ag Kombinationspräparat, enthaltend 5-Methylisoxazol-4-carbonsäure-(4-trifluormethyl)- anilid und N-(4-Trifluormethylphenyl)-2-cyan-3- hydroxycrotonsäureamid
WO1997045105A1 (en) 1996-05-24 1997-12-04 Angiotech Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for treating or preventing diseases of body passageways
US5981536A (en) * 1996-07-31 1999-11-09 Hoechst Aktiengesellschaft Use of xanthine derivatives for the modulation of apoptosis
US5856330A (en) * 1996-07-31 1999-01-05 Hoechst Aktiengesellschaft Use of xanthine derivatives for the inhibition of dephosphorylation of cofilin
US6011051A (en) * 1996-07-31 2000-01-04 Hoechst Aktiengesellschaft Use of isoxazole and crotonamide derivatives for the modulation of apoptosis
US6273913B1 (en) 1997-04-18 2001-08-14 Cordis Corporation Modified stent useful for delivery of drugs along stent strut
US6316479B1 (en) 1997-05-19 2001-11-13 Sugen, Inc. Isoxazole-4-carboxamide compounds active against protein tryosine kinase related disorders
US6890546B2 (en) * 1998-09-24 2005-05-10 Abbott Laboratories Medical devices containing rapamycin analogs
US7691890B2 (en) 1998-03-11 2010-04-06 James W. Williams Anti-viral uses of leflunomide products
DE69937904T2 (de) * 1998-03-11 2009-01-02 James W. Oak Park Williams Antivirale verwendungen von leflunomid produkten
US8029561B1 (en) * 2000-05-12 2011-10-04 Cordis Corporation Drug combination useful for prevention of restenosis
DE19908527C2 (de) * 1999-02-26 2001-08-30 Aventis Pharma Gmbh Verfahren zur Kristallisation von N-(4-Trifluormethylphenyl)-5-methyl-isoxazol-4-carboxamid
US6776796B2 (en) 2000-05-12 2004-08-17 Cordis Corportation Antiinflammatory drug and delivery device
US8236048B2 (en) 2000-05-12 2012-08-07 Cordis Corporation Drug/drug delivery systems for the prevention and treatment of vascular disease
US20050002986A1 (en) * 2000-05-12 2005-01-06 Robert Falotico Drug/drug delivery systems for the prevention and treatment of vascular disease
MXPA03002871A (es) 2000-09-29 2004-12-06 Johnson & Johnson Dispositivos medicos recubiertos.
US20040241211A9 (en) * 2000-11-06 2004-12-02 Fischell Robert E. Devices and methods for reducing scar tissue formation
PT2314293T (pt) 2001-01-16 2017-04-11 Vascular Therapies Llc Dispositivo implantável que contém material de matriz reabsorvível e rapamicina para prevenir ou tratar doenças vasuloproliferativas
EP1842569A3 (de) * 2001-02-16 2010-03-03 Abbott Laboratories Vascular Enterprises Limited Implantate mit FK506
US6641611B2 (en) 2001-11-26 2003-11-04 Swaminathan Jayaraman Therapeutic coating for an intravascular implant
US20040137066A1 (en) * 2001-11-26 2004-07-15 Swaminathan Jayaraman Rationally designed therapeutic intravascular implant coating
US20080145402A1 (en) * 2001-09-10 2008-06-19 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Medical Devices Containing Rapamycin Analogs
EP1494669A1 (en) * 2002-04-16 2005-01-12 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Medicament for preventing and/or treating chronic rejection
US7309349B2 (en) * 2003-01-23 2007-12-18 Cordis Corporation Friction reducing lubricant for stent loading and stent delivery systems
DE10311763A1 (de) * 2003-03-18 2004-10-07 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung von 2-Cyan-3-hydroxy-N-(phenyl)but-2-enamiden
US6894184B2 (en) * 2003-03-18 2005-05-17 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Process for preparing 2-cyano-3-hydroxy-N-(phenyl)but-2-enamides
EP2012861A4 (en) * 2006-04-17 2010-03-10 Hadasit Med Res Service PTCA GUIDING CATHETER WITH ADDITIONAL LIGHT FOR CONTINUOUS MEDICATION INFUSION

