JP2003531446A - 形状プロセッサ - Google Patents

形状プロセッサ

Info

Publication number
JP2003531446A
JP2003531446A JP2001577305A JP2001577305A JP2003531446A JP 2003531446 A JP2003531446 A JP 2003531446A JP 2001577305 A JP2001577305 A JP 2001577305A JP 2001577305 A JP2001577305 A JP 2001577305A JP 2003531446 A JP2003531446 A JP 2003531446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
shape
data
fill
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001577305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5106735B2 (ja
JP2003531446A5 (ja
Inventor
アンワー、マジッド
Original Assignee
ピクセル(リサーチ)リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB0009129.8A external-priority patent/GB0009129D0/en
Priority claimed from US09/703,502 external-priority patent/US7055095B1/en
Application filed by ピクセル(リサーチ)リミテッド filed Critical ピクセル(リサーチ)リミテッド
Publication of JP2003531446A publication Critical patent/JP2003531446A/ja
Publication of JP2003531446A5 publication Critical patent/JP2003531446A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5106735B2 publication Critical patent/JP5106735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • G06T15/005General purpose rendering architectures
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/10Mixing of images, i.e. displayed pixel being the result of an operation, e.g. adding, on the corresponding input pixels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 形状プロセッサは、所定のフォーマットを有するグラフィカルオブジェクトをフレームバッファまたは物理的表示に流すために用いることができるレンダリングモジュールである。形状プロセッサによってレンダーされるドキュメントは原始のグラフィカルオブジェクトに圧縮解除され、次々に表示のためのオブジェクトを構成する形状プロセッサに渡される。構成されたオブジェクトは、そこで、1オブジェクト1オブジェクト毎に基づいた現在のビデオデータに混合される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 抽象的な形状のグラフィカルレンダリングは、形状記述データの実質的な処理
を必要とする。形状処理のための周知の方法は、例えば、Java 2D AP
Iで見つけられることができ、そして、それは二次元のベクトルグラフィカルス
を処理するソフトウェアツールを提供する。しかし、特に表示装置を含む組込み
型システムで、処理資源を節約するために計算量を減らす形状処理エンジンの必
要は残る。
【0002】 形状プロセッサは、所定のフォーマットを有するグラフィカルオブジェクトを
フレームバッファまたは物理的表示に流すために使われるレンダリングモジュー
ルである。形状プロセッサによりレンダーされるドキュメントは原始のグラフィ
カルオブジェクトに分解され、表示のためのオブジェクトを次々に構成する形状
プロセッサに渡される。オブジェクトのためのピクセルデータがディスプレイま
たはフレームバッファへ出力されるまで、形状プロセッサは各々のオブジェクト
をグレイスケール値として都合良く処理する。
【0003】 グラフィカルオブジェクトを処理するためのシステムは、オブジェクトの流れ
を受けるための入力機構を含み、各々のオブジェクトはイメージを定義する一組
のパラメータを有し、ピクセル配列を生成するためにオブジェクト単位でオブジ
ェクト上でオブジェクトの流れを処理するオブジェクトプロセッサを含む。
【0004】 一組のパラメータのうちの1つはパスであってもよい。そして、オブジェクト
プロセッサがイメージのアウトラインを表わすピクセル配列を生成するためにパ
スを処理する。オブジェクトプロセッサはパスの端をエイリアス除去することが
できる。オブジェクトプロセッサはイメージのアウトラインをランレングス符号
化する。一組のパラメータのうちの1つはバウンディングボックスであり、バウ
ンディングボックスはオブジェクトプロセッサにオブジェクトがレンダーされる
べき範囲を示す。オブジェクトプロセッサは平滑性因子を受信することができ、
平滑性因子がピクセル配列と関連したオブジェクトの過サンプリングの量を特定
する。一組のパラメータのうちの1つは透明度であり、透明度は透明度値または
形状のための透明度値のビットマップへのポインタであってもよい。
【0005】 一組のパラメータのうちの1つは塗りつぶしであってもよく、塗りつぶしには
、色、テクスチャまたはビットマップのうちの少なくとも1つを含む。エイリア
ス除去された端は、グレイスケール値として表示されることができる。トーン応
答曲線は、エイリアス除去された端のグレイスケール値に適用されることができ
る。ピクセル配列は、スクリーン、プリンタ、ネットワークポートまたはファイ
ルのうちの少なくとも1つに送られることができる。パラメータのうちの1つは
、前処理された形状データであってもよい。前処理された形状データは、切落し
マスクを含むことができる。前処理された形状データは、透明度を含むことがで
きる。前処理された形状データは、塗りつぶしを含むことができる。この方法は
、中間処理データをキャッシュに記憶することをさらに含むことができ、中間処
理データは、切落しマスク、塗りつぶしまたは透明度のうちの少なくとも1つを
含んでいる。
【0006】 ここに記載されているイメージレンダリングのための方法は、表示されるオブ
ジェクトを受信し、オブジェクトは形状および塗りつぶしを含み、形状の内側の
ピクセルを表わす第1の状態および形状の外側のピクセルを表わす第2の状態を
含む表示のピクセルのために、少なくとも2つの可能な状態のうちの1つを有す
る符号化された走査データの複数の線にオブジェクトの形状を変換し、そして、
走査データの符号化された複数の線の各々と塗りつぶしを、表示のためフレーム
のラインに混合することができる。
【0007】 符号化された走査データは、形状の内側でピクセルの一部を表わしている表示
のピクセルのための第3の可能な状態を含むことができる。形状は複数のセグメ
ントを含むパスを含むことができる。この方法は、1以上の複数の曲げられたパ
スのセグメントを、複数の曲げられていないセグメントに変換することを含む。
フレームは、非ビデオメモリまたは表示装置のうちの少なくとも1つを含むこと
ができる。フレームは、ビデオメモリまたは出力ビットマップフォーマットバッ
ファのうちの少なくとも1つに対応することができる。形状は、符号化された走
査データの切落しマスクを含むことができる。第3の可能な状態のための値は、
ピクセルを複数のサブピクセル領域に分割することによってピクセルのために算
出されることができ、複数のサブピクセル領域の内のどれが形状の内側にあるも
のかについて決定して、複数のサブピクセル領域と、複数のピクセル領域のうち
の形状の内側にあるものとの比率を決定する。この値はグレイスケール値として
表示されることができる。
【0008】 表示されるオブジェクトは透明度を含み、混合は、符号化された走査データの
複数の線と表示のためのフレームの線の透明度を各々混合することをさらに含む
。表示されるオブジェクトは透明度を含み、透明度はビット深さ修正、トーン修
正、スケーリング、圧縮解除、または復号化の少なくとも一つによって前処理さ
れる。透明度は、形状のための透明度値のビットマップへのポインタを含むこと
ができる。塗りつぶしは、色、テクスチャまたはビットマップのうちの少なくと
も1つを含むことができる。この方法は、キャッシュ内に切落しマスクとして符
号化された走査データの複数の線を記憶することを含むことができる。方法は、
形状によって切落しマスクに指標を付けることを含むことができる。
【0009】 ここの記載されたようなレンダーされたカラーイメージの端を無色にエイリア
ス除去する方法は表示されたオブジェクトを受けることを含み、オブジェクトに
は形状と塗りつぶしを含み、塗りつぶしには1以上の色を含み、サブピクセルマ
トリックスとして表示のピクセルを表わし、サブピクセルマトリックスはピクセ
ルを覆う1以上のサブピクセル領域を含み、サブピクセルマトリックスで形状と
交差し、サブピクセルマトリックスをピクセルのためのグレイスケール値に変換
する。
【0010】 この方法は、ピクセルと、ピクセルの前の値と共にピクセルに対応する塗りつ
ぶしとを混合することを含む。この方法は、オブジェクトを受信することを繰り
返すこと、ピクセルを表わすこと、形状と交差すること、サブピクセルマトリッ
クスを変換すること、およびピクセルの走査線を混合することを含む。この方法
は、ピクセルの走査線のためにグレイスケール値をランレングス符号化すること
を含む。サブピクセルマトリックスの1以上の次元は平滑性値により制御される
【0011】 ここに記載されたグラフィカルオブジェクトの端を滑らかにするための方法は
、表示されるオブジェクトを受け、オブジェクトはオブジェクトのアウトライン
を描くパスを含み、パスは内側と外側を有し、パスと交差する複数のピクセルの
各々一つのために、パスの内側の一つのピクセルの部分を表わすグレイスケール
値を得るためにピクセルの一つを過サンプリングし、および複数のピクセルをピ
クセル配列に格納されたデータと混合することを含む。
【0012】 この方法は、複数のピクセルのうちの各々一つのために、グレイスケール値に
よってピクセルのために塗りつぶし値の重み付けをし、グレイスケール値によっ
てビデオメモリ内に記憶されたデータの重み付けを解除することを含む。この方
法は、複数のピクセルのうちの各々一つのために、透明度値によってピクセルの
ために塗りつぶし値の重み付けをし、透明度値によってピクセル配列内に格納さ
れたデータの重み付けを解除する。
【0013】 ここに記載されたようなグラフィカルオブジェクトを処理するためのシステム
は、表示されるオブジェクトを受ける手段を含み、オブジェクトは形状、塗りつ
ぶしおよびアルファを含み、オブジェクトの形状を形状の内側のピクセルを表わ
す第1状態と形状の外側のピクセルを表わす第2状態を含むピクセルのための少
なくとも2つの可能な状態のうちの一つを有する符号化された走査データに変換
する変換手段と、符号化された走査データ、塗りつぶし、およびアルファをフレ
ームの線に混合する混合手段を含む。
【0014】 符号化された走査データは、第3の可能な状態を含み、第3の可能な状態は形
状の端の上であるピクセルを表わすグレイスケール値を含み、グレイスケール値
は形状の内側であるピクセルの部分に対応する。フレームは、ディスプレイ、プ
リンタ、ファイル、またはネットワークポートの少なくとも一つに対応する。オ
ブジェクトは背景塗りつぶしまたは置換え塗りつぶしの少なくとも一つを含み、
背景塗りつぶしまたは置換え塗りつぶしの少なくとも一つをフレームの線に混合
する混合手段を含む。
【0015】 ここに記載されたようなグラフィカルオブジェクトを処理するためのコンピュ
ータプログラムは、表示されるオブジェクトを受けるためのコンピュータが実行
可能なコードを含み、オブジェクトは形状、塗りつぶし、およびアルファを含み
、形状の内側のピクセルを表わす第1の状態と形状の外側のピクセルを表わす第
2の状態を含むピクセル配列のピクセルのための少なくとも2つの可能な状態を
有する符号化された走査データにオブジェクトの形状を変換するコンピュータが
実行可能なコードと、および符号化された走査データ、塗りつぶし、およびアル
ファをピクセル配列のフレームの線に混合するコンピュータが実行可能なコード
を含む。
【0016】 ピクセル配列は、ディスプレイ、プリンタ、ファイル、またはネットワークポ
ートの少なくとも一つに対応することができる。符号化された走査データは第3
の可能な状態を有することができ、第3の可能な状態は形状の端の上であるピク
セルを表わすグレイスケール値を含み、グレイスケール値は形状の内側であるピ
クセルの部分に対応する。
【0017】 ここに記載されたようなグラフィカルオブジェクトを処理するためのシステム
はプロセッサを含み、プロセッサは、形状、塗りつぶし、および透明性を含むグ
ラフィカルオブジェクトを受け、表示の走査線のために内側のピクセル、外側の
ピクセル、および移り変りのピクセルに対応した符号化された走査データにグラ
フィカルオブジェクトの形状を変換し、各々の移り変りのピクセルは形状の内側
のピクセルの部分に対応したグレイスケール値を含み、および符号化された走査
データ、塗りつぶし、およびアルファをピクセルデータの線と結合させるために
構成され、およびピクセルデータの線を記憶するメモリを含み、メモリはプロセ
ッサにピクセルデータの線を供給するように適合され、およびメモリはピクセル
データの線が符号化された走査データ、塗りつぶし、および透明性に組み合わさ
れたとき、生成されるピクセルデータの新しい線を記憶するように適合されてい
る。
【0018】 このシステムはメモリを表示するために構成されたディスプレイを含むことが
できる。プロセッサは、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、組込み型
マイクロコントローラ、プログラム可能なデジタル信号プロセッサ、専用集積回
路、プログラム可能なゲートアレイ、またはプログラム可能なアレイロジックの
うちの1以上とできる。このシステムは、メモリ内に記憶されたピクセルデータ
の線を印刷するために構成されたプリンタ、メモリ内に記憶されたピクセルデー
タの線を記憶するために構成された記憶装置、メモリ内に記憶されたピクセルデ
ータの線を出力するために構成されたネットワーク機器のうちの少なくとも1以
上とできる。プロセッサは、チップ、チップセット、またはダイのうちの少なく
とも一つとできる。プロセッサおよびメモリはチップ、チップセット、またはダ
イのうちの少なくとも一つとすることができる。表示は、電子編成機、パームト
ップコンピュータ、ハンドヘルドゲーム機器、ウェブ化可能な携帯電話、パーソ
ナルデジタルアシスタント、改良された電話、シンネットワーククライアント、
またはセットトップボックスのうちの少なくとも一つの表示とできる。
【0019】 表示はプリンタまたはプロッタのうちの少なくとも一つとすることができる。
表示はドキュメントマネージメントシステム内で使用されることができる。表示
は、ドキュメントマネージメントシステムのファックス機、フォトコピー機、ま
たはプリンタのうちの少なくとも一つで使用されることができる。表示は車内シ
ステム内で使用されることができる。表示はオーディオプレーヤ、電子レンジ、
冷蔵庫、洗濯機、衣服乾燥機、オーブン、または皿洗い機のうちの少なくとも一
つで使用されることができる。プロセッサは複数のグラフィカルオブジェクトを
受け、並列の複数のグラフィカルオブジェクトを処理することができる。
【0020】 本発明の前述したおよびその他の目的および利点は、以下のそのさらなる記述
から、添付の図面を参照して、より完全に評価される。 本発明の全体を理解するため、ある実例となる、空間フィルタリングおよびレ
ンダーされたオブジェクトの端のトーン制御を行う2次元形状プロセッサを含む
実施形態が記載される。しかし、ここに記載された方法とシステムは、3次元形
状処理のようなその他のアプリケーションにも適当に適合し、全イメージエイリ
アス除去に組み合わされることができることがこの技術分野の通常の技術を有す
る者によって理解される。例えば、粗い全イメージエイリアス除去行程がオブジ
ェクト端の細かいエイリアス除去に組み合わされることができる。この技術分野
の通常の技術を有する者に明白な全てのそのような適合と修正は、ここに記載さ
れた本発明の範囲内となることを意味する。
【0021】 図1は、形状プロセッサで用いられるグラフィカルオブジェクトのためのデー
タ構造を示す。グラフィカルオブジェクト100または単にオブジェクト100
は、バウンディングボックス101、形状102、塗りつぶし104およびアル
ファ106を含むことができる。形状102は、ストローク110および塗りつ
ぶし112のパラメータを有するパス108または切り落としマスク114を含
むことができる。塗りつぶし104は、色116またはビットマップ118を含
むことができる。アルファ106は、値120またはマスク122を含むことが
できる。
【0022】 バウンディングボックス101は、そこにおいて、オブジェクト100がレン
ダーされることになっていて、オブジェクトが描かれることになっている領域を
定めることができる場所を含むことができる。例えば、このパラメータが、円形
のパスを、四分割された円の内の1つに重ね合わせるバウンディングボックス1
01と組み合わせることによって弧のレンダリングを単純化するために使われる
ことができる。
【0023】 形状102は、ポストスクリプトスタイルパス記述を使用して接続される一連
のパス要素を定めるパス108を含むことができる。その他のパス表現が公知で
あり、また、使われることもできる。パス108は、例えば、直線区分、方向を
有するベジェ曲線、および2点または他のパス構造物によって制御される湾曲を
含むことができる。パス108は、開かれていても、また閉ざされていても良い
。より複雑なジオメトリを支援するために、パス108は自己交差または複数の
ばらばらにされた領域を含むことができる。パス108のためのストローク11
0は、例えば、円、斜角、または斜め継ぎ等の結合されてパス要素のためのレン
ダリングを明示する結合属性、および円、棒、正方形、三角形等のパス108の
端のためのレンダリングを明示するキャップ属性を含む、パラメータまたは属性
を含む。塗りつぶし112は、適切な領域が塗りつぶされるために、湾曲規則、
またはその他のアルゴリズム、またはパス108の外側からパスl08の内側を
区別するためのパラメータを含むことができる。切り落しマスク114は、繰り
返されているオブジェクトの冗長な処理を減らすために、グラフィカルオブジェ
クト100の貯えられたレンダリングへのポインタを含む。
【0024】 塗りつぶし104は一般に、形状102がどのように塗りつぶされるかに関し
て、情報を含むことができる。これは、例えば、8ビットパレットのようなパレ
ット上に定義された色値である、または24ビットRGB、15ビットRGBま
たは32ビットCMYKのような色に基づいた構成要素である色116を含み、
また色116はグレースケール値でも良い。塗りつぶし104は、形状102を
塗りつぶすために使用されるテクスチャのビットマップを含むビットマップ11
8を含むことができる。ビットマップ118は、その代わりに、形状102を塗
りつぶすために使用されるビットマップへのポインタを含むことができる。この
種のビットマップは、塗りつぶし104のために使用されるそれらのような、色
モデルのいかなる種類にもおいて提供されることができる。
【0025】 塗りつぶされ、および表示されるときに、アルファ106は一般に形状102
の透明性に関する情報を含むことができる。アルファは、典型的には0(透明な
)から1(不透明な)までの間で変動する、形状102全体のための透明度を記
載している単一の値である値120を含むことができる。あるいは、アルファ1
06は、レンダーされた形状102の各々のピクセルのための値のアルファマス
クまたはアルファマスクへのポインタであるマスク122を含むことができる。
【0026】 上記のデータ構造の適切なアプリケーションそして改良は、この技術分野の技
術者に明白である。特に、グラフィカルオブジェクト100は、例えば、ポスト
スクリプト、Java 2D APIまたはQuartz、および例えばMac
OS Xオペレーティングシステムで使われるQuickDrawライブラリ
のようなレンダリング仕様に記載されたその他の特徴を含むことができる。
【0027】 図2は、形状プロセッサの機能ブロック図である。通常、形状プロセッサ20
0は、グラフィカルオブジェクトの流れを受けるための入力メカニズムを提供し
て、スクリーン上の表示のためのピクセル配列を生成するためにオブジェクト単
位によって、オブジェクト上のオブジェクトの流れを処理するオブジェクトプロ
セッサを含む。形状プロセッサ200は、例えば、図1を参照して上述されたグ
ラフィカルオブジェクト100の要素に相当する、パス202、バウンディング
ボックス203、塗りつぶし204およびアルファ206のような図2に示され
る形状によって記載されているグラフィカルオブジェクトを受ける。以下に記載
されるように、形状プロセッサ200は、パス202の代わりの切り落としマス
ク232を受けることができ、それは形状プロセッサ200によって走査線ブレ
ンダ226に直接渡される。
【0028】 形状プロセッサ200のための制御データは、スクリーンバウンディングボッ
クス208、平滑性210、トーン応答曲線212、ビット深さ214、カラー
スペース216、およびスクリーンベースアドレス218を含むことができる。
この制御データは、スクリーンベースアドレス218またはトーン応答曲線21
2等の表示に関する物理的なパラメータを格納することができる。トーン応答曲
線212は、下記のように、表示装置の非線形性に従って、符号化走査データの
グレイスケール値を調整することができる。例えば、全目盛りの50%の強度値
は、特定の装置のための65%の1ピクセルの強度に結果としてなることができ
る。トーン応答曲線212は、ルックアップテーブルまたはその他のアルゴリズ
ムまたはルックアップに基づいた幾つかの方法を使用しているこのような非線形
性に適合できる。他の制御データは、ユーザ(またはプログラマ)によって特定
されるパラメータと一致することができる。以下に記載されるように、例えば、
端処理の細かさまたは細分性を格納する平滑性210は、各ディスプレイピクセ
ル毎のサブ領域のN×Nマトリックスを記載している単数の値(または複数の値
)とすることができる。
【0029】 パス202は走査コンバータ220に提供され、それは交差221からのデー
タを使用して、交差データを交差バッファ222に供給する。交差プロセス22
4は交差データをさらに処理して、出力を他のグラフィカルオブジェクトデスク
リプタと組合せ、ビデオメモリまたは物理的表示への出力を生成するためにデー
タを制御する走査線ブレンダ226に出力を供給する。形状プロセッサ200に
よって生成される中間のデータは、パスバウンディングボックス228、単層化
されたパス230および切落しマスク232を含むことができる。切落しマスク
232または単層化されたパス230は、形状プロセッサ200から独立して使
われることができ、また有効な入力として再び提示されることができ、それによ
って、形状プロセッサ200への繰り返された呼び出しの冗長性を減らす。他の
中間のデータ(図示せず)は、出力のための形状プロセッサ200によって発生
することができ、例えば、交差したデータまたは塗りつぶしマップの圧縮解除の
ようなその他の前処理調整、カラースペース変換、修正、調整、およびスケーリ
ングを含む。
【0030】 走査線処理の前に、走査コンバータ220はパス202を前処理することがで
きる。例えば、不必要な走査変換は、特定のデータを横切ること、および処理が
必要かどうか決定することによって避けることができる。例えば、パス202の
ためのバウンディングボックス203およびスクリーンバウンディングボックス
208は、交差221において交差されることができる。もし、交差221から
出る出力がヌルなら、更なる処理は必要ではない。明確に図2に示されていない
が、塗りつぶし204(それは、塗りつぶしデータから形状プロセッサ200に
よって推定されることができる)のためのバウンディングボックスまたはアルフ
ァ206(それは、アルファデータから形状プロセッサ200によって再び推定
