JPH07276483A - ブロー成形用の型装置 - Google Patents

ブロー成形用の型装置

Info

Publication number
JPH07276483A
JPH07276483A JP6068559A JP6855994A JPH07276483A JP H07276483 A JPH07276483 A JP H07276483A JP 6068559 A JP6068559 A JP 6068559A JP 6855994 A JP6855994 A JP 6855994A JP H07276483 A JPH07276483 A JP H07276483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow article
mold
mouth
die
parison
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6068559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2601992B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Yoshida
計彦 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6068559A priority Critical patent/JP2601992B2/ja
Publication of JPH07276483A publication Critical patent/JPH07276483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2601992B2 publication Critical patent/JP2601992B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C49/48185Moulds with more than one separate mould cavity
    • B29C49/4819Moulds with more than one separate mould cavity having different sizes or shapes of the mould cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C2049/4856Mounting, exchanging or centering moulds or parts thereof
    • B29C2049/4858Exchanging mould parts, e.g. for changing the mould size or geometry for making different products in the same mould
    • B29C2049/4861Neck portions of bottle producing moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C2049/4879Moulds characterised by mould configurations
    • B29C2049/4889Mould halves consisting of an independent neck, main and bottom part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/0715Preforms or parisons characterised by their configuration the preform having one end closed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/04Extrusion blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/06Injection blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/06Injection blow-moulding
    • B29C49/0665Injection blow-moulding the injection mould cavity and the blow-mould cavity being displaceable to the geometrically fixed injection core mould

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】胴部にパーティングラインを出現させることな
く、中空物品Aをブロー成形法にて製造できるようにす
る。 【構成】中空物品Aを成形するための型を、胴部成形用
型1と口部成形用型2とに分離構成する。胴部成形用型
1を割型でない単一の形態に形成して、成形された中空
物品Aを、胴部成形用型1の空所5から軸方向に沿って
抜き取る。胴部成形用型1は割型ではないから、一つの
パリソンBを素材として成形された中空物品Aでありな
がら、胴部A1の外周面にパーティングラインが生じる
ことはない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、合成樹脂製瓶やガラス
瓶、或いはねじ蓋が嵌まる口部を備えたチューブ状容器
のように、胴部の一端に小径の口部を設けた中空物品を
ブロー成形法にて製造するための型装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術・発明が解決しようとする課題】ブロー成
形法に使用する型は、一般には、図13(a)に示すよ
うに、中空物品A′を横半分ずつ包み込むようにした二
つのブロック21a,21bにて割型に構成されてお
り、例えば、両ブロック21a,21aにてダイ22と
パリソンB′の先端とを挟み付け、その状態で、パリソ
ンB′にダイ22のノズル24から空気を吹き込んで、
パリソンB′を両ブロック21a,21bの内面に倣う
ように広げ変形し、パリソンB′が固まったら両ブロッ
ク21a,21bを離反して中空物品(製品)A′を取
り出すようにしている。
【0003】しかし、このように型21を二つのブロッ
ク21a,21bにて単純な割型に形成したものでは、
図13(b)に示すように、中空物品A′の外周面のう
ち両ブロック21a,21bの接合面の箇所に筋状のパ
ーティングライン24が出現し、外観が悪化する等の問
題があった。この問題に対しては、両ブロック21a,
21bを高い精度に加工して、両ブロック21a,21
bの接合箇所に隙間が生じないようにして対処してい
る。
【0004】しかし、このようにブロック21a,21
bを精密に加工することは、それだけコストが嵩むた
め、中空物品を安価に量産できると言うブロー成形法の
メリットが減殺されるのであり、また、パーティングラ
イン24が発生する原因は両ブロック体21a,21b
の接合箇所に発生する隙間だけでなく、両ブロック21
a,21bの接合箇所でパリソンB′の冷却が遅くなる
ことにも起因しているため、いかにブロック21a,2
1bを精密に加工してもパーティングライン24を完全
になくすには至っていない。
【0005】そこで、例えば化粧料用容器のようにパー
ティングライン24を嫌う中空物品を製造する場合に
は、図14に示すように、口部A2′を射出成形法にて
製造し、この口部A′に、合成樹脂の押し出し加工にて
成形したチューブを切断した胴部A1′を接合し、底を
ヒートシールにて閉塞するようにしている。しかし、口
部A2′にチューブ製の胴部A1′を接合する手段で
は、製造装置が著しく複雑になるばかりか、口部A2′
と胴部A1′との接合不良が発生する虞がある欠点があ
った。
【0006】また、例えばガスバリヤー性の向上等を目
的として、図15に示すような多層状のチューブ製にす
る場合があるが、射出成形法では一般に単層にしか成形
できないことにより、従来のように口部A2′に胴部A
1′を接合する手段では、口部A2′のガスバリヤー性
を向上することに限度があるため、中空物品(容器)
A′全体のガスバリヤー性の向上に限度があると言う問
題があった。
【0007】更に、この接合式のものでは胴部A1′の
底が開口した状態に製造されるため、瓶状の中空物品の
製造には適用できないと言う点も問題であった。本発明
は、これらの問題を解消することを目的とするものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
本発明の請求項1では、胴部の一端に口部を設けた中空
物品をブロー成形法にて製造するための型装置を、「前
記中空物品の胴部に被嵌する形状の空所を形成した胴部
成形用型と、前記中空物品の口部に被嵌する形状の空所
を形成した口部成形用型とを備え、前記胴部成形用型の
空所を、成形された中空物品をその軸方向に沿って抜き
取り得るよう中空物品の軸方向に沿った方向に大きく開
口する一方、前記口部成形用型を、中空物品の軸心と交
差した方向に沿って接近・離反自在な複数のブロックか
ら成る割型に構成する」の構成にした。
【0009】また、請求項2では、請求項1の構成を具
体化した構成として、「前記口部成形用型の空所を、胴
部成形用型と反対側に向けて大きく開口することによ
り、前記中空物品を、その底を先にした状態で胴部成形
用型から抜き取り得るように構成し、前記胴部成形用型
のうち口部成形用型と反対側の面に、中空物品の軸心と
交差した方向に沿って接近・離反自在な複数のブロック
から成る割型式の底部成形用型を配設する」の構成にし
た。
【0010】なお、本発明は、ダイから押し出したパリ
ソンを膨らませて型装置の内面に密着させるようにした
通常のブロー成形法のみでなく、射出成形法にて口部を
成形すると共にパリソンを成形してから、パリソンを膨
らませて胴部を成形するようにした射出ブロー成形法な
ど、種々のブロー成形法に適用できる。また、本発明
は、合成樹脂製の中空物品を製造する場合やガラス瓶を
製造する場合など、種々の素材で種々の断面形状の中空
物品を製造すること一般に適用できるものである。
【0011】
【発明の作用・効果】このいずれの請求項においても、
胴部成形用型は複数のブロックから成る割型ではなく単
一の形態であるから、製造された中空物品のうち少なく
とも胴部にはパーティングラインは生じない。他方、口
部成形用型は割型であるため成形された中空物品の口部
にはパーティングラインが生じるが、口部にはキャップ
が被さるから、口部にパーティングラインが生じても外
観上の問題は殆どない。また、本発明において中空物品
は一つのパリソンを膨らませることによって成形するも
のであるから、射出成形法にて製造した口部にチャーブ
製の胴部を接合する手段に比べて、構造を著しく簡素化
することができる。
【0012】従って本発明によると、中空物品を簡単に
製造できると言うブロー成形法の利点を損なうことな
く、胴部にパーティングラインがない外観の優れた中空
物品を製造することができる効果を有する。また、一つ
のパリソンを素材として中空物品の全体を成形するもの
で、パリソンを複層に形成すれば中空物品の全体が複層
に形成されるから、例えばガスバリヤー性の向上や外観
の向上等を目的として中空物品を複層に構成する場合に
特に好適である。
【0013】更に、中空物品の胴部を底付きの状態で成
形するものであるから、瓶状の自立式の中空物品であっ
ても、その胴部にパーティングラインが全くない状態に
製造することができるのである。
【0014】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面(図1〜図1
2)に基づいて説明する。図1〜図9は請求項2に対応
した第1実施例であり、この実施例における型装置は、
中空物品Aの胴部A1を成形するための胴部成形用型1
を備えており、この胴部成形用型1の上方には、中空物
品Aの口部A2を成形するための口部成形用型2と、円
筒状のパリソンBを押し出し加工するためのダイ4とを
配設する一方、胴部成形用型1の下面には、中空物品A
の底部A3を成形するための底部成形用型4を配設して
いる。
【0015】前記胴部成形用型1は単一の形態に形成さ
れており、その内部には中空物品Aの胴部A1が被嵌す
る空所5が形成されている。この空所5は、成形された
中空物品Aを下方に抜き取りできるよう下向きに大きく
開口している。また、中空物品Aの肩部がテーパ状にな
っていることから、空所5の上部は上窄まりのテーパ状
に形成されており、その内径D1は、中空物品Aにおけ
る口部A2の雄ねじA4の外径D2よりも僅かに大径に
設定している。
【0016】胴部成形用型1には、図3に示すように、
冷却水供給用の孔6が軸方向に延びるように複数本穿設
されている(冷却水供給用の孔6は、空所5を囲うよう
に環状に形成したり、空所5の軸線と直交した方向に直
線状に延びるように形成するなどしても良い)。前記口
部成形用型2は、中空物品Aの軸線と直交した方向に接
近・離反自在な状態で胴部成形用型1の上面に装着した
二つのブロック体2a,2bから成っており、両ブロッ
ク2a,2bの合わせ面には、中空物品Aの口部A1を
成形するための平面視半円状の空所7がそれぞれ形成さ
れている。これら両空所7には、中空物品Aにおける口
部A1の雄ねじA4を成形するための溝条7aが形成さ
れている。
【0017】前記ダイ3の内部には、パリソンBを押し
出すための環状孔8と、押し出されたパリソンBを予備
ブローするためのノズル9が設けられている。ダイ2と
口部成形用型2との間の部位にはパリソンBを切断する
ための熱線式等のカッター10が水平移動自在に配置さ
れている。口部成形用型2における両ブロック2a,2
bの上面には、成形された口部A1の上端面を揃え加工
するためのカウンタープレート11を固着している。
【0018】前記底部成形用型4は、中空物品Aの軸線
と直交した方向に向けて接近・離反自在な二つのブロッ
ク4a,4bにて割型に構成されており、両ブロック4
a,4bは、胴部成形用型1の下面に水平動自在に装着
されている。この底部成形用型4における両ブロック4
a,4bの合わせ面は平面視で直線状に延びるように形
成されており、両ブロック4a,4bでパリソンBの下
端部を挟み付けて閉塞すると共に切り揃えできるよう
に、すなわちパリソンBをピンチオフできるようにして
いる。
【0019】なお、敢えて説明するまでもないが、口部
成形用型2の両ブロック2a,2b及び底部成形用型4
の両ブロック4a,4bを接近・離反させる手段として
は、例えば図8に示すように、各ブロック2a,2b,
4a,4bの側面に形成したガイド突起Dを機枠Eに形
成したガイド溝E′に摺動自在に嵌め込んで、各ブロッ
ク2a,2b,4a,4bを、エアーシリンダや油圧シ
リンダ、或いはラックとピニオン等の各種の機構で移動
させるなど、種々の手段を採用できる。
【0020】以上の構成において、中空物品Aの製造は
次の順序で行われる。すなわち先ず、口部成形用型2及
び底部成形用型4を開いた状態にしてダイ3にてパリソ
ンBを型装置内に押し出してから、口部成形用型2及び
底部成形用型4を閉じて、底部成形用型4の両ブロック
4a,4bでパリソンBの下端をピンチオフすると共
に、パリソンBの上端をカッター10で切断し、切断と
同時に、パリソンBの上端にダイ3のノズル9から予備
ブローして、パリソンBの上端をラッパ状に広げる。
【0021】それから、型装置全体をノズルピンの下方
に水平移動して、図6に示すように、ノズルピン12
を、そのノズル12aから空気を噴出しつつ下降させ
て、パリソンBを広げつつノズルピン12を口部成形用
型2の空所7内に挿入することにより、中空物品Aを成
形する。前記ノズルピン12には、前記カウンタープレ
ート11にきっちり嵌まるフランジ12bを設けてお
り、このフランジ12bをカウンタープレート11に嵌
め込むことにより、口部A2の上端面を所定の寸法通り
に加工するようにしている。
【0022】そして、最後に口部成形用型1の両ブロッ
ク2a,2bと底部成形用型4の両ブロック4a,4b
とを離反して、成形された中空物品Aを、その底を先に
した状態で胴部成形用型1から下方に抜き取るのであ
る。この中空物品Aの抜き取りは、例えば、上下移動式
の真空吸着具を中空物品Aの底面に吸着させることによ
って行ったり、或いは、上方から圧縮空気を中空物品A
に噴出することによって行うなど、種々の手段で行うこ
とができる。
【0023】なお、一般に、中空物品Aにおける口部A
2の上端と底面とには図7に一点鎖線A4,A5で示す
ようにバリが出現する。このように、単一の形態の胴部
成形用型1にて胴部A1を成形するものであるから、一
つのパリソンBを膨らませるだけのブロー成形法であり
ながら、胴部A1にパーティングラインのない外観の優
れた中空物品Aを簡単に製造することができるのであ
る。特に、一つのパリソンBで中空物品Aを成形するも
のであるから、パリソンBを図15のように複数層に形
成することにより、中空物品Aの全体を複数層で形成す
ることができるのであり、従って、パリソンBを複数層
に構成したことの目的であるガスバリヤー性の向上等
を、パーティングラインによって外観を悪化させること
なく達成できるのである。
【0024】このようして製造した底付きの中空物品A
は、図9(a)に示すようにそのままの状態で口部A2
から内容物を充填したり、或いは図9(b)に示すよう
に、中空物品Aの底部を切除してその底から内容物を充
填したのちヒートシール等にて閉塞したりして使用す
る。符号Cはキャップである。なお、図9(a)の形態
で使用する場合、中空物品Aの底の部位には底部成形用
型4によるパーティングラインが形成されるが、底の部
位は人目につかないので外観上の問題はない。また、図
9(b)の形態で使用する場合には、パーティングライ
ンが出現した箇所は切除できるので、底の部位でのパー
ティングラインの問題は全くない。
【0025】本発明は、上記の実施例のようにダイ3に
てパリソンBを下方に押し出す形態のみでなく、パリソ
ンBを水平方向に押し出すようにしたタイプのブロー成
形装置にも適用できることは言うまでもない。上記の第
1実施例は中空物品Aを円形に形成した場合であった
が、本発明は、例えば図10に第2実施例として示す断
面角形の中空物品Aのように、種々の断面形状の中空物
品Aの製造に適用できることは言うまでもない。
【0026】また、胴部A1がストレート状の中空物品
Aを製造する場合のみでなく、第3実施例として図11
(a)に示すような下膨れ状の中空物品Aや、同図
(b)に示すようなビヤ樽状の中空物品Aの製造にも使
用することができるのである。なお、この図11(b)
のように上下中途部が膨れた形状の場合、胴部A1は容
易に窄まり変形するから中空物品Aの抜き取りには支障
はない。
【0027】本発明は、図11(a)の形態とは上下逆
の形態、すなわち上方に向かって直径が拡大する中空物
品Aにも適用できるのであり、この場合には中空物品A
を胴部成形用型1から上方に抜き取れば良いのである。
図12に示すのは、本発明を射出ブロー成形法の型装置
に適用した第4実施例である。
【0028】このうち図12(a)は、中空物品Aにお
ける口部A2にきっちり嵌まる形状の雄型15と、この
雄型15との間に口部成形用のキャビティを形成するた
めの口部成形用型16と、前記雄型15と一緒になって
パリソン成形用のキャビティを形成するための雌型17
と、中空物品Aの胴部A1を成形するための胴部成形用
型18、及び、中空物品Aの底部を成形するための底部
成形用型19とから成っている。
【0029】このうち口部成形用型16は二つのブロッ
ク16a,16bにて割り型に構成されており、雌型1
7は雄型15の軸方向に移動自在である。また、底部成
形用型19は単一の形態に構成されており、中空物品A
の軸方向と半径方向との両方向に移動自在である。この
図12(a)においては、胴部成形用型18が雌型17
に向けて開口するように底部成形用型19を移動させて
おいて、口部成形用型16を接近すると共に雌型17を
口部成形用型16の端面に接当し、その状態で、雌型1
7に形成したランナー20から溶融した合成樹脂を注入
することにより、パリソンBを成形すると共に中空物品
Aの口部A2を成形し、次いで、雌型17を離反させて
から底部成形用型19にて胴部成形用型18の底面を塞
ぎ、その状態で雄型15のノズルからパリソンBに空気
を噴出することによって中空物品Aの成形を行うように
したものである。
【0030】この(a)の例では、中空物品Aは、その
底を先にした状態で胴部成形用型18から抜き取られ
る。他方、図12(b)に示すのは、胴部成形用型18
を底付きの状態に形成して、この胴部成形用型18を、
雄型15の軸方向と半径方向との両方向に移動自在に構
成したものである。
【0031】この図12(b)の例では、胴部成形用型
18を雄型15から後退させると共に雄型15の半径方
向に移動させた状態でパリソンBを形成し、次いで、雌
型17を後退させてから胴部成形用型18を口部成形用
型2に密着し、その状態でパリソンBに空気を吹き込む
ことによって中空物品Aの成形が行われる。この図12
(b)の場合は、中空物品Aはその口部A2を先にした
状態で胴部成形用型18から抜き取られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の断面図である。
【図2】図1のII−II視断面図である。
【図3】図1のIII − III視断面図である。
【図4】図1のIV−IV視平面図である。
【図5】成形状態を示す断面図である。
【図6】口部の仕上げ工程を示す断面図である。
【図7】成形された中空物品を抜き取っている状態の図
である。
【図8】口部成形用型又は底部成形用型の装着手段の一
例を示す断面図である。
【図9】中空物品の使用状態を示す図である。
【図10】第2実施例に係る胴部成形用型の断面図であ
る。
【図11】第3実施例の縦断面図である。
【図12】第4実施例の断面図である。
【図13】(a)は従来技術の断面図、(b)は(a)
の装置で製造された中空物品Aの横の断面図である。
【図14】他の従来技術で製造された中空物品Aの断面
図である。
【図15】中空物品Aの胴部(又はバリソン)を複数層
に形成した場合の断面図である。
【符号の説明】
A 中空物品 A1 胴部 A2 口部 B パリソン 1,18 胴部成形用型 2,16 口部成形用型 3 ダイ 4 底部成形用型 5 胴部成形用型の空所 7 口部成形用型の空所

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】胴部の一端に口部を設けた中空物品をブロ
    ー成形法にて製造するための型装置であって、 前記中空物品の胴部に被嵌の形状の空所を形成した胴部
    成形用型と、前記中空物品の口部に被嵌する形状する空
    所を形成した口部成形用型とを備え、前記胴部成形用型
    の空所を、成形された中空物品をその軸方向に沿って抜
    き取り得るよう中空物品の軸方向に沿った方向に大きく
    開口する一方、前記口部成形用型を、中空物品の軸心と
    交差した方向に沿って接近・離反自在な複数のブロック
    から成る割型に構成したことを特徴とするブロー成形用
    の型装置。
  2. 【請求項2】「請求項1」において、前記口部成形用型
    の空所を、胴部成形用型と反対側に向けて大きく開口す
    ることにより、前記中空物品を、その底を先にした状態
    で胴部成形用型から抜き取り得るように構成し、前記胴
    部成形用型のうち口部成形用型と反対側の面に、中空物
    品の軸心と交差した方向に沿って接近・離反自在な複数
    のブロックから成る割型式の底部成形用型を配設したこ
    とを特徴とするブロー成形用の型装置。
JP6068559A 1994-04-06 1994-04-06 ブロー成形装置 Expired - Lifetime JP2601992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6068559A JP2601992B2 (ja) 1994-04-06 1994-04-06 ブロー成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6068559A JP2601992B2 (ja) 1994-04-06 1994-04-06 ブロー成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07276483A true JPH07276483A (ja) 1995-10-24
JP2601992B2 JP2601992B2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=13377247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6068559A Expired - Lifetime JP2601992B2 (ja) 1994-04-06 1994-04-06 ブロー成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2601992B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009135682A3 (de) * 2008-05-09 2010-01-14 Alpla Werke Alwin Lehner Gmbh & Co. Kg Mehrteiliges blasformwerkzeug zur herstellung eines hohlkörpers

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6295211A (ja) * 1985-10-22 1987-05-01 Asia Kinzoku Kogyo Kk 合成樹脂体の成形方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6295211A (ja) * 1985-10-22 1987-05-01 Asia Kinzoku Kogyo Kk 合成樹脂体の成形方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009135682A3 (de) * 2008-05-09 2010-01-14 Alpla Werke Alwin Lehner Gmbh & Co. Kg Mehrteiliges blasformwerkzeug zur herstellung eines hohlkörpers

Also Published As

Publication number Publication date
JP2601992B2 (ja) 1997-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0346518B1 (en) Process for producing stretch blow-molded bottle with a handle
CN1006976B (zh) 带把手的合成树脂中空容器及其模塑成型方法
US5840350A (en) Modified plastic bottle injection blow-molding apparatus and method
US4590028A (en) Process for making a multilayered parison of thermoplastic material
WO1998004396A1 (fr) Procede d'etirage et d'injection-soufflage de produits moules par soufflage
US2936489A (en) Method for making composite plastic containers
JP3249054B2 (ja) 多層容器の製造方法および装置
CA1328155C (en) Method of blow molding a flat container having portions with greatly varying wall thicknesses
JPS58203022A (ja) 二重壁中空体の製造方法
US20040245678A1 (en) Method of making a stretch/blow molded article (bottle) with an integral projection such as a handle
JPH07276483A (ja) ブロー成形用の型装置
US20060177537A1 (en) Apparatus for blow molding
US5599495A (en) Method for molding hollow plastic container having a finish with a smaller diameter than the body of the container
JP2707421B2 (ja) 合成樹脂製二重構造容器及びその製造方法
CN111421790A (zh) 挤出吹塑模具和利用挤出吹塑模具加工吹塑产品方法
JPH11147249A (ja) ブロー成形品及びブロー成形方法
JPS621901B2 (ja)
CN115648593A (zh) 内层可剥离包装瓶的制造方法
JPH0577312A (ja) 取手つき延伸ブロ−ボトルとその製法
JPH0272928A (ja) 把手付き延伸ブローボトルの製造方法
JPS6149808A (ja) 多層パリソン成形方法
JP2658590B2 (ja) ブロー成形法
JP2004268486A (ja) プリフォーム及びプリフォームの圧縮成形装置並びにこのプリフォームをブロー成形して成るボトル
CN114746245A (zh) 吹塑成型模具、拉伸吹塑机和容器的成型方法
JPS607288Y2 (ja) 二軸延伸させた合成樹脂製壜