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL186239B (nl) * 1975-06-05 Hoechst Ag Werkwijze voor de bereiding van een geneesmiddel met antiflogistische en/of analgetische werking, alsmede werkwijze voor de bereiding van een 2-hydroxyethylideencyaanazijnzuuranilide geschikt voor toepassing bij deze werkwijze.
DE2854439A1 (de) * 1978-12-16 1980-07-03 Hoechst Ag Ein isoxazolderivat, verfahren zu seiner herstellung, diese verbindung enthaltende mittel und verwendung
DE3534440A1 (de) * 1985-09-27 1987-04-02 Hoechst Ag Arzneimittel gegen chronische graft-versus-host-krankheiten sowie gegen autoimmunerkrankungen, insbesondere systemischen lupus erythematodes
AU7854291A (en) * 1990-04-27 1991-11-27 Rorer International (Holdings), Inc. Styryl compounds which inhibit egf receptor protein tyrosine kinase
IL99811A (en) * 1990-10-30 1996-03-31 Roussel Uclaf 3-Cycloalkyl-propanamides, tautomeric forms of these, their salts, method of preparation, use as drugs and preparations containing them
ES2079765T3 (es) * 1991-10-23 1996-01-16 Hoechst Ag Derivados de amidas de acido n-fenil-2-ciano-3-hidroxicrotonico y su utilizacion como medicamento con propiedad inmunomoduladora.
CA2086642C (en) * 1992-01-09 2004-06-15 Randall E. Morris Method of treating hyperproliferative vascular disease
ES2124800T3 (es) * 1993-01-08 1999-02-16 Hoechst Ag Empleo de leflunomida para la inhibicion de interleuquina 1 beta.
US5700823A (en) * 1994-01-07 1997-12-23 Sugen, Inc. Treatment of platelet derived growth factor related disorders such as cancers

Also Published As

Publication number Publication date
DE69523350T2 (de) 2002-07-04
AU696851B2 (en) 1998-09-17
DK0665013T3 (da) 2002-02-18
EP0665013A1 (en) 1995-08-02
ES2166381T3 (es) 2002-04-16
AU1015095A (en) 1995-07-20
DE69523350D1 (de) 2001-11-29
JP2843774B2 (ja) 1999-01-06
CA2140106C (en) 2006-12-12
US5519042A (en) 1996-05-21
CA2140106A1 (en) 1995-07-14
EP0665013B1 (en) 2001-10-24
PT665013E (pt) 2002-03-28
ATE207355T1 (de) 2001-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2843774B2 (ja) 過増殖性血管疾患の治療薬
JP5757677B2 (ja) 門脈圧亢進症の予防及び/又は治療
JPH09505809A (ja) ヒドロキシカルバゾール化合物類による平滑筋移動および増殖の阻害
JPH0840901A (ja) 過増殖性の血管疾患を予防するための医薬組成物
CN100377742C (zh) 包含低分子量凝血酶抑制剂及其药物前体的药用制剂
KR20140056250A (ko) 좌심실 확장 기능 개선제
ZA200408744B (en) Drugs for treating vascular diseases.
CN101917988A (zh) 用于治疗和预防心脏病的药物组合物
EP0682947A1 (en) Medicament for therapeutic and prophylactic treatment of diseases caused by smooth muscle cell hyperplasia
EP1545710B1 (en) Use of n-(3-methoxy-5-methylpyrazin-2-yl)-2-(4-[1,3,4-oxadiazol-2-yl]phenyl)pyridine-3-sulphonamide in the treatment of cancer
JP4542777B2 (ja) 肺高血圧症を予防または治療するのに用いられる医薬の製造のためのイルベサルタンの使用
EP0766963B1 (en) Arteriosclerosis depressant
JP4783152B2 (ja) 血管内膜肥厚抑制薬
US8685374B2 (en) EDTA containing compositions and uses thereof
AU721632B2 (en) Agent for preventing restenosis
US5354770A (en) Using imidazolyl tetrahydronaphthalene carboxylic acids to inhibit restenosis
JPH0834734A (ja) 平滑筋細胞増殖に起因する疾患の治療・予防剤
CN1501802A (zh) 芳基乙烯磺酰胺衍生物的新用途
AU627277B2 (en) A method of treatment or prevention of post-ptca restenosis by post-ptca restenosis inhibitor
JP2004250442A (ja) エンドセリン血中濃度低下剤
JPH06157311A (ja) 血管病変治療剤
JP2003267876A (ja) 新規な血管狭窄治療剤又は予防剤
JPH08165239A (ja) 抗動脈硬化剤
JP2005068107A (ja) 塩酸ランジオロールを含有する頻脈性不整脈の治療剤
CN101219204A (zh) 包含低分子量凝血酶抑制剂及其药物前体的药用制剂

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071023

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081023

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091023

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091023

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101023

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111023

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term