JPH07271958A - 画像ファイル装置及び画像ファイルアクセス方法 - Google Patents

画像ファイル装置及び画像ファイルアクセス方法

Info

Publication number
JPH07271958A
JPH07271958A JP6375894A JP6375894A JPH07271958A JP H07271958 A JPH07271958 A JP H07271958A JP 6375894 A JP6375894 A JP 6375894A JP 6375894 A JP6375894 A JP 6375894A JP H07271958 A JPH07271958 A JP H07271958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image processing
file
image data
cache
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6375894A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Sawada
崇行 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6375894A priority Critical patent/JPH07271958A/ja
Publication of JPH07271958A publication Critical patent/JPH07271958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】画像ファイルのアクセス処理に必要な一連の複
数種の画像処理の中で一部の画像処理を選択的に省略さ
せることを可能とすることにより、アクセス処理全体の
高速化を図ることにある。 【構成】各画像処理部3a〜3eは例えば復号化処理、
解像度変換処理等の画像処理に対応する相異なる画像処
理回路を有し、通常では画像ファイルに対して複数種の
画像処理を順次実行する。各ファイルキャッシュ部4a
〜4eは対応する画像処理部3a〜3eの画像処理結果
である画像データを保持する。画像ファイル制御部8は
画像ファイルをアクセスするために外部から入力された
アクセス情報に基づいて、各画像処理部3a〜3eから
出力された画像データまたは各ファイルキャッシュ部4
a〜4eに保持された画像データを選択的に外部に出力
する。これにより、アクセス以前に画像処理された画像
データをファイルキャッシュ部4a〜4eから読出して
利用することにより、その画像データを得るための画像
処理を省略することが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばネットワークに
接続された画像ファイルサーバやデータベースシステム
等に使用されて、保存した画像ファイルを読出し、各種
の画像処理を実行した後に出力する画像ファイル装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えばネットワークに接続された
ファイルサーバやデータベースシステムでは、画像ファ
イルを保存し、読出すことができる画像ファイル装置が
使用されている。この画像ファイル装置には、データ量
が大きい画像ファイルを保存するために、大容量の光デ
ィスク装置やハードディスク装置がファイル記憶装置と
して使用されている。
【0003】このようなファイル記憶装置は大記憶容量
を有するが、記録再生機構として機械的動作を伴うなど
の理由により、通常では半導体メモリと比較してアクセ
ス速度が遅い。このため、ディスクキャッシュ方式を利
用して、画像ファイルの読み書き動作や検索動作の高速
化が図られている。ディスクキャッシュ方式について
は、例えば「日経バイト,1987年3月号,161頁
−169頁」等の文献に記載されている。
【0004】ディスクキャッシュ方式は、ディスク(光
ディスクまたは磁気ディスク)から一度読出したデータ
を半導体メモリからなるキャッシュメモリに保持する。
次のアクセスのときに、ディスクの同一位置(例えば同
一セクタ)から再度読出す場合には、ディスクからの読
出し動作を実行せずに、キャッシュメモリから該当する
データを読出して出力する。これにより、ディスクに対
するアクセス回数を減少させてスループットを向上し、
結果的に画像ファイルのアクセス速度の高速化を図るこ
とが可能となる。
【0005】このディスクキャッシュ方式では、読出し
たデータの更新を行なう場合には、いわゆるライトスル
ー方式とライトバック方式がある。ライトスルー方式
は、更新要求の度にキャッシュメモリに格納されたキャ
ッシュデータ(ディスクから読出したデータ)の更新と
共に、ディスク上のデータ更新(書込みアクセス)を行
なう方式である。一方、ライトバック方式は、更新要求
時にはキャッシュメモリに格納されたキャッシュデータ
の更新のみを実行し、ディスク上のデータ更新について
は所定のアクセス・スケジューリングにしたがって一括
して処理する方式である。
【0006】ディスクキャッシュ方式では、データキャ
ッシングの単位として、例えばディスクアクセスの単位
であるセクタ単位が使用されることが多い。また、どの
セクタのデータをキャッシュメモリに保持し、逆にどの
セクタのデータをキャッシュメモリから退避させるとい
ったキャッシュアルゴリズムとしては、例えばLRU
(least recently used)が周知で
ある。
【0007】一方、コンピュータシステムでは、CPU
のメインメモリに対するアクセスを高速化するためのキ
ャッシュ方式(ここでは、ディスクキャッシュ方式に対
してメモリキャッシュ方式と呼ぶ)が周知である。メモ
リキャッシュ方式は、メインメモリ(通常ではDRA
M)よりも高速アクセスが可能なキャッシュメモリ(通
常ではSRAM)を使用し、メインメモリから一度アク
セスされたデータ(処理過程にある中間データを含む)
をキャッシュメモリに保持する。そして、同一データを
アクセスするときには、メインメモリではなく、キャッ
シュメモリから読出す。
【0008】ところで、画像ファイル装置では、画像フ
ァイルは高能率符号化された符号データの形式でディス
クに蓄積されている。画像ファイル装置がネットワーク
のファイルサーバとして使用されている場合に、端末装
置から画像ファイル装置に対して画像ファイルのアクセ
ス要求が発生すると、画像ファイル装置ではアクセス対
象の画像ファイルを送信する前に所定の画像処理が実行
される。
【0009】即ち、端末装置側ではアクセスした画像フ
ァイルを表示することになるが、端末装置側の表示機能
や画像処理機能に応じて、画像ファイル装置側において
適切な画像処理を行なう必要がある。例えば高精細画像
データを端末装置の低解像度の表示装置に表示するとき
に、端末装置側に解像度変換機能を備えていない場合に
は、画像ファイル装置側で解像度変換処理を行なう必要
がある。
【0010】ここで、画像ファイル装置側の処理手順と
しては、ディスクからアクセス対象の画像ファイルを読
出す処理、高能率符号化データを復号化する処理、解像
度変換処理、さらに端末装置側に復号化機能がある場合
には符号化する処理の各ステップからなる。
【0011】このような処理手順において、ディスクキ
ャッシュ方式を利用すれば、ディスクからアクセス対象
の画像ファイルを読出す処理を高速化することが可能と
なる。また、メモリキャッシュ方式を利用すれば、前記
の復号化処理、解像度変換処理、符号化処理のそれぞれ
を高速化することが可能となる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従来の画像ファイル装
置において、ディスクキャッシュ方式を利用することに
より、ディスクのアクセス回数を減少させて、画像ファ
イルを読出す処理を高速化することができる。したがっ
て、画像ファイルのアクセス処理におけるオーバーヘッ
ドを軽減することができる。また、メモリキャッシュ方
式を利用することにより、復号化処理、解像度変換処
理、符号化処理等の画像処理を高速化することができ
る。
【0013】しかしながら、ディスクキャッシュ方式を
利用しても、ファイルアクセス処理全体としては、アク
セスの物理的対象をディスクからキャッシュメモリに置
換えただけであり、ディスクの機械動作におけるオーバ
ーヘッド回避による効果以上の高速化を図ることはでき
ない。また、メモリキャッシュ方式を利用しても、メモ
リアクセスの物理的対象を高速アクセス可能なキャッシ
ュメモリに置換えただけであり、画像処理における一連
の処理手順は一切省略されることなく実行することにな
るため、メモリアクセス以上の高速化を図ることはでき
ない。具体的には、ディスクキャッシュ方式やメモリキ
ャッシュ方式を利用しても、同一仕様の複数の端末装置
からディスクに保存されている特定の画像ファイルにア
クセスが集中した場合に、前記の各処理の繰り返しが著
しく増大し、システムのスループットを低下させる要因
となる。
【0014】本発明の目的は、画像ファイルのアクセス
処理に必要な一連の複数種の画像処理の中で一部の画像
処理を選択的に省略させることを可能とすることによ
り、アクセス処理全体の高速化を図ることができる画像
ファイル装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、ディスク等の
ファイル格納手段に格納された画像ファイルを読出し
て、複数の画像処理手段により複数種の相異なる画像処
理を実行して出力する画像ファイル装置において、各画
像処理手段に対応して設けられた複数のファイルキャッ
シュ手段、および各画像処理手段から出力された画像デ
ータまたは各ファイルキャッシュ手段に保持された画像
データを選択的に外部に出力する制御手段を備えた装置
である。
【0016】
【作用】本発明では、各画像処理手段は例えば復号化処
理、解像度変換処理等の画像処理に対応する相異なる画
像処理回路を有し、通常では画像ファイルに対して複数
種の画像処理を順次実行する。各ファイルキャッシュ手
段は対応する画像処理手段の画像処理結果である画像デ
ータを保持する。制御手段は、画像ファイルをアクセス
するために外部から入力されたアクセス情報に基づい
て、各画像処理手段から出力された画像データまたは各
ファイルキャッシュ手段に保持された画像データを選択
的に外部に出力する。これにより、アクセス以前に画像
処理された画像データをファイルキャッシュ手段から読
出して利用することにより、その画像データを得るため
の画像処理を省略することが可能となる。
【0017】
【実施例】以下図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。図1は同実施例に係わる画像ファイル装置の構成を
示すブロック図、図2は同実施例の画像処理部の要部を
示すブロック図、図3は同実施例の画像ファイル制御部
の要部を示すブロック図、図4は同実施例の画像ファイ
ル制御部の動作を説明するための概念図、図5は同実施
例に係わるデータフローを説明するためのブロック図、
図6と図7は同実施例の動作を説明するためのフローチ
ャートである。
【0018】本装置は、図1に示すように、画像ファイ
ルを保存するディスク装置1、ディスクキャッシュ部
2、複数の画像処理部3a〜3e、複数のファイルキャ
ッシュ部4a〜4e、複数のセレクタ回路5a〜5e、
インターフェース回路6および画像ファイル制御部8を
有する。
【0019】ディスク装置1は、例えば光ディスク装置
またはハードディスク装置等の大容量のファイル格納装
置である。ディスクキャッシュ部2は、ディスクキャッ
シュ方式を実現するための装置であり、ディスク装置1
からアクセスされた画像ファイルをキャッシングするキ
ャッシュメモリを有する。
【0020】画像処理部3a〜3eは、複数種の異なる
画像処理を順次実行するための装置であり、同実施例で
は便宜的に第1乃至第5の画像処理部からなる。即ち、
第1の画像処理部3aは、高能率圧縮符号化された画像
ファイルを復号化する復号化処理を実行する。第2の画
像処理部3bは階調変換処理または色変換処理を実行す
る。第3の画像処理部3cは解像度変換処理を実行す
る。第4の画像処理部3dはクリピッング処理を実行す
る。第5の画像処理部3eは符号化処理を実行する。な
お、各画像処理部3a〜3eの画像処理内容および処理
手順は便宜的なものであり、装置の仕様に応じて変更可
能である。
【0021】画像処理部3a〜3eはそれぞれ、図2に
示すように、対応する画像処理を実行する画像処理回路
13a〜13eおよびセレクタ回路14a〜14eを有
する。セレクタ回路14a〜14eは、2入力端子A,
Bを有し、画像ファイル制御部8から出力された画像処
理制御信号PC(PCa〜PCe)に応じて入力端子
A,Bの一方の入力データを転送する。即ち、セレクタ
回路14a〜14eは、制御信号PCが論理レベル
“0”のときに、入力端子Aに入力された画像処理回路
13a〜13eの出力データ(画像処理結果である画像
データ)を選択し、制御信号PCが論理レベル“1”の
ときに入力端子Bに入力された画像処理部3a〜3eの
入力データをそのまま出力する。換言すれば、画像処理
部3a〜3eは、バイパス経路15a〜15eとセレク
タ回路14a〜14eからなり、入力データに画像処理
を実行せずに、そのまま出力するバイパス手段を有す
る。
【0022】複数のファイルキャッシュ部4a〜4eは
それぞれ、画像処理部3a〜3eに対応して設けられて
おり、各画像処理結果である画像データをキャッシング
するキャッシュメモリを有する。即ち、第1のファイル
キャッシュ部4aは、第1の画像処理部3aの復号化処
理結果をキャッシュメモリに保持する。第2のファイル
キャッシュ部4bは、第2の画像処理部3bの階調変換
処理結果または色変換処理結果をキャッシュメモリに保
持する。第3のファイルキャッシュ部4cは、第3の画
像処理部3cの解像度変換処理結果をキャッシュメモリ
に保持する。第4のファイルキャッシュ部4dは、第4
の画像処理部3dのクリピッング処理結果をキャッシュ
メモリに保持する。第5のファイルキャッシュ部5e
は、第5の画像処理部3eの符号化処理結果をキャッシ
ュメモリに保持する。各キャッシュメモリは高速アクセ
スの半導体メモリからなる。
【0023】ファイルキャッシュ部4a〜4eから読出
された画像データは、対応するセレクタ回路5a〜5e
の各入力端子Bに入力される。ファイルキャッシュ部4
a〜4eは、画像ファイル制御部8から出力されるアク
セス制御信号AC(ACa〜ACe)により読出し/書
込み動作を制御されて、またアドレス信号ASによりア
ドレッシングされる。
【0024】セレクタ回路5a〜5eは2入力端子A,
Bを有し、画像ファイル制御部8から出力された選択制
御信号SC(SCa〜SCe)に応じて入力端子A,B
の一方の入力データを転送する。即ち、セレクタ回路5
a〜5eは、選択制御信号SCが論理レベル“0”のと
きに、入力端子Aに入力された画像処理部3a〜3eの
画像処理結果である画像データを選択し、制御信号SC
が論理レベル“1”のときに入力端子Bに入力されたフ
ァイルキャッシュ部4a〜4eから読出されたキャッシ
ュデータを選択出力する。セレクタ回路5a〜5dは、
対応する画像処理部3a〜3eの次の画像処理部3b〜
3eに出力データを出力する。但し、最終段のセレクタ
回路5eはインターフェース回路6に出力する。
【0025】インターフェース回路6は、アクセスされ
た画像ファイルの画像データをネットワーク7のバスに
出力する。ここで、同実施例では、ネットワーク7には
複数の端末装置が接続されており、画像ファイル装置は
各端末装置からアクセスされファイルサーバとして機能
することを想定している。
【0026】画像ファイル制御部8は、インターフェー
ス回路6を通じて端末装置から送信された画像ファイル
アクセス情報(以下単にアクセス情報と称する)AIに
基づいて、ディスク装置1からの画像ファイルの読出
し、画像処理および端末装置に対するデータ送信に至る
一連の動作を制御する。アクセス情報AIは、アクセス
対象の画像ファイル名および実行されるべき一連の画像
処理内容を示す情報を含む。
【0027】画像ファイル制御部8は、図3に示すよう
に、キャッシングデータ管理部8a、画像処理制御信号
生成部8b、ファイルキャッシュ制御部8c、選択制御
信号生成部8dおよびアクセス情報記憶テーブル8eを
有する。キャッシングデータ管理部8aは、外部(端末
装置)からのアドレス情報AIに基づいて、画像処理制
御信号生成部8b、ファイルキャッシュ制御部8c、選
択制御信号生成部8dのそれぞれを制御するための制御
コマンドを出力する。
【0028】画像処理制御信号生成部8bは制御コマン
ドに応じて、前記の画像処理制御信号PCa〜PCeを
出力して各画像処理部3a〜3eのセレクタ回路14a
〜14eを制御する。即ち、画像処理制御信号生成部8
bは結果的に、各画像処理部3a〜3eにおける画像処
理の実行/省略を制御することになる。ファイルキャッ
シュ制御部8cは、前記のアクセス制御信号ACa〜A
Ceとアドレス信号ASを出力し、ファイルキャッシュ
部4a〜4eの読出し/書込み制御を行なう。選択制御
信号生成部8dは、前記の選択制御信号SCa〜SCe
を出力してセレクタ回路5a〜5eを制御し、各画像処
理部3a〜3eの出力またはファイルキャッシュ部4a
〜4eからのキャッシュデータの一方を選択する。キャ
ッシングデータ管理部8aは、ファイルキャッシュ部4
a〜4eのキャッシュヒット/ミスの判定結果に応じた
制御コマンドを選択制御信号生成部8dに出力する。
【0029】アクセス情報記憶テーブル8eは、図4
(A)に示すように、画像ファイル名毎に優先度と画像
処理の内容(同実施例では第1乃至第5の処理内容)と
を1組とする情報群からなる。優先度は、ファイルキャ
ッシュ部4a〜4eの空き容量が不足した際でも、キャ
ッシュメモリから削除せずに優先的に保持すべきである
と評価された画像データを高順位とする評価情報であ
る。キャッシングデータ管理部8aは、同図(B)に示
すようなポインタテーブルを有し、前記の優先度の評価
を行なう。画像処理の内容は、解像度変換処理等の処理
名と倍率等の処理パラメータからなる。
【0030】キャッシングデータ管理部8aは、外部か
らのアクセス情報AIとアクセス情報記憶テーブル8e
の内容とを照合し、画像ファイル名から始まって最長一
致となるアクセス情報を抽出する。キャッシングデータ
管理部8aは、アクセス情報AIが、抽出されたアクセ
ス情報の中に完全に包含されない場合のみ、所定の優先
度を付加してアクセス情報記憶テーブル8eに記憶す
る。包含された場合には、アクセス情報記憶テーブル8
eへの新規追加はせずに、抽出したアクセス情報の優先
度を上げるだけとする。アクセス情報を抽出するとき
に、最長一致の最後が第n(n=1〜5)の画像処理で
あった場合に、第nの選択制御信号SCだけを論理レベ
ル“1”にし、他の選択制御信号SCを論理レベル
“0”として出力するように、選択制御信号生成部8d
に制御コマンドを出力する。また、ファイルキャッシュ
制御部8cに対して、例えば第nのファイルキャッシュ
部(4a)に対してだけ読出しアクセスを実行させるた
めの制御コマンドを出力する。さらに、キャッシングデ
ータ管理部8aは、実際に処理を行なう画像処理部3a
〜3eに対する画像処理制御信号PCを論理レベル
“0”として出力するように、画像処理制御信号生成部
8bに制御コマンドを出力する。
【0031】次に、同実施例の動作を説明する。 (基本動作)まず、図5(A)のブロック図と図6のフ
ローチャートを参照して、同実施例の基本動作を説明す
る。この基本動作では、ネットワーク7に接続された端
末装置T1から画像ファイルPF1をアクセスする場合
を想定する。画像ファイルPF1は、例えば画素数10
24×768のフルカラー画像を高能率圧縮符号化した
ものであり、ディスク装置1に保存されている。一方、
端末装置T1は、以下のような画像処理・表示仕様であ
ると想定する。即ち、復号化処理の高速処理は可能であ
るが、解像度変換処理と階調・色変換処理の各高速処理
は不可であるとする。また、表示画素数は640×48
0であり、表示色数は256色であるとする。
【0032】このような条件の場合には、端末装置T1
が画像ファイルPF1の全体を表示するためには、解像
度変換処理や色変換処理を行なう必要がある。これらの
処理は、端末装置T1側では高速処理ができないため、
画像ファイル装置(サーバ)の側で実行されることが望
ましい。一方、端末装置T1では復号化処理の高速処理
が可能であるため、サーバと端末装置T1間の通信負荷
を軽減するために、サーバ側で高能率圧縮符号化の符号
化処理を実行した後に、端末装置T1に送信したほうが
望ましい。
【0033】端末装置T1から画像ファイルPF1のア
クセス要求があると、サーバ側ではディスク1からアク
セス対象の画像ファイルPF1が読出される(ステップ
S1,S2)。第1の画像処理部3aは読出された画像
ファイルPF1の復号化処理を実行する(ステップS
3)。
【0034】ここで、図5(A)に示すように、復号化
して得られた画像データは、第1のファイルキャッシュ
部4aに格納されると共に、セレクタ5aの入力端子A
に供給される(ステップS4)。セレクタ5aは、画像
ファイル制御部8からの選択制御信号SCaにより、入
力端子Aに供給された画像データを第2の画像処理部3
bに出力する。
【0035】第2の画像処理部3bは色変換処理を実行
する(ステップS5)。同実施例では、フルカラー画像
を256色表示の端末装置T1の画面に表示するため
に、例えば類似の何色かを1色にまとめて、約1677
万色で表現される画像を256色以下で表現するように
変換する。
【0036】色変換処理の結果は、図5(A)に示すよ
うに、第2のファイルキャッシュ部4bに格納されると
共に、セレクタ5bの入力端子Aに供給される(ステッ
プS6)。セレクタ5bは、画像ファイル制御部8から
の選択制御信号SCbにより、入力端子Aに供給された
画像データを第3の画像処理部3cに出力する。
【0037】第3の画像処理部3cは解像度変換処理を
実行する(ステップS7)。同実施例では、画素数10
24×768の画像全体を、表示画素数が640×48
0の端末装置T1の画面に表示するために、5/8の縮
小を行なう解像度変換処理を実行する。
【0038】この解像度変換処理の結果は、図5(A)
に示すように、第3のファイルキャッシュ部4cに格納
されると共に、セレクタ5cの入力端子Aに供給される
(ステップS8)。セレクタ5cは、画像ファイル制御
部8からの選択制御信号SCcにより、入力端子Aに供
給された画像データを第4の画像処理部3dに出力す
る。
【0039】第4の画像処理部3dは、同実施例ではク
リッピング処理を実行する(ステップS10)。この処
理結果は第4のファイルキャッシュ部4dに格納される
(ステップS11)。ここでは、端末装置T1は画像全
域を画面に表示することを想定しているため、クリッピ
ング処理は不要となる(ステップS9のNO)。したが
って、第4の画像処理部3dは、図2に示すように、画
像ファイル制御部8からの画像処理制御信号PCdによ
り、セレクタ14dの入力端子Bに入力される画像デー
タをバイパスして、そのままセレクタ5dの入力端子A
に出力する。このとき、第4の画像処理部3dから出力
された画像データは、第3のファイルキャッシュ部4c
に格納されているため、図5(A)に示すように、第4
のファイルキャッシュ部4dには格納されない。この制
御は、画像ファイル制御部8からのアクセス制御信号A
Cdにより実行される。
【0040】セレクタ5dは、画像ファイル制御部8か
らの選択制御信号SCdにより、入力端子Aに供給され
た画像データを第5の画像処理部3eに出力する。第5
の画像処理部3eは符号化処理を実行する(ステップS
12)。符号化された画像データは、図5(A)に示す
ように、第5のファイルキャッシュ部4eに格納される
と共に、セレクタ5eの入力端子Aに供給される(ステ
ップS13)。セレクタ5eは、画像ファイル制御部8
からの選択制御信号SCeにより、入力端子Aに供給さ
れた画像データをインターフェース回路6に出力する。
インターフェース回路6は、ネットワーク7を介して端
末装置T1に符号化された画像データを送信する(ステ
ップS14)。 (応用動作)次に、図5(B)と図7(A)を参照し
て、端末装置T1とは別の端末装置T2が同一の画像フ
ァイルPF1をアクセスする場合について説明する。
【0041】端末装置T2は、表示画素数が800×6
00の仕様を除いては、端末装置T1の画像処理・表示
仕様と同一であると想定する。また、端末装置T1のア
クセス要求に応じた、前記のような一連の画像処理にお
いて、ファイルキャッシュ部4a〜4eに保持された各
キャッシュデータが全て有効であると想定する。
【0042】端末装置T2から画像ファイルPF1のア
クセス要求があると、サーバ側は第2のファイルキャッ
シュ部4bに保持された画像データを読出す処理から開
始する(ステップS20,S21)。即ち、ディスク装
置1からの読出し処理から第2の画像処理部3bの色変
換処理までの処理過程は、端末装置T1の場合と全く共
通である。したがって、画像ファイル制御部8は、第1
の画像処理部3aから第2の画像処理部3bまでの画像
処理を省略し、第3の画像処理部3cの解像度変換処理
から開始する制御を行なう。
【0043】画像ファイル制御部8は、図5(B)に示
すように、第2のファイルキャッシュ部4bから画像デ
ータ(色変換処理の結果)を読出し、セレクタ5bの入
力端子Bに供給する制御を行なう。さらに、画像ファイ
ル制御部8は、選択制御信号SCbを出力してセレクタ
5bの入力端子Bに供給された画像データを選択し、第
3の画像処理部3cに出力するように制御する。
【0044】第3の画像処理部3cは解像度変換処理を
実行する(ステップS22)。ここでは、画素数102
4×768の画像全体を、表示画素数が800×600
の端末装置T2の画面に表示するために、25/32の
縮小を行なう解像度変換処理を実行する。
【0045】この解像度変換処理の結果は、図5(B)
に示すように、第3のファイルキャッシュ部4cに格納
されると共に、セレクタ5cの入力端子Aに供給される
(ステップS23)。セレクタ5cは、画像ファイル制
御部8からの選択制御信号SCcにより、入力端子Aに
供給された画像データを第4の画像処理部3dに出力す
る。このとき、第3のファイルキャッシュ部4cの記憶
容量が不足していなければ、端末装置T1の場合のキャ
ッシュデータと今回のキャッシュデータの双方が格納さ
れた状態となる。
【0046】この後の処理過程については、端末装置T
1の場合と同様の処理が実行される。即ち、端末装置T
2においても画像全域を画面に表示することを想定して
いるため、第4の画像処理部3dのクリッピング処理は
不要となる。したがって、図5(B)に示すように、第
4の画像処理部3dでは画像データはバイパスされて、
そのままセレクタ5dの入力端子Aに供給される。
【0047】セレクタ5dは、画像ファイル制御部8か
らの選択制御信号SCdにより、入力端子Aに供給され
た画像データを第5の画像処理部3eに出力する。第5
の画像処理部3eは符号化処理を実行する(ステップS
24)。符号化された画像データは、図5(B)に示す
ように、第5のファイルキャッシュ部4eに格納される
と共に、セレクタ5eの入力端子Aに供給される(ステ
ップS25)。セレクタ5eは、画像ファイル制御部8
からの選択制御信号SCeにより、入力端子Aに供給さ
れた画像データをインターフェース回路6に出力する。
インターフェース回路6は、ネットワーク7を介して端
末装置T2に符号化された画像データを送信する(ステ
ップS26)。
【0048】次に、図5(C)と図7(B)を参照し
て、同じく端末装置T2が同一の画像ファイルPF1
を、端末装置T1の場合と同様の倍率(解像度変換倍率
5/8)でアクセスする場合について説明する。
【0049】この場合には、ディスク装置1からの読出
し処理から第5の画像処理部3eにおける符号化処理ま
での処理結果は、既に各ファイルキャッシュ部4a〜4
e(但し、同実施例では第4のファイルキャッシュ部4
dは除く)に格納されている。したがって、端末装置T
2からアクセス要求があった場合に、画像ファイル制御
部8は第1の画像処理部3aから第5の画像処理部3e
までの画像処理を省略する。そして、画像ファイル制御
部8は、図5(C)に示すように、第5のファイルキャ
ッシュ部4eから画像データ(符号化処理の結果)を読
出し、セレクタ5eの入力端子Bに供給する制御を行な
う(ステップS30,S31)。
【0050】画像ファイル制御部8は、選択制御信号S
Ceを出力してセレクタ5eの入力端子Bに供給された
画像データを選択し、インターフェース回路6に出力す
るように制御する。インターフェース回路6は、ネット
ワーク7を介して端末装置T2に符号化された画像デー
タを送信する(ステップS32)。
【0051】以上のようにして、同実施例の画像ファイ
ル装置では、一連の画像処理を順次実行する画像処理部
3a〜3e毎にファイルキャッシュ部4a〜4eが設け
られて、各画像処理結果が保持される。したがって、前
回のアクセス要求に応じた画像ファイルを次回でアクセ
スする場合に、ファイルキャッシュ部4a〜4eに保持
された画像処理結果を利用することができる。これによ
り、次回のアクセスにおいて、一連の画像処理過程の中
で異なる内容の画像処理(同実施例では解像度変換処
理)より前の画像処理を省略し、その画像処理から一連
の画像処理過程を開始することができる。このとき、一
連の全ての画像処理過程が同一であれば、次回のアクセ
スでは最終処理に対応するファイルキャッシュ部4eに
保持された画像処理結果を読出すだけで、一連の画像処
理過程の全てを省略することになる。
【0052】また、各画像処理部3a〜3e毎に各画像
処理結果をキャッシュする方式であるため、同一の画像
ファイルに対して部分的に異なる画像処理を行なってか
ら端末装置に送信する場合に、共通している画像処理の
結果がファイルキャッシュ部4a〜4eに保持されてい
る可能性が高い。このため、画像処理過程の例えば一か
所だけで画像データをキャッシュする方式と比較して、
同実施例の場合の方がキャッシュヒット率が高くなる利
点を有する。
【0053】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、画
像ファイルのアクセス処理に必要な一連の複数種の画像
処理を実行する画像ファイル装置において、各画像処理
毎に画像処理結果をキャッシュする画像ファイルキャッ
シュ方式を採用することにより、同一の画像ファイルを
アクセスする場合に、一連の複数種の画像処理の中で一
部の画像処理を選択的に省略させることができる。した
がって、画像処理全体の高速化を実現することができる
ため、結果的に画像ファイルのアクセス処理全体の高速
化を図ることができることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係わる画像ファイル装置の構
成を示すブロック図。
【図2】同実施例に係わる画像処理部の要部を示すブロ
ック図。
【図3】同実施例の画像ファイル制御部の要部を示すブ
ロック図。
【図4】同実施例の画像ファイル制御部の動作を説明す
るための概念図。
【図5】同実施例の動作に関係するデータフローを説明
するためのブロック図。
【図6】同実施例の動作を説明するためのフローチャー
ト。
【図7】同実施例の動作を説明するためのフローチャー
ト。
【符号の説明】
1…ディスク装置、2…ディスクキャッシュ部、3a〜
3e…画像処理部、4a〜4e…ファイルキャッシュ
部、5a〜5e…セレクタ、6…インターフェース回
路、7…ネットワーク、8…画像ファイル制御部。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を格納するファイル格納手段と、 このファイル格納手段から読出された前記画像に対して
    複数種の相異なる画像処理を実行する複数の画像処理手
    段と、 この各画像処理手段に対応して設けられて、前記各画像
    処理手段の画像処理された画像データをそれぞれ記憶す
    る複数のファイルキャッシュ手段と、 前記ファイル格納手段から前記画像をアクセスする際
    に、前記各画像処理手段から出力された画像データまた
    は前記各ファイルキャッシュ手段に記憶された画像デー
    タを選択的に出力するように制御する制御手段とを具備
    したことを特徴とする画像ファイル装置。
  2. 【請求項2】 画像を格納するファイル格納手段と、 このファイル格納手段から読出された前記画像に対して
    複数種の相異なる画像処理を順次実行する複数の画像処
    理手段と、 この各画像処理手段に対応して設けられて、前記各画像
    処理手段の画像処理された画像データをそれぞれ記憶す
    る複数のファイルキャッシュ手段と、 前記各画像処理手段から出力された画像データまたは前
    記各ファイルキャッシュ手段に記憶された画像データを
    選択的に転送するセレクト手段と、 前記ファイル格納手段から前記画像をアクセスする際
    に、アクセス対象の前記画像に対する画像処理結果と共
    通の画像データが前記ファイルキャッシュ手段に記憶さ
    れている場合に、前記共通の画像データを保持した前記
    ファイルキャッシュ手段に対応する前記画像処理手段の
    画像処理に至るまでの画像処理過程を省略し、前記セレ
    クト手段を制御して前記ファイルキャッシュ手段から前
    記共通の画像データを読出して次に実行すべき画像処理
    に対応する前記画像処理手段または外部に出力するよう
    に制御する制御手段とを具備したことを特徴とする画像
    ファイル装置。
  3. 【請求項3】 画像を格納するファイル格納手段と、 このファイル格納手段から読出された前記画像に対して
    複数種の相異なる画像処理を順次実行する複数の画像処
    理手段からなり、前記各画像処理手段は入力した画像デ
    ータを未処理の状態で次の画像処理手段または外部に出
    力するためのバイパス手段を有するように構成された画
    像処理手段と、 前記各画像処理手段に対応して設けられて、前記各画像
    処理手段の画像処理された画像データをそれぞれ記憶す
    る複数のファイルキャッシュ手段と、 前記各画像処理手段から出力された画像データまたは前
    記各ファイルキャッシュ手段に記憶された画像データを
    選択的に転送するセレクト手段と、 前記ファイル格納手段から前記画像をアクセスする際
    に、前記各画像処理手段のバイパス手段と前記セレクト
    手段を制御してアクセス対象の前記画像に対する全ての
    画像処理結果の中から選択した画像データを出力するよ
    うに制御する制御手段とを具備したことを特徴とする画
    像ファイル装置。
  4. 【請求項4】 画像を格納するファイル格納手段、複数
    種の相異なる各画像処理に対応する複数の画像処理手
    段、および前記各画像処理手段に対応して設けられた複
    数のファイルキャッシュ手段を備えた画像ファイル装置
    において、 外部から入力されたアクセス情報に基づいて、アクセス
    対象の前記画像に対応する画像データを記憶している前
    記ファイルキャッシュ手段を検出するステップと、 前記検出結果により指定された前記ファイルキャッシュ
    手段からアクセス対象の前記画像データを読出すステッ
    プと、 前記ファイルキャッシュ手段から読出された前記画像デ
    ータを次に実行すべき画像処理に対応する前記画像処理
    手段または外部に出力するステップとからなることを特
    徴とする画像ファイルアクセス方法。
JP6375894A 1994-03-31 1994-03-31 画像ファイル装置及び画像ファイルアクセス方法 Pending JPH07271958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6375894A JPH07271958A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 画像ファイル装置及び画像ファイルアクセス方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6375894A JPH07271958A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 画像ファイル装置及び画像ファイルアクセス方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07271958A true JPH07271958A (ja) 1995-10-20

Family

ID=13238621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6375894A Pending JPH07271958A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 画像ファイル装置及び画像ファイルアクセス方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07271958A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000089960A (ja) * 1998-07-31 2000-03-31 Sony United Kingdom Ltd デ―タ処理装置
JP2003531446A (ja) * 2000-04-14 2003-10-21 ピクセル(リサーチ)リミテッド 形状プロセッサ
US7659908B2 (en) 2002-02-28 2010-02-09 Ricoh Company, Ltd. Image processing circuit, combined image processing circuit, and image forming apparatus
US7809186B2 (en) 2004-04-27 2010-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, program thereof, and recording medium
JP2010246088A (ja) * 2009-03-16 2010-10-28 Ricoh Co Ltd 車載カメラ装置の画像調整装置及び方法、並びに車載カメラ装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000089960A (ja) * 1998-07-31 2000-03-31 Sony United Kingdom Ltd デ―タ処理装置
JP2003531446A (ja) * 2000-04-14 2003-10-21 ピクセル(リサーチ)リミテッド 形状プロセッサ
US7659908B2 (en) 2002-02-28 2010-02-09 Ricoh Company, Ltd. Image processing circuit, combined image processing circuit, and image forming apparatus
US7809186B2 (en) 2004-04-27 2010-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, program thereof, and recording medium
JP2010246088A (ja) * 2009-03-16 2010-10-28 Ricoh Co Ltd 車載カメラ装置の画像調整装置及び方法、並びに車載カメラ装置
US8605153B2 (en) 2009-03-16 2013-12-10 Ricoh Company, Ltd. Image adjusting device, image adjusting method, and on-vehicle camera

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4652344B2 (ja) 圧縮されたキャッシュラインのワース・オブ・インフォメーションを利用したマルチプロセッサ計算システム及び当該システムに利用可能なプロセッサ
AU637543B2 (en) Receiving buffer control system
US7512750B2 (en) Processor and memory controller capable of use in computing system that employs compressed cache lines' worth of information
US6658549B2 (en) Method and system allowing a single entity to manage memory comprising compressed and uncompressed data
CN1955948A (zh) 用于管理高速缓存数据的数字数据处理设备和方法
JP2002520691A (ja) 異なるデータ構造を格納するための方法及び装置
JPH08235061A (ja) マルチプロセッサ・データ処理システム
JP2005293205A (ja) 記憶制御装置、制御方法、および制御プログラム。
JP2001216194A (ja) 演算処理装置
WO1998026352A1 (fr) Procede de commande de prelecture de fichiers dans un systeme d'ordinateur
JPH07271958A (ja) 画像ファイル装置及び画像ファイルアクセス方法
JP2007102436A (ja) ストレージ制御装置およびストレージ制御方法
JP2766216B2 (ja) 情報処理装置
JP5800347B2 (ja) 情報処理装置及びデータアクセス方法
US6195747B1 (en) System and method for reducing data traffic between a processor and a system controller in a data processing system
JPH11184761A (ja) リードモディファイライト制御システム
JP2554761B2 (ja) データ転送パス制御方式
JP2636470B2 (ja) データ転送パス選択方法
JP3183250B2 (ja) キュー管理システム
JP2609640B2 (ja) 画像表示装置
JP2608632B2 (ja) キャッシュロック方式
JPS6217851A (ja) メモリ管理ユニット
JP2008146516A (ja) 記録装置のデータ先読み処理方法
JP2004046643A (ja) キャッシュ装置および記憶手段選択方法
CN117311638A (zh) 缓存管理方法、缓存管理装置、处理器