JPH05220351A - 脱硝方法、脱硝剤及び脱硝剤の製造方法 - Google Patents

脱硝方法、脱硝剤及び脱硝剤の製造方法

Info

Publication number
JPH05220351A
JPH05220351A JP4027097A JP2709792A JPH05220351A JP H05220351 A JPH05220351 A JP H05220351A JP 4027097 A JP4027097 A JP 4027097A JP 2709792 A JP2709792 A JP 2709792A JP H05220351 A JPH05220351 A JP H05220351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
denitration
zeolite
cobalt
type zeolite
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4027097A
Other languages
English (en)
Inventor
Hoki Haba
方紀 羽場
Kaoru Kitakizaki
薫 北寄崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP4027097A priority Critical patent/JPH05220351A/ja
Publication of JPH05220351A publication Critical patent/JPH05220351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 脱硝率が高く、かつその高い脱硝率を長期に
わたって維持することができる脱硝方法および脱硝剤を
提供する。 【構成】 Naを含有するX型ゼオライト、Naを含有す
るY型ゼオライト、Naを含有するモルデナイト、及び
(K,Na,Ca)のうち少なくとも一種を含有するA型
ゼオライトよりなる群から選択された一又は二以上のコ
バルトを担持したゼオライトを有する処理容器内に、炭
化水素を噴霧等により共存させてNOx含有ガスを流通
させることにより脱硝を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、NOxの除去方法に関
し、特に内燃機関の排煙等のNOx含有ガスからNOx
除去する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、NOx処理技術は例えば排煙脱硝
技術として実用化されている。この排煙脱硝方法は乾式
法と湿式法とに大別され、このうち最も進んでいるのは
乾式法の一種である選択接触還元法である。この主反応
を以下に示す。
【0003】4NO+4NH4+O2→6H2O+4N この反応は還元剤としてアンモニアを還元剤として使用
しており、酸素が共存しても選択的にNOと反応する
ので、ディーゼル機関の排気ガス等の処理に使用され
る。この場合、触媒としてPt等の貴金属系やAl23
TiO2等に担持させた各種金属酸化物等が使用される。
前記選択接触還元法は、簡単なシステムでNOxを処理す
ることができ、高脱硝率が得られ、しかもNOxを無害
なN2とH2Oとに分解できるので、廃液処理が不要とな
る等の利点を有する。
【0004】しかし、この方法にては有害で危険なアン
モニアガスを使用するので、その取り扱いに注意を必要
とし、また排気ガス中のNOx以外の成分で還元触媒が
劣化してしまうので触媒交換の作業が必要となり、特に
高価な貴金属系の触媒を使用する場合は経済的に不利と
なる。
【0005】更に、高温においては触媒成分の焼結が進
行する等の不都合が生じ、更に、低温においてはアンモ
ニアが水分またはSOxと反応するので、硫安等の塩が
触媒表面に生成されて脱硝率が低下する。従って、使用
温度範囲が320〜450℃に制限されてしまう。
【0006】このように、上記アンモニアを用いる方法
においては問題点も多いので、現在、他の脱硝方法の研
究が行われており、特に直接分解法が注目されてきてい
る。この直接分解法はNOxの最も理想的な除去方法で
あり、近年Cu−ZSM−5ゼオライトやペロブスカイ
ト型複合化合物等の触媒が見いだされてきている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この直接分解
方法においては最も高活性なCu−ZSM−5を触媒と
しても、排気ガス中のSOxあるいはH2Oによって触媒
性能が劣化して脱硝率が低下してしまい、長期にわたっ
て高い脱硝率を得ることは非常に困難である。
【0008】本発明は上記背景の下になされたものであ
り、脱硝率が高く、かつその高い脱硝率を長期にわたっ
て維持することができる脱硝方法および脱硝剤を提供す
ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段及び作用】上記課題を解決
するため、本発明者らは、コバルトを担持させたゼオラ
イトハニカムは、NO(1000ppm)+N2のサンプルガス
を用いた実験においては、30%の脱硝率が得られるの
に対し、ディーゼルエンジンを用いた実機排気ガスで
は、実機排気ガス中のSOx、煤、H2O等が触媒毒とな
って脱硝作用が殆ど得られないことを見いだし、鋭意研
究を重ねて本発明を完成させた。
【0010】即ち、本発明は、Naを含有するX型ゼオ
ライト、Naを含有するY型ゼオライト、Naを含有する
モルデナイト、及び(K,Na,Ca)のうち少なくとも
一種を含有するA型ゼオライトよりなる群から選択され
た一又は二以上のゼオライトにコバルトを担持させてな
る脱硝剤を有する処理容器内に、炭化水素の共存下にお
いてNOx含有ガスを流通させて脱硝を行うことを特徴
とする。
【0011】また、Naを含有するX型ゼオライト、Na
を含有するY型ゼオライト、Naを含有するモルデナイ
ト、及び(K,Na,Ca)のうち少なくとも一種を含有
するA型ゼオライトよりなる群から選択された一又は二
以上のゼオライトにコバルトを担持させてなる脱硝剤も
提供される。
【0012】更に、コバルト塩溶液内にNaを含有する
X型ゼオライト、Naを含有するY型ゼオライト、Naを
含有するモルデナイト、及び(K,Na,Ca)のうち少
なくとも一種を含有するA型ゼオライトよりなる群から
選択された一又は二以上のゼオライトを含浸させた後に
このゼオライトを乾燥させてコバルトを担持させること
を特徴とするコバルト担持ゼオライトの製造方法も提供
される。
【0013】上記脱硝剤及び脱硝方法を用いることによ
り、脱硝率及びゼオライトの触媒寿命を著しく向上させ
ることができる。
【0014】以下、本発明について更に詳細に説明す
る。
【0015】本発明においては、Naを含有するX型ゼ
オライト、Naを含有するY型ゼオライト、Naを含有す
るモルデナイト、及び(K,Na,Ca)のうち少なくと
も一種を含有するA型ゼオライトよりなる群から選択さ
れた一又は二以上のゼオライトをコバルトの担持母材と
して用いている。以下、本明細書にてはこれらのゼオラ
イト種を単にゼオライトと記載する。
【0016】上記コバルトの担持母材であるゼオライト
として、構造強化材を20〜50wt%含み、かつハニカ
ム構造に焼成したものを用いることが好ましい。
【0017】このゼオライトの構造は特に限定されるも
のではないが、NOx現有ガスとの接触面積が大きい構
造とすることが好ましく、例えばハニカム構造とするこ
とでNOx含有ガスとゼオライトとの接触面積が広くな
り、脱硝率を高くすることができる。
【0018】また、構造強化材の配合量が20wt%以下
となるとハニカム体の機械強度が低下し、実用上の使用
に耐えられなくなる。これに対し、構造強化材が50wt
%以上となると、ゼオライト中の脱硝作用をなす活性点
が必然的に減少し、実用上使用ができなくなる。
【0019】このように、ハニカム体に成形および焼成
したゼオライトは、好ましくはあらかじめ乾燥炉若しく
は真空中に保持し、ゼオライト中の水分を除去してお
く。
【0020】次に、このゼオライトにコバルトを担持さ
せる。コバルトの担持方法としては種々の方法がある
が、好ましくはこのゼオライトを所定の濃度のコバルト
塩溶液中に浸漬し、このゼオライトの細孔中に上記コバ
ルト塩が十分に拡散したことを確認した後にそのままコ
バルト塩溶液を蒸発させるか、または浸漬したゼオライ
トを引き上げて水溶液中から取り出し、次にゼオライト
中に含まれる水分を除去することによりコバルトの担持
を行う。
【0021】尚、コバルトは拡散によってゼオライト細
孔中へ入り込んで部分的にイオン交換されることにより
担持されると考えられ、従ってゼオライトをコバルト塩
溶液中に含浸する場合、その含浸時間はゼオライト細孔
中にコバルト塩が十分に拡散しうるものであればよい。
【0022】従って、コバルト塩の拡散が十分であれば
含浸時間を短くすることも可能であり、更に含浸時間を
12時間以上としてもゼオライトの変質等はないので、
含浸時間を12時間以上にしても問題はない。
【0023】上記コバルト塩溶液としては特に限定はな
いが、好ましくは硝酸コバルト、硫酸コバルト、塩化コ
バルト、酢酸コバルトの各溶液が挙げられ、多のコバル
ト塩溶液を用いてもよい。
【0024】次に、上記コバルト担持ゼオライトに炭化
水素の共存下でNOx含有ガスを流通させて脱硝を行
う。この際、炭化水素として、例えば重油、軽油、灯油
等の燃料油を用いることもできる。
【0025】また、炭化水素の提供方法としては、例え
ばコバルト担持ゼオライトにNOx含有ガスを流通させ
る際に炭化水素の噴霧を行う等の方法が挙げられる。
【0026】上記のように炭化水素を共存させること
で、脱硝効果を著しく高くすることができる。
【0027】例えば、コバルト担持ゼオライトを用いて
ディーゼルエンジンの排気ガスの脱硝を行っても、脱硝
効果は殆ど得られない。その原因としては、脱硝時に排
気ガス中に含まれるSOxガス(硫黄硫化物)がゼオラ
イト表面を被覆しあるいは触媒活性金属であるコバルト
と反応し、触媒毒となって触媒の活性を低下させること
が考えられる。
【0028】これに対し、上記炭化水素を排気ガス中に
加えると、SOxガスは炭化水素と優先的に反応するの
でSOxガスがゼオライト表面を被覆しなくなり、また
活性金属のコバルトとも反応しなくなる。
【0029】また、炭化水素は排気ガス温度(300〜
500℃)において燃焼するが、この際排気ガス中に含
まれる煤も燃焼させるため、煤による触媒被毒も回避さ
れ、従って触媒寿命が大幅に延びる。
【0030】例えば、上記炭化水素(軽油、灯油、A重
油等の燃料油)を排気ガス中に噴霧して脱硝を行うこと
で、90%以上の脱硝率が得られ、また1000時間の
フィールドテストを行っても脱硝率の減少は認められ
ず、触媒が非常に安定となる。尚、一般にゼオライトを
脱硝用担体として用いる場合、ゼオライトの耐SOx
能が問題となり、高い耐SOx性が要求される。
【0031】この耐SOx性はSiO2/Al23比の高い
ものほど優れており、上記ZSM−5、モルデナイド系
等のゼオライトにおいては以下に示すようにZSM−5
が最も耐SOx性が高い。
【0032】ZSM−5>モルデナイド系>Y型>A型
>X型 従って、通常は脱硝用担体のゼオライトとしてはZSM
−5を用いることが好ましい。
【0033】しかし、上記のように本発明にては炭化水
素の共存下で脱硝を行うことによりSOxによる触媒の
被毒を防いでいる。従って、使用するゼオライトは特に
限定されず、例えば上記モルデナイド系、Y型、A型、
X型等またはこれ以外の各種天然もしくは合成ゼオライ
トを用いることができる。
【0034】
【実施例】本実施例においては、硝酸コバルト、硫酸コ
バルト、塩化コバルト、酢酸コバルトをゼオライトの成
分の一部とイオン交換してこのゼオライトに担持させ、
このゼオライトを用いて窒素酸化物を炭化水素の共存下
で分解した。この際、図2に示す脱硝装置を用いてNO
x濃度の測定を行った。
【0035】図2において、1はディーゼル発電機、2
は脱硝触媒槽であり、ディーゼル発電機1から排出され
る排気ガスは通気管7を通じて脱硝触媒槽2の下部に流
入する。この排気ガスはコバルト担持ゼオライト12が
収容された脱硝触媒槽2内を流通してNOx処理されて
処理ガスとなる。この処理ガスは、脱硝触媒槽2の通気
管7の上部に設けられた通気管9を通じて流出する構成
となっている。
【0036】また、脱硝触媒槽2の排気ガス流入部には
炭化水素噴霧口5を有する炭化水素噴霧管8が設けられ
ており、この炭化水素噴霧管8を通じて脱硝触媒槽2内
に炭化水素が噴出される構成となっている。
【0037】更に、上記通気管7にはNOx濃度測定口
3が設けられており、排気ガスの一部はこのNOx濃度
測定口3に設けられた排気ガス採取管10を通じてNO
x濃度分析計6においてそのNOx濃度を測定する構成と
なっている。
【0038】同様に、上記通気管9にはNOx濃度測定
口4が設けられており、処理ガスの一部はこのNOx
度測定口4に設けられた処理ガス採取管11を通じてN
x濃度分析計6においてそのNOx濃度を測定する構成
となっている。
【0039】この装置を用いて種々の条件にてディーゼ
ル発電機の排気ガスの脱硝を行った。その結果を以下に
示す。
【0040】尚、各実施例において、いずれも排気ガス
温度は400〜500℃であり、平均NOx濃度は約9
00ppm、平均SOx濃度は約150ppm、平均H2O体積は
約7vol%であり、平均SV値(空間速度)は2000
/hである。また、NOx濃度分析計としては島津製作
所製、CLM100を用い、脱硝率は下式により算出し
た。
【0041】脱硝率=(排気ガスのNOx濃度−処理ガス
のNOx濃度)/排気ガスのNOx濃度 また、脱硝剤として使用する構造強化材含有ゼオライト
の形状は特に限定されないが、NOx含有ガスとの接触
面積が大きい形状例えば本実施例にて使用したハニカム
体とすることが好ましい。 実施例1 まず、担体のゼオライトとしてNaY型ゼオライト(東ソ
ー製、320NAA)を用いて、構造強化材を30wt%
含有する穴数16×16/65mm角の形状のハニカム成
形体を焼成する。
【0042】この各ハニカム体にコバルトを担持させる
ため、硝酸コバルト、酢酸コバルト、硫酸コバルト、塩
化コバルトを用いてそれぞれ0.1mol/lの水溶液を作成
し、この水溶液中に各ハニカム成形体を浸漬し、そのま
ま12時間放置することによりゼオライト中にコバルト
を含浸させて脱硝剤を完成した。
【0043】その後、各ゼオライトを水溶液中から取り
出し、150℃にて5時間乾燥を行い、乾燥後、各脱硝
剤を図2の脱硝触媒槽中に複数個設置して脱硝率の測定
を行った。
【0044】図1に担持触媒として硝酸コバルトを用い
るとともに、脱硝時に炭化水素として軽油を噴霧して行
った測定結果を示す。この図から明らかなように、この
方法においては、この脱硝剤の脱硝率は1000hr経過後に
おいても90%以上を保っている。
【0045】従って、脱硝時に軽油を噴射するととも
に、脱硝剤として30wt%の構造強化材を含有し、かつ
担持触媒として硝酸コバルトを用いてコバルトを担持さ
せたゼオライトを用いると、優れた脱硝性能が得られる
ことがわかる。
【0046】実施例2 本実施例においては、実施例1の脱硝方法において、ゼ
オライトにコバルトを担持させるために用いるコバルト
塩として酢酸コバルト、塩化コバルト、硫酸コバルトを
用いてそれぞれ脱硝剤を作成した。
【0047】これら各脱硝剤について、脱硝時に炭化水
素類を噴霧した場合、及び炭化水素類の噴霧を行わなか
った場合のそれぞれについて脱硝率を測定した。その1
000hr経過後の脱硝率を表1に示す。尚、炭化水素類
としては軽油、灯油、A重油を用い、これら各炭化水素
のそれぞれについて脱硝率を測定した。
【0048】
【表1】
【0049】この表から明らかなように、コバルトを担
持した脱硝剤を用いて炭化水素類の噴霧を行った場合、
コバルト塩種及び炭化水素種にかかわらず、90%以上
と非常に高い脱硝率が得られた。
【0050】また、炭化水素類の噴霧を行わない場合
は、脱硝剤種にかかわらず脱硝率は0%であり、炭化水
素類の噴霧を行った場合でも、コバルトを担持していな
い脱硝剤においては、5〜10%程度と、コバルトを担
持した脱硝剤に比較して非常に低い脱硝率しか得られな
かった。
【0051】実施例3 本実施例にては、実施例2においてゼオライト種をNa
Y型ゼオライトに代えてNa型モルデナイト(東ソー
製、610NAA)を用い、他は実施例2と同様に脱硝
率の測定を行った。その結果を表2に示す。
【0052】
【表2】
【0053】この表により、実施例2と同様にゼオライ
トにコバルトを担持させて脱硝時に炭化水素類の噴霧を
行うことで高脱硝率が得られることがわかる。
【0054】実施例4 本実施例にては、実施例2においてゼオライト種をNa
Y型ゼオライトに代えてX型ゼオライト(東ソー製、F
−9)を用いて実施例2と同様に脱硝率の測定を行っ
た。その結果を表5に示す。
【0055】
【表3】
【0056】この表により、実施例2と同様にゼオライ
トにコバルトを担持させて脱硝時に炭化水素類の噴霧を
行うことで高脱硝率が得られることがわかる。
【0057】実施例5 本実施例にては、実施例2においてゼオライト種をNa
Y型ゼオライトに代えてA型ゼオライト(東ソー製、A
−5)を用いて実施例2と同様に脱硝率の測定を行っ
た。その結果を表4に示す。
【0058】
【表4】
【0059】この表により、実施例2と同様にゼオライ
トにコバルトを担持させて脱硝時に炭化水素類の噴霧を
行うことで高脱硝率が得られることがわかる。
【0060】上記各実施例から、高脱硝率を得るために
は脱硝剤のゼオライトにコバルトを担持させ、かつ脱硝
時に炭化水素類の噴霧を行うことが必要であり、ゼオラ
イト種、コバルトを担持させるために使用するコバルト
塩種、炭化水素種は殆ど影響しないことが示される。
【0061】
【発明の効果】本発明においては、炭化水素の共存下に
おいて、コバルトを担持したゼオライトにNOx含有ガ
スを流通させることにより脱硝を行っている。
【0062】従って、コバルトを担持させることにより
ゼオライトの脱硝能力が高くなり、かつ炭化水素の共存
により排気ガス中のSOxによる触媒劣化が抑制される
ので触媒寿命が大きく向上する。
【0063】更に、炭化水素により排気ガス中の煤が燃
焼するので、煤によるゼオライトの目づまりが抑制され
て非常に高い脱硝率が得られる。
【0064】特にディーゼルエンジンの排気ガスの脱硝
を行う場合、炭化水素として燃料の軽油等を用い、これ
を噴霧して脱硝を行うことができ、従って特別の炭化水
素貯蔵用タンクやボンベを必要としないので、コンパク
トかつ経済的に脱硝を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る脱硝装置における脱硝
率を表すグラフ
【図2】本発明の一実施例に係る脱硝装置の説明図
【符号の説明】
1…ディーゼル発電機 2…脱硝触媒槽 3…NOx濃度測定口 4…NOx濃度測定口 5…炭化水素噴霧口 6…NOx濃度分析計 7…通気管 8…炭化水素噴霧管 9…通気管 10…排気ガス採取管 11…処理ガス採取管 12…コバルト担持ゼオライト

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Naを含有するX型ゼオライト、Naを含
    有するY型ゼオライト、Naを含有するモルデナイト、
    及び(K,Na,Ca)のうち少なくとも一種を含有する
    A型ゼオライトよりなる群から選択された一又は二以上
    のゼオライトにコバルトを担持させてなる脱硝剤を有す
    る処理容器内に、炭化水素の共存下においてNOx含有
    ガスを流通させて脱硝を行うことを特徴とする脱硝方
    法。
  2. 【請求項2】 Naを含有するX型ゼオライト、Naを含
    有するY型ゼオライト、Naを含有するモルデナイト、
    及び(K,Na,Ca)のうち少なくとも一種を含有する
    A型ゼオライトよりなる群から選択された一又は二以上
    のゼオライトにコバルトを担持させてなる脱硝剤。
  3. 【請求項3】 コバルト塩溶液内にNaを含有するX型
    ゼオライト、Naを含有するY型ゼオライト、Naを含有
    するモルデナイト、及び(K,Na,Ca)のうち少なく
    とも一種を含有するA型ゼオライトよりなる群から選択
    された一又は二以上のゼオライトを含浸させた後にこの
    ゼオライトを乾燥させてコバルトを担持させることを特
    徴とするコバルト担持ゼオライトの製造方法。
JP4027097A 1992-02-14 1992-02-14 脱硝方法、脱硝剤及び脱硝剤の製造方法 Pending JPH05220351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4027097A JPH05220351A (ja) 1992-02-14 1992-02-14 脱硝方法、脱硝剤及び脱硝剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4027097A JPH05220351A (ja) 1992-02-14 1992-02-14 脱硝方法、脱硝剤及び脱硝剤の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05220351A true JPH05220351A (ja) 1993-08-31

Family

ID=12211585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4027097A Pending JPH05220351A (ja) 1992-02-14 1992-02-14 脱硝方法、脱硝剤及び脱硝剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05220351A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6685897B1 (en) 2000-01-06 2004-02-03 The Regents Of The University Of California Highly-basic large-pore zeolite catalysts for NOx reduction at low temperatures

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6685897B1 (en) 2000-01-06 2004-02-03 The Regents Of The University Of California Highly-basic large-pore zeolite catalysts for NOx reduction at low temperatures

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3086015B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
BR112019020371A2 (pt) artigo catalisador, método para reduzir as emissões de uma corrente de escape, e, sistema de purificação de escape.
JP2005177570A (ja) 高温特性に優れるscr触媒
JP4172828B2 (ja) 脱硝剤および排気ガス中の窒素酸化物の除去方法
CN110385140B (zh) 氮氧化物和碳氢化合物储存催化剂及其使用方法
JPH05220351A (ja) 脱硝方法、脱硝剤及び脱硝剤の製造方法
JPH0671142A (ja) 脱硝方法、脱硝剤及び脱硝剤の製造方法
KR20230079420A (ko) 비스무트를 함유하는 디젤 산화 촉매
US10399037B1 (en) Nitrogen oxides storage catalyst and methods of using the same
JPH0671141A (ja) 脱硝方法、脱硝剤及び脱硝剤の製造方法
JPH0671144A (ja) 脱硝方法、脱硝剤及び脱硝剤の製造方法
JPH0671143A (ja) 脱硝方法、脱硝剤及び脱硝剤の製造方法
JPH07155548A (ja) 脱硝方法
JP2004322077A (ja) 排ガス浄化触媒及び浄化方法
Coppola et al. De-NOx SCR: Catalysts and Process Designs in the Automotive Industry
JPH06269673A (ja) 脱硝剤の製造方法及び脱硝方法
RU2772861C2 (ru) Каталитическое изделие для обработки выхлопных газов
JPH07155550A (ja) 脱硝方法
JPH07275661A (ja) 脱硝方法
JPH06343868A (ja) 脱硝剤の製造方法
JPH06269674A (ja) 脱硝剤の製造方法及び脱硝方法
JPH0760125A (ja) 脱硝剤の製造方法
JPH07116520A (ja) 脱硝剤の製造方法
JPH07275662A (ja) 脱硝方法
JPH07155549A (ja) 脱硝方法