JPH07272254A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH07272254A
JPH07272254A JP6083834A JP8383494A JPH07272254A JP H07272254 A JPH07272254 A JP H07272254A JP 6083834 A JP6083834 A JP 6083834A JP 8383494 A JP8383494 A JP 8383494A JP H07272254 A JPH07272254 A JP H07272254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic layer
magnetic
recording medium
metal powder
ferromagnetic metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6083834A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamitsu Nakagawa
萬先充 中川
Noboru Watanabe
昇 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP6083834A priority Critical patent/JPH07272254A/ja
Publication of JPH07272254A publication Critical patent/JPH07272254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 短波長域の電磁変換特性の改善と耐久性の向
上を図ることができる磁気記録媒体を提供する。 【構成】 非磁性支持体2の表面上に、針状の強磁性金
属粉末3と結合剤を主体とする磁性層5を設けてなる磁
気記録媒体1において、前記磁性層の厚みが0.3μm
以下、磁性層の保磁力が1700Oe以上であり、且つ
前記磁性層中の前記強磁性金属粉末は平均長軸長が0.
1μm以下で、針状比が10未満であると共にシランカ
ップリング剤による処理が施されている。これにより、
耐久性を高く維持しつつ、各種の特性を改善し、高密度
記録を可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気テープ、磁気ディ
スク等の磁気記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】一般
に、オーディオ、ビデオ等のデジタル記録用、或いはコ
ンピュータの周辺装置の情報記録用に用いられる磁気記
録媒体の記録特性の向上には、近年著しいものがあり、
特に、装置及び記録媒体の小型化を図るために高密度記
録化が研究されている。
【0003】記録密度を増すには、自己減磁の影響を減
らす必要があり、これには磁性層を薄くすることと、保
磁力を大きくすることが必要である。また、磁性層を薄
くすると再生出力が低下するので、残留磁束密度を高く
し、表面平滑性を上げ、スペーシングロスを小さくする
ことも必要となる。
【0004】保磁力を大きくし、残留磁束密度を大きく
するためには、飽和磁化の高い鉄等の金属磁性粉末をよ
り微粒子化して高充填することが必要である。これは表
面の平滑化にもつながる。但し、酸化物磁性粉末と比較
して金属磁性粉末は硬度が小さいために、塗膜強度が弱
く、傷付き易い。この現象は磁性層が薄く、磁性粉末が
細かい程、顕著に表れる。
【0005】従って、金属磁性粉末を用いて高密度記録
を達成しようとする場合、磁性層が薄くてもいかに塗膜
強度を上げて耐久性を向上させるかが大きな課題とな
る。
【0006】一般的に、塗膜強度を上げて耐久性を向上
させるためには、モース硬度の高いAl23 やCr2
3 等の研磨剤を多量に添加するか、形状を大きくする
ことが行なわれるが、磁性層を薄くした場合には表面平
滑性が悪化し、電磁変換特性が低下する。
【0007】これに対して、支持体上に2層以上の層を
形成して媒体全体を厚くすることで、媒体自体の耐久性
を維持することも考えられるが、この場合には各層のバ
ランスを取ることが難しく、また、製造工程数も増加す
ることから製造コストの上昇を招来してしまう。
【0008】本発明は、以上のような問題点に着目し、
これを有効に解決すべく創案されたものであり、その目
的は短波長域の電磁変換特性の改善と耐久性の向上を図
ることができる磁気記録媒体を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、磁性層を形
成する時の膜厚や強磁性金属粉末等の各種パラメータを
種々検討した結果、磁性層の厚みが0.3μm以下で、
保磁力が1700Oe以上であり、且つ磁性層中の強磁
性金属粉末が平均長軸長は0.1μm以下で、針状比は
10未満となるように設定すると共に予めシランカップ
リング処理を施すと、磁性層が薄くても耐久性を維持し
つつ短波長域での諸特性を高く維持できる点を見出すこ
とにより本発明に至ったものである。
【0010】本発明は、非磁性支持体の表面上に、針状
の強磁性金属粉末と結合剤を主体とする磁性層を設けて
なる磁気記録媒体において、前記磁性層の厚みが0.3
μm以下、磁性層の保磁力が1700Oe以上であり、
且つ前記磁性層中の前記強磁性金属粉末は平均長軸長が
0.1μm以下で、針状比が10未満であると共にシラ
ンカップリング剤による処理が施されているように構成
したものである。
【0011】
【作用】以上のように構成された磁気記録媒体によれ
ば、キャリア信号対雑音比(C/N)、オーバライト消
去率、D50等の電磁変換特性を高く維持できるのみなら
ず、記録媒体のランニング時及びスチル(静止)時の耐
久性も高く維持することができる。尚、D50とは出力
が、長波長信号を記録した際の再生出力の50%になる
記録密度を表したものであり、記録媒体として実現可能
な最大記録密度の目安となる。
【0012】
【実施例】以下に、本発明の磁気記録媒体の一実施例に
ついて添付図面を参照して説明する。図1は本発明の磁
気記録媒体の一例を示す拡大部分断面図である。図示す
るようにこの磁気記録媒体1は、ポリエステル等よりな
るフィルム状の非磁性支持体2上に、針状の強磁性金属
粉末3と結合剤4を主体とする磁性層5を塗布形成して
構成されている。磁性層5は、カレンダー処理による乾
燥後の厚みL1が0.3μm以下になるように調整され
ている。また、この磁性層5の保磁力は1700Oe以
上となるように設定される。更には、強磁性金属粉末3
は平均長軸長が0.1μm以下で、その針状比も10未
満となるように調整する。
【0013】ここで、磁性層5の保磁力Hcを1700
Oe以上に設定する理由は、1700Oe未満では記録
密度が低下し、高密度化に対応できないからである。ま
た、磁性層5の厚みL1を0.3μm以下とする理由
は、高い記録密度を維持しつつオーバライト時の消去率
を向上させるためである。
【0014】更に、強磁性金属粉末3の平均長軸長を
0.1μm以下に設定する理由は、キャリア信号対雑音
比(C/N)を向上させるためである。また、針状比
(長軸長/短軸長)を10未満に設定した理由は、一般
的に高密度記録を達成するための従来の記録媒体の傾向
としては、磁性粉末の平均長軸長を小さくし(特開平2
−123521号公報や特公平3−73051号公報参
照)、針状比を大きくすることが行なわれてきたが(特
公平3−73051号公報参照)、本発明のような平均
長軸長0.1μm以下の強磁性金属粉末の場合、針状比
を大きくし過ぎると、極端に磁性粉の分散が困難とな
り、磁性粉の凝集や配向荒れを引き起こし媒体特性上好
ましくないからである。
【0015】本発明で用いられる強磁性金属粉末3とし
ては、α−Fe、Fe−Ni、Fe−Co、Fe−Co
−Ni等の合金を用いることができ、特に、各種の特性
を改善するために他元素を添加するようにしてもよい。
また、耐久性を向上させるためには、強磁性金属粉末3
に対して予めシランカップリング剤により表面処理を施
しておく。
【0016】ここでシランカップリング剤としては、下
記に示すような一般式で表される。 R’Si(OR)3 このシランカップリング剤は2種類の官能基を有するこ
とがその特徴であり、R’はアミノ基、ビニル基、エポ
キシ基等の有機官能グループを表し、ORはSiに結合
している加水分解性のアルコキシ基を表す。シランカッ
プリング剤の作用としては、まず、親水性の強磁性金属
粉末表面とOR側が強固に結び付き、強磁性金属粉末表
面をシランカップリング剤が被うようになる。続いて、
有機官能基の付いた反対側が樹脂と結び付き、(強磁性
金属粉末)−(シランカップリング剤)−(樹脂)とい
った強固な結び付きができ、耐久性が向上する。
【0017】このように構成することにより、キャリア
信号対雑音比、オーバライト消去率、D50等の短波長域
での電磁変換特性を高く維持して高密度記録が達成でき
るのみならず、ランニング時及びスチル時の耐久性も高
く維持することができる。
【0018】次に、本発明の各種実施例1〜7と比較例
1〜10とについて比較検討を行なう。 (実施例1)まず、下記に示す組成物を十分に混練して
分散させた後、イソシアネート系硬化剤を5重量部だけ
加えて更に分散する。
【0019】<組成物> 強磁性金属粉末(α−Fe) 100重量部 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 10重量部 ポリウレタン樹脂 10重量部 酸化アルミニウム 7重量部 カーボンブラック 1重量部 ステアリン酸 1重量部 ステアリン酸ブチル 1重量部 トルエン 40重量部 メチルエチルケトン 40重量部 シクロヘキサノン 40重量部
【0020】その後、ポリエステル等よりなるフィルム
状の非磁性支持体2上に上記混練物を塗布し、配向処
理、カレンダー処理を行なって硬化させた後、所定の工
程を経て磁気記録媒体を得た。
【0021】強磁性金属粉末(α−Fe)は保磁力Hc
が1670Oe、平均長軸長が0.09μm、針状比8
のものを予めシランカップリング剤で表面処理して用い
た。また、磁性層の厚みは、カレンダー処理後において
0.30μmとなるように調整した。この時の磁性層の
保磁力Hcは1720Oeであった。
【0022】(実施例2)強磁性金属粉末として、保磁
力Hcが1800Oeのものを用いた他は、実施例1と
同じ材料を用いて磁気記録媒体を得た。この時の磁性層
の保磁力Hcは1860Oeであった。
【0023】(実施例3)強磁性金属粉末として、平均
長軸長0.10μmのものを用いた他は、実施例1と同
じ材料を用いて磁気記録媒体を得た。この時の磁性層の
保磁力Hcは1950Oeであった。
【0024】(実施例4)強磁性金属粉末として、平均
長軸長0.10μm、針状比9のものを用いた他は、実
施例1と同じ材料を用いて磁気記録媒体を得た。この時
の磁性層の保磁力Hcは2100Oeであった。
【0025】(実施例5)強磁性金属粉末として、針状
比6のものを用いた他は、実施例1と同じ材料を用いて
磁気記録媒体を得た。この時の磁性層の保磁力Hcは1
820Oeであった。
【0026】(実施例6)強磁性金属粉末として、平均
長軸長0.07μm、針状比6のものを用いた他は、実
施例1と同じ材料を用いて磁気記録媒体を得た。尚、磁
性層の厚みは、カレンダー処理後に0.2μmとなるよ
うに調整した。この時の磁性層の保磁力Hcは1800
Oeであった。
【0027】(実施例7)強磁性金属粉末として、平均
長軸長0.05μm、針状比5のものを用いた他は、実
施例1と同じ材料を用いて磁気記録媒体を得た。尚、磁
性層の厚みは、カレンダー処理後に0.15μmとなる
ように調整した。この時の磁性層の保磁力Hcは176
0Oeであった。
【0028】(比較例1)強磁性金属粉末として、針状
比7のものを用いた他は、実施例1と同じ材料を用いて
磁気記録媒体を得た。この時の磁性層の保磁力Hcは1
640Oeであった。この比較例1においては、保磁力
Hcのみが、本発明の範囲から逸脱して小さくなってい
る。
【0029】(比較例2)強磁性金属粉末として、平均
長軸長0.13μm、針状比9のものを用いた他は、実
施例1と同じ材料を用いて磁気記録媒体を得た。この時
の磁性層の保磁力Hcは1850Oeであった。この比
較例2においては、平均長軸長のみが、本発明の範囲か
ら逸脱して大きくなっている。
【0030】(比較例3)強磁性金属粉末として、平均
長軸長0.10μm、針状比12のものを用いた他は、
実施例1と同じ材料を用いて磁気記録媒体を得た。この
時の磁性層の保磁力Hcは1820Oeであった。この
比較例3においては、針状比のみが、本発明の範囲から
逸脱して大きくなっている。
【0031】(比較例4)実施例1と全く同じ材料を用
いて磁性層厚0.50μmの磁気記録媒体を得た。この
時の磁性層の保磁力Hcは1840Oeであった。この
比較例4においては、磁性層の厚みのみが、本発明の範
囲から逸脱して大きくなっている。
【0032】(比較例5)実施例1と全く同じ材料を用
いて磁性層厚1.00μmの磁気記録媒体を得た。この
時の磁性層の保磁力Hcは1820Oeであった。この
比較例5においては、磁性層の厚みのみが、本発明の範
囲から逸脱して大きくなっている。
【0033】(比較例6)実施例1と全く同じ材料を用
いて磁性層厚1.70μmの磁気記録媒体を得た。この
時の磁性層の保磁力Hcは1810Oeであった。この
比較例6においては、磁性層の厚みのみが、本発明の範
囲から逸脱して大きくなっている。
【0034】(比較例7)強磁性金属粉末にシランカッ
プリング剤処理を施さなかった以外は、実施例1と全く
同じ材料を用いて磁性層厚0.30μmの磁気記録媒体
を得た。この時の磁性層の保磁力Hcは1860Oeで
あった。この比較例7においては、強磁性金属粉末にシ
ランカップリング剤処理を施していない点のみが実施例
2と異なっている。
【0035】(比較例8)強磁性金属粉末にシランカッ
プリング剤処理を施さなかった以外は、実施例1と全く
同じ材料を用いて磁性層厚0.50μmの磁気記録媒体
を得た。この時の磁性層の保磁力Hcは1840Oeで
あった。この比較例8は、磁性層の厚みが、本発明の範
囲から逸脱して大きくなっており、しかも強磁性金属粉
末にはシランカップリング剤処理を施していない。
【0036】(比較例9)強磁性金属粉末にシランカッ
プリング剤処理を施さなかった以外は、実施例1と全く
同じ材料を用いて磁性層厚1.00μmの磁気記録媒体
を得た。この時の磁性層の保磁力Hcは1820Oeで
あった。この比較例9では、磁性層の厚みが、本発明の
範囲から逸脱して大きくなっており、しかも強磁性金属
粉末にはシランカップリング剤処理を施していない。
【0037】(比較例10)強磁性金属粉末にシランカ
ップリング剤処理を施さなかった以外は、実施例1と全
く同じ材料を用いて磁性層厚1.70μmの磁気記録媒
体を得た。この時の磁性層の保磁力Hcは1810Oe
であった。この比較例10では、磁性層の厚みが、本発
明の範囲から逸脱して大きくなっており、しかも強磁性
金属粉末にはシランカップリング処理を施していない。
以上の各実施例1〜7、比較例1〜10の短波長域での
評価結果を下記の表1に示す。
【0038】
【表1】
【0039】ここで電磁変換特性は、VHS(商標)デ
ッキを改造したもので測定した。また、耐久性はVHS
デッキを用い、−10℃のスチルと常温におけるランニ
ングにより評価した。
【0040】表1から明らかなように、各実施例1〜7
において、D50は78以上、オーバライト消去率は−1
7.5以上、C/N比は0dB以上と全て良好な値を示
し、また、耐久性に関しても、−10℃のスチルが30
分、常温ランニングが50パスで問題なしとなってい
る。これに対して比較例にあっては、比較例4〜6、8
〜10に示すように磁性層の厚みが0.3μmを超えて
大きくなり過ぎると、D50及びオーバライト消去率が低
下し好ましくない。
【0041】また、比較例7〜10に示すように、強磁
性金属粉末のシランカップリング剤処理を行なわなかっ
た場合には、−10℃のスチル、ランニング試験共に、
NG(No Good)となっており、耐久性が劣って
いる。
【0042】また、比較例1に示すように、保磁力Hc
が1700Oe未満になると、D50及びC/N比におい
て低下が著しくて好ましくない。また、比較例2に示す
ように、平均長軸長が0.1μmを超えて大きくなる
と、C/N比が低下して好ましくない。更には、比較例
3に示すように針状比が10以上となると同様にC/N
比が低下して好ましくない。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の磁気記録
媒体によれば次のように優れた作用効果を発揮すること
ができる。磁性層の厚み、保磁力及び強磁性金属粉末の
平均長軸長、針状比を所定の範囲に設定して強磁性金属
粉末にシランカップリング剤処理を施しておくことによ
り、耐久性を維持しつつ短波長域での電磁変換特性を大
幅に改善でき、高密度記録を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の磁気記録媒体を示す拡大部分断面図で
ある。
【符号の説明】
1…磁気記録媒体、2…非磁性支持体、3…強磁性金属
粉末、4…結合剤、5…磁性層、L1…磁性層の厚み。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性支持体の表面上に、針状の強磁性
    金属粉末と結合剤を主体とする磁性層を設けてなる磁気
    記録媒体において、前記磁性層の厚みが0.3μm以
    下、磁性層の保磁力が1700Oe以上であり、且つ前
    記磁性層中の前記強磁性金属粉末は平均長軸長が0.1
    μm以下で、針状比が10未満であると共にシランカッ
    プリング剤による処理が施されていることを特徴とする
    磁気記録媒体。
JP6083834A 1994-03-30 1994-03-30 磁気記録媒体 Pending JPH07272254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6083834A JPH07272254A (ja) 1994-03-30 1994-03-30 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6083834A JPH07272254A (ja) 1994-03-30 1994-03-30 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07272254A true JPH07272254A (ja) 1995-10-20

Family

ID=13813734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6083834A Pending JPH07272254A (ja) 1994-03-30 1994-03-30 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07272254A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7407705B2 (en) 2003-05-08 2008-08-05 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Magnetic powder, a magnetic recording medium using the magnetic powder, and a method of surface treating a magnetic powder

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7407705B2 (en) 2003-05-08 2008-08-05 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Magnetic powder, a magnetic recording medium using the magnetic powder, and a method of surface treating a magnetic powder

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0736210B2 (ja) クリ−ニングテ−プ
JP2744114B2 (ja) 多周波重畳磁気記録方式および多周波重畳磁気ヘッド記録用磁気記録媒体
JPH07272254A (ja) 磁気記録媒体
JPH0798834A (ja) 磁気記録媒体
JP2734998B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3021173B2 (ja) ビデオテ―プ
JP2831101B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2815834B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2820913B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS621115A (ja) 磁気記録媒体
JP3012190B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2825263B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2888488B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0773452A (ja) 磁気記録媒体
JPH0729155A (ja) 磁気記録媒体
US20070020488A1 (en) Magnetic recording medium having a single, thin, high-coercivity magnetic recording layer
JPH01201822A (ja) 磁気記録媒体
JPH03224124A (ja) 磁気ディスク、磁気ディスクの製造方法および磁気記録再生方法
JPH0765350A (ja) 磁気記録媒体
JPH07282439A (ja) テープ状磁気媒体
JPH08124147A (ja) 磁気記録媒体
JPH06279712A (ja) 磁性塗料の製造方法及び磁気記録媒体
JPH0581643A (ja) 磁気記録媒体
JPH03288324A (ja) 磁気記録媒体
JPH0729149A (ja) 磁気記録媒体