JPH07273163A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH07273163A
JPH07273163A JP6085817A JP8581794A JPH07273163A JP H07273163 A JPH07273163 A JP H07273163A JP 6085817 A JP6085817 A JP 6085817A JP 8581794 A JP8581794 A JP 8581794A JP H07273163 A JPH07273163 A JP H07273163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding wire
semiconductor element
base
wire
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6085817A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Makita
敏之 牧田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6085817A priority Critical patent/JPH07273163A/ja
Publication of JPH07273163A publication Critical patent/JPH07273163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/859Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector involving monitoring, e.g. feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/1016Shape being a cuboid
    • H01L2924/10162Shape being a cuboid with a square active surface

Abstract

(57)【要約】 【目的】 安定したボンディングワイヤーの接続を可能
とする半導体装置の製造方法を提供すること。 【構成】 先ず一の基台と半導体素子との接続を行った
ボンディングワイヤーの陰影を受光装置にて取り込み
(ステップ1a)、次いでその取り込み画像に基づいて
ボンディングワイヤーの接続状態を検査し(ステップ1
b)、基準との比較を行って(ステップ1c)検査結果
を求める。次にこの検査結果がOKであるか否かを判断
し(ステップ1d)、Yesである場合には次の基台に
対してそのまま接続を続行し(ステップ1e)、Noで
ある場合には次の基台に対して条件補正を行うようにす
る(ステップ1f)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、基台と半導体素子とを
ボンディングワイヤーにて接続して成る半導体装置の製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置は、所定の回路パターンが形
成されたチップ状の半導体素子をリードフレーム等の基
台上に搭載した後、半導体素子の電極パッドとリードフ
レームのインナーリード部とをボンディングワイヤーに
て接続し、半導体素子およびボンディングワイヤーを樹
脂等にて封止することで製造される。
【0003】近年では、半導体装置の薄型化を図る観点
から封止樹脂の厚さが薄くなり、これにともなってボン
ディングワイヤーのループ高さを低くかつ均一に管理す
ることが要求されている。このため、ボンディングワイ
ヤーのループ高さを正確に測定することが半導体装置の
製造における重要な要素となる。図6は、従来の半導体
装置の製造方法におけるボンディングワイヤーのループ
高さの測定例を示している。すなわち、この測定方法
は、半導体素子10とインナーリード部12bとをボン
ディングワイヤー11にて接続した状態で所定の位置に
配置し、上方から光学レンズ71を介して実体顕微鏡等
によりその映像をとらえることでループ高さHの測定を
行う。
【0004】ループ高さHの測定を行うには、先ず、光
学レンズ71の焦点を半導体素子10の表面すなわちボ
ンディングワイヤー11のファーストボンド部と同じ高
さである図中A点に合わせその焦点距離HAを計測す
る。次に、光学レンズ71の焦点をボンディングワイヤ
ー11の最上部である図中B点に合わせその焦点距離H
Bを計測する。そして、各々計測した図中A点の焦点距
離HAと図中B点の焦点距離HBとの差を求めることで
ボンディングワイヤー11のループ高さHを算出する。
このようにしてボンディングワイヤー11のループ高さ
Hを求めた後、この高さが基準範囲内に収まっているか
どうかを判定するようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、金など
の金属性のワイヤーから成るボンディングワイヤーに光
が当たると表面の光沢によって不要な反射が発生し、部
分的に強い光が実体顕微鏡に入ることになる。特に、湾
曲するループ部分では光の反射によるコントラストが強
くなり、光学レンズの焦点を正確に合わせるのが困難と
なる。ループ高さを測定する場合にはこのような状態で
焦点合わせを行わなければならず、オペレータの個人差
によって測定値がばらついてしまう。このような焦点合
わせの困難性によって半導体装置の製造歩留り低下を招
くとともに、ループ高さの測定値ばらつきによるボンデ
ィングワイヤーの管理の質の低下をもたらし半導体装置
の品質低下を招くことになる。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような課
題を解決するために成された半導体装置の製造方法であ
る。すなわち、本発明の半導体装置の製造方法は、一の
基台と半導体素子とをボンディングワイヤーを介して所
定の条件にて接続した後、その接続状態の検査結果に基
づき一の基台の後の基台と半導体素子との接続を行う方
法であり、先ず、一の基台と半導体素子との接続を行っ
たボンディングワイヤーに光を照射してそのボンディン
グワイヤーの陰影を受光装置にて取り込み、次いで、そ
の取り込み画像に基づいてボンディングワイヤーの接続
状態を検査して検査結果を求める。次に、この検査結果
に基づいて一の基台の後の基台と半導体素子とのボンデ
ィングワイヤーによる接続での条件補正を行って半導体
装置を製造する。
【0007】また、陰影の取り込み画像に基づき一の基
台と半導体素子とを接続するボンディングワイヤーのル
ープ高さを測定し、その測定高さと基準高さとの差に基
づいて後の基台と半導体素子とのボンディングワイヤー
による接続での条件補正を行ったり、陰影の取り込み画
像に基づき一の基台と半導体素子とを接続するボンディ
ングワイヤーのたるみを測定し、その測定したたるみの
大きさが基準よりも大きい場合には後の基台と半導体素
子とのボンディングワイヤーによる接続をそのたるみが
無くなるように条件補正するようにした半導体装置の製
造方法でもある。
【0008】
【作用】本発明の半導体装置の製造方法では、一の基台
と半導体素子とを接続するボンディングワイヤーの陰影
を受光装置にて取り込み、その取り込み画像に基づいて
ボンディングワイヤーの接続状態を検査している。すな
わち、ボンディングワイヤーの陰影を受光装置にて取り
込んでいるため、取り込み画像上において一律の条件で
ボンディングワイヤーの位置を認識できるようになり正
確な測定を行うことができる。また、この検査結果に基
づいて後の基台と半導体素子とのボンディングワイヤー
による接続での条件補正を行うため、常に安定した接続
状態を維持することができる。
【0009】また、陰影の取り込み画像に基づきボンデ
ィングワイヤーのループ高さやボンディングワイヤーの
たるみを測定し、これらの測定値と基準値との比較によ
って後の基台と半導体素子との接続における条件を補正
することで、ボンディングワイヤーによる接続状態が一
定となるよう管理できることになる。
【0010】
【実施例】以下に、本発明の半導体装置の製造方法にお
ける実施例を図に基づいて説明する。図1は本発明の半
導体装置の製造方法を説明する図で、(a)はフローチ
ャート、(b)はシステム構成である。すなわち、本発
明の半導体装置の製造方法は、主としてワイヤーボンダ
1により基台であるリードフレーム等のアウターリード
部と半導体素子の電極パッドとのボンディングワイヤー
による接続を行った後、ワイヤー検査装置2によってボ
ンディングワイヤーの接続状態を検査して、その検査結
果に基づきワイヤーボンダ1における接続条件の補正を
行うものである。
【0011】このため、図1(b)に示すようなシステ
ム構成としてはワイヤーボンダ1の後にワイヤー検査装
置2が配置されるとともに、ワイヤー検査装置2からの
検査結果がワイヤーボンダ1にフィードバックできるよ
うな状態となっている。次に、このようなシステム構成
における半導体装置の製造方法の概要を図1(a)に沿
って説明する。
【0012】先ず、ステップ1aに示すように、一のリ
ードフレームと半導体素子との接続を行ったボンディン
グワイヤーの陰影の取り込み処理を行う。次に、ステッ
プ1bに示すように、ボンディングワイヤーの陰影の取
り込み画像に基づき、ワイヤー検査装置2の測定部21
にてボンディングワイヤーのループ高さやたるみ等の接
続状態を検査する。次いで、ステップ1cに示すよう
に、接続状態の検査結果と予め設定された基準との比較
をワイヤー検査装置2の演算部22にて行い、ステップ
1dにてその比較結果がOKであるか否かを判断する。
【0013】すなわち、検査結果が所定の基準範囲内に
収まっている場合にはボンディングワイヤーの接続状態
が良好であると判断し「Yes」となる。一方、検査結
果が所定の基準範囲内に収まっていない場合にはボンデ
ィングワイヤーの接続状態が不良であると判断し「N
o」となる。ステップ1dで「Yes」となった場合に
は次のステップ1eへ進み、そのままの接続条件で次の
リードフレームと半導体素子とのボンディングワイヤー
による接続をワイヤーボンダ1にて続行する。また、ス
テップ1dで「No」となった場合にはステップ1fへ
進み、検査結果に基づいた条件補正を行うようワイヤー
検査装置2からワイヤーボンダ1に対してフィードバッ
クをかける。そして、この条件補正の後にステップ1e
へ進み次のリードフレームと半導体素子とのボンディン
グワイヤーによる接続をワイヤーボンダ1にて行う。
【0014】以上の処理をワイヤーボンダ1からワイヤ
ー検査装置2に送られるリードフレーム毎に行い、その
後のリードフレームへの接続条件を逐次管理する。これ
によって、ワイヤーボンダ1によるボンディングワイヤ
ーの接続状態を常に安定させることができる。
【0015】次に、本発明の半導体装置の製造方法で使
用するワイヤー検査装置2の説明を行う。図2は、ワイ
ヤー検査装置2を説明する概略図で、(a)は側面図、
(b)は平面図である。図2(a)に示すように、この
ワイヤー検査装置2はワイヤーボンダ1(図1(b)参
照)から送られるリードフレーム12をステージ23上
に配置した状態で、ラインセンサ等から成るCCDセン
サ61、62によってボンディングワイヤー11の陰影
を取り込むものである。
【0016】このため、ワイヤー検査装置2はステージ
23上に配置されるリードフレーム12に接続された半
導体素子10およびボンディングワイヤー11の側方に
光源31、32、ハーフミラー41、42、レンズ5
1、52およびCCDセンサ61、62を備えている。
【0017】また、例えば図2(b)に示すように略四
角形の半導体素子10の各辺からリードフレーム12に
対してボンディングワイヤー11による接続が成されて
いる場合には、ワイヤー検査装置2は半導体素子10の
各辺側に対応して光源31〜34、ハーフミラー41〜
44、レンズ51〜54およびCCDセンサ(図2
(b)には示されない)をそれぞれ備えている。
【0018】次に、このワイヤー検査装置2を用いたボ
ンディングワイヤー11の陰影の取り込みについて説明
する。先ず、ワイヤーボンダ1(図1(b)参照)から
送られたリードフレーム12をワイヤー検査装置2のス
テージ23上に配置した後、光源31〜34を点灯して
ボンディングワイヤー11に照射する。
【0019】例えば、図2(a)に示す半導体素子10
に対して右側(以下、単に右側という)のボンディング
ワイヤー11の陰影を取り込むには、半導体素子10に
対して左側(以下、単に左側という)に配置された光源
31からの光を用いる。すなわち、光源31から出射し
た光をハーフミラー41を通過させて右側のボンディン
グワイヤー11に当て、その際に生じる陰影をハーフミ
ラー42によって上方に反射し、レンズ52を介してC
CDセンサ62にて取り込む。
【0020】一方、左側のボンディングワイヤー11の
陰影を取り込むには、右側に配置された光源32から光
を用いる。つまり、光源32から出射した光をハーフミ
ラー42を通過させて左側のボンディングワイヤー11
に当て、その際に生じる陰影をハーフミラー41によっ
て上方に反射し、レンズ51を介してCCDセンサ61
にて取り込む。
【0021】このように、取り込み対象となるボンディ
ングワイヤー11が配置される反対側の光源からの光に
よってそのボンディングワイヤー11の陰影を生成し、
CCDセンサ61またはCCDセンサ62にて取り込む
ようにする。なお、読み取り対象となるボンディングワ
イヤー11の陰影を取り込む場合には、レンズ51〜5
4によってそのボンディングワイヤー11にのみ焦点が
合うように設定しておけば、反対側(半導体素子10に
対して反対側)に配置されたボンディングワイヤー11
による陰影の影響を排除できる。
【0022】図3は、このような取り込みによる陰影の
取り込み画像を示す図である。取り込み画像には、半導
体素子10の陰影およびその一辺側のボンディングワイ
ヤー(例えばボンディングワイヤー11a〜11d)の
陰影とが映し出される(図中斜線部分)。つまり、陰影
では表面に光沢のあるボンディングワイヤー11a〜1
1dからの光の反射の影響を受けることなくボンディン
グワイヤー11a〜11dの画像上での認識を行うこと
ができる。
【0023】この取り込み画像からボンディングワイヤ
ー11a〜11dのループ高さを測定するには、陰影の
半導体素子10の表面を基準としてボンディングワイヤ
ー11a〜11dの最上部の位置までの距離H1〜H4
をそれぞれ計測する。計測を行うには、例えば取り込み
画像を2値化処理してボンディングワイヤー11a〜1
1dの陰影の画素数および取り込み倍率から換算する。
これによってボンディングワイヤー11a〜11dのル
ープ高さである距離H1〜H4を正確にしかも精度良く
測定することができる。
【0024】図1(b)に示すワイヤー検査装置2は、
このような測定を測定部21にて行った後、演算部22
でこの測定値と基準値との比較を行う。そして、この比
較によって例えば図3に示す距離H1が基準値よりも低
いとなっ場合には、その差を算出してワイヤーボンダ1
にフィードバックする。ワイヤーボンダ1では、距離H
1の基準値との差を得ることによりボンディングワイヤ
ー11aと対応する位置での接続における条件補正を行
う。
【0025】すなわち、距離H1が基準値よりも低いと
いうことは、次のリードフレーム12に対してボンディ
ングワイヤー11aと対応する位置での接続も同様に低
くなることが予想される。そこで、次のリードフレーム
12に対する接続において、ボンディングワイヤー11
aと対応する位置での接続をワイヤー検査装置2から得
た基準値との差だけ高くするように条件補正を行う。こ
れにより、次のリードフレーム12においてはボンディ
ングワイヤー11aと対応する位置での接続を基準値に
合わせることができるようになる。
【0026】同様に、他のボンディングワイヤー11b
〜11dにおいてもその距離H2〜H4と基準値との差
を演算部22にてそれぞれ算出し、その差をワイヤーボ
ンダ1にフィードバックして次のリードフレーム12で
の接続における条件補正を行う。このように、ボンディ
ングワイヤー11a〜11dの陰影の取り込み画像から
定量的にループ高さを測定し、さらにそのループ高さと
基準値との差を算出してワイヤーボンダ1にフィードバ
ックすることで、人手を介すことなく自動的にボンディ
ングワイヤー11a〜11dの安定した接続管理を行う
ことができるようになる。
【0027】次に、ボンディングワイヤー11のたるみ
を測定する場合について図4〜図5に基づき説明する。
図4はボンディングワイヤー11のたわみの状態を説明
する図で、(a)はその1、(b)はその2である。す
なわち、図4(a)に示すボンディングワイヤー11の
たるみは、ダイパッド部12a上に搭載された半導体素
子10とインナーリード部12bとの間に接続されるボ
ンディングワイヤー11において、半導体素子10側の
ループに不足が生じた状態である(図中破線は正常な状
態のボンディングワイヤー11の軌跡を示す)。この場
合には、ボンディングワイヤー11が半導体素子10の
端部に接触してショートする危険がある。
【0028】また、図4(b)に示すボンディングワイ
ヤー11のたるみは、半導体素子10とインナーリード
部12bとの間に接続されるボンディングワイヤー11
において、インナーリード部12b側にたるみが生じて
いる状態である。このような場合には、隣のボンディン
グワイヤー11との接触によるショートの危険がある。
【0029】これらのようなボンディングワイヤー11
のたるみを測定するには、図2(b)に示すワイヤー検
査装置2において、ボンディングワイヤー11の並ぶ方
向に対して略直角な方向に配置された光源31〜34、
ハーフミラー41〜44、レンズ51〜54およびCC
Dセンサ(図2(b)には示されない)をそれぞれ用い
る。例えば、図2(a)に示す右側のボンディングワイ
ヤー11のたるみを測定する場合、図2(b)に示す光
源33からの光によるボンディングワイヤー11の陰影
をハーフミラー44およびレンズ54を介してCCDセ
ンサ(レンズ54の上方に配置されている)にて取り込
む。
【0030】図5はこの際の取り込み画像を説明する図
であり、ダイパッド部12a、半導体素子10、インナ
ーリード部12bとともに同じ並びのボンディングワイ
ヤー11e、11fの陰影が取り込まれている。つま
り、取り込み画像ではボンディングワイヤー11e、1
1fが並ぶ方向を見通す状態での陰影が映し出されてお
り、これによってボンディングワイヤー11e、11f
にたるみが生じているか否かを判断できることになる。
【0031】ボンディングワイヤー11e、11fのた
るみを判断するには、図1(b)に示すワイヤー検査装
置2の演算部22にて、取り込んだボンディングワイヤ
ー11e、11fの陰影画像と予め設定された基準とな
る画像とを比較して、それが許容範囲内に収まっている
かどうかによって行う。このボンディングワイヤー11
e、11fのたるみが許容範囲内に収まっている場合に
はそのままの条件によって次の接続を行い、許容範囲内
に収まっていない場合にはそのたるみが無くなるようワ
イヤーボンダ1に対して条件補正のフィードバックをか
ける。
【0032】例えば、図5に示すボンディングワイヤー
11fのたるみが許容範囲内に収まっていないと判断さ
れた場合には、このボンディングワイヤー11fが並ぶ
側の接続における条件(ワイヤーボンダ1によるボンデ
ィングワイヤーの張りやキャピラリの軌跡等)を補正し
て次以降におけるボンディングワイヤー11fにたるみ
が生じないようにする。なお、このような陰影に基づく
たるみの測定では、同じ並びのボンディングワイヤー1
1e、11fのうちのどこに(並びの何番目に)たるみ
が生じているかを判断できないため、一つでも許容範囲
外のたるみが生じている場合にはその並びの全ての条件
を見直すようにする。これによって、ボンディングワイ
ヤー11のたるみに関する測定および管理を行うことが
でき、安定した接続を行うことができるようになる。
【0033】また、このようなボンディングワイヤー1
1のループ高さの測定とたるみの測定とを同一の画像に
基づいて行ってもよい。すなわち、CCDセンサ61、
62による画像取り込みの幅を広くすることで、一の並
びにおけるボンディングワイヤー11のループ高さと、
一の並びと略直角な方向の並びにおけるボンディングワ
イヤー11のたるみとを同時に測定することができる。
実際の半導体装置の製造方法においては生産性の観点か
らループ高さおよびたるみの測定を同一の画像に基づい
て行うことが望ましい。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体装
置の製造方法によれば次のような効果がある。すなわ
ち、本発明では一の基台と半導体素子とを接続するボン
ディングワイヤーの陰影を取り込み、その取り込み画像
に基づいてボンディングワイヤーの接続状態を検査する
ため、不要な光に邪魔されることのない正確な測定が可
能となる。また、取り込んだ陰影からボンディングワイ
ヤーのループ高さを測定したり、たるみを測定すること
で基準値との差を求め、この差から成る検査結果に基づ
き一の基台の後の基台と半導体素子とのボンディングワ
イヤーによる接続条件を補正するため、常に安定した接
続を行うことが可能となる。これにより、人手を介すこ
となくボンディングワイヤーの正確な測定と、接続管理
を行うことができ、半導体装置の生産性向上と品質向上
を図ることが可能となる。特に、本発明は低ループでボ
ンディングワイヤーの接続を行う場合において有効な方
法となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を説明する図で、(a)はフローチャー
ト、(b)はシステム構成を示すものである。
【図2】ワイヤー検査装置を説明する概略図で、(a)
は側面図、(b)は平面図である。
【図3】取り込み画像を説明する図である。
【図4】ボンディングワイヤーのたるみの状態を説明す
る図で、(a)はその1、(b)はその2である。
【図5】取り込み画像を説明する図である。
【図6】従来例を説明する図である。
【符号の説明】
1 ワイヤーボンダ 2 ワイヤー
検査装置 10 半導体素子 11 ボンデ
ィングワイヤー 12 リードフレーム 12a ダイ
パッド部 12b インナーリード部 21 測定部 22 演算部 23 ステー
ジ 31〜34 光源 41〜44
ハーフミラー 51〜54 レンズ 61、62
CCDセンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/60 321 Y

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一の基台と半導体素子とをボンディング
    ワイヤーを介して所定の条件にて接続した後、その接続
    状態の検査結果に基づいて該一の基台の後の基台と半導
    体素子との接続を行う半導体装置の製造方法であって、 前記一の基台と半導体素子との接続を行ったボンディン
    グワイヤーに光を照射して該ボンディングワイヤーの陰
    影を受光装置にて取り込んだ後、 その取り込み画像に基づいて前記ボンディングワイヤー
    の接続状態を検査して検査結果を求め、 前記検査結果に基づいて前記後の基台と半導体素子との
    ボンディングワイヤーによる接続での条件補正を行うこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記陰影の取り込み画像に基づき前記一
    の基台と半導体素子とを接続するボンディングワイヤー
    のループ高さを測定し、 その測定高さと基準高さとの差に基づいて前記後の基台
    と半導体素子とのボンディングワイヤーによる接続での
    条件補正を行うことを特徴とする請求項1記載の半導体
    装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記陰影の取り込み画像に基づき前記一
    の基台と半導体素子とを接続するボンディングワイヤー
    のたるみを測定し、 その測定したたるみの大きさが基準よりも大きい場合に
    は前記後の基台と半導体素子とのボンディングワイヤー
    による接続を該たるみが無くなるように条件補正するこ
    とを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
JP6085817A 1994-03-29 1994-03-29 半導体装置の製造方法 Pending JPH07273163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6085817A JPH07273163A (ja) 1994-03-29 1994-03-29 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6085817A JPH07273163A (ja) 1994-03-29 1994-03-29 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07273163A true JPH07273163A (ja) 1995-10-20

Family

ID=13869419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6085817A Pending JPH07273163A (ja) 1994-03-29 1994-03-29 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07273163A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100399526C (zh) * 2002-11-22 2008-07-02 松下电器产业株式会社 半导体器件的布局检验方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100399526C (zh) * 2002-11-22 2008-07-02 松下电器产业株式会社 半导体器件的布局检验方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6945446B2 (en) Wire bonding method and apparatus
EP0657917B1 (en) Wire bonding apparatus
TWI674473B (zh) 接合裝置
US4874956A (en) Method and apparatus for inspecting semiconductor devices for their bonding status
JP2003152260A (ja) 半導体レーザ装置およびそれを用いた光ピックアップ装置、ならびに半導体レーザ装置の製造装置および製造方法
JP3813088B2 (ja) ボンディング装置
JPH07273163A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3074195B2 (ja) 外観検査装置
KR101028335B1 (ko) 와이어 검사 장치
KR100291780B1 (ko) 본딩와이어 검사장치 및 그 검사방법
KR100710703B1 (ko) 반도체 리드프레임 도금 선폭 측정 검사장치 및 그 방법
JP3008745B2 (ja) ワイヤボンディング検査方法及びワイヤボンディング検査装置
JP4054558B2 (ja) 2波長レーザダイオード検査方法および検査装置
JPH06102024A (ja) ワイヤ検査装置及び検査方法
JP2648974B2 (ja) ワイヤリング検査可能なワイヤボンディング装置及びその方法並びにワイヤリング自動検査装置
JP3341382B2 (ja) 半導体装置の外観検査装置
JP3312395B2 (ja) ワイヤボンディングの検査方法
JP2769199B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100231835B1 (ko) 와이어본딩장치
JP2002076050A (ja) ワイヤ接続装置
JPH10112469A (ja) ワイヤボンディング検査装置
JP2001280928A (ja) 形状認識方法および形状認識装置
JPH11214428A (ja) ボンディング装置
JPH05251540A (ja) ボンディングワイヤ検査装置
JPH05312531A (ja) ボンディングワイヤの検査装置及び検査方法