JPH07275861A - 電解水生成装置及び電解水の水質測定方法 - Google Patents

電解水生成装置及び電解水の水質測定方法

Info

Publication number
JPH07275861A
JPH07275861A JP9383794A JP9383794A JPH07275861A JP H07275861 A JPH07275861 A JP H07275861A JP 9383794 A JP9383794 A JP 9383794A JP 9383794 A JP9383794 A JP 9383794A JP H07275861 A JPH07275861 A JP H07275861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
ionized water
electrolyzed
electrolyzed water
quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9383794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3569545B2 (ja
Inventor
Yoshinori Yanagida
芳紀 柳田
Yasuhiro Saihara
康弘 才原
Atsuko Kishimoto
篤子 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Electronics Ltd
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Toa Electronics Ltd
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Electronics Ltd, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Toa Electronics Ltd
Priority to JP09383794A priority Critical patent/JP3569545B2/ja
Publication of JPH07275861A publication Critical patent/JPH07275861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3569545B2 publication Critical patent/JP3569545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 生成された電解水の水質を電気化学センサを
用いて安定して測定することができ、従って、ディスプ
レー装置にて表示した場合にも読み取りに適した安定し
た表示が行なわれる電解水生成装置を提供する。 【構成】 電解水生成装置1にて、アルカリイオン水流
出路24及び酸性イオン水流出路26などの電解水流出
路に電気化学センサ8(8A、8B)を設置する。アル
カリイオン水及び酸性イオン水を導通手段30にて電気
的に短絡することによって電気化学センサ8(8A、8
B)にて水質の測定を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、連続してアルカリイオ
ン水及び酸性イオン水、即ち、電解水を生成する電解水
生成装置、及び生成された電解水の水質を電気化学セン
サにて測定する測定方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】本発明が適用できる電解水生成装置の構
造を、図1を借りて概略説明する。電解水生成装置1
は、電解槽2、浄水装置4、電解質供給装置6などから
構成される。
【0003】電解槽2は、隔膜10により、陰極12A
が配置された陰極室14と、陽極12Bが配置された陽
極室18とに区画されている。
【0004】一般に、原料水とされる水道水は、浄水装
置4を通して電解槽2の陰極室14と陽極室18とに導
入される。浄水装置4は、水道水中の有機物、無機物或
いは臭気を除去するものであり、通常、抗菌活性炭フィ
ルタ及び中空糸膜フィルタなどにて構成される。又、浄
水装置4から流出した浄水は、陰極室14に直接連通し
た流入路20と、陽極室18に連通した流入路22とに
分流される。この浄水には、電解質供給装置6により連
続的に電解質が供給される。電解質としてはグリセロリ
ン酸カルシウムなどが使用される。
【0005】上記構成にて、電解槽2に通水された水を
陽極12Bと陰極12A間に電流を流して電気分解する
ことにより、陰極側(陰極室14)にアルカリイオン水
が、又、陽極側(陽極室18)に酸性イオン水が生成す
る。アルカリイオン水は流出路24から、又、酸性イオ
ン水は流出路26からそれぞれ別々の流路を通って採取
される。
【0006】従来、得られたアルカリイオン水及び酸性
イオン水の水質は、そのpH値が電解のために供給した
電気量によって異なることに着目して、電気分解に要し
た電気量から逆算して推定されていた。
【0007】しかしながら、電解槽2で電解されて生成
された電解水の水質は、電解のために供給した電気量に
依存するだけではなく、電解槽2への流入水の流量、電
解槽2での滞留時間、電解槽2に流入する水の水質など
にも依存する。電解槽2での滞留時間は、流入水の流量
と電解槽2の容量の比によって決まり、電解槽2での滞
留時間が長ければ長いほど電解効率は上がり、アルカリ
イオン水であればpH値の高い水が、酸性イオン水であ
ればよりpH値の低い水が得られる。
【0008】電解効率が100%に満たない場合には、
電解を受けた水と電解を受けない水との比率によってp
H値が変わるのは勿論だが、流入水にもともと含まれる
炭酸イオン或いは重炭酸イオンなどのpH緩衝性物質の
量によっても採取される水のpH値は影響を受ける。
【0009】上記構成の電解水生成装置1の場合、電解
槽2の陰極12Aに接する側からアルカリイオン水が、
陽極12Bに接する側から酸性イオン水が得られるが、
電解によって生成されたアルカリイオン及び酸性イオン
は、流路を流れる過程で、上記pH緩衝性物質と結合し
て、電解のために供給した電気量からでは説明のつかな
いpH値を示すことがある。この現象は、中性に近いア
ルカリイオン水及び酸性イオン水を採取する場合に顕著
に観測される。
【0010】以上の説明にて理解されるように、電解水
生成装置において得られる電解水のpH値は、電解水生
成装置に導入される水の量及び水質によって大きな影響
を受けるので、生成されるアルカリイオン水及び酸性イ
オン水の流出路に、直接水質を測定するセンサを設置
し、電解水の水質を正しく測定することも行なわれてい
る。
【0011】このとき、電解槽から流出する電解水は、
数cm/秒から数10cm/秒の流速があり、電解水の
水質をリアルタイムで測定するには、測定に要する時間
がタイムラグにならない測定原理の測定が必要である。
電気化学的測定原理を利用した電気化学センサは、検知
電極を流動する溶液に直接接液して水質を測定すること
が可能で、電解水生成装置における水質測定には最も適
しており、従って、pH電極、ORP電極、各種イオン
電極等を設置して、それぞれ電解水のpH、ORP、各
種イオン、酸化性物質、還元性物質等の濃度が測定され
ている。例えば実開昭56−179321号公報に記載
のイオン水生成装置は、センサとしてpHセンサを設
け、生成した電解水のpHを表示している。又、例えば
特開平5−64785号公報や実開平5−22093号
公報に記載のイオン水生成装置では、pHセンサの出力
信号に基づいて目標pHに対して、その偏差pHに対応
した電解電圧及び/又は流量を増減させるフィードバッ
ク制御を行なっている。
【0012】これらの電極は、検知電極と比較電極で構
成されており、検知電極の水質変化による電位差或は電
流変化を検出して水質を測定するものである。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者らの研究実験の結果、上記電位差検出方式の電気化学
センサでは、比較電極は検知電極表面の水質変化による
電位変化を忠実に検出するが、測定する溶液に検知電極
に起因する電位以外の電位が存在した場合には、検知電
極に起因する電位と検知電極に起因する電位以外の電位
の合計された電位を検出し、正しいセンサ信号が得られ
ず、又同様に、上記電流検出方式の電気化学センサで
も、検知電極への印加電圧が変わり、正しいセンサ信号
が得られないことが分かった。
【0014】本発明者らは、更に多くの研究実験の結
果、(1)連続して電解水を採取する電解水生成装置で
は、通水時常に電解電極間に電流が流れており、電解槽
を流れ電気的に接触している水は、水の電気抵抗によっ
て電解電極間或は電解電極と大地間に電位勾配を持つこ
と、(2)これらの電位勾配は、溶液の流動とともに変
化し、比較電極を使用する電気化学センサでは、比較電
極がこの電位勾配の変化を検出するために、あたかも検
知電極の信号が変化したのと同じようになり、安定な測
定値が得られず、従って、この測定値をディスプレー装
置にて表示した場合には、安定した表示を得ることがで
きず、読み取れないか或いは読み取りが極めて困難であ
ること、が分かった。
【0015】本発明者らは、このような新たな問題を解
決するべく、更に研究実験を行なったところ、電解槽か
ら生成されたアルカリイオン水と酸性イオン水を電気的
に接続(短絡)すると、不安定であったセンサ信号に不
安定さが見られず、アルカリイオン水及び酸性イオン水
の水質を正しく測定できることを見出した。
【0016】本発明は、上述の種々の本発明者らによる
新規な知見に基づきなされたものである。
【0017】従って、本発明の目的は、生成された電解
水の水質を電気化学センサを用いて安定して測定するこ
とができ、従って、測定値をディスプレー装置に表示し
た場合にも読み取りに適した安定した表示が行なわれる
電解水生成装置を提供することである。
【0018】本発明の他の目的は、生成されたアルカリ
イオン水及び酸性イオン水の水質を電気化学センサを用
いて測定し、所定の水質のアルカリイオン水及び酸性イ
オン水を採取することのできる電解水生成装置を提供す
ることである。
【0019】本発明の他の目的は、生成された電解水の
水質を電気化学センサを用いて測定した場合に、常に安
定した測定値を得ることができ、従って、この電気化学
センサからの信号を利用して電解電流などを制御するこ
とができ、それによって、所定の水質のアルカリイオン
水及び酸性イオン水を安定して採取することのできる電
解水生成装置を提供することである。
【0020】本発明の更に他の目的は、生成された電解
水の水質を電気化学センサを用いて測定した場合に、常
に安定した測定値を得ることのできる電解水の水質測定
方法を提供することである。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記目的は本発明に係る
電解水生成装置によって達成される。要約すれば、本発
明は、供給される水を電気分解し、連続してアルカリイ
オン水及び酸性イオン水を各別に生成する電解槽と、こ
の電解槽の下流側に設置され、生成された電解水の水質
を測定するための電気化学センサとを備えた電解水生成
装置において、前記電解槽から吐出されるアルカリイオ
ン水及び酸性イオン水を導通手段にて電気的に短絡する
ことを特徴とする電解水生成装置である。
【0022】本発明の好ましい態様によれば、前記電気
化学センサからの信号にて、電解電圧、電解電流、供給
される水の流量、及び供給される水の水質の少なくとも
一つが調整される。
【0023】本発明の他の態様によれば、供給される水
を電解槽にて電気分解し、連続してアルカリイオン水及
び酸性イオン水を各別に生成し、この生成された電解水
の水質を電気化学センサにて測定する方法において、前
記電解槽から吐出されるアルカリイオン水及び酸性イオ
ン水を電気的に短絡することを特徴とする電解水の水質
測定方法が提供される。
【0024】上記本発明に従えば、電気化学センサは、
電位差検出方式及び電流検出方式のセンサであり、電位
差検出方式の電気化学センサは、電極が検知電極と比較
電極とで構成され、検知電極の水質変化による電位差を
検出するものであって、例えば、pH、ORP或は各種
イオンの濃度を測定する。一方、電流検出方式の電気化
学センサは、電極が検知電極と比較電極とで構成され、
検知電極の水質変化による電流変化を検出するものであ
って、酸化性物質或は還元性物質の濃度を測定する。
【0025】
【実施例】次に、本発明に係る電解水生成装置を実施例
に即して更に詳しく説明する。図1に本発明の電解水生
成装置の一実施例が示されているが、その全体構造は、
先に説明したので、以下には、詳しい説明は省略し、本
発明の主要部について説明する。
【0026】本発明の電解水生成装置1は、先に説明し
たように、電解槽2、浄水装置4、電解質供給装置6、
水質測定用電気化学センサ8(8A、8B)を備えてい
る。電解槽2は、隔膜10にて、陰極12Aが配置され
た陰極室14と、陽極12Bが配置された陽極室18と
に区画され、水道水が、浄水装置4及び電解質供給装置
6を通して流入路20、22にてそれぞれ陰極室14と
陽極室18に導入される。電解質供給装置6は、電解槽
2に導入される水に電解質を供給する。
【0027】上記構成にて、電解槽2の陽極12B及び
陰極12A間に電流を流して連続してアルカリイオン水
及び酸性イオン水を生成する。アルカリイオン水は、流
出路24から、又、酸性イオン水は流出路26からそれ
ぞれ別々の流路を通って採取される。
【0028】例えば、流入路20、22と流出路24、
26の口径を予め適宜設定することにより、陰極室14
と陽極室18に流れ込む流量の比を、従って、生成され
るアルカリイオン水及び酸性イオン水の流量比を、1:
1〜4:1程度にまで調整することができる。又、電極
12A、12Bの極性を反転することにより、生成され
る電解水の流量比を逆転させることも可能である。
【0029】そして、生成されたアルカリイオン水及び
酸性イオン水の水質は、それぞれ流出路24、26に設
置された水質測定用電気化学センサ8(8A、8B)に
て測定される。勿論、所望に応じて、電気化学センサ8
は、いずれか一方の流出路にのみ設置し、アルカリイオ
ン水か、或は酸性イオン水のいずれかの水質のみを測定
することもできる。
【0030】電気化学センサ8は、センサ電位差検出方
式及び電流検出方式のセンサとされる。電位差検出方式
の電気化学センサは、電極が検知電極と比較電極とで構
成され、検知電極の水質変化による電位差を検出するも
のであって、例えば、pH、ORP或は各種イオンの濃
度を測定する。一方、電流検出方式の電気化学センサ
は、電極が検知電極と比較電極とで構成され、検知電極
の水質変化による電流変化を検出するものであって、酸
化性物質或は還元性物質の濃度を測定する。
【0031】更に、本発明に従えば、上記構成の電解水
生成装置1にて、流出路24、26を流れるアルカリイ
オン水と酸性イオン水が、導通手段30にて電気的に接
続、即ち、短絡される。
【0032】導通手段30は、流出路24、26を例え
ばプラスチックパイプのような絶縁材料で作製した場合
には、流出路24、26内の流出水と接触するようにし
て流出路に挿入された棒状電極のような導電部材32を
導線34にて接続することにより構成することができ
る。導電部材32は、棒状電極の代わりに、図3(A)
に示すように、各流出路内に、流れ方向に平行に設置さ
れた金属製のパイプとすることもでき、又、図3(B)
に示すように、金属製の孔開き円板とすることもでき
る。更に、導通手段30としては、図3(C)に示すよ
うに、両流出路24、26の間に形成された塩橋36と
することも可能である。
【0033】更に、導電手段30は、図4(A)に示す
ように、プラスチックパイプのような絶縁材料で作製さ
れた流出路24、26の一部を導電性部材32にて作製
し、これら両導電性部材32を導線34を介して接続す
ることにより形成することもでき、図4(B)に示すよ
うに、両導電性部材32を直接接触させ、導線34を省
略することもできる。又、この導電性部材32は、図示
するようにプラスチックパイプ24、26の管壁の一部
をなすように形成することもできるが、銅管のような導
電性パイプで作製して流出路24、26の一部を形成す
るようにプラスチックパイプに接続しても良い。
【0034】勿論、流出路24、26全体を例えば銅管
のような導電性パイプにて作製した場合には、図4
(C)に示すように、両流出路24、26を単に導線3
4で接続すれば良い。
【0035】これら各導通手段30は、必要に応じて、
二つ以上組合せて使用することも可能である。
【0036】このように、導通手段30にてアルカリイ
オン水と酸性イオン水を、通常電気化学センサ8(8
A、8B)の上流側にて、電気的に短絡することによ
り、上述した、水の電気抵抗による電解電極間或は電解
電極と大地間の電位勾配を解消し、安定した測定が可能
となった。又、この測定結果をディスプレー装置にて表
示した場合、表示値が安定し、読み取りが極めて容易で
あった。
【0037】又、このような電気化学センサ8(8A、
8B)からの信号は、図2に示すように、生成されたア
ルカリイオン水及び酸性イオン水の水質を一定とするべ
く、制御手段100を介して、例えば、電解電圧或いは
電解電流を制御するのに利用することができる。又、所
望に応じて、このセンサ信号は、電解槽への流入水の流
量或は電解槽での滞留時間、更には電解槽に流入する水
の水質などを制御するのに使用される。これら制御ファ
クタは、必要に応じて、単独で、或いは組合せて二つ以
上の制御ファクタが同時に制御される。
【0038】図5に、本発明の電解水生成装置の他の実
施例を示す。この実施例では、アルカリイオン水と酸性
イオン水の流出路、即ち、吐出口24、26は、流路切
換弁40の入口ポートに接続される。この流路切換弁4
0の一方の出口ポートは電気化学センサ8Aが設置され
た流出路24’に接続され、他方の出口ポートは排水の
ための流出路26’に接続されている。
【0039】流路切換弁40は、その一制御態様によ
り、アルカリイオン水流出路24を流出路24’に、酸
性イオン水流出路26を流出路26’に接続し、又他の
制御態様により、アルカリイオン水流出路24を流出路
26’に、酸性イオン水流出路26を流出路24’に接
続する。このような流路切換弁40の具体的構成につい
ては、後で詳しく説明する。
【0040】斯る構成にて、本実施例によれば、電気化
学センサ8は、流路切換弁40を操作することにより、
流出路24’へと送給されたアルカリイオン水或いは酸
性イオン水の水質を選択的に測定することができる。
【0041】勿論、この実施例においても、流出路2
4’、26’を流れる電解水、即ち、アルカリイオン水
と酸性イオン水は、導通手段30にて電気的に短絡さ
れ、先の実施例と同様の作用効果を達成することができ
る。
【0042】もし、流路切換弁40全体が導電性材料で
作製されるか、或いは、内部を流動するアルカリイオン
水と酸性イオン水とに接触している弁体、弁軸などの構
成部材が、導電性材料で作製されている場合には、これ
ら弁体などが導通手段30として機能することができ、
新たに導通手段を設ける必要はない。
【0043】次に、図6〜図7を参照して、図5に示す
電解水生成装置1と大略同様の構成とされる電解水生成
装置の更に他の実施例についてより具体的に説明する。
【0044】図6を参照すると、この実施例の電解水生
成装置1は、定流量弁5、切換え弁9aを備えた逆洗ユ
ニット9、浄水カートリッジ3、電解質供給装置として
のカルシウム添加筒6、電解槽2、流路切換弁40、化
学センサとしてのpHセンサ8Aを基本構成として備
え、これら各構成部材はハウジング200の内部に収容
されている。
【0045】蛇口300から供給される水道水は、定流
量弁5にて一定流量に制御した後、逆洗ユニット9の切
換え弁9aを操作することによりに浄水カートリッジ3
へと導入される。浄水カートリッジ3は、活性炭からな
るろ材3aと中空糸膜からなるろ材3bとを備えたもの
で、その下端に設けられた2つの開口部が逆洗ユニット
9に連通している。
【0046】浄水カートリッジ3を通過した水は、流量
センサ101及びカルシウム添加筒6を通過した後、電
解槽2の分岐流入路20、22により電解槽2内へと送
給される。本実施例で、カルシウム添加筒6は、分岐流
入路20、22の上流に設置されているが、各流入路2
0、22にそれぞれ設けることも可能である。
【0047】電解槽2は、基本的構成は、図1或いは図
5に関連して説明したと同様であり、2種の電極21
A、21Bと、この両者を仕切る電解隔膜10とを備え
ており、底部側に、上述の流入路20、22が接続さ
れ、又、電解槽の上部側には、電解水が吐出する流出路
(吐出口)24、26が配置されている。本実施例で、
流入路20と吐出口24とは電極21Aを備えた電解領
域に接続されており、流入路22と吐出口26とは電極
21Bを備えた電解領域に接続されている。
【0048】又、本実施例によれば、この吐出口24、
26は、流路切換弁40により流出路24’、26’に
任意に切換接続される。
【0049】本実施例において、流路切換弁40は、吐
出口24と流出路26’とを連通させるとき、吐出口2
6と流出路24’とを連通させ、又、吐出口24と流出
路24’とを連通させるとき、吐出口26と流出路2
6’とを連通させる。
【0050】pHセンサ8Aは、電解槽2の下流側に位
置し、流出路24’の途中に設置されて、この流出路2
4’を流れる電解水のpHを測定する。
【0051】本実施例では、流出路24’、26’は塩
化ビニル管にて形成されており、従って、この流出路2
4’、26’の一部を銅製のパイプ部32、32にて作
製し、そして銅製のパイプ部32、32を被覆銅線34
で繋ぎ、電気的に短絡させる。
【0052】ここで、上記流路切換弁40の具体例を図
9〜図15を参照して説明する。
【0053】図9〜図13に、流路切換弁40の第1の
実施例を示す。この実施例にて、流路切換弁40は、バ
ルブ本体41を備え、このバルブ本体41の大略中央部
に穿設された中央穴42内には、軸線方向に摺動自在に
バルブシリンダ43が配置されている。バルブシリンダ
43は円筒形状とされ、一端には、即ち、図9で左側端
にはカム軸44が嵌装され、他端は中央穴42へと開放
している。
【0054】更に説明すると、バルブシリンダ43の図
9にて右側端は、図11(A)に示すように、直径方向
に対向してスリット状の切欠き部43Dが形成されてい
る。この切欠き部43Dは、図11(B)に記載される
ように、バルブ本体41の前記中央穴42の右側端部に
配置されたリブ状の回転防止部41Aに嵌合している。
従って、詳しくは後述するが、カム軸44が回転した際
に、バルブシリンダ43が回転することはない。
【0055】カム軸44は、図12に図示するように、
バルブシリンダ43に内挿されているその外周面に2条
の螺旋溝カム部44Aが形成されており、この各螺旋溝
カム部44Aには、バルブシリンダ43の左端近傍の開
口部43Aに配設されたボール43Bが係合している。
ボール43Bは、バルブシリンダ43の外周に取付けら
れたボールカラー45にて外方への抜け出しが防止され
ている。尚、このボールカラー45は、バルブシリンダ
43の外側に形成された突条43Cとカラー止め輪45
Aにてバルブシリンダ43の外周に固定される。従っ
て、カム軸44が回転されると、バルブシリンダ43は
上述したように、カム軸44と一緒に回転することはな
く、ボール43Bが螺旋溝カム部44Aを移動して、バ
ルブシリンダ43を左右に移動させる。
【0056】更に、バルブシリンダ43の右側端近傍外
周部と大略中央部外周部には、バルブシリンダ43の外
径より大径とされたシール部材46、47が配置され、
それによってバルブシリンダ43が中央穴42の内壁と
液密に嵌合している。従って、ボールカラー45とシー
ル部材46との間、及びシール部材46とシール部材4
7との間には、中央穴42とバルブシリンダ43とにて
画成される環状空間48、49が形成される。
【0057】バルブ本体41には、更に、バルブシリン
ダ43が一番左側に配置された図9の状態にて、前記環
状空間48、49にそれぞれ連通するように、流入口5
0、51が形成される。この流入口50、51は、ぞれ
ぞれ、例えば電解槽2の酸性イオン水吐出口26及び電
解槽2のアルカリイオン水吐出口24に連通している。
又、バルブ本体41には、酸性イオン水流入口50とア
ルカリイオン水流入口51との間に、中央穴42より大
径とされる環状の空間52が形成されている。図9の状
態にて、この環状空間52は、シール部材46によって
環状空間48との連通が遮断され、そして環状空間49
と連通状態とされる。更に、バルブ本体41には、図9
にてバルブシリンダ43の開放端部が位置する右側端部
に隣接して、中央穴42より大径とされる環状の空間5
3が形成されている。前記環状空間52、53にはそれ
ぞれ流出口54、55が形成され、この流出口54、5
5は、上記流出路24’、26’(図6)にそれぞれ連
通している。
【0058】従って、今、アルカリイオン水が流入口5
1からバルブ本体41へと導入されると、アルカリイオ
ン水は、点線矢印で示されるように、流入口51から環
状空間49、52を通り、流出口54から吐出される。
一方、酸性イオン水は、実線矢印で示されるように、流
入口50から環状空間48に入り、次いでバルブシリン
ダ43の壁に形成された穴56を通って、バルブシリン
ダ43の内部へと進入する。このとき、酸性イオン水
は、シール部材46により環状空間48と環状空間52
との連通が遮断されているので、環状空間52へと流入
することはない。バルブシリンダ43内部へと流入した
酸性イオン水は、バルブシリンダ43の右端の開放部に
形成した穴57から環状空間53内へと流出し、環状空
間53を通り流出口55から吐出される。環状空間53
に流出した酸性イオン水は、シール部材47の作用によ
り環状空間53と環状空間49とが遮断されており、環
状空間49に流入することはない。
【0059】ここで、カム軸44が、このカム軸44に
接続されたカム軸駆動手段60により駆動されると、上
述したように、バルブシリンダ43が右側へと移動さ
れ、図10に示す状態となる。
【0060】図9及び図13を参照すると、カム軸駆動
手段60は、駆動モータMを備えており、この駆動モー
タMの回転出力は、減速機構M1及びこの減速機構M1
の出力軸61が固定された歯車62、更には、アイドラ
歯車63、そしてカム軸44が取付けられた歯車64を
介してカム軸44に伝達される。
【0061】又、歯車64にはマグネットMGが埋設さ
れており、一方、このマグネットの回転軌跡上に位置す
るように、二つのリードスイッチLが配設されている。
この二つのリードスイッチLは、バルブ本体41の左側
側面に固着されたリードスイッチ基板LK(図13)に
取付けられている。
【0062】上記構成にて、駆動モータMが付勢される
と、この回転は、減速機構M1及び歯車伝達機構62、
63、64を介してカム軸44に伝達され、カム軸44
をいずれかの方向に回転させる。カム軸44の回転量、
即ち回転角度は、歯車64に設けたマグネットMGと二
つのリードスイッチLにより制御される。カム軸44の
正逆回転によりバルブシリンダ43が軸線方向に沿って
左右に移動することは上述した通りである。
【0063】駆動モータMが付勢され、流路切換弁40
が図10の状態とされると、アルカリイオン水は、点線
矢印で示されるように、流入口51から環状空間49へ
と流入されるが、環状空間49と環状空間52とはシー
ル部材46により遮断されているので、環状空間52に
流入することはできない。一方、環状空間49に流入し
たアルカリイオン水は、シール部材47による閉鎖が解
除された環状空間53へと流入し、流出口55から吐出
される。又、酸性イオン水は、実線矢印で示されるよう
に、流入口50から環状空間48に入り、シール部材4
6による閉鎖が解除された環状空間52へと流入し、流
出口54から吐出される。このとき、バルブシリンダ4
3の壁に形成された穴56を通ってバルブシリンダ43
の内部へと進入した酸性イオン水は、バルブシリンダ4
3の開放端部の空間へも進入するが、この空間がシール
部材47により、環状空間53との連通が閉鎖されてい
るので、酸性イオン水が環状空間53へと流入すること
はない。
【0064】このように、所定の流入口50、51から
送給されるアルカリイオン水及び酸性イオン水は、バル
ブシリンダ43を駆動モータMにて駆動することによ
り、流出すべき流路が切換えられる。又、本実施例の流
路切換弁40にて、バルブシリンダ43などを導電性部
材にて作製すれば、このバルブシリンダ43が上記導電
手段30としての機能を果たすことができる。
【0065】図14及び図15には、流路切換弁40の
第2の実施例を示す。この実施例にて、流路切換弁40
はバルブ本体81を備え、このバルブ本体81には、そ
の大略中央部に、中央穴82と、その両側に位置してよ
り大径とされる環状空間84、85とが形成されてい
る。この中央孔82と環状空間84、85とを貫通して
バルブ手段83が配置される。
【0066】バルブ手段83は、中央孔82より小径と
されるカラー86と、このカラー86の両端に配置さ
れ、前記環状空間84、85の内周面と液密状態にて摺
動自在に嵌合した、ディスク状のバルブ部材91、92
とを有する。バルブ部材91、92は、それぞれ、後で
説明する目的のために、ディスク状の磁性部材91a、
92aと、その外側両面及び外周面に設けられたシール
91b、92bとにて構成されている。このバルブ部材
91、92は、前記カラー86の中心穴を貫通して配置
された螺子軸87と、この螺子軸に螺合されたナット8
8によってカラー86の両端部に固着される。
【0067】バルブ本体81には、例えば、一端が電解
槽2の吐出口26に連通し、他端が中央穴82に連通し
ている酸性イオン水の流入口93と、一端が電解槽2の
吐出口24に連通し、他端は分岐して環状空間84、8
5に連通しているアルカリイオン水の流入口94が形成
される。又、前記環状空間84、85にはそれぞれ吐出
口95、96が形成されており、この吐出口95、96
はそれぞれ流出路26’、24’に接続されている。
【0068】図14は、バルブ手段83が右側へと移動
している状態を示しているが、この状態で、バルブ手段
83のバルブ部材91は、環状空間84、85の右側壁
面に当接している。
【0069】従って、今、アルカリイオン水が流入口9
4からバルブ本体41へと導入されると、点線矢印で示
すように、アルカリイオン水は、流入分岐口94a、9
4bへと流動する。分岐口94aに流入したアルカリイ
オン水は、環状空間84に流入した後、吐出口95を介
して流出路26’へと流出する。一方、分岐口94bに
流入したアルカリイオン水は、バルブ部材91により環
状空間85への入口が閉鎖されているために環状空間8
5に流入することはない。
【0070】流入口93に導入された酸性イオン水は、
実線矢印で示すように、中央穴82を介して環状空間8
5へと流入し、そして吐出口96を介して流出路24’
へと流出する。中央穴82と環状空間84との間はバル
ブ部材92により閉鎖されているために、環状空間84
に酸性イオン水が流入することはない。
【0071】ここで、バルブ手段83が切換えられ、左
側へと移動すると、図15の状態となる。流入口94か
らのアルカリイオン水は、流入分岐口94a、94bへ
と流動するが、今度は、分岐口94aに流入したアルカ
リイオン水は、バルブ部材92により環状空間84への
入口が閉鎖されているために環状空間84には流入しな
い。一方、分岐口94bに流入したアルカリイオン水
は、環状空間85に流入した後、吐出口96を介して流
出路24’へと流出する。
【0072】流入口93に導入された酸性イオン水は、
今度は、中央穴82を介して環状空間84へと流入し、
そして、吐出口95を介して流出路26’へと流出す
る。中央穴82と環状空間85との間はバルブ部材91
により閉鎖されているために、環状空間85に酸性イオ
ン水が流入することはない。
【0073】バルブ手段83の切換え運動は、バルブ手
段83の両側に配置された電磁コイル97、98への通
電を制御することにより行なわれる。即ち、通電された
側のバルブ手段83のディスク状磁性部材91a或いは
92aが、付勢された電磁コイルに吸引され、その方へ
とバルブ手段83を運動させる。
【0074】又、本実施例の流路切換弁40において
も、螺子軸87、ナット88、カラー86などを導電性
部材にて形成すれば、これら部材が上記導電手段30と
しての機能を果たすことができる。
【0075】次に、再度図6を参照しながら、図6に示
す上記構成の電解水生成装置1の作動について説明す
る。
【0076】蛇口300からの水道水は、定流量弁5
と、逆洗ユニット9の切換え弁9aとをへて、浄水カー
トリッジ3に入り、浄化される。この浄水カートリッジ
3からの浄水は、逆洗ユニット9に再度流入した後、流
量センサ101及びカルシウム添加筒6をへて電解槽2
に送給され、電解される。
【0077】尚、電解槽2への通電は、流量センサ10
1から得られる流量の情報が制御装置100に入力さ
れ、そして、制御装置100にて電源102を付勢する
ことによって開始される。
【0078】アルカリイオン水を生成する場合には、電
解槽2の電極21Aが陽極に、電極21Bが陰極となる
ように電解電圧が印加される。従って、電解槽の吐出口
24に酸性イオン水が、吐出口26にアルカリイオン水
が得られ、流路切換弁40の作用により、アルカリイオ
ン水は流出路24’に、酸性イオン水は流出路26’に
産出される。この場合にあっても、流路切換弁40を切
換ることによって、酸性イオン水を流出路24’に流出
させることも可能である。
【0079】勿論、弱酸性イオン水を得る場合には、電
解槽2の電極21Aが陰極に、電極21Bが陽極となる
ように電解電圧を印加し、従って、電解槽の吐出口26
に酸性イオン水が、吐出口24にアルカリイオン水を
得、そしてアルカリイオン水は流出路26’に、酸性イ
オン水は流出路24’に流出させることができる。
【0080】このようにして得られたアルカリイオン水
或いは酸性イオン水のpH値は、流出路24’に設置さ
れているpHセンサにて測定される。
【0081】上記流路切換弁40、pHセンサ8A、更
には、逆洗ユニット9の切換え弁9aなども、制御装置
100にて制御される。
【0082】図7に本発明の電解水生成装置1の他の実
施例を示す。この実施例では、塩化ビニル管にて形成さ
れた流出路24’、26’の一部に、導電性材料で一体
化された2連の穴を有するパイプ部32を配置し、この
パイプ部32にて電気的に短絡させた構造とする点にて
図6に示す実施例と異なり、その他は図6の装置と同様
の構成とされる。
【0083】図8は、本発明の更に他の実施例を示すも
のであり、ただ電解槽2のみを示す。この実施例では、
電解槽2の吐出口24、26を導電性の銅パイプにて作
製し、この銅パイプ部24、26を被覆銅線34で繋
ぎ、電気的に短絡させた構成とされる。この電解槽2を
図6或いは図7の電解水生成装置1の電解槽の代わりに
設けることにより、先の実施例の流出路24’、26’
を導電性材料で短絡させたことと同じ効果が得られる。
【0084】次に、本発明の作用効果を実施例について
更に詳しく説明する。
【0085】実施例1 図1に示す電解水生成装置1にて、アルカリイオン水流
出路24に電気化学センサ8AとしてpHセンサ(商品
名:GST−5311C東亜電波工業(株)製)を取り
付けた。
【0086】導通手段30として、図3(A)に示すよ
うな構成を採用した。即ち、内径6mmのプラスチック
パイプにて作製されたアルカリイオン水流出路24及び
酸性イオン水流出路26に、内径4mm、厚さ1.1m
m、長さ30mmのステンレス鋼製のパイプ32をそれ
ぞれ挿入し、両ステンレスパイプ32を銅線34で接続
した。両流出路における電解水の流速は88cm/秒で
あった。
【0087】斯る構成にて、電解電流を変えてアルカリ
イオン水のpHを測定した。その結果を図16に示す。
【0088】図16から、電解電流によりアルカリイオ
ン水のpH値はpH8.7からpH10.4付近まで変
わるが、pH値上昇に伴うセンサ信号の変動はみられな
い。又、測定結果をディジタル表示したが、表示値が安
定し、読み取りが極めて容易であった。
【0089】比較例1 導通手段30を取外した以外は、実施例1と同じ電解水
生成装置にて、同じ条件にて、電解電流を変えてアルカ
リイオン水を生成し、そのpHを測定した。
【0090】電解電流によりアルカリイオン水のpH値
はpH8.7からpH10.4付近まで変わるが、pH
値が高くなるに伴いセンサ信号の変動が大きくなった。
その様子を記録したものが図17である。特に、pH1
0.4付近では、大略0.4pHの変動があった。又、
測定結果をディジタル表示したが、表示値が不安定で、
読み取りが不可能であった。
【0091】表1は、実施例1と比較例1の両方法の信
号変動を比較するためにまとめたものであり、この表1
からも本発明の有効性が容易に確認できる。
【0092】
【表1】
【0093】実施例2 アルカリイオン水流出路24及び酸性イオン水流出路2
6を内径6mmのステンレス製パイプを使用した以外は
実施例1と同じ構成の電解水生成装置を使用して、同じ
条件にて、電解電流を変えてアルカリイオン水を生成
し、そのpHを測定した。その結果は、図16に示すと
同様であった。
【0094】比較例2 導通手段30を取外した以外は、実施例2と同じ電解水
生成装置にて、同じ条件にて、電解電流を変えてアルカ
リイオン水を生成し、そのpHを測定した。その結果
は、図17に示すと同様であった。
【0095】実施例3 実施例1と同じ電解水生成装置1を使用し、この実施例
3では、酸性イオン水流出路26に電気化学センサ8B
としてpHセンサ(商品名:GST−5311C東亜電
波工業(株)製)を取り付けた。導通手段30も、実施
例1と同じに構成し、同じ条件にて酸性イオン水を生成
した。
【0096】電解電流により酸性イオン水のpH値はp
H7.2からpH3.9付近まで変わるが、センサ信号
の変動は、高々0.1pHである。しかも、変動の時定
数は、後述の比較例3に示すように、導通部材30を設
けない場合に比べて大きい。その様子を記録したものが
図18である。
【0097】又、測定結果をディジタル表示したが、表
示値が安定し、読み取りが極めて容易であった。
【0098】比較例3 導通手段30を取外した以外は、実施例3と同じ電解水
生成装置1にて、同じ条件にて、電解電流を変えて酸性
イオン水を生成し、そのpHを測定した。
【0099】電解電流により酸性イオン水のpH値はp
H7.2からpH3.9付近まで変わるが、pH値が低
くなるに伴いセンサ信号の変動が大きくなる。その様子
を記録したものが図19である。特に、pH3.9付近
では大略0.6pHの変動があった。又、測定結果をデ
ィジタル表示したが、表示値が不安定で、読み取りが不
可能であった。
【0100】表2は、実施例3と比較例3の両方法の信
号変動を比較するためにまとめたものであり、この表2
からも本発明の有効性が容易に確認できる。
【0101】
【表2】
【0102】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る電解
水生成装置は、アルカリイオン水流出路及び/又は酸性
イオン水流出路に電気化学センサを設置し、そしてアル
カリイオン水及び酸性イオン水を導通手段にて電気的に
短絡することによって電気化学センサにて水質の測定を
なすように構成されるので、常に安定した測定値を得る
ことができ、従って、ディスプレー装置にて安定した表
示を得ることができ、又、この電気化学センサからの信
号を利用して電解電流などを制御することができ、それ
によって、所定の水質のアルカリイオン水及び酸性イオ
ン水を安定して採取することができる。又、本発明の電
解水の水質測定方法によれば、上述したように、常に安
定した測定値を得ることができ、従って、ディスプレー
装置にて安定した表示を得ることができ極めて有用であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電解水生成装置の一実施例の概略
構成図である。
【図2】本発明の電解水生成装置の制御態様を説明する
概略図である。
【図3】導通手段の実施例を示す図である。
【図4】導通手段の他の実施例を示す図である。
【図5】本発明に係る電解水生成装置の他の実施例の概
略構成図である。
【図6】本発明に係る電解水生成装置の他の実施例の概
略構成図である。
【図7】本発明に係る電解水生成装置の他の実施例の概
略構成図である。
【図8】本発明の電解水生成装置に使用し得る電解槽の
斜視図である。
【図9】本発明の電解水生成装置に使用し得る流路切換
弁の一実施例の断面図である。
【図10】図9の流路切換弁の他の作動態様を示す断面
図である。
【図11】図9の流路切換弁のバルブシリンダの端部の
拡大斜視図(図11(A))及びこの端部が嵌合する中
央穴の部分を示す図9の線XI−XIにとった拡大断面
斜視図である。
【図12】図9の流路切換弁におけるカム軸のバルブシ
リンダに嵌合する部分を示す拡大斜視図である。
【図13】図9の流路切換弁におけるカム軸駆動手段の
側面図である。
【図14】本発明の電解水生成装置に使用し得る流路切
換弁の他の実施例の断面図である。
【図15】図14の流路切換弁の他の作動態様を示す断
面図である。
【図16】本発明に従った電解水生成装置にて、電解電
流を変えてアルカリイオン水のpHを測定した記録結果
を示すグラフである。
【図17】導通手段を有さない電解水生成装置にて、電
解電流を変えてアルカリイオン水のpHを測定した記録
結果を示すグラフである。
【図18】本発明に従った電解水生成装置にて、電解電
流を変えて酸性イオン水のpHを測定した記録結果を示
すグラフである。
【図19】導通手段を有さない電解水生成装置にて、電
解電流を変えて酸性イオン水のpHを測定した記録結果
を示すグラフである。
【符号の説明】
1 電解水生成装置 2 電解槽 4 浄水装置 6 電解質供給装置 8(8A、8B) 電気化学センサ 24 アルカリイオン水流出路(吐出口) 26 酸性イオン水流出路(吐出口) 30 導通手段 40 流路切換弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岸本 篤子 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 供給される水を電気分解し、連続してア
    ルカリイオン水及び酸性イオン水を各別に生成する電解
    槽と、この電解槽の下流側に設置され、生成された電解
    水の水質を測定するための電気化学センサとを備えた電
    解水生成装置において、前記電解槽から吐出されるアル
    カリイオン水及び酸性イオン水を導通手段にて電気的に
    短絡することを特徴とする電解水生成装置。
  2. 【請求項2】 前記導通手段は、前記電解槽から吐出さ
    れるアルカリイオン水及び酸性イオン水のための各流出
    路内間を電気的に短絡する手段にて形成される請求項1
    の電解水生成装置。
  3. 【請求項3】 前記導通手段は、前記電解槽から吐出さ
    れるアルカリイオン水及び酸性イオン水のための各流出
    路内に配置された導電部材と、この両導電部材間を電気
    的に短絡する手段とにて形成される請求項1の電解水生
    成装置。
  4. 【請求項4】 前記導通手段は、前記電解槽から吐出さ
    れるアルカリイオン水及び酸性イオン水のための各流出
    路の間に形成された塩橋とされる請求項1の電解水生成
    装置。
  5. 【請求項5】 前記導通手段は、前記電解槽から吐出さ
    れるアルカリイオン水及び酸性イオン水のための各流出
    路の全部或いは一部を導電性部材にて作製し、これら両
    導電性部材を直接に接触させるか、或いは、導線を介し
    て接続することにより形成される請求項1の電解水生成
    装置。
  6. 【請求項6】 前記電解槽から吐出されるアルカリイオ
    ン水及び酸性イオン水のための各流出路は、流路切換弁
    に接続され、その下流側に前記電気化学センサが設置さ
    れ、電気化学センサは、前記流路切換弁を切換えること
    により供給されるアルカリイオン水或いは酸性イオン水
    の水質を測定する請求項1の電解水生成装置。
  7. 【請求項7】 前記導通手段は、前記流路切換弁内の配
    管経路の全部或いは一部を導電性部材にて作製すること
    により形成される請求項6の電解水生成装置。
  8. 【請求項8】 前記電気化学センサからの信号にて、電
    解電圧、電解電流、供給される水の流量、及び供給され
    る水の水質の少なくとも一つを調整することを特徴とす
    る請求項1〜7のいずれかの項に記載の電解水生成装
    置。
  9. 【請求項9】 前記電気化学センサは、電位差検出方式
    及び電流検出方式のセンサである請求項1〜8のいずれ
    かの項に記載の電解水生成装置。
  10. 【請求項10】 電位差検出方式の電気化学センサは、
    電極が検知電極と比較電極とで構成され、検知電極の水
    質変化による電位差を検出する請求項9の電解水生成装
    置。
  11. 【請求項11】 電位差検出方式の電気化学センサは、
    pH、ORP或は各種イオンの濃度を測定する請求項1
    0の電解水生成装置。
  12. 【請求項12】 電流検出方式の電気化学センサは、電
    極が検知電極と比較電極とで構成され、検知電極の水質
    変化による電流変化を検出する請求項9の電解水生成装
    置。
  13. 【請求項13】 電流検出方式の電気化学センサは、酸
    化性物質或は還元性物質の濃度を測定する請求項12の
    電解水生成装置。
  14. 【請求項14】 前記電気化学センサにて測定した出力
    を表示する表示手段を有する請求項1の電解水生成装
    置。
  15. 【請求項15】 供給される水を電解槽にて電気分解
    し、連続してアルカリイオン水及び酸性イオン水を各別
    に生成し、この生成された電解水の水質を電気化学セン
    サにて測定する方法において、前記電解槽から吐出され
    るアルカリイオン水及び酸性イオン水を電気的に短絡す
    ることを特徴とする電解水の水質測定方法。
  16. 【請求項16】 前記電気化学センサは、電位差検出方
    式及び電流検出方式のセンサである請求項15の電解水
    の水質測定方法。
  17. 【請求項17】 電位差検出方式の電気化学センサは、
    電極が検知電極と比較電極とで構成され、検知電極の水
    質変化による電位差を検出する請求項16の電解水の水
    質測定方法。
  18. 【請求項18】 電位差検出方式の電気化学センサは、
    pH、ORP或は各種イオンの濃度を測定する請求項1
    7の電解水の水質測定方法。
  19. 【請求項19】 電流検出方式の電気化学センサは、電
    極が検知電極と比較電極とで構成され、検知電極の水質
    変化による電流変化を検出する請求項16の電解水の水
    質測定方法。
  20. 【請求項20】 電流検出方式の電気化学センサは、酸
    化性物質或は還元性物質の濃度を測定する請求項19の
    電解水の水質測定方法。
JP09383794A 1994-04-08 1994-04-08 電解水生成装置及び電解水の水質測定方法 Expired - Fee Related JP3569545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09383794A JP3569545B2 (ja) 1994-04-08 1994-04-08 電解水生成装置及び電解水の水質測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09383794A JP3569545B2 (ja) 1994-04-08 1994-04-08 電解水生成装置及び電解水の水質測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07275861A true JPH07275861A (ja) 1995-10-24
JP3569545B2 JP3569545B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=14093510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09383794A Expired - Fee Related JP3569545B2 (ja) 1994-04-08 1994-04-08 電解水生成装置及び電解水の水質測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3569545B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09285788A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Hoshizaki Electric Co Ltd 電解水生成装置及び同装置を含む電解水生成システム
JP2008080216A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Matsushita Electric Works Ltd 電解水生成装置
JP2008126212A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Hoshizaki Electric Co Ltd 電解水生成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09285788A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Hoshizaki Electric Co Ltd 電解水生成装置及び同装置を含む電解水生成システム
JP2008080216A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Matsushita Electric Works Ltd 電解水生成装置
JP2008126212A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Hoshizaki Electric Co Ltd 電解水生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3569545B2 (ja) 2004-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000051858A (ja) 電解イオン水生成器
JP3569545B2 (ja) 電解水生成装置及び電解水の水質測定方法
JPH06246268A (ja) 電解水の生成方法および装置
KR100533706B1 (ko) 전해수 제조장치
JP3234025B2 (ja) 電解水の生成装置
US20200361795A1 (en) Electrolytic Water Production Device and a Method of Producing Electrolytic Water
JPH10192855A (ja) 電解水生成装置
JP3477333B2 (ja) 酸化還元電位センサの洗浄方法
JP3612902B2 (ja) 電解水生成装置
JPH10151462A (ja) 電解水生成装置
JPH10314742A (ja) 電解水生成装置
JP2991016B2 (ja) 連続式イオンリッチ水生成方法および装置
JPH06339691A (ja) 滅菌水製造装置
JPH10314738A (ja) 電解水生成装置
JP2619644B2 (ja) 電解イオン水生成装置
JP2006175360A (ja) 溶液のpH制御方法および装置
JPH10225692A (ja) リン酸イオン含有排水の処理方法および処理装置
JPH09243588A (ja) pHセンサ及びイオン水生成器
JPH04284890A (ja) 連続式電解イオン水生成装置
JP3440674B2 (ja) イオン水生成器
JPH03188A (ja) 磁化イオン水の生成方法及び装置
JPH0716976Y2 (ja) 水流センサーを備えるイオン水生成装置
JP3835177B2 (ja) 電解水生成装置
JPH1080685A (ja) アルカリイオン整水器
JPH07313977A (ja) 電解水生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040608

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040621

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees