JPH07272807A - ランプ用ソケット及びこのランプ用ソケットを使用した小形ランプ装置合格品生産装置 - Google Patents

ランプ用ソケット及びこのランプ用ソケットを使用した小形ランプ装置合格品生産装置

Info

Publication number
JPH07272807A
JPH07272807A JP6095430A JP9543094A JPH07272807A JP H07272807 A JPH07272807 A JP H07272807A JP 6095430 A JP6095430 A JP 6095430A JP 9543094 A JP9543094 A JP 9543094A JP H07272807 A JPH07272807 A JP H07272807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
lead wire
lamp socket
small
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6095430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3404654B2 (ja
Inventor
Michiaki Murakami
通章 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HARRISON DENKI KK
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
HARRISON DENKI KK
Harison Denki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HARRISON DENKI KK, Harison Denki Corp filed Critical HARRISON DENKI KK
Priority to JP09543094A priority Critical patent/JP3404654B2/ja
Publication of JPH07272807A publication Critical patent/JPH07272807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3404654B2 publication Critical patent/JP3404654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小形ランプの頂部を押圧することにより、1
対のリード線を隔離せしめ、且つ近接位置に配設された
リード線を装着された小形ランプ装置を発見することを
目的とする。 【構成】 上面を開口して内部に小形ランプ15を装着
するための装着孔1を設けた有底筒状基体2の底部4の
内側中央に錐体状突起部5を設け、該突起部5を中心と
して左右にリード線挿通孔6a、6bを穿設しているこ
とを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば自動車用機器、
AV機器等のメーター表示や照明等に使用するランプ用
ソケット及びこのランプ用ソケットを使用した小形ラン
プ装置の合格品生産装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のランプ用ソケットにおい
ては有底筒状基体の外周面に相対する1対の突起部と外
周面底部にはフランジ部を張設して、該突起部とフラン
ジ部とでプリント基板を挟み付けるように形成し、前記
フランジ部に複数の小孔若しくは周縁部に溝を設けて、
該小孔若しくは該溝内にランプのリード線を挿通してプ
リント基板に面する上面側に折返し、プリント基板に面
する側に、突設した突部を跨がせて更に未挿入の小孔若
しくは溝内に挿通して背面側に折返してリード線の先端
部を折曲して構成されたものが提案されており、ランプ
用ソケットはプリント基板のソケット取付穴に挿入して
取付方向に回すと、フランジ部と突起部とでプリント基
板を挟み、フランジ部と突設した突部を跨がせたランプ
のリード線がプリント基板に設けた導電層に電気的に接
触して給電されるようにしている(例えば、実公昭58
−11029号公報参照)。
【0003】又、無口金電球の装着孔を有する合成樹脂
製有底筒状基体の底部に突起を形成し、該突起底面にリ
ード線の誘導溝を穿設し、該誘導溝内に底面に貫通させ
た貫通孔を設けてリード線を引き出して短いリード線を
有効に利用できるようにしたものも存在する(例えば、
特公昭62−17833号公報参照)。
【0004】更に、ランプ装着孔の底部に穿設したリー
ド線挿通孔の上部開口部を平面からみて底部を略2分割
した半円形状とし、装着されるランプの底部が当接する
部分は平面を形成しているものが存在する(例えば、実
開平3−66184号公報参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の技術で述べ
たランプ用ソケットは小形ランプ装着工程が極めて煩雑
で、装着作業が長時間に亘ると誤装着が生じ、リード線
が装着孔内の底部で交差し、或は緩みが生じるとランプ
底部より導出された2本のリード線が近接した状態で取
り付けられる場合がある。
【0006】又、組み立て後の後工程である点灯検査工
程ではランプが正常に点灯し、1対のリード線は電気的
に接触していない場合であっても、目視検査工程ではラ
ンプ用ソケットが不透明樹脂より成るので内部が透視で
きず、リード線の交叉若しくは緩みによる接近の有無が
確認不可能なので検査工程で合格したものであっても、
使用時における振動、衝撃によりリード線が接触し、短
絡事故を起こす要素を有する商品が市場に出回る危険性
があるという問題点があった。
【0007】そこで、本発明は前記従来の欠点を除くた
めに、1対のリード線が交叉若しくは緩みにより接近し
た状態で取り付けられたランプ装置であっても、後の点
灯検査工程で1対のリード線に隔離作用をすることによ
り短絡事故発生の危険性を全く有さないランプ用ソケッ
ト及びこのランプ用ソケットを使用した小形ランプ装置
の合格品生産装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明ランプ用ソケットは上面を開口して内部に小形
ランプを装着するための装着孔を設けた有底筒状基体の
底部外周壁にフランジ部を張設し、該フランジ部と所定
間隔をおいて突起部を前記有底筒状基体の外周壁に設
け、前記装着孔より連通したリード線挿通孔と前記フラ
ンジ部の下面に前記リード線挿通孔と連通してリード線
誘導溝及びリード線係止溝を設けたランプ用ソケットに
おいて、該ランプ用ソケットの底部内面中央に突起部を
設け、該突起部が前記リード線挿通孔間に介在するよう
に形成している。
【0009】又、前記突起部は略錐体状であることが好
ましい。
【0010】更に、本発明小形ランプ装置の合格品生産
装置は、開閉式保持チャックの上方に取付板を設け、該
取付板には押圧棒を垂設すると共に、給電用電極を上下
に貫通して取り付け、該給電用電極には電流測定装置、
スイッチ等より構成される回路を形成し得るように構成
されている。
【0011】
【作用】装着孔底部に錐体状突起を設けているので、ラ
ンプ底部が突起頂部に押圧されると、1対のリード線は
隔離される。
【0012】1対のリード線が同一側方に位置していた
場合は、ランプ底部の押圧作用により、リード線は強制
的に接触して自発的に短絡事故を発生し、不良品である
ことを明白にせしめる。
【0013】
【実施例】以下、図を参照して本発明ランプ用ソケット
の好適な実施例について説明する。図1〜図4に示され
るランプ用ソケットは、例えば熱可塑性の合成樹脂を用
い、一体成形加工により内部に小形ランプが装着される
装着孔1を有する有底筒状基体2から形成されている。
装着孔1上端内径は他の部分よりも大径に形成されてい
る。この有底筒状基体2の底部外周壁には、有底筒状基
体2の外周壁に直交するフランジ部(つば)3が張設さ
れている。有底筒状基体2の底部4内面中央には円錐体
状の突起部5を設けている。突起部5の頂部はアール状
に形成されているものであってもよい。底部4には、こ
の突起部5を中心としてリード線挿通孔6a、6bを左
右対称的に穿設している。リード線挿通孔6a、6b
は、上下円形開口部間を上方内側方になるに従い漸次径
を大きくした漏斗状に形成されている。有底筒状基体2
の底部4の外面にはフランジ部3の外周縁に向かってリ
ード線7を案内するためのリード線誘導溝8a、8bを
前記リード線挿通孔6a、6bと連通して設けている。
リード線挿通溝9a、9bは、リード線誘導溝8a、8
bの外端、即ちフランジ部3の外周線を有底筒状基体2
の縦中心軸に沿ってリード線誘導溝8a、8bと直角に
連通するように凹設されている。フランジ部3の下面に
はリード線誘導溝8a、8bと直交するようにリード線
係止溝10a、10bをリード線挿通溝11a、11b
と夫々連通して形成している。リード線挿通溝11a、
11bは、フランジ部3の外周縁よりリード線係止溝1
0a、10bの内端方に向かって凹設されている。リー
ド線係止溝10a、10bの内面両側部には、リード線
固定用突部12a、12bが対設されている。このリー
ド線固定用突部12a、12bは、後に説明する図7に
示すようにリード線7をリード線係止溝10a、10b
内に挿通後、下方より押圧して潰し、挿通したリード線
7の一部を被覆してリード線7を固定するように形成さ
れている。有底筒状基体2の外周壁にはフランジ部3の
他にフランジ部3の上方に所定間隔をおいて突起部13
a、13bを対設し、フランジ部3と突起部13a、1
3bとでプリント基板(図示せず)を挟持し得るように
構成されており、プリント基板(図示せず)の導電部に
リード線7を接触させることができる。有底筒状基体2
の底部4の外面には、プリント基板(図示せず)への取
り付けの際に使用するドライバー等の工具を嵌合するた
めの嵌合用溝14を設けている。
【0014】次に、上述の図1〜図4に示されるランプ
用ソケットに小形ランプを装着する方法を図5〜図7を
参照して説明する。有底筒状基体2の内部に設けた装着
孔1に小形ランプ15の底部が突起部5に当接若しくは
近接するように装着すると共に、小形ランプ15より導
出されている1対のリード線7、7をリード線挿通孔6
a、6bの上方開口部、即ち底部4の内側開口部より挿
通して底部4の外側のリード線挿通孔6a、6b開口部
より引き出して、リード線誘導溝8a、8b、次にはリ
ード線挿通溝9a、9bを夫々通過して、フランジ部3
の上面側に引き出してフランジ部3の上面をリード線挿
通溝11a、11bの方向に這わせた後に、リード線挿
通溝11a、11bに挿通してフランジ部3下面側に引
き出して折り曲げ、リード線係止溝10a、10bの溝
底に接触するようにリード線7、7を係止固定する。こ
の係止固定手段は、例えば加圧棒等を用いてフランジ部
3の下方よりリード線固定用突部12a、12bを押圧
して潰すことにより変形させて、リード線7の一部を押
し潰された突部12a、12bで被覆することにより固
定されることが考えられる。
【0015】図8〜図10を参照して前述の図1〜図7
に示されるランプ用ソケットに小形ランプを装着した小
形ランプ装置の合格品生産装置について説明する。フラ
ンジ部3を定位置に固定保持するための左右開閉式の保
持チャック16a、16bの上方には、底面に押圧棒1
7を取り付けた取付板18を設け、取付板18には給電
用電極19a、19bを貫通して取り付けている。20
は留め具、21はバネである。給電用電極19a、19
bの上端には導線22を連繋し、回路を形成するように
構成されている。23は電流測定器、24は電源、25
はスイッチである。
【0016】次に、前記合格品生産装置の使用方法を説
明する。有底筒状基体2を載置し、フランジ部3を保持
チャック16a、16bによって左右より挟着保持す
る。次に取付板18を下降せしめてフランジ部3の上面
に這っているリード線7、7に給電用電極19a、19
bを接触させると共に、押圧棒17で小形ランプ15の
頂部に加圧する。この加圧作用により小形ランプ15の
底部が突起部5の頂部に当接する。この当接保持状態で
スイッチ25を閉じ、閉回路を形成すると小形ランプ1
5は点灯し、電流測定器23により電流値が自動的に読
み取られて電気的特性の点灯可否、電流値の判定等が自
動的に判定され、点灯検査は終了する。この点灯検査に
おける突起部5への押圧作用で、リード線7、7に交叉
或は緩みが生じているものは、リード線7、7間に突起
部5が確実に介在してリード線7、7を強制的に隔離さ
せながら小形ランプ15の底部に突起部5が当接する。
【0017】上記検査方法により、交叉や緩みにより接
近したリード線7、7が共に突起部5の同一側方に片寄
った状態のものについては隔離作用は行われないが、押
圧棒17で押圧することで突起部5がリード線7、7を
強制的に接触させ、電流値の急上昇により不良品の判定
がなされる。尚、電気的接触を生じても電流測定器23
の電流制限保護回路の保護作用により電流測定回路が破
壊されることはない。
【0018】又、以上の実施例においてはプリント基板
嵌合取付タイプのランプ用ソケットを例に説明したが、
本発明はこれに限定されるものではなく、少なくともラ
ンプ装着孔を設けた有底筒状基体を有し、絶縁性の合成
樹脂で成形されるランプ用ソケットを用いたものにおい
て適用できるものであればよく、外観形状や使用時の装
着方法は不問である。
【0019】
【発明の効果】本発明は有底筒状基体底部に錐体状突起
を設けているので、小形ランプを押圧する点灯検査段階
で、リード線を隔離させると共に、隔離しないものにつ
いては短絡事故を自発的に生ぜしめてユーザーによる使
用の際における物理的刺激によってもリード線が接触し
ない高品質のランプ装置を提供し得るという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明ランプ用ソケットの1実施例を示す正面
図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】図1の底面図である。
【図4】図2のA−A線断面図である。
【図5】ランプ用ソケットに小形ランプを取り付けた状
態を示す正面図である。
【図6】図5の平面図である。
【図7】図5の底面図である。
【図8】図6のB−B線断面図である。
【図9】1対のリード線が交叉して取り付けられている
場合における図6のB−B線断面図である。
【図10】合格品生産装置の1実施例を示す構成図であ
る。
【符号の説明】
1 装着孔 2 有底筒状基体 3 フランジ部 4 底部 5 突起部 6a、6b リード線挿通孔 8a、8b リード線誘導溝 10a、10b リード線係止溝 13a、13b 突起部 15 小形ランプ 16a、16b 保持チャック 17 押圧棒 18 取付板 19a、19b 給電用電極 23 電流測定装置 25 スイッチ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上面を開口して内部に小形ランプ15を
    装着するための装着孔1を設けた有底筒状基体2の底部
    4外周壁にフランジ部3を張設し、該フランジ部3と所
    定間隔をおいて突起部13a、13bを前記有底筒状基
    体2の外周壁に設け、前記装着孔1より連通したリード
    線挿通孔6a、6bと前記フランジ部3の下面に前記リ
    ード線挿通孔6a、6bと連通してリード線誘導溝8
    a、8b及びリード線係止溝10a、10bを形成した
    ランプ用ソケットにおいて、該ランプ用ソケットの底部
    4の内面中央に突起部5を設け、該突起部5が前記リー
    ド線挿通孔6a、6b間に介在するようにしたことを特
    徴とするランプ用ソケット。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の突起部5が略錐体状であ
    ることを特徴とするランプ用ソケット。
  3. 【請求項3】 保持チャック16a、16bの上方に取
    付板18を設け、該取付板18には押圧棒17を垂設す
    ると共に、給電用電極19a、19bを上下に貫通して
    取り付け、該給電用電極19a、19bには電流測定装
    置23、スイッチ25等より構成される回路を形成し得
    るようにしたことを特徴とするランプ用ソケットを使用
    した小形ランプ装置の合格品生産装置。
JP09543094A 1994-03-28 1994-03-28 ランプ用ソケット Expired - Fee Related JP3404654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09543094A JP3404654B2 (ja) 1994-03-28 1994-03-28 ランプ用ソケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09543094A JP3404654B2 (ja) 1994-03-28 1994-03-28 ランプ用ソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07272807A true JPH07272807A (ja) 1995-10-20
JP3404654B2 JP3404654B2 (ja) 2003-05-12

Family

ID=14137485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09543094A Expired - Fee Related JP3404654B2 (ja) 1994-03-28 1994-03-28 ランプ用ソケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3404654B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5927998A (en) * 1996-10-09 1999-07-27 Harison Denki Co., Ltd. Socket for miniature lamp

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5927998A (en) * 1996-10-09 1999-07-27 Harison Denki Co., Ltd. Socket for miniature lamp

Also Published As

Publication number Publication date
JP3404654B2 (ja) 2003-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2991440A (en) Screw-type terminal connector for printed circuits
US20040033717A1 (en) Connecting device for connecting electrically a flexible printed board to a circuit board
US4874318A (en) Mounting arangement for a chip carrier
JPH07272807A (ja) ランプ用ソケット及びこのランプ用ソケットを使用した小形ランプ装置合格品生産装置
US2688669A (en) Electric light socket
US2997680A (en) Solderless printed circuit connectors
JP3379920B2 (ja) Ic用ソケット
US3283288A (en) Contact
CN112362915A (zh) 一种高压试验测试线连接器
KR101634802B1 (ko) 복합 커넥터 장치
JPH07240240A (ja) 端子台
US2481027A (en) Adapter
GB2297654A (en) Board-mounted electrical connection
JP2000036344A (ja) プリント基板用ソケット
CN209471204U (zh) 一种线束导通检测器
JP2682521B2 (ja) 半導体装置用包装部材及びこれを用いた半導体装置のテスト方法
US5893769A (en) Bulb socket with fastening structure for electric connectors
US3430189A (en) Recessed double contact pin base
CN218940188U (zh) 一种门触点开关
CN212303980U (zh) 一种导电插片与电路板的连接结构及网关
US1952151A (en) Fuse receptacle
KR101657036B1 (ko) 복합 커넥터 장치
JPS5829892Y2 (ja) ヒュ−ズ断線チェック具
JPS604385Y2 (ja) 電気接続端子
JP2934833B2 (ja) ヒューズ内蔵可能な端子台

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090307

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090307

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees