JPH07155550A - 脱硝方法 - Google Patents

脱硝方法

Info

Publication number
JPH07155550A
JPH07155550A JP5309569A JP30956993A JPH07155550A JP H07155550 A JPH07155550 A JP H07155550A JP 5309569 A JP5309569 A JP 5309569A JP 30956993 A JP30956993 A JP 30956993A JP H07155550 A JPH07155550 A JP H07155550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
denitration
reducing agent
zeolite
agent
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5309569A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsutoshi Tamura
達利 田村
Masamichi Kuramoto
政道 倉元
Yoshio Nakajima
義雄 中島
Yoshihiko Asano
義彦 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP5309569A priority Critical patent/JPH07155550A/ja
Publication of JPH07155550A publication Critical patent/JPH07155550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 排気ガス等のNOx含有ガスの脱硝を効率よ
く行う。 【構成】 触媒金属を担持するゼオライトとNOxガス
とを接触反応させて脱硝を行う際にアルデヒド溶液を噴
霧することによりSOx等による被毒を抑制する。好ま
しくは、アルデヒドとしてパラアルデヒドやアセトアル
デヒド等を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はNOxの除去技術に関
し、特に内燃機関の排煙等のNOx含有ガスからNOx
除去する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、NOx処理技術は種々の分野で必
要とされている。例えばディーゼル発電機等の排気ガス
中に存在するNOxは人体に有害であり、また酸性雨の
発生原因ともなるので排気ガス中のNOxを効果的に処
理することが望まれている。このような排煙脱硝法とし
ては、自動車(ガソリン車)に用いられている三元触媒
法、アンモニアを用いる選択接触還元法が挙げられる。
【0003】上記排煙脱硝方法は乾式法と湿式法に大別
され、最も進んでいるのは乾式法の1つである選択接触
還元法である。この主反応を以下に示す。
【0004】
【数1】4NO+4NH3+O2→4N2+6H2O この反応は還元剤としてアンモニア、炭化水素、一酸化
炭素が使用され、特にアンモニアは酸素が共存しても選
択的にNOxと対応するので、ディーゼル機関の排気ガ
ス等の処理に使用される。この場合触媒としてはPt等
の貴金属系やAl23、TiO2等に担持された各種金属
酸化物などが使用される。
【0005】この選択接触還元法は、簡単なシステムで
NOxを処理するこができ、高い脱硝率が得られるうえ
にNOxを無害なN2とH2Oとに分解できるので廃液処
理が不要になる等の利点を有する。
【0006】しかし、選択接触還元法にては有害で危険
なアンモニアガスを使用するので、その取り扱いに注意
を必要となる。更に排気ガス中の他の成分によって還元
触媒が劣化してしまうので触媒交換の作業が必要とな
り、特に高価な貴金属系の触媒を使用する場合は経済的
に不利となる。
【0007】また、上記三元触媒法は特に酸素過剰の排
気ガスの脱硝を行う場合に触媒の劣化が進み、触媒寿命
が短くなってしまう。
【0008】そこで、これらの脱硝方法に代わる脱硝方
法として、特に直接分解法が注目されてきている。直接
分解法は現在最も理想的なNOx除去法と目されてお
り、近年はCu−ZSM−5ゼオライトやペロブスカイ
ト型複合化合物等の触媒が見いだされてきている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記直接分解
法にては排気ガス中の硫黄酸化物(SOx)やO2等によ
って触媒活性が低下し、脱硝率が低くなってしまうこと
が問題点となっている。
【0010】本発明は上記背景の下になされたものであ
り、排気ガス等のNOx含有ガスの脱硝を効率良く行う
ことを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段及び作用】上記課題を解決
するために、本発明はゼオライトに触媒金属を担持させ
て得られる脱硝剤とNOx含有ガスとをアルデヒドの共
存下で接触反応させてNOxの除去を行うことを特徴と
する脱硝方法を提供する。
【0012】また、ゼオライトに触媒金属を担持させて
得られる脱硝剤とNOx含有ガスとを接触反応させてN
xの除去を行う脱硝方法において、前記脱硝剤とNOx
含有ガスとの接触反応時にアルデヒド溶液を噴霧するこ
とを特徴とする脱硝方法も提供される。
【0013】好ましくは、上記各脱硝方法において、前
記アルデヒドとしてアセトアルデヒド及び/またはパラ
アルデヒドを用いる。
【0014】以下、本発明について更に詳細に説明す
る。
【0015】ゼオライトやアルミナ等、好ましくはNa
を有するゼオライトにV、Cr、Cu、Fe、Mo、W、
Mn、Mg、Ru、Rh等の金属を担持させてNOx含有
ガスと接触させると、NOxをN2とO2とに分解する作
用が得られる。
【0016】しかし、実際に上記のように金属をゼオラ
イト等の担体に担持させた脱硝剤を用いてディーゼルエ
ンジンの排気ガスと接触反応させて脱硝を行う場合には
脱硝性能が劣化してしまう。
【0017】その原因としては排気ガス中に含まれるS
xガス(硫黄硫化物)がゼオライト表面を被覆し、ま
た触媒活性金属とも反応して触媒毒となることが挙げら
れる。
【0018】これに対し、上記NOxガスと脱硝剤との
接触反応時に炭化水素類、例えばCxyzを共存させ
ると、その還元作用によって、図4に示されるように酸
化した金属担持ゼオライトの活性表面が回復して高い触
媒性能が得られる。しかし、この脱硝方法で従来還元剤
として用いているA重油等は高温排気ガス中で容易に燃
焼してしまうので、実際に触媒上で還元剤として有効に
作用する炭化水素量は小さい。
【0019】本発明においては、上記還元剤となる炭化
水素としてアルデヒド、例えばパラアルデヒドやアセト
アルデヒドを用い、SOxガスを還元剤と優先的に反応
させることによってSOxガスがゼオライト表面を被覆
することを抑制している。このように、アルデヒド基を
有する炭化水素によって還元作用が得られることが確認
された。
【0020】上記還元剤を共存させる方法としては、例
えば脱硝時に還元剤の溶液を噴霧する等の方法が挙げら
れる。
【0021】尚、アセトアルデヒドやパラアルデヒド等
のアルデヒド基を有する化合物を混合して還元剤として
もよい。
【0022】脱硝剤に用いるゼオライトとしてはアルカ
リ金属型ゼオライトを用いることが好ましく、特にY型
ゼオライトを用いることが好ましい。
【0023】このゼオライトに担持させる金属としては
Co、Fe、Cu、Ni、Mn等が挙げられ、好ましくはCo
を用いる。
【0024】金属の担持方法としては種々の方法がある
が、好ましくはゼオライトを所定の濃度の金属塩溶液中
に浸漬し、このゼオライトの細孔中に触媒金属が十分に
拡散したことを確認した後にそのまま金属塩溶液を蒸発
させるか、または浸漬したゼオライトを引き上げて水溶
液中から取り出し、次にゼオライト中に含まれる水分を
除去する。
【0025】このように金属塩とゼオライトとを接触さ
せることによってイオン交換等が起こり、金属がゼオラ
イトに担持される。尚、本明細書にてはこのようなイオ
ン交換等に限らず、物理的、化学的を問わず金属とゼオ
ライトとが一体化された状態を担持と記載する。
【0026】上記金属の塩は脱硝を阻害するものでなけ
れば特に制限はなく、例えば硝酸塩、酢酸塩等を用い
る。
【0027】
【実施例】本実施例においては、還元剤の存在下で過剰
酸素を含む排気ガスをゼオライトに接触させて脱硝を行
った。この際の還元剤であるアルデヒドとしてパラアル
デヒド水溶液、アセトアルデヒド水溶液をそれぞれ用い
た。
【0028】また、ゼオライトとしては水素型モルデナ
イト、A型、X型、Y型、L型、ZSH−5型の各ゼオ
ライトを用いることができるが、本実施例にてはNaY
型ゼオライト(東ソー製、HSZ−320NAA)を用
いた。
【0029】まず、ハニカム成型したNa含有Y型ゼオ
ライト(NaY型ゼオライト:東ソー社製、HSZ−3
20NAA)120(g)を純水で洗浄し、濃度0.1(mol/
l)の塩かナトリウム(NaCl)水溶液で洗浄した後に再
度純水で洗浄して乾燥させ、ゼオライト表面及び内部の
不純物を除去した。
【0030】次に、濃度0.05(mol/l)の硝酸コバルト
[Co(NO3)2]水溶液500(cc)中にゼオライトを2
時間浸漬する。浸漬中は硝酸コバルト水溶液を撹拌して
おく。浸漬を終えた後に純水にて十分に洗浄し、150
(℃)で8時間の乾燥を行って自然冷却させた。これを脱
硝剤とする。
【0031】尚、脱硝率の測定は図1に示す脱硝装置を
用いて行った。
【0032】図1において1は28kWディーゼル発電
機、2は微粒子物質除去用ハニカム、3は反応槽、4は
脱硝試料、5はNOx分析計、6はヒーター、7は流量
調節用バルブ、8は還元剤噴霧口、9は排気ガス切換バ
ルブである。
【0033】28kWディーゼル発電機で生成された排
気ガスは微粒子物質除去用ハニカム2によってパーティ
キュレイトを除去し、更に還元剤噴霧口8を通じて還元
剤等を噴霧された後に反応槽3に導入する。その流量は
流量調節用バルブ7によってSV値1250h-1に調整
する。
【0034】この際、ヒーター6によって反応温度を4
00(℃)とする。標準ガスの余剰分はバイパス管及び排
気ガス切換バルブを通じてNOx分析計5に導入する。
これによって脱硝前のNOx濃度が測定される。
【0035】尚、脱硝率は、脱硝前NO濃度と脱硝後N
O濃度との差を脱硝前NO濃度で除算して求めた。
【0036】第1実施例 実施例1a 上記脱硝剤を図1の脱硝装置を用いて脱硝を行った。こ
の際、還元剤のアセト酢酸エステルとして濃度0.1(mol/
l)のパラアルデヒド[(CH3CHO)3]水溶液を用い、脱
硝時に還元剤噴霧口8を通じて噴霧量を0.4(cc)として
1sec/10minの間隔でAir噴霧した。
【0037】比較例1a 実施例1aの脱硝方法において、還元剤の噴霧量を0.2
(cc)とし、他は実施例1aと同様にして脱硝を行った。
【0038】比較例2a 還元剤の代わりに0.4(cc)のH2Oを用い、他は実施例1
aと同様にして脱硝を行った。
【0039】比較例3a 還元剤は噴霧せず、Air噴射のみを行い、他は実施例1
aと同様ににして脱硝を行った。
【0040】比較例4a 排気ガス中のSOxによる触媒性能の劣化をみるため、
脱硝剤を予め濃度100%のSO2ガス中に24時間放
置し、その後に実施例1aと同様に脱硝を行った。
【0041】上記各実施例及び比較例における脱硝率を
表1及び図2に示す。
【0042】
【表1】
【0043】この表に示されるように、還元剤の噴霧を
行わない比較例2a,3aの脱硝方法でも20%程度の
直接分解性能を有しているが、SOxの影響によってそ
の性能は劣化する。
【0044】また、比較例2a,3aの脱硝率はほぼ同
じ値となっており、還元剤中の水分や噴霧時のAirによ
る脱硝率の変化は小さい。実施例1aと比較例1aとの
結果を比較すると、還元剤噴霧量の多い実施例1aの方
が高い脱硝性能を示しており、還元剤の噴霧量(モル
量)によって脱硝性能が向上することが示される。
【0045】表1に示されるように、還元剤の噴霧を行
わない場合、通常の脱硝剤ではNOx濃度は998(ppm)
から800(ppm)にまで低くなるが、SO2で被毒された
脱硝剤では995(ppm)にしかならず、脱硝率は非常に
低い。
【0046】しかし、脱硝剤をSO2中に24時間放置
した比較例4aにおける脱硝率と実施例1aの脱硝率は
97〜98%とほぼ同じ値を示している。従って、SO
xによって劣化した脱硝剤でも、還元剤によって脱硝性
能が回復して高い脱硝率が得られていることがわかる。
【0047】第2実施例 実施例1b 実施例1aと同様に、脱硝剤を図1の脱硝装置を用いて
脱硝を行った。この際、還元剤として濃度0.1(mol/l)の
アセトアルデヒド(CH3CHO)水溶液を用い、脱硝時
に還元剤噴霧口8を通じて噴霧量を0.4(cc)として1sec
/10minの間隔でAir噴霧した。
【0048】比較例1b 実施例1bの脱硝方法において、還元剤の噴霧量を0.2
(cc)とし、他は実施例1bと同様にして脱硝を行った。
【0049】比較例2b 還元剤の代わりに0.4(cc)のH2Oを用い、他は実施例1
bと同様にして脱硝を行った。
【0050】比較例3b 還元剤は噴霧せず、Air噴射のみを行い、他は実施例1
bと同様ににして脱硝を行った。
【0051】比較例4b 排気ガス中のSOxによる触媒性能の劣化をみるため、
脱硝剤を予め濃度100%のSO2ガス中に24時間放
置し、その後に実施例1bと同様に脱硝を行った。
【0052】上記各実施例及び比較例における脱硝率を
表2及び図3に示す。
【0053】
【表2】
【0054】この表に示されるように、還元剤の噴霧を
行わない比較例2b,3bの脱硝方法でも20%程度の
直接分解性能を有しているが、SOxの影響によってそ
の性能は劣化する。
【0055】また、比較例2b,3bの脱硝率はほぼ同
じ値となっており、還元剤中の水分や噴霧時のAirによ
る脱硝率の変化は小さい。実施例1bと比較例1bとの
結果を比較すると、還元剤噴霧量の多い実施例1bの方
が高い脱硝性能を示しており、還元剤の噴霧量(モル
量)によって脱硝性能が向上することが示される。
【0056】表2に示されるように、還元剤の噴霧を行
わない場合、通常の脱硝剤ではNOx濃度は998(ppm)
から800(ppm)にまで低くなるが、SO2で被毒された
脱硝剤では995(ppm)にしかならず、脱硝率は非常に
低い。
【0057】しかし、脱硝剤をSO2中に24時間放置
した比較例4bにおける脱硝率と実施例1bの脱硝率は
85%とほぼ同じ値を示している。従って、SOxによ
って劣化した脱硝剤でも、還元剤によって脱硝性能が回
復して高い脱硝率が得られていることがわかる。
【0058】以上説明したように、脱硝時に還元剤とし
てアルデヒドを噴霧することでSOxによる脱硝率の低
下を抑制し、高い脱硝率が得られることがわかる。尚、
上記第1、第2の各実施例でアルデヒドとして用いたパ
ラアルデヒド及びアセトアルデヒドはそれぞれ水溶液
(または溶液)として用いることができるので、従来還
元剤として用いられているアンモニア、プロパン等に比
べて安全性が高く、貯蔵及び取り扱いが容易である。
【0059】
【発明の効果】本発明においては触媒金属を担持させた
ゼオライトとNOx含有ガスとを接触反応させる際に、
アルデヒドを共存させることで排気ガス中のSOx等に
よる触媒劣化等が抑制される。
【0060】従って脱硝率が高くなるとともに、触媒寿
命も大きく向上する。
【0061】また、従来の脱硝方法では還元剤としてア
ンモニアやプロパン等を用いており、その取り扱いに注
意を要したが、本発明においては上記アンモニアやプロ
パン等に代えて液体として使用可能であるパラアルデヒ
ドやアセトアルデヒドを用ているので安全性が高く、ま
た取り扱いも容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る脱硝装置の説明図。
【図2】第1実施例の各脱硝方法における脱硝率を示す
グラフ
【図3】第2実施例の各脱硝方法における脱硝率を示す
グラフ
【図4】脱硝反応の概要を示す模式図。
【符号の説明】
1…28kWディーゼル発電機 2…微粒子物質除去用ハニカム 3…反応槽 4…脱硝試料 5…NOx分析計 6…ヒーター 7…流量調節用バルブ 8…還元剤噴霧口 9…排気ガス切換バルブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01D 53/86 ZAB F01N 3/08 ZAB B B01D 53/34 129 B 53/36 ZAB (72)発明者 浅野 義彦 東京都品川区大崎2丁目1番17号 株式会 社明電舎内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゼオライトに触媒金属を担持させて得ら
    れる脱硝剤とNOx含有ガスとをアルデヒドの共存下で
    接触反応させてNOxの除去を行うことを特徴とする脱
    硝方法。
  2. 【請求項2】 ゼオライトに触媒金属を担持させて得ら
    れる脱硝剤とNOx含有ガスとを接触反応させてNOx
    除去を行う脱硝方法において、 前記脱硝剤とNOx含有ガスとの接触反応時にアルデヒ
    ド溶液を噴霧することを特徴とする脱硝方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の脱硝方法におい
    て、前記アルデヒドとしてアセトアルデヒド及び/また
    はパラアルデヒドを用いることを特徴とする脱硝方法。
JP5309569A 1993-12-10 1993-12-10 脱硝方法 Pending JPH07155550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5309569A JPH07155550A (ja) 1993-12-10 1993-12-10 脱硝方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5309569A JPH07155550A (ja) 1993-12-10 1993-12-10 脱硝方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07155550A true JPH07155550A (ja) 1995-06-20

Family

ID=17994611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5309569A Pending JPH07155550A (ja) 1993-12-10 1993-12-10 脱硝方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07155550A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4316901B2 (ja) ディーゼル排ガス処理方法および処理装置
JPH06343829A (ja) 排気ガス浄化方法及びそれに用いられる触媒
JPH07155548A (ja) 脱硝方法
JPH07155550A (ja) 脱硝方法
JPH07155551A (ja) 脱硝方法
JPH07155549A (ja) 脱硝方法
JPH07155552A (ja) 脱硝方法
JPH07155553A (ja) 脱硝方法
JPH07275662A (ja) 脱硝方法
JPH07275661A (ja) 脱硝方法
JPH06319954A (ja) 脱硝方法
JPH07116471A (ja) 脱硝方法
JPH0671142A (ja) 脱硝方法、脱硝剤及び脱硝剤の製造方法
JPH07116473A (ja) 脱硝方法
JPH07116472A (ja) 脱硝方法
JPH07155547A (ja) 脱硝方法
JPH0671141A (ja) 脱硝方法、脱硝剤及び脱硝剤の製造方法
JPH07116520A (ja) 脱硝剤の製造方法
JPH05220351A (ja) 脱硝方法、脱硝剤及び脱硝剤の製造方法
JPH09164321A (ja) 脱硝方法
JPH0747232A (ja) 脱硝剤及び脱硝剤の製造方法
JPH09206600A (ja) 脱硝用触媒及びこの触媒を用いた脱硝方法
JPH0671144A (ja) 脱硝方法、脱硝剤及び脱硝剤の製造方法
JPH06343868A (ja) 脱硝剤の製造方法
JP2004322077A (ja) 排ガス浄化触媒及び浄化方法