されることができる)のためのバウンディングボックスについての交差のような
その他の交差が得られる。もしセットされる交差がヌルなら、処理はパス202
のために必要ではなく、次の連続したパス202は直ちに処理されることができ
る。上記したように、もし切落しマスク232が、パス202の代わりに形状と
して示される場合、切落しマスク232は走査線ブレンダ226に直接渡される
ことができ、よって、このように走査転換および他のパス処理ステップをバイパ
スする。例えば、切落しマスク232、塗りつぶしデータ、アルファデータ、単
層化されたパスデータ等を含む、いかなる中間の処理データも、冗長な処理を避
けるか減らすために、このような方法で格納されることができる。
【0031】 走査コンバータ220は、パス202を目標表示装置の走査線についての交差
に変換することができる。この機能は、平滑性210を用いて、アップサンプル
ベースで実行されることができる。すなわち、交差の位置を決める前に、ピクセ
ルの各々の行は、パラメータとして平滑性210を用いて、サブピクセル領域ま
たはサブピクセルマトリックスに分割されることができる。そのため、例えば、
「2」の平滑性210は、スクリーンディスプレイの同じ領域を覆っているサブ
ピクセル領域の200の配列によって「2」として交差データを生成するために
処理されている100のピクセルの走査線に結果としてなることができる。「4
」の平滑性210は、サブピクセル領域等の400の配列によって「4」として
交差データを生成するために処理されている同じ走査線に結果としてなることが
できる。
【0032】 パス202は、そこでサブピクセル領域に適用されることができる。結果とし
て生じる交差または交差データは、パスが水平軸を横切る方向(例えば、上また
は下の)に沿った各々の交差のX座標を含む一線一線に基づいて水平上に格納さ
れることができる。他の表現が公知であり、また走査コンバータ220によって
使われることができる。走査コンバータ220は、パスバウンディングボックス
228を生成することができる。走査コンバータ230は、また、中間のステッ
プとして単層化されたパス230を生成することができ、そこにおいて、ベジュ
曲線等の連続、非線形のセグメントは、多くのまっすぐなパスセグメントに変換
される。これは、パスと関連する動作の計算量を減らすことができる。交差デー
タは、交差バッファ222に格納されることができる。
【0033】 一般に、交差プロセス224は、サブピクセル領域の行を分析して、形状の内
側であるピクセルおよび形状の外側にあるピクセル、およびその移り変りにある
ピクセルの群を識別する。移り変りにあるピクセル、形状の端にあって形状を横
切り、そのためそれらは部分的に形状の内側であり部分的に形状の外側であるも
のは、レンダリングに関連したギザギザまたはその他のアーティファクトを除去
するかまたは減らすために滑らかにされることができる。この過サンプリング技
術は、図3を参照して更に詳細に後述される。以下に記載されるように、内側の
ピクセル、外側のピクセル、および移り変りのピクセルが、ビデオメモリに混ぜ
入れられる。
【0034】 図3は、交差プロセス224までに実行される交差データ上の動作の実施例を
表す。図3の例において、各々の走査線ピクセルのための4×4サブピクセルマ
トリックスに対応する値を有する平滑性210については、交差データは100
ピクセルの走査線に相当する。
【0035】 チャート301は、図2の交差バッファ222から受け取られる交差データを
示す。チャート301に示すように、交差データは、一般にパス202がパス2
02の方向と結びついたサブピクセル領域と交差するX座標を含むことができる
。第1の行、行Nについて、パス202は上方への方向の第40サブピクセルと
交差する。同じ行で、パス202は下方への方向の第140のサブピクセルと交
差する。交差データは、行N+1〜N+3についてもチャート301で明らかに
される。これが具体例であり、そして、そのより多くのまたはより少ない交差デ
ータがパス202の複雑さによって、サブピクセル領域の行のために提供される
ことが理解できる。
【0036】 交差データは、ワィンディング規則または同様の方法によって、「オン」また
は「オフ」の群を抽出するために処理される。図3に示される例において、チャ
ート301の交差データは、この例では、偶数/奇数ワィンディング規則のアプ
リケーションによりチャート302の符号化されたデータを生成するために、こ
の方法で処理される。
【0037】 チャート302で示すように、サブピクセルの各々の行についてのデータは、
オン/オフフラグとオン/オフフラグを共有する行の近隣のサブピクセルの群を
含むデータの組として符号化される。一般に、群の最後は、内側から外側への移
り変りによって認識され、または反対に、ワインディング規則または同様の技術
を交差データに適用することにより決定される。このデータから、ピクセルの群
は抜き取られることができ、交差データによって記載されている形状の完全に内
側または外側である目標ディスプレイのピクセルを反映する。チャート302の
例において、形状の外側にある最初の5つの群の「オフ」ピクセルは直ちに認識
されることができ、行N〜N+3、および水平のサブピクセル領域1〜20に相
当する。
【0038】 チャート304にて示すように、「オフ」群から「オン」群への移り変りは、
サブピクセルの各行毎に、多数の「オン」または「オフ」サブピクセル領域によ
って、特徴付けられる。現在の例において、5つの「オフ」ピクセルの最初の群
の後のデータは、ピクセル、例えばサブピクセル領域21〜24、25〜28等
に相当する4つのサブピクセルの集合にグループ化されることができる。サブピ
クセル領域の各グループの「オン」のサブピクセル領域は、4つの行上で加算さ
れ、ピクセルについて「オン」のサブピクセル領域の合計を得る。チャート30
4は、6つの水平に連続したピクセルについてのこの合計を示す。水平のサブピ
クセル領域21〜24および行N〜N+3に相当するこれらのピクセルの最初の
ものは、行N〜N+2から「オン」のサブピクセル領域を含まず、行N+3から
4つの「オン」のサブピクセル領域を含む。これは、4:16の比率または25
パーセント(4×4サブピクセルマトリックスの4/16)に相当する。これは
、このピクセルについて25パーセントのグレイスケール値として表わされる。
この分析は、完全な「オン」のピクセルに達するまで、水平に連続したサブピク
セル領域について繰り返されることができる。図3の例では、「オン」のピクセ
ルは、16のサブピクセル領域から16が「オン」である、サブピクセル領域4
1〜44において「オン」のピクセルに達している。対応するピクセルは、走査
線の終わりの「オン」のピクセルの一群を始めて良く、または次の移り変りまで
、そのような移り変りが起こる。
【0039】 各走査線についての結果として生じたデータは、「オン」のピクセルの群、「
オフ」のピクセルの群、およびどのくらいの数の各々の移り変りのピクセルが形
状の内側に(または外側に)あるかを示すグレイスケール値を有する1以上の移
り変りピクセルとして表わされる。図4は、以下に、この形式内にランレングス
符号化されたデータの走査線を含むデータ構造の一例を示す。ある実施では、グ
レイスケール値は最大または最小のグレイスケール値(例えば100%または0
%)を含み、それは、別の方法で「オン」または「オフ」であるピクセルまたは
群を示す。このアプローチは、例えば、「オン」と「オフ」の間で切り替えられ
る短い群を示すデータの符号化を最適化するために、都合良く適用される。
【0040】 他の技術が移り変りのピクセルのためのグレイスケール値を得るために用いる
ことができることはいうまでもない。例えば、形状内側にあるピクセルの部分は
、パス306についての点および傾斜情報を用いて機械的に決定されても良い。
形状端をグレイスケール値に単層化することにより、自動的なエイリアス除去作
業は、完全なカラーイメージのために行われることができる。以下に記載される
ように、色は、その後、走査線ブレンダに供給される。新しいピクセルデータの
走査線が現在のピクセルデータの走査線と混ぜられるまで、形状のためのアルフ
ァおよび塗りつぶしの値の処理は延期されるため、この技術は、オーバサンプリ
ングすることなく有利に用いられることができる(すなわち、平滑性210値に
ついて、その各ピクセルを特定することは、単一のサブピクセル領域に対応する
。)。上記例が単一の内部領域を有する形状に関するとしても、複数の内部およ
び外部領域を含むより複雑な形状が同様に特徴付けられることが理解される。
【0041】 再び図2を参照すると、交差プロセス224の出力は、切落しマスク232と
して格納される。切落しマスク232は、任意のスケーリング情報と同様に、例
えば、処理されたパス202のためのパスポインタに基づいた参照番号によって
指標をつけられる。この方法で格納されたとき、形状プロセッサ200によって
受けられた各々の新しいパス202は、キャッシュされた切落しマスクのプール
と比較され、テキストの行の繰り返しといった、同じ形状の冗長な処理が減少さ
れるか、避けられることができる。
【0042】 走査線ブレンダ226は、現在のビデオデータのフレームと共に、交差プロセ
ス224からの出力または切落しマスク232を混合する。図2から判るように
、これは、ディスプレイメモリアドレス、カラースペース、ビット深さ等のディ
スプレイパラメータにピクセル値を写像するために、以下に記載されない追加の
計算を含むことができる。走査線ブレンダ226により前処理することは、アル
ファマップまたは塗りつぶしマップの圧縮解除、カラースペース変換、色修正、
色調整、およびスケーリングを含むことができる。
【0043】 走査線ブレンダ226は、スクリーン、その他の表示機器、または後のビット
マップレンダリングのためのフレームバッファに直接に出力することができる。
これは、非ビデオメモリまたはビットマップフォーマットバッファ出力を含むこ
とができる。走査線ブレンダ226は、時々、典型的には、ビデオデータまたは
ピクセルの行の一行上で動作する。ある実施態様では、多数の走査線ブレンダが
、並列の多数の走査線上で動作するために設けられている。各々のピクセルにつ
いて、走査線ブレンダ226は、そのピクセルに対応する塗りつぶし204(例
えば、24ビット色値)、アルファ206、および交差プロセス224出力(ま
たは、入手できるときは切落しマスク)を組合せることができる。一般的に、塗
りつぶし204は、アルファ(透明度用(0≦アルファ≦1))および交差プロ
セス224出力(0(=オフ)≦出力≦1(=オン))によって処理される。こ
れは、形状プロセッサ200によって生成されたピクセル値によって表現される
。走査線ブレンダ226内では、この新しい値はピクセルの古い値と組み合わさ
れ、それは補足的な要素によって再度重み付けられる。この混合動作を数学的に
表現すると以下のようになる。
【0044】 P=αef+(1−αe)Pi−1 (等式1) f=ピクセルの塗りつぶし値(例えば、24ビット色値) P=走査線ブレンダ出力 Pi−1=前ピクセル値(バッファからの) α=ピクセルにおける形状のアルファ値 e=ピクセルの端の値(交差プロセス出力) =0、外側 =1、内側 =グレイスケール値、形状内の端の%
【0045】 混合された出力は表示のためのビデオメモリ内に記憶されることができる。等
式1は見本であり、他の等式が1ピクセル1ピクセル毎に基づいた古いおよび新
しいデータを組合せるのに用いられることができ、提供された等式は、例えば、
新しいデータの透明性および端を反映するように、古いおよび新しいデータを適
当に重み付けをすることが理解される。これは、例えば、端の重み付けを最初に
行ない、透明性の重み付けをその後に行なう2段階処理とできる。加えて、処理
の複雑性を減らすために走査線ブレンダ226で用いることができる等式1の作
り直された形態がある。例えば、完全な不透明(すなわち、e=1およびアルフ
ァ=1)である形状内部のピクセルの群があるとき、走査線ブレンダ226の出
力は各々のピクセルの単純な塗りつぶし値となる。この場合、対応するピクセル
の塗りつぶし値fはさらなる処理をしないでビデオメモリに直接供給される。
【0046】 図4は、交差プロセス224による出力のように符号化された走査データのた
めのデータ構造を示す。オンであるピクセルは形状の内側のピクセルに対応し、
それは、図2の塗りつぶし204によって供給される色値として表わされる。オ
フであるピクセルは形状の外側のピクセルに対応し、現在の表示またはフレーム
バッファに影響を及ぼさない。上記のように、「オフ」のピクセルや形状の外側
のピクセルのための塗りつぶし値を供給する背景塗りつぶし等の、追加のパラメ
ータがオブジェクトに設けられても良い。もう一つの例のように、置換え塗りつ
ぶしが提供されても良く、それは混合の前にフレームバッファ内で前の値から減
算される。グレイスケール値は形状の端を表わし、塗りつぶし204によって供
給され、グレイスケール値によってスケーリングされた色値として表わされる。
符号化することは、形状を処理するときに処理コストの著しい減少を与えるビデ
オデータの行を表わすための方式を提供する。例えば、イメージ処理のための完
全なピクセル配列の必要を回避するため、「オン」の群および「オフ」の群とし
て符号化することは低コストであり、グレイスケール計算はメモリ使用および処
理時間上でより低コストである。加えて、切落しマスクとしてビデオデータを格
納するときに、ランレングス符号化することは利益をもたらす。しかし、他の圧
縮技術がここに記載されたシステムで適当に用いられることができることが判る
【0047】 ランレングス符号化されたデータ構造400は、ヘッダ402、長さ404、
幅406、高さ408、一つ以上のオフセット410および一つ以上のデータセ
グメント412を含むことができる。ヘッダ402は、データ構造400を識別
するかまたは使用することに役立ついかなるヘッダ情報も含むことができる。長
さ404は、一区間のデータ構造400を示すことができる。形状のピクセルで
、幅406は幅を表わす値を示すことができる。高さ408は、形状の多くの走
査線を表わす値を示すことができる。一つ以上のオフセット410は、形状の各
々の走査線のためのデータセグメントにバイトオフセットを示す。1つ以上のデ
ータセグメント412は、各々形状の走査線のための符号化されたデータを含む
。データセグメント412は、ピクセル内で後にランレングスが続く「内側」と
して、ピクセル内で後にランレングスが続く「外側」として、または後に端のい
くつかのピクセルまたは端のいくつかのピクセルの内の各々のグレイスケール値
が続く「端」として表わされることができる。各々の端の値は、例えば1バイト
(256レベル)グレイスケール値として表わされる。
【0048】 図5は、形状処理のためのプロセスのフローチャートである。以下の説明にお
いて、「交差データ」という語は、パスとサブピクセル領域との間の交差を記載
しているデータを言うものとする。後進的な場合では、各々のサブピクセル領域
は完全なピクセルに相当し、平滑化は全く行われない。「符号化走査データ」と
いう語は、3つの状態のうちの一つである走査線の領域、すなわち、オン、オフ
、またグレイスケールを記載する圧縮解除または圧縮(例えば、ランレングス符
号化)された形式のデータを言うものとする。交差データにワインディングルー
ルまたは同様の技術を適用することによって定義するように、群はパスの内側か
ら外側への移り変りによって決定される。
【0049】 ステップ504に示すように、プロセス500は、オブジェクトを受信するこ
とによって502を始めることができる。例えば、オブジェクトは図1を参照し
て上記したグラフィカルオブジェクト100であってもよい。任意のステップ5
06において、オブジェクトがキャッシュ内にあるかどうか決定される。この決
定は、例えば、形状名、またはキャッシュ内の項目に対応するようにオブジェク
トの形状を一意に認識するその他の方法を用いてなされることができる。もし、
オブジェクトの形状がキャッシュされているなら、プロセス500はステップ5
16に進むことができ、そこでは、オブジェクトは、キャッシュされた形状およ
びオブジェクトから供給された任意の塗りつぶしおよび透明性データを用いて、
現在のビデオメモリと混合される。もし、形状がキャッシュされていなければ、
プロセス500はステップ508に進むことができる。
【0050】 ステップ508に示すように、図2の走査コンバータ220を参照して上述し
たように、プロセス500は単層化されたパスを生成することができる。ステッ
プ510に示すように、単層化されたパスは、そこでパスとサブピクセル領域と
の間の交差を表わす交差データを生成するために用いられることができる。これ
らの交差は形状の端を表わすことができることが理解される。ステップ512に
示すように、符号化走査データはそこで、例えば図2の交差プロセス224を参
照して上述したように交差データから生成される。ステップ514に示すように
、オブジェクトの形状のアウトラインを表わす符号化走査データはキャッシュ内
に記憶される。ステップ516に示すように、また図2の走査線ブレンダ226
を参照してより詳細に記載されたように、符号化走査データはそこでビデオメモ
リと混ぜられる。プロセス500はそこでステップ504に戻り、そこで次の連
続したオブジェクトが受けられる。
【0051】 ビデオメモリは、ビデオメモリのコンテンツを人間が見える形式に変換するデ
ィスプレイへのビデオデータのフレームを供給することができる。ビデオメモリ
は、形状プロセッサによって生成されたビデオデータの新しい線と混合するため
に、前のビデオデータの1以上のフレームを記憶することもできる。ディスプレ
イは、液晶ディスプレイ、発光ダイオードディスプレイ、または人間が見える形
式のビデオデータを提供するためのその他のディスプレイとすることができるこ
とが理解できる。ディスプレイは、プリンタ、プロッタ、または紙等の固定され
た有形の媒体にビデオデータを複製するための他の機器とすることができる。
【0052】 上記プロセス500および図2の形状プロセッサ200は、ハードウェア、ソ
フトウェア、またはそれらの組合せで実現することができることが理解される。
プロセス500は、読出し専用メモリ、プログラム可能な読出し専用メモリ、電
気的消去可能なプログラム可能な読出し専用メモリ、ランダムアクセスメモリ、
ダイナミックランダムアクセスメモリ、2倍データ速度ランダムアクセスメモリ
、ラムバスダイレクトランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、またはプロ
グラム命令、プログラムデータ、およびプログラム出力または他の中間または最
終結果を記憶するためのその他の揮発性または不揮発性のメモリといった内部お
よび/または外部メモリと共に、1以上のマイクロプロセッサ、マイクロコント
ローラ、組込み型マイクロコントローラ、プログラム可能なデジタル信号プロセ
ッサまたはその他のプログラム可能な機器で実現することができる。プロセッサ
500および形状プロセッサ200は、また、あるいは替わりに、専用集積回路
、プログラム可能なゲートアレイ、プログラム可能なアレイロジック、その他の
電気信号を処理するために構成されることができる機器を含むことができる。
【0053】 上記回路および構成要素の組合せは、チップとして、チップセットとして、ま
たはダイとして個別にパッケージ化されたかどうかにかかわらず、ここに記載さ
れたシステムと共に使用することに適当に適合されることができる。上記プロセ
ス500および形状200は、異なるプロセッサ、プロセッサアーキテクチャの
組合せまたは異なるハードウェアおよびソフトウェアの組合せと同様に、Cのよ
うな構造化プログラミング言語、C++のようなオブジェクト指向プログラミン
グ言語、または、上記機器の内の一つで実行するためにコンパイルまたは解釈さ
れることができるその他の高レベルまたは低レベルプログラミング言語を使い生
成されたコンピュータが実行可能なコードとして実現できることが理解される。
【0054】 形状プロセッサ200は、特に、異なるグラフィカルオブジェクトが同時に処
理され、ビデオメモリのフレームに混合される並列および/またはパイプライン
イメージ処理システムに適している。形状プロセッサ200は、それゆえ、マイ
クロプロセッサ上で複数の形状プロセッサスレッドが実行するように、多数の物
理的に別個のプロセスまたは論理的に別個のプロセスとして実現されることがで
きる。このアプローチは、グラフィカルオブジェクトの異なる走査線に同様に適
用されることができる。
【0055】 上記システムはディスプレイのための効率の良いイメージレンダリングを提供
し、それは、液晶ディスプレイ(「LCD」)スクリーンを有し、電子編集機、
パームトップ(palm-top)コンピュータ、ハンドヘルドゲーム機器、ウェブ可能
な携帯電話(または他の無線電話または通信機器)、およびパーソナルデジタル
アシスタント(「PDA」)を含む携帯機器のような小型、小電力の機器によく
適している。このシステムは、プリンタ、プロッタ等のようなその他のレンダリ
ング機器と同様に、改良された電話、シンネットワーククライアント、およびセ
ットトップボックスのようなディスプレイユニットと共に、低コスト端末機器に
組み入れられても良い。このシステムは、例えば、作業ドキュメントの表示およ
び/またユーザインターフェースが実用性を向上させることができるファックス
機、プリンタ、コピー機等のドキュメント処理機器内の組込み型システムとして
、有効に用いられることができる。このシステムは、ダッシュボードまたは中央
コンソールまたは自動車等で、イメージをレンダーおよび/または自動車のユー
ザにグラフィカルユーザインターフェースを提供する車内システムで、有効に用
いられることができる。ここに記載されたシステムは、オーディオプレーヤ、電
子レンジ、冷蔵庫、洗濯機、衣服乾燥機、オーブン、または皿洗い機を含む消費
者の機器に組み入れられることができる。ここに記載されたシステムは、出力が
ディスプレイ、プリンタ、ネットワークおよび/またはファイルといった異なる
機器への出力が生成される上記システムのいずれかに有効に配置されることがで
きる。単一の機器は、いずれかまたは全てのこれらの機器へ出力するために形状
プロセッサを用いることができる。
【0056】 本発明は示された好ましい実施態様について開示され詳細に記載されたが、本
発明はここに開示された実施態様に限定されるべきではなく、以下の請求の範囲
から理解されるべきであり、それは法上で許される限り広く解釈されるべきであ
ることが理解される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 形状プロセッサで用いられるグラフィカルオブジェクトのための
データ構造を示す。
【図2】 形状プロセッサの機能ブロック図である。
【図3】 交差プロセスにより実行される交差データ上の動作の例を表す。
【図4】 符号化された走査データのためのデータ構造である。
【図5】 形状処理のためのプロセスのフローチャートである。
【符号の説明】
100…グラフィカルオブジェクト、 101…バウンディングボックス、
102…形状、 104…塗りつぶし、 106…アルファ、 108…パス、
110…ストローク、 112…塗りつぶし、 114…切落しマスク、 1
16…色、 118…ビットマップ、 120…値、 122…マスク、 20
0…形状プロセッサ、 202…パス、 203…バウンディングボックス、
204…塗りつぶし、 206…アルファ、 208…スクリーンバウンディン
グボックス、 210…平滑性、 212…トーン応答曲線、 214…ビット
深さ、 216…カラースペース、 218…スクリーンベースアドレス、 2
20…走査コンバータ、 221…交差、 222…交差バッファ、 224…
交差プロセス、 226…走査線ブレンダ、 228…パスバウンディングボッ
クス、 230…単層化されたパス、 232…切落しマスク、 301,30
2,304…チャート、 400…データ構造、 402…ヘッダ、 404…
長さ、 406…幅、 408…高さ、 410…オフセット、 412…デー
タセグメント、 500…プロセス、 502,504,506,508,51
0,512,514,516…ステップ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD, GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG, MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,P T,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL ,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US, UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 5B080 AA06 CA01 FA02 FA03 FA08 FA13 FA14 FA17 GA22 GA28

Claims (59)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 グラフィカルオブジェクトを処理するためのシステムであって
    、 オブジェクトの流れを受けるための入力機構を含み、各々のオブジェクトはイ
    メージを定義する一組のパラメータを有し、および ピクセル配列を生成するためにオブジェクト単位でオブジェクト上でオブジェ
    クトの流れを処理するオブジェクトプロセッサを含むことを特徴とするグラフィ
    カルオブジェクトを処理するためのシステム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のシステムであって、一組のパラメータのうち
    の1つはパスであり、オブジェクトプロセッサがイメージのアウトラインを表わ
    すピクセル配列を生成するためにパスを処理することを特徴とするグラフィカル
    オブジェクトを処理するためのシステム。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のシステムであって、オブジェクトプロセッサ
    はパスの端をエイリアス除去することを特徴とするグラフィカルオブジェクトを
    処理するためのシステム。
  4. 【請求項4】 先行するいずれか1項に記載のシステムであって、オブジェク
    トプロセッサはイメージのアウトラインをランレングス符号化することを特徴と
    するグラフィカルオブジェクトを処理するためのシステム。
  5. 【請求項5】 先行するいずれか1項に記載のシステムであって、一組のパラ
    メータのうちの1つはバウンディングボックスであり、バウンディングボックス
    はオブジェクトプロセッサにオブジェクトがレンダーされるべき範囲を示すこと
    を特徴とするグラフィカルオブジェクトを処理するためのシステム。
  6. 【請求項6】 先行するいずれか1項に記載のシステムであって、オブジェク
    トプロセッサは平滑性因子を受信することができ、平滑性因子がピクセル配列と
    関連したオブジェクトの過サンプリングの量を特定することを特徴とするグラフ
    ィカルオブジェクトを処理するためのシステム。
  7. 【請求項7】 先行するいずれか1項に記載のシステムであって、一組のパラ
    メータのうちの1つは透明度であり、透明度は透明度値または形状のための透明
    度値のビットマップへのポインタを含むことを特徴とするグラフィカルオブジェ
    クトを処理するためのシステム。
  8. 【請求項8】 先行するいずれか1項に記載の方法であって、一組の一組のパ
    ラメータのうちの1つは塗りつぶしであり、塗りつぶしには、色、テクスチャま
    たはビットマップのうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする方法。
  9. 【請求項9】 請求項3または請求項3に従属するときは請求項4ないし請求
    項8のいずれか1項に記載の方法であって、エイリアス除去された端は、グレイ
    スケール値として表示されることを特徴とする方法。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の方法であって、トーン応答曲線は、エイリ
    アス除去された端のグレイスケール値に適用されることを特徴とする方法。
  11. 【請求項11】 先行するいずれか1項に記載の方法であって、ピクセル配列
    は、スクリーン、プリンタ、ネットワークポートまたはファイルのうちの少なく
    とも1つに送られることを特徴とする方法。
  12. 【請求項12】 先行するいずれか1項に記載の方法であって、パラメータの
    うちの1つは、前処理された形状データであることを特徴とする方法。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の方法であって、前処理された形状データ
    は、切落しマスクを含むことを特徴とする方法。
  14. 【請求項14】 請求項12または請求項13に記載の方法であって、前処理
    された形状データは、透明度を含むことを特徴とする方法。
  15. 【請求項15】 請求項12ないし請求項14のいずれか1項に記載の方法で
    あって、前処理された形状データは、塗りつぶしを含むことを特徴とする方法。
  16. 【請求項16】 先行するいずれか1項に記載の方法であって、中間処理デー
    タをキャッシュに記憶することをさらに含み、中間処理データは、切落しマスク
    、塗りつぶしまたは透明度のうちの少なくとも1つを含んでいることを特徴とす
    る方法。
  17. 【請求項17】 イメージレンダリングのための方法であって、 表示されるオブジェクトを受信し、オブジェクトは形状および塗りつぶしを含
    み、 形状の内側のピクセルを表わす第1の状態および形状の外側のピクセルを表わ
    す第2の状態を含む表示のピクセルのために、少なくとも2つの可能な状態のう
    ちの1つを有する符号化された走査データの複数の線にオブジェクトの形状を変
    換し、および、 走査データの符号化された複数の線の各々と塗りつぶしを、表示のためフレー
    ムのラインに混合することを特徴とするイメージレンダリングのための方法。
  18. 【請求項18】 請求項17に記載の方法であって、符号化された走査データ
    は、形状の内側でピクセルの一部を表わしている表示のピクセルのための第3の
    可能な状態を含むことを特徴とするイメージレンダリングのための方法。
  19. 【請求項19】 請求項17または請求項18に記載の方法であって、形状は
    複数のセグメントを含むパスを含むことを特徴とするイメージレンダリングのた
    めの方法。
  20. 【請求項20】 請求項19に記載の方法であって、1以上の複数の曲げられ
    たパスのセグメントを、複数の曲げられていないセグメントに変換することを含
    むことを特徴とするイメージレンダリングのための方法。
  21. 【請求項21】 請求項17ないし請求項20のいずれか1項に記載の方法で
    あって、フレームは、ビデオメモリまたは表示装置のうちの少なくとも1つを含
    むことを特徴とするイメージレンダリングのための方法。
  22. 【請求項22】 請求項17ないし請求項21のいずれか1項に記載の方法で
    あって、フレームは、非ビデオメモリまたは出力ビットマップフォーマットバッ
    ファのうちの少なくとも1つに対応することを特徴とするイメージレンダリング
    のための方法。
  23. 【請求項23】 請求項17ないし請求項22のいずれか1項に記載の方法で
    あって、形状は、符号化された走査データの切落しマスクを含むことを特徴とす
    るイメージレンダリングのための方法。
  24. 【請求項24】 請求項18に記載の方法であって、第3の可能な状態のため
    の値は、ピクセルを複数のサブピクセル領域に分割することによってピクセルの
    ために算出されることができ、複数のサブピクセル領域の内のどれが形状の内側
    にあるものかについて決定して、複数のサブピクセル領域と、複数のピクセル領
    域の内の形状の内側にあるものとの比率を決定することを特徴とするイメージレ
    ンダリングのための方法。
  25. 【請求項25】 請求項24に記載の方法であって、この値はグレイスケール
    値として表示されることを特徴とするイメージレンダリングのための方法。
  26. 【請求項26】 請求項17ないし請求項25のいずれか1項に記載の方法で
    あって、表示されるオブジェクトは透明度を含み、混合は、符号化された走査デ
    ータの複数の線と表示のためのフレームの線の透明度を各々混合することをさら
    に含むことを特徴とするイメージレンダリングのための方法。
  27. 【請求項27】 請求項17ないし請求項26のいずれか1項に記載の方法で
    あって、表示されるオブジェクトは透明度を含み、透明度はビット深さ修正、ト
    ーン修正、スケーリング、圧縮解除、または復号化の少なくとも一つによって前
    処理されることを特徴とするイメージレンダリングのための方法。
  28. 【請求項28】 請求項27に記載の方法であって、透明度は、形状のための
    透明度値のビットマップへのポインタを含むことを特徴とするイメージレンダリ
    ングのための方法。
  29. 【請求項29】 請求項17ないし請求項28のいずれか1項に記載の方法で
    あって、塗りつぶしは、色、テクスチャまたはビットマップのうちの少なくとも
    1つを含むことを特徴とするイメージレンダリングのための方法。
  30. 【請求項30】 請求項17ないし請求項29のいずれか1項に記載の方法で
    あって、キャッシュ内に切落しマスクとして符号化された走査データの複数の線
    を記憶することをさらに含むことを特徴とするイメージレンダリングのための方
    法。
  31. 【請求項31】 請求項30に記載の方法であって、形状によって切落しマス
    クに指標を付けることをさらに含むことを特徴とするイメージレンダリングのた
    めの方法。
  32. 【請求項32】 レンダーされたカラーイメージの端を無色にエイリアス除去
    する方法であって、 表示されたオブジェクトを受けることを含み、オブジェクトには形状と塗りつ
    ぶしを含み、塗りつぶしには1以上の色を含み、 サブピクセルマトリックスとして表示のピクセルを表わし、サブピクセルマト
    リックスはピクセルを覆う1以上のサブピクセル領域を含み、 サブピクセルマトリックスで形状と交差し、および、 サブピクセルマトリックスをピクセルのためのグレイスケール値に変換するこ
    とを特徴とするレンダーされたカラーイメージの端を無色にエイリアス除去する
    方法。
  33. 【請求項33】 請求項32に記載の方法であって、ピクセルと、ピクセルの
    前の値と共にピクセルに対応する塗りつぶしとを混合することをさらに含むこと
    を特徴とするレンダーされたカラーイメージの端を無色にエイリアス除去する方
    法。
  34. 【請求項34】 請求項33に記載の方法であって、オブジェクトを受信する
    ことを繰り返すこと、ピクセルを表わすこと、形状と交差すること、サブピクセ
    ルマトリックスを変換すること、およびピクセルの走査線を混合することをさら
    に含むことを特徴とするレンダーされたカラーイメージの端を無色にエイリアス
    除去する方法。
  35. 【請求項35】 請求項34に記載の方法であって、ピクセルの走査線のため
    にグレイスケール値をランレングス符号化することをさらに含むことを特徴とす
    るレンダーされたカラーイメージの端を無色にエイリアス除去する方法。
  36. 【請求項36】 請求項32ないし請求項35のいずれか1項に記載の方法で
    あって、サブピクセルマトリックスの1以上の次元は平滑性値により制御される
    ことを特徴とするレンダーされたカラーイメージの端を無色にエイリアス除去す
    る方法。
  37. 【請求項37】 グラフィカルオブジェクトの端を滑らかにするための方法で
    あって、 表示されるオブジェクトを受け、オブジェクトはオブジェクトのアウトライン
    を描くパスを含み、パスは内側と外側を有し、 パスと交差する複数のピクセルの各々一つのために、パスの内側の一つのピク
    セルの部分を表わすグレイスケール値を得るためにピクセルの一つを過サンプリ
    ングし、および、 複数のピクセルをピクセル配列に格納されたデータと混合することを含むこと
    を特徴とするグラフィカルオブジェクトの端を滑らかにするための方法。
  38. 【請求項38】 請求項37に記載の方法であって、混合は、複数のピクセル
    のうちの各々一つのために、グレイスケール値によってピクセルのために塗りつ
    ぶし値の重み付けをし、グレイスケール値によってビデオメモリ内に記憶された
    データの重み付けを解除することをさらに含むことを特徴とするグラフィカルオ
    ブジェクトの端を滑らかにするための方法。
  39. 【請求項39】 請求項38に記載の方法であって、混合は、複数のピクセル
    のうちの各々一つのために、透明度値によってピクセルのために塗りつぶし値の
    重み付けをし、透明度値によってピクセル配列内に格納されたデータの重み付け
    を解除することをさらに含むことを特徴とするグラフィカルオブジェクトの端を
    滑らかにするための方法。
  40. 【請求項40】 グラフィカルオブジェクトを処理するためのシステムであっ
    て、 表示されるオブジェクトを受ける手段を含み、オブジェクトは形状、塗りつぶ
    しおよびアルファを含み、 オブジェクトの形状を形状の内側のピクセルを表わす第1状態と形状の外側の
    ピクセルを表わす第2状態を含むピクセルのための少なくとも2つの可能な状態
    のうちの一つを有する符号化された走査データに変換する変換手段と、および 符号化された走査データ、塗りつぶし、およびアルファをフレームの線に混合
    する混合手段を含むことを特徴とするグラフィカルオブジェクトを処理するため
    のシステム。
  41. 【請求項41】 請求項40に記載のシステムであって、符号化された走査デ
    ータは、第3の可能な状態を含み、第3の可能な状態は形状の端の上であるピク
    セルを表わすグレイスケール値を含み、グレイスケール値は形状の内側であるピ
    クセルの部分に対応することを特徴とするグラフィカルオブジェクトを処理する
    ためのシステム。
  42. 【請求項42】 請求項40または請求項41に記載のシステムであって、フ
    レームは、ディスプレイ、プリンタ、ファイル、またはネットワークポートの少
    なくとも一つに対応することを特徴とするグラフィカルオブジェクトを処理する
    ためのシステム。
  43. 【請求項43】 請求項40ないし請求項42のいずれか1項に記載のシステ
    ムであって、オブジェクトは背景塗りつぶしまたは置換え塗りつぶしの少なくと
    も一つを含み、背景塗りつぶしまたは置換え塗りつぶしの少なくとも一つをフレ
    ームの線に混合する混合手段を含む。
  44. 【請求項44】 グラフィカルオブジェクトを処理するためのコンピュータプ
    ログラムであって、 表示されるオブジェクトを受けるためのコンピュータが実行可能なコードを含
    み、オブジェクトは形状、塗りつぶし、およびアルファを含み、 形状の内側のピクセルを表わす第1の状態と形状の外側のピクセルを表わす第
    2の状態を含むピクセル配列のピクセルのための少なくとも2つの可能な状態を
    有する符号化された走査データにオブジェクトの形状を変換するコンピュータが
    実行可能なコードと、および、 符号化された走査データ、塗りつぶし、およびアルファをピクセル配列のフレ
    ームの線に混合するコンピュータが実行可能なコードを含むことを特徴とするグ
    ラフィカルオブジェクトを処理するためのコンピュータプログラム。
  45. 【請求項45】 請求項44に記載のコンピュータプログラムであって、ピク
    セル配列は、ディスプレイ、プリンタ、ファイル、またはネットワークポートの
    少なくとも一つに対応することを特徴とするグラフィカルオブジェクトを処理す
    るためのコンピュータプログラム。
  46. 【請求項46】 請求項44または請求項45に記載のコンピュータプログラ
    ムであって、符号化された走査データは第3の可能な状態を有することができ、
    第3の可能な状態は形状の端の上であるピクセルを表わすグレイスケール値を含
    み、グレイスケール値は形状の内側であるピクセルの部分に対応することを特徴
    とするグラフィカルオブジェクトを処理するためのコンピュータプログラム。
  47. 【請求項47】 グラフィカルオブジェクトを処理するためのシステムであっ
    て、 プロセッサを含み、プロセッサは形状、塗りつぶし、および透明性を含むグラ
    フィカルオブジェクトを受け、表示の走査線のために内側のピクセル、外側のピ
    クセル、および移り変りのピクセルに対応した符号化された走査データにグラフ
    ィカルオブジェクトの形状を変換し、各々の移り変りのピクセルは形状の内側の
    ピクセルの部分に対応したグレイスケール値を含み、および符号化された走査デ
    ータ、塗りつぶし、およびアルファをピクセルデータの線と結合させるために構
    成され、および、 ピクセルデータの線を記憶するメモリを含み、およびメモリはプロセッサにピ
    クセルデータの線を供給するように適合され、およびメモリはピクセルデータの
    線が符号化された走査データ、塗りつぶし、および透明性に組み合わされたとき
    、生成されるピクセルデータの新しい線を記憶するように適合されていることを
    特徴とするグラフィカルオブジェクトを処理するためのシステム。
  48. 【請求項48】 請求項47に記載のシステムであって、メモリを表示するた
    めに構成されたディスプレイを含むことを特徴とするグラフィカルオブジェクト
    を処理するためのシステム。
  49. 【請求項49】 請求項47または請求項48に記載のシステムであって、プ
    ロセッサは、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、組込み型マイクロコ
    ントローラ、プログラム可能なデジタル信号プロセッサ、専用集積回路、プログ
    ラム可能なゲートアレイ、またはプログラム可能なアレイロジックのうちの1以
    上をさらに含むことを特徴とするグラフィカルオブジェクトを処理するためのシ
    ステム。
  50. 【請求項50】 請求項47ないし請求項49のいずれか1項に記載のシステ
    ムであって、メモリ内に記憶されたピクセルデータの線を印刷するために構成さ
    れたプリンタ、メモリ内に記憶されたピクセルデータの線を記憶するために構成
    された記憶装置、メモリ内に記憶されたピクセルデータの線を出力するために構
    成されたネットワーク機器のうちの少なくとも1以上をさらに含むことを特徴と
    するグラフィカルオブジェクトを処理するためのシステム。
  51. 【請求項51】 請求項47ないし請求項50のいずれか1項に記載のシステ
    ムであって、プロセッサは、チップ、チップセット、またはダイのうちの少なく
    とも一つであることを特徴するグラフィカルオブジェクトを処理するためのシス
    テム。
  52. 【請求項52】 請求項47ないし請求項50のいずれか1項に記載のシステ
    ムであって、プロセッサおよびメモリはチップ、チップセット、またはダイのう
    ちの少なくとも一つであることを特徴するグラフィカルオブジェクトを処理する
    ためのシステム。
  53. 【請求項53】 請求項48または請求項48に従属するときは請求項49な
    いし請求項52のいずれか1項に記載のシステムであって、表示は、電子編成機
    、パームトップ(Palm-top)コンピュータ、ハンドヘルドゲーム機器、ウェブ化
    可能な携帯電話、パーソナルデジタルアシスタント、改良された電話、シンネッ
    トワーククライアント、またはセットトップボックスのうちの少なくとも一つの
    表示とすることを特徴とするグラフィカルオブジェクトを処理するためのシステ
    ム。
  54. 【請求項54】 請求項48または請求項48に従属するときは請求項49な
    いし請求項52のいずれか1項に記載のシステムであって、表示はプリンタまた
    はプロッタのうちの少なくとも一つであることを特徴とするグラフィカルオブジ
    ェクトを処理するためのシステム。
  55. 【請求項55】 請求項48または請求項48に従属するときは請求項49な
    いし請求項52のいずれか1項に記載のシステムであって、表示はドキュメント
    マネージメントシステム内で使用されることを特徴とするグラフィカルオブジェ
    クトを処理するためのシステム。
  56. 【請求項56】 請求項48または請求項48に従属するときは請求項49な
    いし請求項52のいずれか1項に記載のシステムであって、ドキュメントマネー
    ジメントシステムのファックス機、フォトコピー機、またはプリンタのうちの少
    なくとも一つで使用されることを特徴とするグラフィカルオブジェクトを処理す
    るためのシステム。
  57. 【請求項57】 請求項48または請求項48に従属するときは請求項49な
    いし請求項52のいずれか1項に記載のシステムであって、表示は車内システム
    内で使用されることを特徴とするグラフィカルオブジェクトを処理するためのシ
    ステム。
  58. 【請求項58】 請求項48または請求項48に従属するときは請求項49な
    いし請求項52のいずれか1項に記載のシステムであって、表示はオーディオプ
    レーヤ、電子レンジ、冷蔵庫、洗濯機、衣服乾燥機、オーブン、または皿洗い機
    のうちの少なくとも一つで使用されることを特徴とするグラフィカルオブジェク
    トを処理するためのシステム。
  59. 【請求項59】 請求項47ないし請求項58のいずれか1項に記載のシステ
    ムであって、プロセッサは複数のグラフィカルオブジェクトを受け、並列の複数
    のグラフィカルオブジェクトを処理することを特徴とするグラフィカルオブジェ
    クトを処理するためのシステム。
JP2001577305A 2000-04-14 2001-04-17 形状プロセッサ Expired - Fee Related JP5106735B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0009129.8 2000-04-14
GB0009192.8 2000-04-14
GBGB0009129.8A GB0009129D0 (en) 2000-04-14 2000-04-14 Digital document processing
US09/703,502 2000-10-31
US09/703,502 US7055095B1 (en) 2000-04-14 2000-10-31 Systems and methods for digital document processing
PCT/GB2001/001712 WO2001080183A1 (en) 2000-04-14 2001-04-17 Shape processor

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003531446A true JP2003531446A (ja) 2003-10-21
JP2003531446A5 JP2003531446A5 (ja) 2008-05-22
JP5106735B2 JP5106735B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=38666808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001577305A Expired - Fee Related JP5106735B2 (ja) 2000-04-14 2001-04-17 形状プロセッサ

Country Status (10)

Country Link
US (2) US6781600B2 (ja)
EP (2) EP1528510B1 (ja)
JP (1) JP5106735B2 (ja)
CN (1) CN1241150C (ja)
AT (1) ATE286285T1 (ja)
AU (1) AU2001254915A1 (ja)
DE (1) DE60108093T2 (ja)
ES (1) ES2236219T3 (ja)
HK (1) HK1057121A1 (ja)
WO (1) WO2001080183A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7609263B2 (en) 2005-02-10 2009-10-27 Sony Computer Entertainment Inc. Drawing processing apparatus and method for compressing drawing data

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7210099B2 (en) * 2000-06-12 2007-04-24 Softview Llc Resolution independent vector display of internet content
GB0105561D0 (en) * 2001-03-07 2001-04-25 Segmentis Ltd Improvements in and relating to image signal processing and printing of picture therefrom
JP3576126B2 (ja) * 2001-07-30 2004-10-13 株式会社ナムコ 画像生成システム、プログラム及び情報記憶媒体
GB0124630D0 (en) * 2001-10-13 2001-12-05 Picsel Res Ltd "Systems and methods for generating visual representations of graphical data and digital document processing"
AUPS134202A0 (en) * 2002-03-25 2002-05-09 Canon Kabushiki Kaisha System and method for optimizing halftoning printer performance
US7109997B1 (en) * 2002-06-28 2006-09-19 Microsoft Corporation Systems and methods for direct storage of compressed scan converted data
JP2004120122A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Sharp Corp 画像処理装置
US7800631B2 (en) 2003-03-18 2010-09-21 Qualcomm Incorporated Triangle rendering using direct evaluation
US7209105B2 (en) * 2003-06-06 2007-04-24 Clairvoyante, Inc System and method for compensating for visual effects upon panels having fixed pattern noise with reduced quantization error
US7420568B1 (en) * 2003-12-17 2008-09-02 Nvidia Corporation System and method for packing data in different formats in a tiled graphics memory
US7277095B2 (en) * 2004-03-16 2007-10-02 Canon Kabushiki Kaisha Method of rendering graphical objects
US20050240818A1 (en) * 2004-04-05 2005-10-27 James Don R Jr System and method for processor diagnostic device with video controller
KR100600350B1 (ko) * 2004-05-15 2006-07-14 삼성에스디아이 주식회사 역다중화 및 이를 구비한 유기 전계발광 표시 장치
US20050264554A1 (en) * 2004-05-25 2005-12-01 Deming James L Tile based rendering of smooth points using polygons
US7868903B2 (en) * 2004-10-14 2011-01-11 Daktronics, Inc. Flexible pixel element fabrication and sealing method
US8001455B2 (en) * 2004-10-14 2011-08-16 Daktronics, Inc. Translation table
US7893948B1 (en) 2004-10-14 2011-02-22 Daktronics, Inc. Flexible pixel hardware and method
US8344410B2 (en) 2004-10-14 2013-01-01 Daktronics, Inc. Flexible pixel element and signal distribution means
US8184128B2 (en) * 2004-10-27 2012-05-22 Hewlett-Packard Development Company, L. P. Data distribution system and method therefor
US7747946B2 (en) * 2005-04-11 2010-06-29 Microsoft Corporation System and method for adorning shapes with data driven objects
JP2006338507A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Fujifilm Holdings Corp 処理装置及び処理方法
JP2006338506A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Fujifilm Holdings Corp コネクタ
US20070067517A1 (en) * 2005-09-22 2007-03-22 Tzu-Jen Kuo Integrated physics engine and related graphics processing system
US8294731B2 (en) * 2005-11-15 2012-10-23 Advanced Micro Devices, Inc. Buffer management in vector graphics hardware
US20090009526A1 (en) * 2007-07-03 2009-01-08 Sun Microsystems, Inc. Method and system for rendering a shape
US8407619B2 (en) * 2008-07-30 2013-03-26 Autodesk, Inc. Method and apparatus for selecting and highlighting objects in a client browser
US8218904B2 (en) * 2008-08-27 2012-07-10 Lockheed Martin Corporation Method and system for circular to horizontal transposition of an image
KR20110007838A (ko) * 2009-07-17 2011-01-25 삼성전자주식회사 영상 처리 방법 및 장치
EP2845164B1 (en) 2012-04-30 2018-06-06 Dolby Laboratories Licensing Corporation Reference card for scene referred metadata capture
US10019137B2 (en) 2012-05-09 2018-07-10 Qualcomm Incorporated Electronic document display
JP2014106809A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Konica Minolta Inc データ処理装置、コンテンツ表示方法およびブラウジングプログラム
EP4040395A1 (en) * 2016-01-18 2022-08-10 Advanced Micro Devices, Inc. Performing anti-aliasing operations in a computing system
JP6295299B2 (ja) * 2016-08-26 2018-03-14 株式会社ミツトヨ 座標補正方法及び三次元測定装置
EP3293672A1 (en) * 2016-09-07 2018-03-14 Malvern Panalytical Limited Particle boundary identification
CN106651807B (zh) * 2016-12-29 2020-03-10 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种图像处理系统、显示设备及图像处理方法
CN107492139B (zh) * 2017-08-25 2020-06-16 网易(杭州)网络有限公司 泛光信息的处理方法、装置、存储介质、处理器及终端
CN107730467B (zh) * 2017-10-16 2020-04-10 芯颖科技有限公司 显示方法、装置、设备及存储介质
US10699374B2 (en) 2017-12-05 2020-06-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Lens contribution-based virtual reality display rendering
CN107943479B (zh) * 2017-12-12 2020-11-10 网易(杭州)网络有限公司 图形用户界面中物理边界的定义方法、装置和设备
CN108762832A (zh) * 2018-05-16 2018-11-06 无锡小天鹅股份有限公司 家用电器默认数据设置方法、装置和衣物处理装置
US10650576B1 (en) * 2018-11-12 2020-05-12 Adobe Inc. Snapping experience with clipping masks
US11076151B2 (en) 2019-09-30 2021-07-27 Ati Technologies Ulc Hierarchical histogram calculation with application to palette table derivation
US11915337B2 (en) 2020-03-13 2024-02-27 Advanced Micro Devices, Inc. Single pass downsampler
US11748923B2 (en) 2021-11-12 2023-09-05 Rockwell Collins, Inc. System and method for providing more readable font characters in size adjusting avionics charts
US11887222B2 (en) 2021-11-12 2024-01-30 Rockwell Collins, Inc. Conversion of filled areas to run length encoded vectors
US11854110B2 (en) 2021-11-12 2023-12-26 Rockwell Collins, Inc. System and method for determining geographic information of airport terminal chart and converting graphical image file to hardware directives for display unit
US11954770B2 (en) 2021-11-12 2024-04-09 Rockwell Collins, Inc. System and method for recreating graphical image using character recognition to reduce storage space
US11915389B2 (en) 2021-11-12 2024-02-27 Rockwell Collins, Inc. System and method for recreating image with repeating patterns of graphical image file to reduce storage space
US11842429B2 (en) 2021-11-12 2023-12-12 Rockwell Collins, Inc. System and method for machine code subroutine creation and execution with indeterminate addresses

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07271958A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Toshiba Corp 画像ファイル装置及び画像ファイルアクセス方法
JPH07282274A (ja) * 1994-04-04 1995-10-27 Mitsubishi Electric Corp グラフィック表示装置
JPH0844324A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Victor Co Of Japan Ltd 文字図形処理装置及び情報処理装置
JPH09325748A (ja) * 1996-06-03 1997-12-16 Toshiba Corp 文字パターン形成装置及び文字パターン形成方法
JPH10275241A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> グラフィック処理装置

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5083262A (en) 1986-04-28 1992-01-21 International Business Machines Corporation Language bindings for graphics functions to enable one application program to be used in different processing environments
GB2240016A (en) 1990-01-15 1991-07-17 Philips Electronic Associated Texture memories store data at alternating levels of resolution
US5459823A (en) 1990-07-05 1995-10-17 Canon Kabushiki Kaisha Graphics engine for true colour 2D graphics
JPH04246690A (ja) 1990-08-29 1992-09-02 Xerox Corp 高品質のイメージを並みの解像度で表示する方法
JPH04262473A (ja) 1990-09-28 1992-09-17 Xerox Corp 多重ステッパーを用いた高速図形画像生成法
US5390320A (en) 1991-01-22 1995-02-14 Grumman Aerospace Corporation Automatically converting structured analysis tool database outputs into an integrated simulation model via transportable standardized metafile
CA2062911A1 (en) 1991-05-17 1992-11-18 Stephen C. Gates Computer graphics system and method for auto-tresselating graphic objects
EP0529121A1 (en) 1991-08-24 1993-03-03 International Business Machines Corporation Graphics display tool
JPH07146931A (ja) * 1993-03-08 1995-06-06 Canon Inf Syst Res Australia Pty Ltd 画像創成方法
GB2278524B (en) * 1993-05-28 1997-12-10 Nihon Unisys Ltd Method and apparatus for rendering visual images employing area calculation and blending of fractional pixel lists for anti-aliasing and transparency
US5528738A (en) * 1993-10-06 1996-06-18 Silicon Graphics, Inc. Method and apparatus for antialiasing raster scanned, polygonal shaped images
US5911066A (en) 1994-02-22 1999-06-08 Microsoft Corporation Data transfer utilizing a single functionally independent data transfer mechanism
AUPM822394A0 (en) * 1994-09-16 1994-10-13 Canon Inc. Object based rendering system
AUPM822194A0 (en) * 1994-09-16 1994-10-13 Canon Inc. Utilisation of scanned images in an image compositing system
US5920323A (en) * 1995-02-09 1999-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Diagram processing apparatus and method
US6025853A (en) * 1995-03-24 2000-02-15 3Dlabs Inc. Ltd. Integrated graphics subsystem with message-passing architecture
JP3634447B2 (ja) 1995-07-14 2005-03-30 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法
US5867166A (en) 1995-08-04 1999-02-02 Microsoft Corporation Method and system for generating images using Gsprites
US6008820A (en) * 1995-08-04 1999-12-28 Microsoft Corporation Processor for controlling the display of rendered image layers and method for controlling same
JP3753263B2 (ja) 1995-08-23 2006-03-08 ヒューレット・パッカード・カンパニー 画像を処理する方法
US6173075B1 (en) * 1995-08-30 2001-01-09 Usanimation, Inc. Drawing pixmap to vector conversion
US5910805A (en) 1996-01-11 1999-06-08 Oclc Online Computer Library Center Method for displaying bitmap derived text at a display having limited pixel-to-pixel spacing resolution
AU2585797A (en) 1996-03-15 1997-10-01 University Of Massachusetts Compact tree for storage and retrieval of structured hypermedia documents
KR0172581B1 (ko) 1996-04-02 1999-03-30 이진기 단계적 표현 가능형 폰트 그 변환 방법 및 렌더링 방법
US5754348A (en) 1996-05-14 1998-05-19 Planetweb, Inc. Method for context-preserving magnification of digital image regions
EP0925542B1 (en) 1996-09-09 2002-08-07 Design Intelligence, Inc. Automatic layout and formatting of content for a design in a medium
AU6155498A (en) 1997-02-10 1998-09-09 Logitech, Inc. Touch pad with scroll bar, command bar
JP3361951B2 (ja) 1997-02-25 2003-01-07 大日本スクリーン製造株式会社 印刷データ処理装置および方法
US5982381A (en) 1997-07-03 1999-11-09 Microsoft Corporation Method and apparatus for modifying a cutout image for compositing
US6417848B1 (en) 1997-08-25 2002-07-09 Ati International Srl Pixel clustering for improved graphics throughput
US6049390A (en) * 1997-11-05 2000-04-11 Barco Graphics Nv Compressed merging of raster images for high speed digital printing
US6034700A (en) 1998-01-23 2000-03-07 Xerox Corporation Efficient run-based anti-aliasing
US6857102B1 (en) 1998-04-07 2005-02-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Document re-authoring systems and methods for providing device-independent access to the world wide web
AU5688199A (en) 1998-08-20 2000-03-14 Raycer, Inc. System, apparatus and method for spatially sorting image data in a three-dimensional graphics pipeline
AU743218B2 (en) * 1998-09-11 2002-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Fast renering techniques for rasterised graphic object based images
US6336124B1 (en) 1998-10-01 2002-01-01 Bcl Computers, Inc. Conversion data representing a document to other formats for manipulation and display
US6125391A (en) 1998-10-16 2000-09-26 Commerce One, Inc. Market makers using documents for commerce in trading partner networks
US6608630B1 (en) * 1998-11-09 2003-08-19 Broadcom Corporation Graphics display system with line buffer control scheme
US6480201B1 (en) * 1999-08-24 2002-11-12 Microsoft Corporation Alpha regions

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07271958A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Toshiba Corp 画像ファイル装置及び画像ファイルアクセス方法
JPH07282274A (ja) * 1994-04-04 1995-10-27 Mitsubishi Electric Corp グラフィック表示装置
JPH0844324A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Victor Co Of Japan Ltd 文字図形処理装置及び情報処理装置
JPH09325748A (ja) * 1996-06-03 1997-12-16 Toshiba Corp 文字パターン形成装置及び文字パターン形成方法
JPH10275241A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> グラフィック処理装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSND199801694006, 北浦 和之 外4名, ""6ステップでわかるグラフィックのコツ"", Mac People, 19980801, 第4巻,第15号, p.128, JP, 株式会社アスキー *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7609263B2 (en) 2005-02-10 2009-10-27 Sony Computer Entertainment Inc. Drawing processing apparatus and method for compressing drawing data

Also Published As

Publication number Publication date
EP1272977B8 (en) 2005-08-10
JP5106735B2 (ja) 2012-12-26
DE60108093T2 (de) 2006-01-12
ES2236219T3 (es) 2005-07-16
WO2001080183A8 (en) 2004-12-23
EP1528510A3 (en) 2012-03-07
DE60108093D1 (de) 2005-02-03
EP1528510B1 (en) 2017-01-18
CN1426574A (zh) 2003-06-25
US6781600B2 (en) 2004-08-24
HK1057121A1 (en) 2004-03-12
WO2001080183A1 (en) 2001-10-25
US7009624B2 (en) 2006-03-07
US20050030321A1 (en) 2005-02-10
US20010030655A1 (en) 2001-10-18
EP1272977B1 (en) 2004-12-29
ATE286285T1 (de) 2005-01-15
AU2001254915A1 (en) 2001-10-30
EP1528510A2 (en) 2005-05-04
EP1272977A1 (en) 2003-01-08
CN1241150C (zh) 2006-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003531446A (ja) 形状プロセッサ
KR100707579B1 (ko) 비디오 데이터의 프레임 생성 방법 및 시스템
US6693637B2 (en) Method and apparatus for determining bins to be updated for polygons, including lines
JP2010165357A (ja) グラフィックスを処理する方法およびそのための装置
EP1577838A2 (en) A method of rendering graphical objects
JP2000511364A (ja) 表示データ用の格納条件を減少させる方法及び装置
JPH08508353A (ja) 多態グラフィック・デバイス
US5867612A (en) Method and apparatus for the fast scaling of an image
US6950108B2 (en) Bandwidth reduction for rendering using vertex data
EP1014306B1 (en) Antialiased high-resolution frame buffer architecture
US20020175925A1 (en) Processing pixels of a digital image
EP1431920B1 (en) Low-cost supersampling rasterization
US20030122850A1 (en) Method and apparatus for determining bins to be updated for polygons, including triangles
JP3603593B2 (ja) 画像処理方法および装置
CN100377179C (zh) 形状处理器
KR20000009807A (ko) 컴퓨터 시스템의 그래픽 데이터 처리 방법
JP2004531000A (ja) 図形情報を操作する方法およびシステム
JP2003030681A (ja) アンチエイリアス処理装置
AU2014277651A1 (en) Generating and rendering an anti-aliased page representation
AU770175B2 (en) Processing pixels of a digital image
JPH08272351A (ja) 画像処理装置
CN117333352A (zh) 图像处理方法、装置及电子设备
JPH08212355A (ja) 図形処理方法
KR20050009919A (ko) 그래픽 이미지 구현방법
AU2004237908A1 (en) Apparatus for printing overlapping objects

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080326

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110808

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees