JPH07275662A - 脱硝方法 - Google Patents

脱硝方法

Info

Publication number
JPH07275662A
JPH07275662A JP6069176A JP6917694A JPH07275662A JP H07275662 A JPH07275662 A JP H07275662A JP 6069176 A JP6069176 A JP 6069176A JP 6917694 A JP6917694 A JP 6917694A JP H07275662 A JPH07275662 A JP H07275662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
denitration
zeolite
ketone
reducing agent
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6069176A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsutoshi Tamura
達利 田村
Masamichi Kuramoto
政道 倉元
Yoshihiko Asano
義彦 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP6069176A priority Critical patent/JPH07275662A/ja
Publication of JPH07275662A publication Critical patent/JPH07275662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 排気ガス等のNOx含有ガスの脱硝を効率よ
く行う。 【構成】 触媒金属を担持するゼオライトとNOxガス
とを接触反応させて脱硝を行う際にケトン溶液を噴霧す
ることによりSOx等による被毒を抑制する。好ましく
は、ケトンとしてアセトン等を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はNOxの除去技術に関
し、特に内燃機関の排煙等のNOx含有ガスからNOx
除去する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、NOx処理技術は種々の分野で必
要とされている。例えばディーゼル発電機等の排気ガス
中に存在するNOxは人体に有害であり、また酸性雨の
発生原因ともなるので排気ガス中のNOxを効果的に処
理することが望まれている。このような排煙脱硝法とし
ては、自動車(ガソリン車)に用いられている三元触媒
法、アンモニアを用いる選択接触還元法が挙げられる。
【0003】上記排煙脱硝方法は乾式法と湿式法に大別
され、最も進んでいるのは乾式法の1つである選択接触
還元法である。この主反応を以下に示す。
【0004】
【数1】4NO+4NH3+O2→4N2+6H2O この反応は還元剤としてアンモニア、炭化水素、一酸化
炭素が使用され、特にアンモニアは酸素が共存しても選
択的にNOxと対応するので、ディーゼル機関の排気ガ
ス等の処理に使用される。この場合触媒としてはPt等
の貴金属系やAl23、TiO2等に担持された各種金属
酸化物などが使用される。
【0005】この選択接触還元法は、簡単なシステムで
NOxを処理するこができ、高い脱硝率が得られるうえ
にNOxを無害なN2とH2Oとに分解できるので廃液処
理が不要になる等の利点を有する。
【0006】しかし、選択接触還元法にては有害で危険
なアンモニアガスを使用するので、その取り扱いに注意
を必要となる。更に排気ガス中の他の成分によって還元
触媒が劣化してしまうので触媒交換の作業が必要とな
り、特に高価な貴金属系の触媒を使用する場合は経済的
に不利となる。
【0007】また、上記三元触媒法は特に酸素過剰の排
気ガスの脱硝を行う場合に触媒の劣化が進み、触媒寿命
が短くなってしまう。
【0008】そこで、これらの脱硝方法に代わる脱硝方
法として、特に直接分解法が注目されてきている。直接
分解法は現在最も理想的なNOx除去法と目されてお
り、近年はCu−ZSM−5ゼオライトやペロブスカイ
ト型複合化合物等の触媒が見いだされてきている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記直接分解
法にては排気ガス中の硫黄酸化物(SOx)やO2等によ
って触媒活性が低下し、脱硝率が低くなってしまうこと
が問題点となっている。
【0010】本発明は上記背景の下になされたものであ
り、排気ガス等のNOx含有ガスの脱硝を効率良く行う
ことを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段及び作用】上記課題を解決
するために、本発明はゼオライトに触媒金属を担持させ
て得られる脱硝剤とNOx含有ガスとをケトンの共存下
で接触反応させてNOxの除去を行うことを特徴とす
る。
【0012】また、ゼオライトに触媒金属を担持させて
得られる脱硝剤とNOx含有ガスとを接触反応させてN
xの除去を行う脱硝方法において、前記脱硝剤とNOx
含有ガスとの接触反応時にケトン溶液を噴霧することを
特徴とする脱硝方法も提供される。
【0013】好ましくは、上記各脱硝方法において、前
記触媒金属としてコバルトを用いるとともに、前記ケト
ンとしてアセトンを用いる。
【0014】以下、本発明について更に詳細に説明す
る。
【0015】ゼオライトやアルミナ等、好ましくはNa
を有するゼオライトにV、Cr、Cu、Fe、Mo、W、
Mn、Mg、Ru、Rh等の金属を担持させてNOx含有
ガスと接触させると、NOxをN2とO2とに分解する作
用が得られる。
【0016】しかし、実際に上記のように金属をゼオラ
イト等の担体に担持させた脱硝剤を用いてディーゼルエ
ンジンの排気ガスと接触反応させて脱硝を行う場合には
脱硝性能が劣化してしまう。
【0017】その原因としては排気ガス中に含まれるS
xガス(硫黄硫化物)がゼオライト表面を被覆し、ま
た触媒活性金属とも反応して触媒毒となることが挙げら
れる。
【0018】これに対し、上記NOxガスと脱硝剤との
接触反応時に炭化水素類、例えばCxyzを共存させ
ると、その還元作用によって、図4に示されるように酸
化した金属担持ゼオライトの活性表面が回復して高い触
媒性能が得られる。しかし、この脱硝方法で従来還元剤
として用いているA重油等は高温排気ガス中で容易に燃
焼してしまうので、実際に触媒上で還元剤として有効に
作用する炭化水素量は小さい。
【0019】本発明においては、上記還元剤となる炭化
水素としてケトン、例えば脂肪族ケトン、特にアセトン
を用い、SOxガスを還元剤と優先的に反応させること
によってSOxガスがゼオライト表面を被覆することを
抑制している。このように、ケトン基を有する炭化水素
によって還元作用が得られることが確認された。
【0020】上記還元剤を共存させる方法としては、例
えば脱硝時に還元剤の溶液を噴霧する等の方法が挙げら
れる。
【0021】脱硝剤に用いるゼオライトとしてはアルカ
リ金属型ゼオライトを用いることが好ましく、特にY型
ゼオライトを用いることが好ましい。
【0022】このゼオライトに担持させる金属としては
Co、Fe、Cu、Ni、Mn等が挙げられ、好ましくはCo
を用いる。
【0023】金属の担持方法としては種々の方法がある
が、好ましくはゼオライトを所定の濃度の金属塩溶液中
に浸漬し、このゼオライトの細孔中に触媒金属が十分に
拡散したことを確認した後にそのまま金属塩溶液を蒸発
させるか、または浸漬したゼオライトを引き上げて水溶
液中から取り出し、次にゼオライト中に含まれる水分を
除去する。
【0024】このように金属塩とゼオライトとを接触さ
せることによってイオン交換等が起こり、金属がゼオラ
イトに担持される。尚、本明細書にてはこのようなイオ
ン交換等に限らず、物理的、化学的を問わず金属とゼオ
ライトとが一体化された状態を担持と記載する。
【0025】上記金属の塩は脱硝を阻害するものでなけ
れば特に制限はなく、例えば硝酸塩、酢酸塩等を用い
る。
【0026】
【実施例】以下、図面を用いて本発明を詳細に説明す
る。
【0027】まず、金属塩水溶液を用いた含浸法によっ
て、Naを有するゼオライトの組成成分と金属塩とを置
換させて金属担持ゼオライトを製造した。
【0028】このゼオライトを触媒として窒素酸化物
(NOx)を窒素(N2)と酸素(O2)とに分解(脱
硝)する。この際、図4に示すように、各種の炭化水素
類の還元作用によって酸化した金属担持ゼオライトの活
性表面が回復し、高い触媒性能が発揮される。
【0029】本実施例においては、上記炭化水素として
ケトン類を用い、図1に示す脱硝装置によって実排気ガ
スの脱硝を行って脱硝後におけるNOx濃度を測定し
た。
【0030】まず、ハニカム成型したNa含有Y型ゼオ
ライト(NaY型ゼオライト:東ソー社製、HSZ−3
20NAA)120(g)を純水で洗浄し、濃度0.1(mol/
l)の塩化ナトリウム(NaCl)水溶液で洗浄した後に再
度純水で洗浄して乾燥させ、ゼオライト表面及び内部の
不純物を除去した。
【0031】次に、濃度0.05(mol/l)の硝酸コバルト
[Co(NO3)2]水溶液500(cc)中にゼオライトを2
時間浸漬する。浸漬中は硝酸コバルト水溶液を撹拌して
おく。浸漬を終えた後に純水にて十分に洗浄し、150
(℃)で8時間の乾燥を行って自然冷却させた。これを脱
硝剤とする。
【0032】尚、脱硝率の測定は図1に示す脱硝装置を
用いて行った。
【0033】図1において1は28kWディーゼル発電
機、2は微粒子物質除去用ハニカム、3は反応槽、4は
脱硝試料、5はNOx分析計、6はヒーター、7は流量
調節用バルブ、8は還元剤噴霧口、9は排気ガス切換バ
ルブである。
【0034】28kWディーゼル発電機で生成された排
気ガスは微粒子物質除去用ハニカム2によってパーティ
キュレイトを除去し、更に還元剤噴霧口8を通じて還元
剤等を噴霧された後に反応槽3に導入する。その流量は
流量調節用バルブ7によってSV値1250h-1に調整
する。
【0035】この際、ヒーター6によって反応温度を4
00(℃)とする。標準ガスの余剰分はバイパス管及び排
気ガス切換バルブを通じてNOx分析計5に導入する。
これによって脱硝前のNOx濃度が測定される。
【0036】尚、脱硝率は、脱硝前NO濃度と脱硝後N
O濃度との差を脱硝前NO濃度で除算して求めた。
【0037】第1実施例 実施例1 上記脱硝剤を用い、図1の脱硝装置によって脱硝を行っ
た。この際、還元剤として濃度0.1(mol/l)のアセトン
(C25OH)を用い、脱硝時に還元剤噴霧口8を通
じ、噴霧量を0.4(cc)として1sec/10minの間隔でAir噴
霧した。
【0038】比較例1 実施例1の脱硝方法において、還元剤の噴霧量を0.2(c
c)とし、他は実施例1と同様にして脱硝を行った。
【0039】比較例2 還元剤の代わりに0.4(cc)のH2Oを用い、他は実施例1
と同様にして脱硝を行った。
【0040】比較例3 還元剤は噴霧せず、Air噴射のみを行い、他は実施例1
と同様ににして脱硝を行った。
【0041】比較例4 排気ガス中のSOxによる触媒性能の劣化をみるため、
脱硝剤を予め濃度100%のSO2ガス中に24時間放
置し、その後に実施例1と同様に脱硝を行った。
【0042】上記各実施例及び比較例における脱硝率を
表1及び図2に示す。
【0043】
【表1】
【0044】この表の実施例1及び比較例1〜3に示さ
れるように、還元剤の噴霧を行わない場合でも脱硝剤自
体の直接分解能によって20%程度の脱硝率が得られて
いる。
【0045】しかし、脱硝剤がSOxで被毒されている
比較例4では、脱硝後のNOx濃度は995ppmと、脱硝
前のNOx濃度998ppmと殆ど変わりない。従って、脱
硝剤自体の直接分解能はSOxの被毒によってほぼ消滅
している。
【0046】これに対し、還元剤噴射を行った実施例1
及び比較例4にては80%と非常に高い脱硝率が得られ
ている。還元剤噴射量の少ない比較例1でも脱硝率は4
8%に達しており、アセトンを還元剤として噴霧するこ
とによって脱硝率が大きく向上していることがわかる。
【0047】特に、比較例4においては、還元剤噴霧を
行わない場合には殆ど脱硝作用が得られていないのにも
かかわらず、このように高い脱硝率が得られており、還
元剤の噴霧によってSOxの被毒が完全に抑えられてい
ることがわかる。従って、還元剤としてアセトンを用い
ることにより、SOxを含有するガスに対しても、SOx
が存在しない場合と同様に高い脱硝率が得られる。
【0048】また、比較例2,3の脱硝率は共に22%
程度となっており、H2OやAirの噴霧前の脱硝率とほぼ
変わらない値となっている。従って、還元剤を噴射する
際に、還元剤中の水分や噴霧時のAirが脱硝作用に与え
る影響は非常に小さい。
【0049】更に、実施例1と比較例1との結果を比較
すると、還元剤噴霧量の多い実施例1の方が高い脱硝性
能を示しており、還元剤の噴霧量(モル量)によって脱
硝性能が向上することが示される。
【0050】以上説明したように、脱硝時に還元剤とし
てケトンを噴霧することでSOxによる脱硝率の低下が
抑制され、高い脱硝率が得られることがわかる。尚、上
記実施例でケトンとして用いたアセトンは溶液として用
いることができるので、従来還元剤として用いられてい
るアンモニア、プロパン等に比べて安全性が高く、貯蔵
及び取り扱いが容易である。
【0051】また、ゼオライトとしては水素型モルデナ
イト、A型、X型、Y型、L型、ZSH−5型の各ゼオ
ライトが挙げられるが、本実施例にてはNaY型ゼオラ
イト(東ソー製、HSZ−320NAA)を用いた。
【0052】
【発明の効果】本発明においては触媒金属を担持させた
ゼオライトとNOx含有ガスとを接触反応させる際に、
ケトンを共存させることで排気ガス中のSOx等による
触媒劣化等が抑制される。
【0053】従って脱硝率が高くなるとともに、触媒寿
命も大きく向上する。
【0054】また、従来の脱硝方法では還元剤としてア
ンモニアやプロパン等を用いており、その取り扱いに注
意を要したが、本発明においては上記アンモニアやプロ
パン等に代えて液体として使用可能であるアセトン等を
用いているので安全性が高く、また取り扱いも容易であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例に係る脱硝装置の説明図。
【図2】本発明の1実施例の脱硝方法における脱硝率を
示すグラフ
【図3】脱硝反応の概要を示す模式図。
【符号の説明】
1…28kWディーゼル発電機 2…微粒子物質除去用ハニカム 3…反応槽 4…脱硝試料 5…NOx分析計 6…ヒーター 7…流量調節用バルブ 8…還元剤噴霧口 9…排気ガス切換バルブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01D 53/86 ZAB B01J 29/064 ZAB A B01D 53/34 129 B 53/36 ZAB

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゼオライトに触媒金属を担持させて得ら
    れる脱硝剤とNOx含有ガスとをケトンの共存下で接触
    反応させてNOxの除去を行うことを特徴とする脱硝方
    法。
  2. 【請求項2】 ゼオライトに触媒金属を担持させて得ら
    れる脱硝剤とNOx含有ガスとを接触反応させてNOx
    除去を行う脱硝方法において、 前記脱硝剤とNOx含有ガスとの接触反応時にケトン溶
    液を噴霧することを特徴とする脱硝方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の脱硝方法におい
    て、前記触媒金属としてコバルトを用いるとともに、前
    記ケトンとしてアセトンを用いることを特徴とする脱硝
    方法。
JP6069176A 1994-04-07 1994-04-07 脱硝方法 Pending JPH07275662A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6069176A JPH07275662A (ja) 1994-04-07 1994-04-07 脱硝方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6069176A JPH07275662A (ja) 1994-04-07 1994-04-07 脱硝方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07275662A true JPH07275662A (ja) 1995-10-24

Family

ID=13395159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6069176A Pending JPH07275662A (ja) 1994-04-07 1994-04-07 脱硝方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07275662A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4316901B2 (ja) ディーゼル排ガス処理方法および処理装置
JP4172828B2 (ja) 脱硝剤および排気ガス中の窒素酸化物の除去方法
JPH07155548A (ja) 脱硝方法
JPH07232035A (ja) 窒素酸化物の浄化方法および浄化装置
JPH07275662A (ja) 脱硝方法
JPH07275661A (ja) 脱硝方法
JPH07155553A (ja) 脱硝方法
JPH07155550A (ja) 脱硝方法
JPH07155552A (ja) 脱硝方法
JPH07155551A (ja) 脱硝方法
JPH07155549A (ja) 脱硝方法
EP1514599A1 (en) Catalyst and method for clarifying exhaust gas
JPH07116471A (ja) 脱硝方法
JPH06319954A (ja) 脱硝方法
JPH07116473A (ja) 脱硝方法
JPH07116472A (ja) 脱硝方法
JPH0671142A (ja) 脱硝方法、脱硝剤及び脱硝剤の製造方法
JPH07155547A (ja) 脱硝方法
JPH0671141A (ja) 脱硝方法、脱硝剤及び脱硝剤の製造方法
JPH07116520A (ja) 脱硝剤の製造方法
JPH06343868A (ja) 脱硝剤の製造方法
JPH09206600A (ja) 脱硝用触媒及びこの触媒を用いた脱硝方法
JPH05220351A (ja) 脱硝方法、脱硝剤及び脱硝剤の製造方法
JPH08141370A (ja) 脱硝装置における還元剤濃度の決定方法
JPH0760125A (ja) 脱硝剤の製造方法