JPH07276643A - インクジェット記録ヘッド用基板及びそれを用いたヘッド - Google Patents

インクジェット記録ヘッド用基板及びそれを用いたヘッド

Info

Publication number
JPH07276643A
JPH07276643A JP6075989A JP7598994A JPH07276643A JP H07276643 A JPH07276643 A JP H07276643A JP 6075989 A JP6075989 A JP 6075989A JP 7598994 A JP7598994 A JP 7598994A JP H07276643 A JPH07276643 A JP H07276643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
recording head
ink jet
length
heating resistors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6075989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3268937B2 (ja
Inventor
Hirokazu Komuro
博和 小室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP07598994A priority Critical patent/JP3268937B2/ja
Priority to SG1995000255A priority patent/SG34969A1/en
Priority to EP95105643A priority patent/EP0677387B1/en
Priority to US08/421,256 priority patent/US5696544A/en
Priority to DE69524659T priority patent/DE69524659T2/de
Priority to ES95105643T priority patent/ES2165399T3/es
Publication of JPH07276643A publication Critical patent/JPH07276643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3268937B2 publication Critical patent/JP3268937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • B41J2/155Arrangement thereof for line printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 インクを吐出する複数の発熱抵抗体101を
備えたインクジェット記録用ヘッド用基板100上に千
鳥状に配設することにより形成されるインクジェット記
録ヘッドにおいて、装置コストを低減すると共に、発熱
抵抗体101への電気的接続が容易なこの種のインクジ
ェット記録用基板及びそれを用いたヘッドの提供を目的
としている。 【構成】 このため、前記基板100の外部取り出し電
極パット103が、この基板100の複数の発熱抵抗体
101が並んだ方向と同一方向の基板の両端面に並んで
おり、更にこれら複数の発熱抵抗体101が並んだ方向
の長さをLs、複数の発熱抵抗体101が並んだ長さを
Lhとするとき、外部取り出し電極パット103の設置
領域長さLpを、Lp≦Ls−2X(Ls−Lh)に設
定した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液体インクをオリフィ
スから噴射して液滴を形成するインクジェット記録ヘッ
ド用基板及びそれを用いたヘッドに、また特に、インク
を吐出する複数の発熱抵抗体を備えた基板に対して垂直
方向にインクが吐出するインクジェット記録ヘッド用基
板を平板上に千鳥状に配設し、あるいはまた前記インク
ジェット記録ヘッド用基板上にノズル,吐出口を形成し
たインクジェットユニットを平板上に千鳥状に配設する
ことによって形成されるインクジェット記録ヘッド用基
板及びそれを用いたヘッドに関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種のインクジェット記録ヘッドに関
し、例えば特開昭54−51837号公報に記載されて
いるインクジェット記録方法は、熱エネルギーを液体に
作用させて、液滴吐出の原動力を得るという点におい
て、他のインクジェット記録方法とは異なる特徴を有し
ている。
【0003】即ち、上記の公報に開示されている記録方
法は、熱エネルギーの作用を受けた液体が加熱されて気
泡を発生し、この気泡発生に基づく作用力によって、記
録ヘッド部先端のオリフィスから液滴が形成され、この
液滴が被記録部材に付着して情報の記録が行われること
を特徴としている。
【0004】この記録方法に適用される記録ヘッドは、
一般に液体を吐出するために設けられたオリフィスと、
このオリフィスに連通して液滴を吐出するための熱エネ
ルギーが液体に作用する部分である熱作用部を構成の一
部とする液流路とを有する液吐出部及び熱エネルギーを
発生する手段である熱変換体としての発熱抵抗層と、そ
れをインクから保護する上部保護層と蓄熱するための下
部層とを具備している。
【0005】さらにまた、例えば特開昭59−9515
4号公報に述べられているように、オリフィスプレート
を基板に貼り付けることによって、熱作用部面から垂直
方向に吐出する型式のヘッドが提案されている。
【0006】熱作用部面から垂直方向に吐出する型式の
ヘッド用基板として、図8に例示した構成が一般的であ
る。即ち、基板(ヒータボード)100中心に不図示の
インク供給口が長穴の形状で開いており、複数の発熱抵
抗体が前記インク供給口とほぼ等距離になるように前記
インク供給口の両側に並んでいる。そして、インクは基
板100の裏面から供給される。前記発熱抵抗体に電力
を供給するための配線が引き回されており、発熱抵抗体
の列と同じ方向の基板100の両端面に設置されている
外部取り出し電極パット103と結線されている。そし
て、この基板100を用いてオリフィスプレート107
を貼り付け図8に示したようなヘッドが完成する。
【0007】ところで、大きな印字幅を得るために、前
記型式のヘッドを一ユニットとして平板上に千鳥状に配
設することが米国特許明細書第5116023号や同第
5160945号に提案されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、大きな
印字幅を得るためヘッドユニットは、後述する第1実施
例の図2に示したように配列されるか、2つのヘッドユ
ニットの間のノズル間の距離Lnを短くすることが要求
されている。それは、2つのヘッドユニットの間のノズ
ル間の距離Lnによって、画像メモリの必要量が異な
り、コストに影響するからである。即ち、2つのヘッド
ユニットの間のノズル間の距離Lnを短くすることによ
って、画像メモリの必要量が少なくなりコストが下が
る。特にカラーの記録装置や高密度記録装置の場合、画
像メモリの必要量が多くなり、画像メモリのコストが無
視できなくなる。
【0009】ところで、前述のように、図8に示したヘ
ッドを1ユニットして並べてヘッドユニット間の距離L
nを短くすると、図9にヘッドの平面図例を示したよう
に外部取り出し電極パット103の横に並べたヘッドユ
ニットの基板の端面が来てしいまい、図9の301の部
分で第2の外部配線との電気接合が困難になる。
【0010】この解決方法として、基板を一直線上に配
列する方法があるが、インク供給口を基板の発熱抵抗体
の列方向に添って基板の端面まで開けなければならず基
板を切断することになり困難である。
【0011】また、配列したヘッドユニットのない一端
面側に外部取り出し電極パット部103を配置する方法
は、少なくとも電力を供給する共通電極をインク供給口
と基板端面間を通して反対側の端面に配線するため、共
通電極の抵抗値が大きくなり、一つの発熱抵抗体を駆動
した時と全部の発熱抵抗体を駆動した時の共通電極部分
での電圧低下量が異なり発熱抵抗体にかかる電圧が大き
く異なってしまうという問題点がある。また、共通電極
の抵抗値を小さくするために、共通電極の幅を大きくす
ると基板の大きさが大きくなってしまい基板のコストが
増加するという問題点がある。
【0012】また、外部取り出し電極パットを発熱抵抗
体の列と垂直な端面に並べる方法は、1つ目は共通電極
の外部取り出し電極パットへの取り出し位置が発熱抵抗
体の列の両端からしか取れなく、例えば発熱抵抗体の列
の真ん中から取り出すことができないため、共通電極の
抵抗値を大きくしないため共通電極の幅を大きくする必
要があり基板の大きさが大きくなってしまい基板のコス
トが増加するという問題点がある。2つ目として、駆動
素子を作り込まない基板では、個別配線を発熱抵抗体の
列と垂直な端面まで引き回ししなければならず、発熱抵
抗体の列と垂直な方向の基板幅が増大し基板のコストが
増加するという問題点がある。したがって、ヘッドユニ
ットの配列間の距離と第2の外部配線との電気接合を考
えて外部取り出し電極パットの位置を設計しなければな
らなかった。
【0013】特に、特願昭59−136616号公報に
述べられているように紙間距離を狭くするために第2の
外部配線と基板の外部取り出し電極パット間の電気接合
をTAB実装技術で接合することが提案されているが、
この場合第2の外部配線と基板の外部取り出し電極パッ
トの位置を揃えなければならず、前記のヘッドユニット
を配列する時ヘッドユニット間の距離を近付けるのが困
難であった。
【0014】本発明は、以上のような局面にかんがみて
なされたもので、各ヘッドユニットの吐出口間の距離を
短くすることにより、装置コストを低減すると共に、前
記発熱抵抗体への電気的接続が容易なこの種のインクジ
ェット記録ヘッド用基板及びそれを用いたヘッドの提供
を目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】このため、本発明におい
ては、インクを吐出する複数の発熱抵抗体を備えた基板
に対して垂直方向にインクが吐出するインクジェット記
録ヘッド用基板を平板上に千鳥状に配設し、あるいはま
た、前記インクジェット記録ヘッド用基板の上にノズ
ル,吐出口を形成したインクジェットユニットを平板上
に千鳥状に配設することにより形成されるインクジェッ
ト記録ヘッドにおいて、前記インクジェット記録ヘッド
用基板の外部取り出し電極パットがこのインクジェット
記録ヘッド用基板の複数の発熱抵抗体が配設された方向
と同一方向の基板の両端面に配設されており、更に前記
基板の複数の発熱抵抗体が配設された方向の長さをL
s、複数の発熱抵抗体が配設された長さをLhとしたと
き、外部取り出し電極パットの配置領域の長さLpは、 Lp≦Ls−2X(Ls−Lh) であるようインクジェット記録ヘッド用基板及びそれを
用いたヘッドを構成することにより、前記目的を達成し
ようとするものである。
【0016】
【作用】以上のような設計で作成した基板を用いてヘッ
ドユニットを作成し配列することにより、外部取り出し
電極パッドの横に配列した基板の端面が来なくなり、第
2外部配線との電気接合が問題なく接合できるようにな
り、特にTAB実装技術を用いた電気接合では接合が可
能になった。
【0017】さらに、本発明に係る外部取り出し電極パ
ットの配列において、共通電極と外部取り出し電極パッ
トとの配線の這い回しに関して、工夫が必要な場合があ
る。発熱抵抗体の列の両端から共通電極を取り出して外
部取り出し電極パットまで配線を這い回すと本発明の外
部取り出し電極パットの配列が発熱抵抗体の列より狭い
領域に配置しているため発熱抵抗体の列の両端から外部
取り出し電極パット位置まで這い回す配線が必要になり
共通電極抵抗値を大きくすることになる。逆に共通電極
抵抗値を大きくさせないために、配線幅を広くするとチ
ップサイズが大きくなり、チップコストが増大する。
【0018】そのために本発明の更なる発明として、発
熱抵抗体に電力を供給する共通電極が発熱抵抗体が並ん
でいる方向に帯状に配置されさらに外部取り出しパット
間の配線が最短距離で引き回していることによって、上
記問題点を解消し得る。
【0019】また、上記の電極引き回しのため、電極の
層数が増加するが、チップサイズが小さくなるのでコス
ト低下となる可能性が高い。また、駆動素子作り込み基
板においては駆動素子用に電極が2層以上あるので、電
極の層数を変えることなく達成できる。
【0020】
【実施例】以下に、本発明を複数の実施例に基づいて詳
細に説明する; (第1実施例)図1に本発明に係る第1実施例の基板平
面図を、また図2に、本実施例のヘッドの平面図を示
す。図3は本実施例のヘッドの斜視図である。図1〜3
において、100は、発熱抵抗体101が形成されてい
る基板(ヒータボード)、101は、発熱抵抗体101
が形成されている領域、102は、発熱抵抗体101に
電力を供給するための共通電極部、103は、外部配線
板と接続するための外部取り出し用電極パット部、10
4は、基板100に穿設されているインク供給口、10
5は外部配線板、106は外部配線、107は、吐出口
108が形成されているオリフィスプレート、109
は、基板100,外部配線板105を支持する支持体で
ある。
【0021】また、図面のそれぞれの記号は、 Ls:基板100の複数の発熱抵抗体101が並んだ方
向の長さ Lh:複数の発熱抵抗体101が並んだ長さ Lp:外部取り出し電極パット103の設置領域の長さ Ws:基板100の複数の発熱抵抗体101が並んだ方
向と垂直方向の長さ Ln:2つのヘッドユニット間のノズル間の距離 を示している。
【0022】以下、具体的製造方法について説明する;
シリコン基板100上に発熱抵抗層,電極層を作成しフ
ォトリソ技術により発熱抵抗体101,共通電極部10
2,個別電極部,外部取り出し電極パット部103を作
成する。次に保護層を形成し、フォトリソ技術により外
部取り出し電極パット部103に穴を開ける。本実施例
ではリードビームによる外部配線部106と電気接続を
行うために電気接続するための金属、例えば金を形成す
る。そしてフォトリソ技術によりリードビームで電気接
続部分にパット103を形成する。このようにして、図
1に示したヒータボード100が完成する。
【0023】本実施例における発熱抵抗体101の配列
密度、発熱抵抗体101の数、基板100の複数の発熱
抵抗体101が並んだ方向の長さLs、基板100の複
数の発熱抵抗体101が並んだ方向と垂直方向の長さW
s、複数の発熱抵抗体101が並んだ長さLh、外部取
り出し電極パット103の数、外部取り出し電極パット
103の密度、外部取り出し電極パット103の配置領
域の長さLp、基板100の複数の発熱抵抗体101が
並んだ方向と垂直方向の長さの各数値例を表1に示し
た。
【0024】次に、電鋳法で作成したオリフィスプレー
ト107を、ヒータボード100に貼り合わせて、吐出
エレメントが完成する。そして、この吐出エレメントを
支持体109上に図2に示すように千鳥状に配設し接着
剤で固定する。次に、外部電極板105としてポリイミ
ドフィルムに銅配線106が施してあり、ビームリード
が銅配線に接続されている(以後、TABと呼ぶ)もの
を支持体109に接着する。さらに、駆動素子をイン
ク、湿度などから守るため駆動素子上にシリコン樹脂な
どで封止をする。このようにして、吐出エレメントを千
鳥状に配設した図3に示すような記録ヘッドが完成す
る。
【0025】図1に示した基板100を用いることによ
って、千鳥状に並べた吐出エレメント間のノズルの間の
距離Lnを小さくすることができ、このことによって、
画像メモリの必要量が少なくなり、コストを下げること
ができた。
【0026】(第2実施例)次に、本発明に係る第2の
実施例について説明する。図4に、その基板平面図(図
1相当図)を示す。本実施例は、発熱抵抗体101の配
列が高密度であるため、個別電極の外部取り出し電極パ
ット103のピッチが細かくなり、実装が不可能である
ことから、外部取り出し電極パット103を少なくする
ことが必要である。このため、基板100内に駆動素子
部201を半導体工程によって作り込み、そして駆動素
子201の信号線と駆動素子201のGND線をマトリ
ックスにすることによって、外部取り出し電極パット2
01を少なくするように構成したものである。
【0027】以下、製造方法について説明する;まず、
シリコン基板100上にNMOSプロセスによって、駆
動素子201とそれを継なぐ配線を作り込む。次に、発
熱抵抗層,電極層を作成しフォトリソ技術により発熱抵
抗体101,共通電極部102,外部取り出し電極パッ
ト部103を作成する。次に保護層を形成し、フォトリ
ソ技術により外部取り出し電極パット部103に穴を開
ける。本実施例ではリードビームによる外部配線部と電
気接続を行うために電気接続するための金属、例えば金
を形成する。そしてフォトリソ技術によりリードビーム
で電気接続部分にパットを形成する。このようにして、
図4に示したヒータボード100が完成する。
【0028】本実施例における発熱抵抗体101の配列
密度、発熱抵抗体101の数、基板100の複数の発熱
抵抗体101が並んだ方向の長さLs、基板100の複
数の発熱抵抗体101が並んだ方向と垂直方向の長さW
s、複数の発熱抵抗体101が並んだ長さLh、外部取
り出し電極パット103の数、外部取り出し電極パット
103の密度、外部取り出し電極パット103の配置領
域の長さLp、基板100の複数の発熱抵抗体101が
並んだ方向と垂直方向の長さの各数値例を表1に示し
た。
【0029】次に、前記第1実施例と同様に、ノズル,
吐出口108を形成し、千鳥状に配列しTAB実装して
図2,図3に示したようなヘッドを完成させる。この第
2実施例も第1実施例と同様に画像メモリの節約がで
き、装置コストを低減し得る。
【0030】(第3実施例)次に、第3実施例について
説明する。図5に第3実施例の基板平面図を示す。本実
施例は、発熱抵抗体101の配列が高密度でありさらに
多数あるため、個別電極の外部取り出し電極パット10
3のピッチが細かくなり、実装が不可能であることか
ら、外部取り出し電極パット103を少なくすることが
必要である。前記第2実施例と同様に、基板100内に
駆動素子201を半導体工程によって作り込み、その駆
動素子201の信号線と駆動素子201のGND線とを
マトリックスにすることによるのみでは、まだ外部取り
出し電極パット103が多い。そのため、駆動素子20
1とそれを動かす論理回路、例えばシフトレジスタを作
り込むことによって、さらなる外部取り出し電極パット
103を少なくするようにしたものである。
【0031】以下、製造方法について説明する;まず、
シリコン基板100上にBi−CMOSプロセスによっ
て、駆動素子201とシフトレジスタ,ラッチ回路20
2と、それを継なぐ配線を作り込む。次に、発熱抵抗
層,電極層を作成しフォトリソ技術により発熱抵抗体1
01,共通電極部102,外部取り出し電極パット部1
03を作成する。次に保護層を形成し、フォトリソ技術
により外部取り出し電極パット部103に穴を開ける。
本実施例では、リードビームによる外部配線部と電気接
続を行うために電気接続するための金属たとえば金を形
成する。そしてフォトリソ技術によりリードビームで電
気接続部分にパットを形成する。このようにして、図5
に示すようなヒータボード100が完成する。
【0032】本実施例における発熱抵抗体101の配列
密度、発熱抵抗体101の数、基板100の複数の発熱
抵抗体101が並んだ方向の長さLs、基板100の複
数の発熱抵抗体101が並んだ方向と垂直方向の長さW
s、複数の発熱抵抗体101が並んだ長さLh、外部取
り出し電極パット103の数、外部取り出し電極パット
103の密度、外部取り出し電極パット103の配置領
域の長さLp、基板100の複数の発熱抵抗体101が
並んだ方向と垂直方向の長さの各数値例を表1に示し
た。
【0033】次に、第1実施例と同様にノズル,吐出口
を形成し、千鳥状に配列しTAB実装して図2,図3に
示したようなヘッドを完成させる。この第3実施例も第
1実施例と同様に画像メモリの節約ができ、装置コスト
を低減に寄与し得る。
【0034】(第4実施例)次に、第4実施例について
説明する。図6に、その基板平面図を示す。製造方法は
前記第1実施例(図1〜3)の場合と同様であるが、図
6に示すとおり、共通電極102のパターンが異なって
いる。
【0035】すなわち、共通電極102が発熱抵抗体1
01の配列方向に帯状になっており、この共通電極10
2と外部取り出し電極パット103とが最短距離で継な
がっているようになっている。このため、電極層が第1
実施例と異なり2層構造となっている。しかしながら、
図6と図1との比較で分るとおり、共通電極102の這
い回しがなくなり、基板100の複数の発熱抵抗体10
1が並んだ方向と垂直方向の長さが第1実施例より短く
なった。
【0036】なお、本実施例における発熱抵抗体101
の配列密度、発熱抵抗体101の数、基板100の複数
の発熱抵抗体101が並んだ方向の長さLs、基板10
0の複数の発熱抵抗体101が並んだ方向と垂直方向の
長さWs、複数の発熱抵抗体101が並んだ長さLh、
外部取り出し電極パット103の数、外部取り出し電極
パット103の密度、外部取り出し電極パット103の
配置領域の長さLp、基板100の複数の発熱抵抗体1
01が並んだ方向と垂直方向の長さの各数値例を表1に
示した。
【0037】(第5実施例)次に第5実施例について説
明する。図7にその基板平面図を示す。製造方法は前記
第3実施例(図5)の場合と同様であるが、図7に示す
とおり共通電極102のパターンが異なっている。
【0038】すなわち、共通電極102が発熱抵抗体1
01の配列方向に帯状になっており、この共通電極10
2と外部取り出し電極パット103とが最短距離で継な
がっているようになっている。このため、電気層が増加
するが、駆動素子201,論理回路用素子202の這い
回し電極と共用することにより、電極層の増加がない。
そして、図7と図5との比較で分るとおり、共通電極1
02の這い回しがなくなり、基板100の複数の発熱抵
抗体101が並んだ方向と垂直方向の長さが第3実施例
より短くなった。
【0039】なお、本実施例における発熱抵抗体101
の配列密度、発熱抵抗体101の数、基板100の複数
の発熱抵抗体101が並んだ方向の長さLs、基板10
0の複数の発熱抵抗体101が並んだ方向と垂直方向の
長さWs、複数の発熱抵抗体101が並んだ長さLh、
外部取り出し電極パット103の数、外部取り出し電極
パット103の密度、外部取り出し電極パット103の
配置領域の長さLp、基板100の複数の発熱抵抗体1
01が並んだ方向と垂直方向の長さの各数値例を表1に
示した。
【0040】
【表1】
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
インクジェット記録ヘッドユニットを平面上に千鳥状に
配設するインクジェット記録ヘッドにおいて、インクジ
ェット記録ヘッド用基板の外部取り出し電極パットがイ
ンクジェット記録ヘッド用基板の複数の発熱抵抗体が配
設された方向と同一方向の基板の両端面に配設されてお
り、さらに基板の複数の発熱抵抗体が配設された方向の
長さをLs、複数の発熱抵抗体が配設された長さをLn
としたとき、外部取り出し電極パットの設置領域の長さ
Lpを、 Lp≦Ls−2X(Ls−Lh) に設定したため、このような設計で作成した基板を用い
てヘッドユニットを作成し配列することにより、外部取
り出し電極パットの横に配列した基板の端面が来なくな
り、第2外部配線との電気接合が問題なく接合でき、ま
た特にTAB実装技術を用いた電気接合では接合が可能
になることによって、結果的にはヘッドユニット間の距
離を狭くすることができるようになり、ヘッドユニット
の吐出口間の距離を短くできることにより、インクジェ
ット記録装置の画像メモリを減少させることができ、よ
ってインクジェット記録装置のコストを下げることがで
きた。
【0042】さらに、本発明の外部取り出し電極パット
の配列において、共通電極と外部取り出し電極パットと
の配線の這い回しに関連して、発熱抵抗体の列の両端か
ら共通電極を取り出して外部取り出し電極パットまで配
線を這い回すと、本発明の外部取り出し電極パットの配
列が発熱抵抗体の列より狭い領域に配置しているため発
熱抵抗体の列が両端から外部取り出し電極パット位置ま
で這い回す配線が必要になり共通電極抵抗値を大きくす
ることになり、逆に共通電極抵抗値を大きくさせないた
めに、配線幅を広くするとチップサイズが大きくなり、
チップコストが増大するという問題点を生ずる場合が考
えられるが、そのために本発明の更なる発明として、発
熱抵抗体に電力を供給する共通電極が発熱抵抗体が配設
されている方向に帯状に配設され、さらに外部取り出し
パット間の配線が最短距離で引き回していることによっ
て、上記問題点を解決し得る。
【0043】また、上記の電極引き回しのため、電極の
層数が増加するが、チップサイズが小さくなるのでコス
ト低下になる可能性が高い。また、駆動素子作り込み基
板においては駆動素子用に電極が2層以上あるので、電
極の層数を変えることなく達成できるという利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施例の基板平面図
【図2】 第1実施例のヘッド平面図
【図3】 第1実施例のヘッド斜視図
【図4】 第2実施例の基板平面図
【図5】 第3実施例の基板平面図
【図6】 第4実施例の基板平面図
【図7】 第5実施例の基板平面図
【図8】 従来の吐出エレメント説明図
【図9】 従来のヘッドの平面図例
【符号の説明】
100 ヒータボード(基板) 101 発熱抵抗体部 102 共通電極部 103 外部取り出し用電極パット部 104 インク供給口 105 外部配線板 106 外部配線 107 オリフィスプレート 108 吐出口 109 支持体 201 駆動素子部 202 論理回路部 Ls 基板の複数の発熱抵抗体が並んだ方向の長さ Lh 複数の発熱抵抗体が並んだ長さ Lp 外部取り出し電極パットの設置領域の長さ Ws 基板の複数の発熱抵抗体が並んだ方向と垂直方向
の長さ Ln 2つのヘッドユニット間のノズル間の距離

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インクを吐出する複数の発熱抵抗体を備
    えた基板に対して垂直方向にインクが吐出するインクジ
    ェット記録ヘッド用基板を平板上に千鳥状に配設し、あ
    るいはまた、前記インクジェット記録ヘッド用基板の上
    にノズル,吐出口を形成したインクジェットユニットを
    平板上に千鳥状に配設することにより形成されるインク
    ジェット記録ヘッドにおいて、前記インクジェット記録
    ヘッド用基板の外部取り出し電極パットがこのインクジ
    ェット記録ヘッド用基板の複数の発熱抵抗体が配設され
    た方向と同一方向の基板の両端面に配設されており、更
    に前記基板の複数の発熱抵抗体が配設された方向の長さ
    をLs、複数の発熱抵抗体が配設された長さをLhとし
    たとき、外部取り出し電極パットの配置領域の長さLp
    は、 Lp≦Ls−2X(Ls−Lh) であることを特徴とするインクジェット記録ヘッド用基
    板及びそれを用いたヘッド。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の前記インクジェット記録
    ヘッド用基板と第2の外部配線とを接続する方法を、T
    AB実装方法によって実装されていることを特徴とする
    インクジェット記録ヘッド。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の前記インクジェット記録
    ヘッド用基板において、前記発熱抵抗体に電力を供給す
    る共通電極が、発熱抵抗体が配設されている方向に帯状
    に配置されており、その共通電極と外部取り出しパット
    間の配線が最短距離で引き回していることを特徴とする
    インクジェット記録ヘッド用基板。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の前記インクジェット記録
    ヘッド用基板において、前記発熱抵抗体の駆動素子がこ
    の基板内に作り込まれていることを特徴とするインクジ
    ェット記録ヘッド用基板。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の前記インクジェット記録
    ヘッド用基板において、前記発熱抵抗体の駆動素子とそ
    れを制御する素子とがこの基板内に作り込まれているこ
    とを特徴とするインクジェット記録ヘッド用基板。
JP07598994A 1994-04-14 1994-04-14 インクジェット記録ヘッド用基板及びそれを用いたヘッド Expired - Fee Related JP3268937B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07598994A JP3268937B2 (ja) 1994-04-14 1994-04-14 インクジェット記録ヘッド用基板及びそれを用いたヘッド
SG1995000255A SG34969A1 (en) 1994-04-14 1995-04-13 Ink jet head substrate and ink jet head using same
EP95105643A EP0677387B1 (en) 1994-04-14 1995-04-13 Ink jet head substrate and ink jet head using same
US08/421,256 US5696544A (en) 1994-04-14 1995-04-13 Ink jet head substrate and ink jet head using same arranged staggeredly
DE69524659T DE69524659T2 (de) 1994-04-14 1995-04-13 Tintenstrahlkopfsubstrat und Tintenstrahlkopf unter Verwendung desselben
ES95105643T ES2165399T3 (es) 1994-04-14 1995-04-13 Substrato para cabezal por chorros de tinta y cabezal por chorros de tinta que utiliza el mismo.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07598994A JP3268937B2 (ja) 1994-04-14 1994-04-14 インクジェット記録ヘッド用基板及びそれを用いたヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07276643A true JPH07276643A (ja) 1995-10-24
JP3268937B2 JP3268937B2 (ja) 2002-03-25

Family

ID=13592197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07598994A Expired - Fee Related JP3268937B2 (ja) 1994-04-14 1994-04-14 インクジェット記録ヘッド用基板及びそれを用いたヘッド

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5696544A (ja)
EP (1) EP0677387B1 (ja)
JP (1) JP3268937B2 (ja)
DE (1) DE69524659T2 (ja)
ES (1) ES2165399T3 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11300973A (ja) * 1998-04-23 1999-11-02 Canon Inc インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
JP2002019119A (ja) * 2000-07-10 2002-01-23 Canon Inc インクジェット記録ヘッドおよびその製造方法
JP2005225098A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
JP2006297669A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Canon Inc インクジェット記録ヘッド用基板および、該基板を用いるインクジェット記録ヘッド
US8083317B2 (en) 2008-06-13 2011-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Liquid-discharging recording head
JP2015096316A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷装置及び印刷方法
JP2015231733A (ja) * 2014-05-13 2015-12-24 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド
JP2021028133A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
JP2021028134A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5818098A (en) * 1996-02-29 1998-10-06 Motorola, Inc. Semiconductor device having a pedestal
US6084612A (en) * 1996-07-31 2000-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection head, liquid ejection head cartridge, printing apparatus, printing system and fabrication process of liquid ejection head
US6350013B1 (en) 1997-10-28 2002-02-26 Hewlett-Packard Company Carrier positioning for wide-array inkjet printhead assembly
US6789878B2 (en) 1997-10-28 2004-09-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid manifold for printhead assembly
EP0914950A3 (en) * 1997-11-06 1999-12-08 Xerox Corporation An ink jet printhead assembled from partial width array printheads
US6267472B1 (en) * 1998-06-19 2001-07-31 Lexmark International, Inc. Ink jet heater chip module with sealant material
US6341845B1 (en) 2000-08-25 2002-01-29 Hewlett-Packard Company Electrical connection for wide-array inkjet printhead assembly with hybrid carrier for printhead dies
US6450614B1 (en) 1998-12-17 2002-09-17 Hewlett-Packard Company Printhead die alignment for wide-array inkjet printhead assembly
US6428145B1 (en) 1998-12-17 2002-08-06 Hewlett-Packard Company Wide-array inkjet printhead assembly with internal electrical routing system
US6464333B1 (en) 1998-12-17 2002-10-15 Hewlett-Packard Company Inkjet printhead assembly with hybrid carrier for printhead dies
US6705705B2 (en) * 1998-12-17 2004-03-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Substrate for fluid ejection devices
US6575558B1 (en) * 1999-03-26 2003-06-10 Spectra, Inc. Single-pass inkjet printing
US7182434B2 (en) * 1999-06-30 2007-02-27 Silverbrook Research Pty Ltd Inkjet printhead assembly having aligned printhead segments
US7416272B2 (en) * 1999-06-30 2008-08-26 Silverbrook Research Pty Ltd Inkjet printhead assembly with parallel ranks of spaced apart printheads
EP1204533B1 (en) * 1999-06-30 2005-04-06 Silverbrook Research Pty. Limited Printhead support structure and assembly
US6582062B1 (en) 1999-10-18 2003-06-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Large thermal ink jet nozzle array printhead
AUPQ455999A0 (en) * 1999-12-09 2000-01-06 Silverbrook Research Pty Ltd Memjet four color modular print head packaging
US6659591B2 (en) * 2000-07-10 2003-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording head and producing method for the same
US6543880B1 (en) 2000-08-25 2003-04-08 Hewlett-Packard Company Inkjet printhead assembly having planarized mounting layer for printhead dies
US6733112B2 (en) 2000-08-25 2004-05-11 Hewlett-Packard Development Company Carrier for printhead assembly including fluid manifold and isolation wells for electrical components
JP4632386B2 (ja) * 2000-12-21 2011-02-16 キヤノン株式会社 液体吐出記録ヘッド
DE60204485T2 (de) * 2001-01-05 2006-03-16 Hewlett-Packard Development Co., L.P., Houston Integrierter programmierbarer Auslösepulsgenerator für Tintenstrahldruckkopf
US6585339B2 (en) 2001-01-05 2003-07-01 Hewlett Packard Co Module manager for wide-array inkjet printhead assembly
US6726298B2 (en) 2001-02-08 2004-04-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Low voltage differential signaling communication in inkjet printhead assembly
US6409307B1 (en) 2001-02-14 2002-06-25 Hewlett-Packard Company Coplanar mounting of printhead dies for wide-array inkjet printhead assembly
US6557976B2 (en) 2001-02-14 2003-05-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electrical circuit for wide-array inkjet printhead assembly
US6431683B1 (en) 2001-03-20 2002-08-13 Hewlett-Packard Company Hybrid carrier for wide-array inkjet printhead assembly
US6394580B1 (en) 2001-03-20 2002-05-28 Hewlett-Packard Company Electrical interconnection for wide-array inkjet printhead assembly
US6428141B1 (en) * 2001-04-23 2002-08-06 Hewlett-Packard Company Reference datums for inkjet printhead assembly
JP2002370363A (ja) * 2001-06-15 2002-12-24 Canon Inc インクジェット記録ヘッド用基板、インクジェット記録ヘッド、インクジェット記録装置
US6679581B2 (en) 2001-10-25 2004-01-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Surface deformation of carrier for printhead dies
US6575559B2 (en) 2001-10-31 2003-06-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Joining of different materials of carrier for fluid ejection devices
US6726300B2 (en) 2002-04-29 2004-04-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fire pulses in a fluid ejection device
ITTO20020876A1 (it) * 2002-10-10 2004-04-11 Olivetti I Jet Spa Dispositivo di stampa a getto di inchiostro in parallelo
US6942316B2 (en) * 2002-10-30 2005-09-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid delivery for printhead assembly
US6799827B2 (en) * 2002-10-30 2004-10-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Flush process for carrier of printhead assembly
US6869165B2 (en) * 2002-10-30 2005-03-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid interconnect for printhead assembly
DE60325821D1 (de) 2002-11-26 2009-03-05 Toshiba Tec Kk Tintenstrahldruckgerät
US6736488B1 (en) 2003-05-23 2004-05-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electrical interconnect for printhead assembly
US7188942B2 (en) * 2003-08-06 2007-03-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Filter for printhead assembly
US7416295B2 (en) * 2003-08-06 2008-08-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Filter for printhead assembly
US7771010B2 (en) * 2006-02-03 2010-08-10 Rr Donnelley Apparatus for printing using a plurality of printing cartridges
JP2009254542A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Canon Inc 液体吐出ヘッドおよび液体吐出ヘッドカートリッジ
CN102202897B (zh) * 2008-10-31 2016-05-18 惠普开发有限公司 热流体喷射装置管芯
JP5404331B2 (ja) 2008-12-17 2014-01-29 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド、記録素子基板、インクジェット記録ヘッドの製造方法、および記録素子基板の製造方法
CN102689513B (zh) * 2011-03-23 2015-02-18 研能科技股份有限公司 喷墨头结构
EP2741917B1 (en) 2011-08-12 2019-05-22 R. R. Donnelley & Sons Company Apparatus and method for disposing inkjet cartridges in a carrier
CN105121171B (zh) 2013-02-28 2017-11-03 惠普发展公司,有限责任合伙企业 模制打印棒
KR101827070B1 (ko) 2013-02-28 2018-02-07 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 유체 유동 구조체 성형
CN105189122B (zh) 2013-03-20 2017-05-10 惠普发展公司,有限责任合伙企业 具有暴露的前表面和后表面的模制芯片条
US10603911B2 (en) * 2015-10-12 2020-03-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printhead

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5451837A (en) * 1977-09-30 1979-04-24 Ricoh Co Ltd Ink jet head device
CA1127227A (en) * 1977-10-03 1982-07-06 Ichiro Endo Liquid jet recording process and apparatus therefor
US4345262A (en) * 1979-02-19 1982-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method
US4463359A (en) * 1979-04-02 1984-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Droplet generating method and apparatus thereof
US4313124A (en) * 1979-05-18 1982-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording process and liquid jet recording head
US4559543A (en) * 1981-10-13 1985-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording device modular frame
JPS5995154A (ja) * 1982-11-22 1984-06-01 Yokogawa Hewlett Packard Ltd 熱インク・ジエツトプリンタ
JPS59123670A (ja) * 1982-12-28 1984-07-17 Canon Inc インクジエツトヘツド
JPS59136616A (ja) * 1983-01-26 1984-08-06 Sony Magnescale Inc 光学的センサ
JPS59138461A (ja) * 1983-01-28 1984-08-08 Canon Inc 液体噴射記録装置
US4881318A (en) * 1984-06-11 1989-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a liquid jet recording head
JPS62268655A (ja) * 1986-05-16 1987-11-21 Seiko Epson Corp インクジエツト記録装置
DE3717294C2 (de) * 1986-06-10 1995-01-26 Seiko Epson Corp Tintenstrahlaufzeichnungskopf
US4860033A (en) * 1987-02-04 1989-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Base plate having an oxidation film and an insulating film for ink jet recording head and ink jet recording head using said base plate
US4812859A (en) * 1987-09-17 1989-03-14 Hewlett-Packard Company Multi-chamber ink jet recording head for color use
EP0344809B1 (en) * 1988-06-03 1994-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Liquid emission recording head, substrate therefor and liquid emission recording apparatus utilizing said head
US5016023A (en) * 1989-10-06 1991-05-14 Hewlett-Packard Company Large expandable array thermal ink jet pen and method of manufacturing same
US5220354A (en) * 1990-12-18 1993-06-15 Graphtec Kabushiki Kaisha Thermal printing head
US5160945A (en) * 1991-05-10 1992-11-03 Xerox Corporation Pagewidth thermal ink jet printhead
EP0525787B1 (en) * 1991-08-01 1996-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing a recording head
JPH0569576A (ja) * 1991-09-13 1993-03-23 Rohm Co Ltd ライン型サーマルプリントヘツドの構造
EP0585890B1 (en) * 1992-09-01 1997-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet head and ink jet apparatus using same

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11300973A (ja) * 1998-04-23 1999-11-02 Canon Inc インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
JP2002019119A (ja) * 2000-07-10 2002-01-23 Canon Inc インクジェット記録ヘッドおよびその製造方法
JP4548684B2 (ja) * 2000-07-10 2010-09-22 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッドの製造方法
JP2005225098A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
JP2006297669A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Canon Inc インクジェット記録ヘッド用基板および、該基板を用いるインクジェット記録ヘッド
US8083317B2 (en) 2008-06-13 2011-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Liquid-discharging recording head
JP2015096316A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷装置及び印刷方法
WO2015072524A1 (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷装置及び印刷方法
US9517620B2 (en) 2013-11-15 2016-12-13 Mimaki Engineering Co., Ltd. Printing device and printing method
EP3069878A4 (en) * 2013-11-15 2017-01-11 Mimaki Engineering Co., Ltd. Printing device and printing method
JP2015231733A (ja) * 2014-05-13 2015-12-24 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド
JP2021028133A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
JP2021028134A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド
US11345149B2 (en) 2019-08-09 2022-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording head and ink jet recording apparatus
US11345148B2 (en) 2019-08-09 2022-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Inkjet recording head

Also Published As

Publication number Publication date
DE69524659D1 (de) 2002-01-31
EP0677387A2 (en) 1995-10-18
JP3268937B2 (ja) 2002-03-25
ES2165399T3 (es) 2002-03-16
US5696544A (en) 1997-12-09
EP0677387B1 (en) 2001-12-19
DE69524659T2 (de) 2002-08-08
EP0677387A3 (en) 1998-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07276643A (ja) インクジェット記録ヘッド用基板及びそれを用いたヘッド
US5719605A (en) Large array heater chips for thermal ink jet printheads
US4999650A (en) Bubble jet print head having improved multiplex actuation construction
US5059989A (en) Thermal edge jet drop-on-demand ink jet print head
US7438389B2 (en) Inkjet head
JP4827439B2 (ja) インクジェット記録ヘッド用基板および該基板を用いるインクジェット記録ヘッド
TWI429540B (zh) 列印頭
US20060232633A1 (en) Board for inkjet printing head and inkjet printing head using the same
JP2002248778A (ja) ワイドアレイ・インクジェットプリントヘッドアセンブリ
JP2009029116A (ja) インクジェット記録ヘッド用基板およびインクジェット記録ヘッド
JP4940672B2 (ja) インクジェット式記録ヘッド
US4740800A (en) Liquid jet recording head
JP3459726B2 (ja) インクジェット記録ヘッド及びその製造方法
KR20110132251A (ko) 액체 토출 헤드
JP2007290160A (ja) 液体吐出ヘッド
JP3777594B2 (ja) インク吐出装置
JP5533621B2 (ja) インクジェットヘッドユニット
JP4196809B2 (ja) ヘッドモジュール、液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP3804011B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
US20230074434A1 (en) Element substrate and print head
JP2007062259A (ja) ヘッドモジュール、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、及びヘッドモジュールの製造方法
JPH11346042A (ja) 基板を電気的接続をするための構成物
JPS63247052A (ja) インクジエツト記録ヘツド
JP2695207B2 (ja) インクジェット記録ヘッド
JPH07195690A (ja) インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees