JPH07277756A - フッ化物ガラスの単一モード光ファイバーの作製方法 - Google Patents

フッ化物ガラスの単一モード光ファイバーの作製方法

Info

Publication number
JPH07277756A
JPH07277756A JP7080862A JP8086295A JPH07277756A JP H07277756 A JPH07277756 A JP H07277756A JP 7080862 A JP7080862 A JP 7080862A JP 8086295 A JP8086295 A JP 8086295A JP H07277756 A JPH07277756 A JP H07277756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
single mode
fluoride glass
mode optical
chemical etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7080862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2739683B2 (ja
Inventor
Marco Braglia
マルコ・ブラグリア
Giuseppe Cocito
ジユセツペ・コチート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Telecom Italia SpA
Original Assignee
CSELT Centro Studi e Laboratori Telecomunicazioni SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CSELT Centro Studi e Laboratori Telecomunicazioni SpA filed Critical CSELT Centro Studi e Laboratori Telecomunicazioni SpA
Publication of JPH07277756A publication Critical patent/JPH07277756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2739683B2 publication Critical patent/JP2739683B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01225Means for changing or stabilising the shape, e.g. diameter, of tubes or rods in general, e.g. collapsing
    • C03B37/01228Removal of preform material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01265Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting entirely or partially from molten glass, e.g. by dipping a preform in a melt
    • C03B37/01271Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting entirely or partially from molten glass, e.g. by dipping a preform in a melt by centrifuging
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • C03B37/02754Solid fibres drawn from hollow preforms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/80Non-oxide glasses or glass-type compositions
    • C03B2201/82Fluoride glasses, e.g. ZBLAN glass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フッ化物ガラス光ファイバーの作製におい
て、高温度操作の数を最少にする。 【構成】 ファイバーのクラッドを形成するのに適した
組成の第1のフッ化物ガラスの外層とファイバーのコア
を形成するのに適した組成の第2のフッ化物ガラスの内
層とからなる管を慣用の回転注型技法により作製し、次
いでこれらの2つの層の体積比が、単一モードファイバ
ーのために必要とされるコア直径とクラッド直径との間
の比率に相当するようになるまで、周囲温度において化
学的エッチングにより該内層を薄くし、そして生じた管
を線引きする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、遠隔通信用の光ファイ
バーに関し、特にフッ化物ガラスの単一モード光ファイ
バーの作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】高効率の光学的増幅器を製造するために
向けられるフッ化物ガラスの単一モード光ファイバー
は、1:100程度のコア直径とクラッド直径との間の
比率を必要とする、ということが周知である。このこと
は、適合性という明白な理由のためこれらのファイバー
のクラッドの直径は遠隔通信用の慣用の光ファイバーの
それ(典型的には、125μm)と一致しなければなら
ないということを考慮すると、コアの直径は1μmより
わずかに大きく(典型的には、約1.5μm)なければ
ならないということを意味する。フッ化物ガラスファイ
バー用のプリフォームの製造のための現在の方法(例え
ば、回転注型又は組込み注型として当業界で知られてい
るもの及びその他の方法)は、上記の程度の大きさの直
径比を得ることを可能とせず、2〜3:10の程度の比
率を可能にするにすぎない。実際、直径が数ミリメート
ル未満であるコアを形成させることは可能でない一方、
他方ではクラッドの最大直径は約10ミリメートルを越
えてはならない(より大きな直径はガラスの安定性の問
題を起こし、またプリフォームの線引きを可能にしない
故)。こういう理由のため、フッ化物ガラスの単一モー
ド光ファイバーを製造するために一般的に利用されてい
る技術は、プリフォームを線引きする前に、プリフォー
ムを延伸しそして次いで延伸されたプリフォームをクラ
ッドと同じ組成の管で被覆することを伴う。該延伸は初
期のプリフォームの全体の直径(及び従ってコアの直
径)の減少を引き起こし、クラッドの一部となる該管で
の被覆はコア直径に対するクラッド直径の比率を増大さ
せることを可能にする。
【0003】所望の直径比を得る前に延伸及び被覆の操
作を数回繰り返すことが必要であり得る。最終プリフォ
ームが、次いで線引きされる(一般には、コラプスされ
た後)。この技法の例は、ダブリュウ・アンドリュウ
ス、ディー・コウルソン及びジー・ロスマンの論文“単
一モードZBLAN光ファイバーの作製(Fabricationo
f single mode ZBLAN optical fibres )”(ジャーナ
ル・オブ・ノン−クリスタリン・ソリッズ(Journal of
Non-Crystalline Solids )140(1992),第2
81〜284頁)に記載されている。この技法は、材料
のガラス転移温度より高い温度における繰返し操作を必
要とし(特に、プリフォームの製造及び線引きに加え
て、プリフォームの各延伸及び管での各被覆に対して加
熱が必要とされる。)、このことはガラスマトリックス
の結晶化又は失透の過程を生じ、それによりファイバー
の機械的及び光学的特性を悪化させる。延伸されたプリ
フォームの被覆により生じる追加的界面の存在もファイ
バーの機械的及び光学的特性を悪化させる一因となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明によれば、最終
ファイバーを達成するのに必要とされる加熱段階の数が
減らされかつ追加的界面の形成が必要でない方法が提供
される。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による方法は、 −ファイバーのクラッドを形成するのに適した組成の第
1のフッ化物ガラスの外層とファイバーのコアを形成す
るのに適した組成の第2のフッ化物ガラスの内層とから
成る管を作製し、 −該管の内層の体積と外層の体積との間の比率が、単一
モードファイバーのために必要とされるコア直径とクラ
ッド直径との間の比率に相当するようになるまで、周囲
温度において化学的エッチングにより該内層を薄くし、 −前工程の結果として得られた管を線引きする、ことか
らなる。
【0006】
【実施例】次に、図面を参照して本発明を一層詳細に記
述する。本発明による方法は、第1工程として、フッ化
物ガラスファイバーのクラッド及びコアのためにそれぞ
れ必要とされる材料の2つの同軸層からなる管の作製か
らなる。単に指摘する例によれば、クラッドはZHBL
ANガラス(即ち、Zr、Hf、Ba、La、Al、N
aのフッ化物から構成されたガラス)から成り得、一方
コアはZBLAYNPガラス(即ち、Zr、Ba、L
a、Al、Y、Na、Pbのフッ化物から構成されたガ
ラス)から成り得る。やはり非制限的例によれば、該管
は回転注型技法により製造され得ることは当然のことで
あるが、フッ化物ガラスファイバープリフォームを実現
するために慣用的に利用されている他の公知の技法も用
いられ得る。この方法の詳細な記載は、例えば、ディー
・シー・トラン等の“回転注型法により製造されるフッ
化物ガラスプリフォーム(Fluoride glass preforms pr
epared by a rotational casting process)”(エレク
トロニクス・レターズ(Electronics letters )第18
巻(1982),第657頁以下)に与えられている。
【0007】これについて述べると、該管を形成させる
ために、クラッドのガラスの構成成分の混合物が、ガラ
ス転移温度に近い温度に予熱されたモールド1中に注が
れる。モールド1は、生じる管の外径が線引き要件と適
合し得るような内径、かくして約10ミリメートル(例
えば、8〜12mm)程度の直径を有するべきである。
該モールドは、管2が得られるようにルツボ中で急速に
回転(例えば、3000rpm又はそれ以上)され(図
1の段階a,b)、しかして該管2は最終の管の外層を
なすことになる。材料の量は、3.5〜4.5mmの厚
さの層を形成するような量であるべきである。このよう
にして、一般にこの技法で得られ得る管の軸方向の穴の
直径は数ミリメートル(例えば、2〜3mm)より小さ
くないことを考慮すると、ファイバーのコアを作るのに
向けられる層の後続の形成には問題が全くない。層2が
一旦固化すると、それはガラス転移温度に加熱され、コ
アのガラスの構成成分の溶融された混合物が軸方向の穴
3中に注がれ、そしてモールド1が前のように回転され
て該管の内層4が作られる(段階c,d)。コアの混合
物のために注がれる材料の量は、例えば、多くとも0.
5〜1mmの厚さである層を形成するような量である。
最終の管5の横断面が図2に示されている。
【0008】引き続いて行われる工程は、内層4の厚さ
が外層の厚さの約1/100に等しい値(かくして、約
30〜40μm)に減じられて、線引きされる管におい
てコア直径とクラッド直径との間の比率が単一モードフ
ァイバーの実現のために必要とされる比率になるよう
に、内層4を薄くすることにある。この薄くすることを
行うことを可能にするプラントが、図3において極めて
簡単な形態で示されている。管5の両端が、この管の処
理のために必要な物質のための吸入ダクト8並びに用い
られた該物質のための排出ダクト9に連結されるべきテ
フロン継手6,7中に置かれる。ダクト8は、下記に一
層充分に説明されるような化学的エッチング溶液又は水
あるいはアルコールを作動段階に依りそれぞれのタンク
11、12又は13から取りそして管5中に送るポンプ
10特にぜん動ポンプに連結される。ダクト9は、除去
された材料を含有する化学的エッチング溶液、該水及び
該アルコールをそれぞれのタンク中に戻す。本発明の理
解にとって、該プラントの構造を更に詳細に述べること
は必要でない。
【0009】適当な化学的エッチング溶液は、例えば、
HCl及びZrOCl2 の溶液あるいはHNO3 、H3
BO3 及びHClの溶液である。本発明の例示的態様で
は、第1の溶液の成分の濃度はHClについて1MでZ
rOCl2 について0.4Mであり、そして第2の溶液
の成分の濃度はHClについて1MでH3 BO3 につい
て0.5MでHNO3 について1Mである。上記の濃度
の場合、第1の溶液は静的条件において(即ち、溶液中
への単なる浸漬の場合)400μm/hの程度のコア材
料に対するエッチング速度を有し、そして第2の溶液は
やはり同じ条件において1200μm/hの程度のエッ
チング速度を有する。内層4に対して初期の厚さが指摘
されたものとすると、最終の厚さを達成するのに必要さ
れる時間は妥当な程短く、工業的製造の要求に適合し得
ることが分かる。更に、本発明において採用される動的
条件におけるエッチング速度は静的条件において達成さ
れ得る速度よりも明らかに全く高い、ということが留意
されるべきである。
【0010】エッチング溶液が周囲温度において該管内
に通され、しかしてこのことは本発明の必須の特徴であ
る。一旦所望の厚さが獲得されると、ポンプ10はエッ
チング溶液のタンク11から離されそしてタンク12に
連結されて、洗浄水がやはり周囲温度で管5に通される
ようにされる。引き続いて、該ポンプはタンク12から
離されそしてタンク13に連結されて、水の除去のため
にアルコール(有利には、メチル又はイソプロピルアル
コール)が管5に通される。この時点で、該管は線引き
の準備がされたものであり、しかして線引きには泡のあ
り得る形成を避けるために低真空が該管内に適用され得
る。慣用のプリフォームのような中実構造でなくむしろ
管を線引きすることは、より大きな体積の材料が所与の
温度においてかつ該管の表面と中心との間又はその逆の
所与の熱勾配に対して線引きされ得ること、並びに所与
の量の材料の線引きに対してより低い熱勾配で充分であ
ることの利点がある。より大きな体積の材料は明らかに
より長いファイバーを得ることを可能にし、一方より低
い勾配は品質の向上の助けとなる。
【0011】
【発明の効果】分かり得るように、本発明による方法に
必要とされる高温度操作は、現実のプリフォームが製造
されそして線引きされる慣用の方法においてのように、
該管の形成及び線引きにとって固有のものである。その
代わり、線引きされるべき中間製品におけるクラッドと
コアとの間の所望の寸法比を得るために必要とされる操
作は周囲温度において行われ、かくして、慣用の技法に
よりプリフォームを延伸するために並びにプリフォーム
をクラッドと同じ材料の管で被覆するために必要とされ
る加熱段階は除かれる。更に、該管をコラプスすること
なく直接線引きすることは、その材料の更なる加熱段階
を除く。上記に記載された例は非制限的例として与えら
れていること並びに種々の態様が本発明の範囲から逸脱
することなく可能であることが明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】異なるフッ化物ガラスから成る2つの層を有す
る管の作製法を示す概略図である。
【図2】該管の横断面図である。
【図3】図2の管の内層を化学的エッチングにより薄く
するために用いられ得るプラントを簡単に示す図であ
る。
【符号の説明】
1 モールド 2 外層となる管 3 穴 4 内層 5 管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マルコ・ブラグリア イタリー国トリノ、ヴイ・ペスカローロ 15 (72)発明者 ジユセツペ・コチート イタリー国エツセ・ジユスト・カナヴエセ (テーオー)、ヴイア・エム・ダゼグリオ 15

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フッ化物ガラスの単一モード光ファイバ
    ーの作製方法において、 −ファイバーのクラッドを形成するのに適した組成の第
    1のフッ化物ガラスの外層(2)及びファイバーのコア
    を形成するのに適した組成の第2のフッ化物ガラスの内
    層(4)からなる管(5)を作製し、 −該管(5)の内層(4)の体積と外層(2)の体積と
    の間の比率が、単一モードファイバーのために必要とさ
    れるコア直径とクラッド直径との間の比率に相当するよ
    うになるまで、周囲温度において化学的エッチングによ
    り該内層(4)を薄くし、 −前工程の結果として得られた管(5)を線引きする、
    ことを特徴とする上記方法。
  2. 【請求項2】 該管(5)の外層(2)及び内層(4)
    を回転注型技法により作製する、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 HCl及びZrClO2 の溶液あるいは
    HNO3 、H3 BO3 及びHClの溶液を化学的エッチ
    ングのために用いる、請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 化学的エッチングを動的条件において遂
    行する、請求項1〜3のいずれか一項記載の方法。
  5. 【請求項5】 化学的エッチングに続いて周囲温度にお
    いて該管を水で洗浄しそして残留水の除去のためアルコ
    ールでの処理を行う、請求項1〜4のいずれか一項記載
    の方法。
  6. 【請求項6】 線引きのために該管(5)内に真空を生
    じせしめる、請求項1記載の方法。
JP7080862A 1994-03-16 1995-03-14 フッ化物ガラスの単一モード光ファイバーの作製方法 Expired - Fee Related JP2739683B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT94A000186 1994-02-02
IT94TO000186A IT1267418B1 (it) 1994-03-16 1994-03-16 Procedimento per la realizzazione di fibre ottiche monomodo in vetro fluorurato.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07277756A true JPH07277756A (ja) 1995-10-24
JP2739683B2 JP2739683B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=11412313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7080862A Expired - Fee Related JP2739683B2 (ja) 1994-03-16 1995-03-14 フッ化物ガラスの単一モード光ファイバーの作製方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5656056A (ja)
EP (1) EP0672628B1 (ja)
JP (1) JP2739683B2 (ja)
CA (1) CA2142061C (ja)
DE (2) DE672628T1 (ja)
IT (1) IT1267418B1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2741061B1 (fr) * 1995-11-13 1998-03-20 Alcatel Fibres Optiques Procede de fabrication d'une fibre optique monomode et amplificateur optique utilisant une telle fibre
FR2750129B1 (fr) * 1996-06-20 1998-07-31 Alsthom Cge Alcatel Procede de fabrication d'une preforme de fibre optique en verre fluore
US6131414A (en) * 1997-05-13 2000-10-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for making a preform for optical fibers by drawing a mother ingot
DE19723833A1 (de) 1997-06-06 1998-12-10 Alsthom Cge Alcatel Verstärkungslichtwellenleiter und Verfahren zu seiner Herstellung
EP1364919B1 (en) * 1998-11-05 2008-02-13 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for manufacturing a preform and optical fibre from the preform
US6444133B1 (en) * 2000-04-28 2002-09-03 Corning Incorporated Method of making photonic band gap fibers
US6598429B1 (en) 2000-11-17 2003-07-29 Beamtek, Inc. Method for fabricating gradient-index rods and rod arrays
KR100798554B1 (ko) 2001-07-06 2008-01-28 코닝 인코포레이티드 광도파관 섬유 및 광자 밴드 갭 섬유의 제작 방법
US20070062223A1 (en) * 2006-10-16 2007-03-22 Sterlite Optical Technologies Ltd Optical fiber having reduced polarization mode dispersion (PMD) and method for producing the same
US8265431B2 (en) * 2009-11-06 2012-09-11 Baker Hughes Incorporated Rotated single or multicore optical fiber
CN114538767B (zh) * 2022-03-30 2024-04-26 中国计量大学 一种光纤预制棒的成型装置及其成型方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5141640A (en) * 1974-10-05 1976-04-08 Kobe Steel Ltd Kanjosozaino naimensanaraisochi
US4292063A (en) * 1980-05-05 1981-09-29 Northern Telecom Limited Manufacture of an optical fiber preform with micro-wave plasma activated deposition in a tube
GB2104225B (en) * 1981-08-06 1985-05-09 Standard Telephones Cables Ltd Testing plastics coatings on optical fibres
NL8201453A (nl) * 1982-04-06 1983-11-01 Philips Nv Werkwijze voor de vervaardiging van optische vezels.
JPS62265140A (ja) 1986-05-14 1987-11-18 Seiko Epson Corp 円筒状光フアイバ−母材の製造方法
EP0247322A3 (de) * 1986-05-27 1989-02-01 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung einer Vorform zum Ziehen von optischen Glasfasern
US5055120A (en) * 1987-12-15 1991-10-08 Infrared Fiber Systems, Inc. Fluoride glass fibers with reduced defects
CA1330022C (en) * 1987-12-28 1994-06-07 Shigeo Masuda Plastic-coated optical transmission fiber and an estimating method thereof
US4898777A (en) * 1989-01-24 1990-02-06 Infrared Fiber Systems High-strength fluoride glass fibers and process of making
US5152816A (en) * 1989-10-16 1992-10-06 Corning Incorporated Method of enlarging end of capillary tube bore
JPH0416524A (ja) * 1990-05-09 1992-01-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フッ化物光ファイバの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2142061C (en) 1999-06-01
IT1267418B1 (it) 1997-02-05
US5656056A (en) 1997-08-12
EP0672628B1 (en) 1997-05-28
DE672628T1 (de) 1996-05-02
JP2739683B2 (ja) 1998-04-15
DE69500319T2 (de) 1997-10-09
EP0672628A1 (en) 1995-09-20
ITTO940186A0 (it) 1994-03-16
DE69500319D1 (de) 1997-07-03
CA2142061A1 (en) 1995-09-17
ITTO940186A1 (it) 1995-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6460378B1 (en) Collapsing a multitube assembly and subsequent optical fiber drawing in the same furnace
US4360371A (en) Method of making polarization retaining single-mode optical waveguide
US4415230A (en) Polarization retaining single-mode optical waveguide
JPH07277756A (ja) フッ化物ガラスの単一モード光ファイバーの作製方法
JPH044986B2 (ja)
JPS61155225A (ja) 光導波管製造方法
US6446468B1 (en) Process for fabricating optical fiber involving overcladding during sintering
US20090260400A1 (en) Method for Producing a Tubular Semifinished Product From Fluorine-Doped Quartz Glass
US5618326A (en) Surface treatment of halide glass articles
JPH08295524A (ja) ハロゲン化物ガラスファイバ母材の製造方法
JPS6137212B2 (ja)
JPH0742131B2 (ja) 光フアイバ用ガラス母材の製造方法
US6223562B1 (en) Etching a halide glass tube, removing the etchant, and forming an optical fiber
JPH01257149A (ja) 応力付与型定偏波光ファイバの製造方法
Geittner et al. Hybrid technology for large SM fiber performs
JPH01270533A (ja) 光フアイバの製造方法
JP3220821B2 (ja) 単一モード光ファイバの製造方法
JPH028973B2 (ja)
JP2003165733A (ja) ガラス管の製造方法及び光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JP3696775B2 (ja) 延伸母材作製方法
JPH01148725A (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JPH06157063A (ja) 光ファイバの製造方法
JPH0784334B2 (ja) 光フアイバの製造方法
JPS60155537A (ja) 光フアイバの製造方法
JPS63144138A (ja) 光フアイバ用母材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees