JPH07271345A - 画像表示装置 - Google Patents
画像表示装置Info
- Publication number
- JPH07271345A JPH07271345A JP5870494A JP5870494A JPH07271345A JP H07271345 A JPH07271345 A JP H07271345A JP 5870494 A JP5870494 A JP 5870494A JP 5870494 A JP5870494 A JP 5870494A JP H07271345 A JPH07271345 A JP H07271345A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- output
- image
- display
- address
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 装置に、複数の圧縮された画像を伸張する、
その複数の画像の数と同じだけの画像伸張演算器を設け
なくても、複数の圧縮された画像を、1つの画像伸張演
算器で伸張し、同時に表示することができるようにす
る。 【構成】 画像伸張演算器11によって複数の圧縮画像
データa乃至cが、フレーム単位で時分割に伸張され、
その結果得られた複数の復号画像データA乃至Cそれぞ
れが、フレームメモリ13の複数の記憶領域13A乃至
13Cそれぞれに記憶される。そして、この復号画像デ
ータA乃至Cがフレームメモリ13から読み出され、モ
ニタ6に出力されて、同時に表示される。
その複数の画像の数と同じだけの画像伸張演算器を設け
なくても、複数の圧縮された画像を、1つの画像伸張演
算器で伸張し、同時に表示することができるようにす
る。 【構成】 画像伸張演算器11によって複数の圧縮画像
データa乃至cが、フレーム単位で時分割に伸張され、
その結果得られた複数の復号画像データA乃至Cそれぞ
れが、フレームメモリ13の複数の記憶領域13A乃至
13Cそれぞれに記憶される。そして、この復号画像デ
ータA乃至Cがフレームメモリ13から読み出され、モ
ニタ6に出力されて、同時に表示される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、圧縮符号化された複数
の画像データを、1つの復号器で復号化して、同時に表
示する場合に用いて好適な画像表示装置に関する。
の画像データを、1つの復号器で復号化して、同時に表
示する場合に用いて好適な画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の、例えば圧縮符号化(圧縮)され
た画像を表示する画像表示装置においては、圧縮符号化
(圧縮)された画像が、専用の復号器(伸張演算器)で
復号化(伸張)され、さらに、例えばNTSC方式のテ
レビジョン放送信号などに変換され、CRTなどのモニ
タに表示されるようになされている。
た画像を表示する画像表示装置においては、圧縮符号化
(圧縮)された画像が、専用の復号器(伸張演算器)で
復号化(伸張)され、さらに、例えばNTSC方式のテ
レビジョン放送信号などに変換され、CRTなどのモニ
タに表示されるようになされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
画像表示装置は、通常、1つの伸張演算器しか内蔵して
いないため、複数の圧縮された画像を伸張して、同時に
表示することができなかった。
画像表示装置は、通常、1つの伸張演算器しか内蔵して
いないため、複数の圧縮された画像を伸張して、同時に
表示することができなかった。
【0004】そこで、画像表示装置に、複数の伸張演算
器を設けるようにする方法が考えられるが、この場合、
装置が大型化、高コスト化する課題があった。
器を設けるようにする方法が考えられるが、この場合、
装置が大型化、高コスト化する課題があった。
【0005】さらに、1つの伸張演算器によって、複数
の圧縮された画像を、時分割で伸張する方法が考えられ
るが、上述したように、伸張演算器からNTSC方式の
テレビジョン放送信号が、直接出力される場合には、複
数の画像を、同一画面内に同時に表示することは困難で
あった。
の圧縮された画像を、時分割で伸張する方法が考えられ
るが、上述したように、伸張演算器からNTSC方式の
テレビジョン放送信号が、直接出力される場合には、複
数の画像を、同一画面内に同時に表示することは困難で
あった。
【0006】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであり、装置を大型化、高コスト化することな
く、複数の圧縮された画像を同時に表示することができ
るようにするものである。
たものであり、装置を大型化、高コスト化することな
く、複数の圧縮された画像を同時に表示することができ
るようにするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の画像表示装置
は、複数の画像を表示する表示装置であって、複数の圧
縮画像データそれぞれを、その表示単位で時分割に伸張
する伸張する伸張手段(例えば、図2に示す画像伸張演
算器11など)と、伸張手段より出力される複数の画像
データそれぞれを表示単位で記憶する複数の記憶領域
(例えば、図2に示すフレームメモリ13の記憶領域1
3A乃至13Cなど)を有する記憶手段(例えば、図2
に示すフレームメモリ13など)と、記憶手段に記憶さ
れた表示単位の複数の画像データを読み出して表示する
表示手段(例えば、図2に示すモニタ6、表示アドレス
発生器14、およびD/Aコンバータ15など)とを備
えることを特徴とする。
は、複数の画像を表示する表示装置であって、複数の圧
縮画像データそれぞれを、その表示単位で時分割に伸張
する伸張する伸張手段(例えば、図2に示す画像伸張演
算器11など)と、伸張手段より出力される複数の画像
データそれぞれを表示単位で記憶する複数の記憶領域
(例えば、図2に示すフレームメモリ13の記憶領域1
3A乃至13Cなど)を有する記憶手段(例えば、図2
に示すフレームメモリ13など)と、記憶手段に記憶さ
れた表示単位の複数の画像データを読み出して表示する
表示手段(例えば、図2に示すモニタ6、表示アドレス
発生器14、およびD/Aコンバータ15など)とを備
えることを特徴とする。
【0008】この画像表示装置は、伸張手段の出力を、
記憶手段に転送する転送手段(例えば、図2に示す書き
込みアドレス発生器12など)と、転送手段による複数
の記憶領域のうちの1つへの表示単位の複数の画像デー
タのうちの1つの転送が終了するごとに、その次に伸張
手段より出力される表示単位の画像データを転送する記
憶領域を変更するように、転送手段を制御する制御手段
(例えば、図1に示す中央処理装置1など)とをさらに
備えるようにすることができる。
記憶手段に転送する転送手段(例えば、図2に示す書き
込みアドレス発生器12など)と、転送手段による複数
の記憶領域のうちの1つへの表示単位の複数の画像デー
タのうちの1つの転送が終了するごとに、その次に伸張
手段より出力される表示単位の画像データを転送する記
憶領域を変更するように、転送手段を制御する制御手段
(例えば、図1に示す中央処理装置1など)とをさらに
備えるようにすることができる。
【0009】また、この画像表示装置は、転送手段が、
画像データの垂直同期信号に基づいて、表示単位の複数
の画像データのうちの1つの転送が終了したか否かを判
定し、その判定結果を制御手段に出力するようにするこ
とができる。
画像データの垂直同期信号に基づいて、表示単位の複数
の画像データのうちの1つの転送が終了したか否かを判
定し、その判定結果を制御手段に出力するようにするこ
とができる。
【0010】
【作用】本発明の画像表示装置においては、伸張手段に
よって、複数の圧縮画像データそれぞれが、その表示単
位で時分割に伸張され、その結果得られる複数の画像デ
ータそれぞれが、記憶手段の複数の記憶領域それぞれに
記憶される。そして、この複数の記憶領域それぞれに記
憶された複数の画像データが読み出され、表示手段によ
って表示される。従って、複数の圧縮された画像を1つ
の伸張手段で伸張し、同時に表示することができる。
よって、複数の圧縮画像データそれぞれが、その表示単
位で時分割に伸張され、その結果得られる複数の画像デ
ータそれぞれが、記憶手段の複数の記憶領域それぞれに
記憶される。そして、この複数の記憶領域それぞれに記
憶された複数の画像データが読み出され、表示手段によ
って表示される。従って、複数の圧縮された画像を1つ
の伸張手段で伸張し、同時に表示することができる。
【0011】
【実施例】図1は、本発明を適用した画像表示システム
の一実施例の構成を示している。この画像表示システム
は、中央処理装置1、メインメモリ2、ネットワーク装
置3、ディスク装置4、表示装置5、およびモニタ6か
ら構成されている。また、中央処理装置1、メインメモ
リ2、ネットワーク装置3、ディスク装置4、および表
示装置5は、バスで接続されており、このバスを介して
データ(信号)をやりとりすることができるようになさ
れている。
の一実施例の構成を示している。この画像表示システム
は、中央処理装置1、メインメモリ2、ネットワーク装
置3、ディスク装置4、表示装置5、およびモニタ6か
ら構成されている。また、中央処理装置1、メインメモ
リ2、ネットワーク装置3、ディスク装置4、および表
示装置5は、バスで接続されており、このバスを介して
データ(信号)をやりとりすることができるようになさ
れている。
【0012】中央処理装置1は、システムを構成する各
ブロックを制御するとともに、図示せぬROMやRAM
に記憶されたシステムプログラムやアプリケーションプ
ログラムにしたがった処理を行うようになされている。
メインメモリ2は、中央処理装置1の処理上必要なデー
タを記憶する他、ネットワーク装置3で受信されたデー
タやディスク装置4から読み出されたデータを、一時記
憶するようになされている。ネットワーク装置3は、伝
送路を介して所定のネットワーク(図示せず)に接続さ
れており、そのネットワークと図1の画像表示システム
との通信を制御するようになされている。ディスク装置
4は、例えばいわゆるハードディスク装置(固定磁気デ
ィスク装置)などでなり、中央処理装置1の制御にした
がって、所定のデータを記憶するようになされている
ブロックを制御するとともに、図示せぬROMやRAM
に記憶されたシステムプログラムやアプリケーションプ
ログラムにしたがった処理を行うようになされている。
メインメモリ2は、中央処理装置1の処理上必要なデー
タを記憶する他、ネットワーク装置3で受信されたデー
タやディスク装置4から読み出されたデータを、一時記
憶するようになされている。ネットワーク装置3は、伝
送路を介して所定のネットワーク(図示せず)に接続さ
れており、そのネットワークと図1の画像表示システム
との通信を制御するようになされている。ディスク装置
4は、例えばいわゆるハードディスク装置(固定磁気デ
ィスク装置)などでなり、中央処理装置1の制御にした
がって、所定のデータを記憶するようになされている
【0013】表示装置5は、例えば図2に示すように、
画像伸張演算器11、書き込みアドレス発生器12、フ
レームメモリ13、表示アドレス発生器14、およびD
/Aコンバータ15から構成されている。
画像伸張演算器11、書き込みアドレス発生器12、フ
レームメモリ13、表示アドレス発生器14、およびD
/Aコンバータ15から構成されている。
【0014】画像伸張演算器11は、例えばいわゆるJ
PEGなどに準拠した圧縮画像データが入力されると、
その画像をモニタ6における表示単位である、例えばフ
レーム単位で伸張演算処理(復号処理)し、その結果得
られる伸張された画像データ(復号画像データ)をフレ
ームメモリ13に出力するようになされている。さら
に、画像伸張演算器11は、伸張した画像データ(復号
画像データ)の、例えば水平同期信号および垂直同期信
号を、画像位置情報として検出し、書き込みアドレス発
生器12に出力するようになされている。
PEGなどに準拠した圧縮画像データが入力されると、
その画像をモニタ6における表示単位である、例えばフ
レーム単位で伸張演算処理(復号処理)し、その結果得
られる伸張された画像データ(復号画像データ)をフレ
ームメモリ13に出力するようになされている。さら
に、画像伸張演算器11は、伸張した画像データ(復号
画像データ)の、例えば水平同期信号および垂直同期信
号を、画像位置情報として検出し、書き込みアドレス発
生器12に出力するようになされている。
【0015】書き込みアドレス発生器12は、フレーム
メモリ13の書き込みアドレスを発生し、フレームメモ
リ13に出力することにより、画像伸張演算器11から
フレームメモリ13への復号画像データの転送を制御す
るようになされている。フレームメモリ13は、書き込
みアドレス発生器12から出力される書き込みアドレス
に、画像伸張演算器11から出力される復号画像データ
を記憶するようになされている。また、フレームメモリ
13は、表示アドレス発生器14から出力される読み出
しアドレスに記憶されている画像データを読み出し、D
/Aコンバータ15に出力するようにもなされている。
表示アドレス発生器14は、フレームメモリ13の読み
出しアドレスを発生し、フレームメモリ13に出力する
ようになされている。
メモリ13の書き込みアドレスを発生し、フレームメモ
リ13に出力することにより、画像伸張演算器11から
フレームメモリ13への復号画像データの転送を制御す
るようになされている。フレームメモリ13は、書き込
みアドレス発生器12から出力される書き込みアドレス
に、画像伸張演算器11から出力される復号画像データ
を記憶するようになされている。また、フレームメモリ
13は、表示アドレス発生器14から出力される読み出
しアドレスに記憶されている画像データを読み出し、D
/Aコンバータ15に出力するようにもなされている。
表示アドレス発生器14は、フレームメモリ13の読み
出しアドレスを発生し、フレームメモリ13に出力する
ようになされている。
【0016】D/Aコンバータ15は、フレームメモリ
13より出力された画像データ(フレームメモリ13に
記憶されている全データ)をD/A変換処理することに
より、その画像データをディジタル信号からアナログ信
号に変換し、モニタ6に出力するようになされている。
モニタ6は、D/Aコンバータ15からのアナログ信号
である画像を、その画面に表示するようになされてい
る。
13より出力された画像データ(フレームメモリ13に
記憶されている全データ)をD/A変換処理することに
より、その画像データをディジタル信号からアナログ信
号に変換し、モニタ6に出力するようになされている。
モニタ6は、D/Aコンバータ15からのアナログ信号
である画像を、その画面に表示するようになされてい
る。
【0017】次に、その動作について説明する。この画
像表示システムでは、例えば所定のネットワークから、
JPEGに準拠した圧縮画像データが伝送されてくる
と、ネットワーク装置3で受信され、バスを介してメイ
ンメモリ2に出力されて一時記憶されるようになされて
いる。あるいは、ディスク装置4に、JPEGに準拠し
た圧縮画像データが、あらかじめ記憶されている場合に
は、その圧縮画像データが読み出され、バスを介してメ
インメモリ2に出力されて記憶されるようになされてい
る。
像表示システムでは、例えば所定のネットワークから、
JPEGに準拠した圧縮画像データが伝送されてくる
と、ネットワーク装置3で受信され、バスを介してメイ
ンメモリ2に出力されて一時記憶されるようになされて
いる。あるいは、ディスク装置4に、JPEGに準拠し
た圧縮画像データが、あらかじめ記憶されている場合に
は、その圧縮画像データが読み出され、バスを介してメ
インメモリ2に出力されて記憶されるようになされてい
る。
【0018】いま、メインメモリ2に、例えば複数の圧
縮画像データa,b,cが記憶されたとすると、中央処
理装置1は、メインメモリ2に記憶された複数の圧縮画
像データa,b,cを、例えばその表示単位であるフレ
ーム単位で、a→b→c→a→・・・のように順次読み
出し、表示装置5に供給する。
縮画像データa,b,cが記憶されたとすると、中央処
理装置1は、メインメモリ2に記憶された複数の圧縮画
像データa,b,cを、例えばその表示単位であるフレ
ーム単位で、a→b→c→a→・・・のように順次読み
出し、表示装置5に供給する。
【0019】表示装置5(図2)では、画像伸張演算器
11で、メインメモリ2から、フレーム単位で供給され
る圧縮画像データa,b,cが、時分割で順次伸張さ
れ、その結果得られるフレーム単位の復号画像データ
A,B,Cが、フレームメモリ13に順次供給される。
11で、メインメモリ2から、フレーム単位で供給され
る圧縮画像データa,b,cが、時分割で順次伸張さ
れ、その結果得られるフレーム単位の復号画像データ
A,B,Cが、フレームメモリ13に順次供給される。
【0020】ここで、フレームメモリ13には、画像伸
張器11から供給される復号画像データA,B,Cそれ
ぞれをフレーム単位で記憶することのできる記憶領域1
3A,13B,13Cが、あらかじめ確保されている。
フレームメモリ13に確保する、フレーム単位の画像デ
ータを記憶することのできる記憶領域の数と位置は、図
示せぬ操作部を操作することにより設定することができ
るようになされている。
張器11から供給される復号画像データA,B,Cそれ
ぞれをフレーム単位で記憶することのできる記憶領域1
3A,13B,13Cが、あらかじめ確保されている。
フレームメモリ13に確保する、フレーム単位の画像デ
ータを記憶することのできる記憶領域の数と位置は、図
示せぬ操作部を操作することにより設定することができ
るようになされている。
【0021】一方、中央処理装置1(図1)では、メイ
ンメモリ2から表示装置5への圧縮画像データa,b,
cの供給が開始されると、表示装置5の書き込みアドレ
ス発生器12(図2)に、アドレス変更指示信号とし
て、フレームメモリ13の記憶領域13Aの先頭アドレ
ス(例えば、図2に四角で示す記憶領域13Aの最も左
上の位置のアドレス)が供給される。書き込みアドレス
発生器12は、中央処理装置1からアドレス変更指示信
号としての記憶領域13Aの先頭アドレスを受信する
と、自身が発生しているアドレスを、その先頭アドレス
に設定する。そして、その先頭アドレスから、記憶領域
13Aのアドレスを順次発生し、フレームメモリ13に
出力する。
ンメモリ2から表示装置5への圧縮画像データa,b,
cの供給が開始されると、表示装置5の書き込みアドレ
ス発生器12(図2)に、アドレス変更指示信号とし
て、フレームメモリ13の記憶領域13Aの先頭アドレ
ス(例えば、図2に四角で示す記憶領域13Aの最も左
上の位置のアドレス)が供給される。書き込みアドレス
発生器12は、中央処理装置1からアドレス変更指示信
号としての記憶領域13Aの先頭アドレスを受信する
と、自身が発生しているアドレスを、その先頭アドレス
に設定する。そして、その先頭アドレスから、記憶領域
13Aのアドレスを順次発生し、フレームメモリ13に
出力する。
【0022】即ち、書き込みアドレス発生器12は、記
憶領域13Aの先頭アドレスである、例えばその記憶領
域13Aの最も左上の位置のアドレスを出力し、以下、
その右方向の位置のアドレスを順次出力する。そして、
記憶領域13Aの最右端の位置のアドレスを出力した
後、そのラインから1ライン下の最左端の位置のアドレ
スを出力し、以下同様にして、記憶領域13Aのアドレ
スを順次出力する。そして、記憶領域13Aの最も右下
の位置のアドレスを出力した後、アドレスの出力を停止
する。
憶領域13Aの先頭アドレスである、例えばその記憶領
域13Aの最も左上の位置のアドレスを出力し、以下、
その右方向の位置のアドレスを順次出力する。そして、
記憶領域13Aの最右端の位置のアドレスを出力した
後、そのラインから1ライン下の最左端の位置のアドレ
スを出力し、以下同様にして、記憶領域13Aのアドレ
スを順次出力する。そして、記憶領域13Aの最も右下
の位置のアドレスを出力した後、アドレスの出力を停止
する。
【0023】ここで、書き込みアドレス発生器12に
は、中央処理装置1からのアドレス変更信号の他、復号
画像データの水平同期信号および垂直同期信号が、画像
伸張演算器11から画像位置情報として供給されるよう
になされている。書き込みアドレス発生器12は、画像
伸張演算器11から、復号画像データAの水平同期信号
を受信すると、いま発生しているアドレスが、記憶領域
13Aの最右端の位置のアドレスであると判定し、その
次のアドレス出力タイミングでは、1ライン下の最左端
の位置のアドレスを出力する。また、書き込みアドレス
発生器12は、画像伸張演算器11から、復号画像デー
タAの垂直同期信号を受信すると、いま発生しているア
ドレスが、記憶領域13Aの最も右下の位置のアドレス
であると判定し、発生しているアドレスの出力を停止す
る。
は、中央処理装置1からのアドレス変更信号の他、復号
画像データの水平同期信号および垂直同期信号が、画像
伸張演算器11から画像位置情報として供給されるよう
になされている。書き込みアドレス発生器12は、画像
伸張演算器11から、復号画像データAの水平同期信号
を受信すると、いま発生しているアドレスが、記憶領域
13Aの最右端の位置のアドレスであると判定し、その
次のアドレス出力タイミングでは、1ライン下の最左端
の位置のアドレスを出力する。また、書き込みアドレス
発生器12は、画像伸張演算器11から、復号画像デー
タAの垂直同期信号を受信すると、いま発生しているア
ドレスが、記憶領域13Aの最も右下の位置のアドレス
であると判定し、発生しているアドレスの出力を停止す
る。
【0024】フレームメモリ13では、書き込みアドレ
ス発生器12からの書き込みアドレスに、画像伸張演算
器11からの復号画像データが記憶される。即ち、これ
により、画像伸張演算器11からのフレーム単位の画像
データA(1フレームの復号画像データA)が、フレー
ムメモリ13Aの記憶領域13Aに記憶されることにな
る。
ス発生器12からの書き込みアドレスに、画像伸張演算
器11からの復号画像データが記憶される。即ち、これ
により、画像伸張演算器11からのフレーム単位の画像
データA(1フレームの復号画像データA)が、フレー
ムメモリ13Aの記憶領域13Aに記憶されることにな
る。
【0025】書き込みアドレス発生器12は、いま出力
しているアドレスが、記憶領域13Aの最も右下の位置
のアドレスであると判定し、アドレスの出力を停止する
と、即ち画像伸張演算器11からフレームメモリ13の
記憶領域13Aへの、フレーム単位の画像データAの転
送を終了すると、このフレーム単位の画像データAの転
送を終了したことを示す画像転送終了信号を、バスを介
して中央処理装置1に出力する。中央処理装置1は、書
き込みアドレス発生器12からの画像転送終了信号を受
信すると、書き込みアドレス発生器12に、アドレス変
更指示信号として、フレームメモリ13の記憶領域13
Bの先頭アドレス(例えば、図2に四角で示す記憶領域
13Bの最も左上の位置のアドレス)を供給する。
しているアドレスが、記憶領域13Aの最も右下の位置
のアドレスであると判定し、アドレスの出力を停止する
と、即ち画像伸張演算器11からフレームメモリ13の
記憶領域13Aへの、フレーム単位の画像データAの転
送を終了すると、このフレーム単位の画像データAの転
送を終了したことを示す画像転送終了信号を、バスを介
して中央処理装置1に出力する。中央処理装置1は、書
き込みアドレス発生器12からの画像転送終了信号を受
信すると、書き込みアドレス発生器12に、アドレス変
更指示信号として、フレームメモリ13の記憶領域13
Bの先頭アドレス(例えば、図2に四角で示す記憶領域
13Bの最も左上の位置のアドレス)を供給する。
【0026】書き込みアドレス発生器12は、中央処理
装置1からアドレス変更指示信号としての記憶領域13
Bの先頭アドレスを受信すると、自身が発生しているア
ドレスを、その先頭アドレスに設定する。そして、上述
した復号画像データAを画像伸張演算器11からフレー
ムメモリ13へ転送した場合と同様に、その先頭アドレ
スから、記憶領域13Bのアドレスを順次発生し、フレ
ームメモリ13に出力する(フレームメモリ13への出
力を開始する)。
装置1からアドレス変更指示信号としての記憶領域13
Bの先頭アドレスを受信すると、自身が発生しているア
ドレスを、その先頭アドレスに設定する。そして、上述
した復号画像データAを画像伸張演算器11からフレー
ムメモリ13へ転送した場合と同様に、その先頭アドレ
スから、記憶領域13Bのアドレスを順次発生し、フレ
ームメモリ13に出力する(フレームメモリ13への出
力を開始する)。
【0027】一方、画像伸張演算器11では、フレーム
メモリ13への、復号画像データAの出力の終了後、復
号画像データBの出力が開始されており、これによりフ
レーム単位の復号画像データB(1フレームの復号画像
データB)は、復号画像データAにおける場合と同様
に、フレームメモリ13Bの記憶領域13Bに記憶され
ることになる。
メモリ13への、復号画像データAの出力の終了後、復
号画像データBの出力が開始されており、これによりフ
レーム単位の復号画像データB(1フレームの復号画像
データB)は、復号画像データAにおける場合と同様
に、フレームメモリ13Bの記憶領域13Bに記憶され
ることになる。
【0028】以下同様にして、フレーム単位の復号画像
データC(1フレームの復号画像データC)もフレーム
メモリ13の記憶領域13Cに記憶される。
データC(1フレームの復号画像データC)もフレーム
メモリ13の記憶領域13Cに記憶される。
【0029】一方、表示アドレス発生器14は、フレー
ムメモリ13の最も左上の位置のアドレスから、水平方
向にジグザグに、最も右下の位置のアドレスまでを、例
えばモニタ6の表示レートに同期して順次発生し、これ
を読み出しアドレスとしてフレームメモリ13に出力し
ている。フレームメモリ13からは、表示アドレス発生
器14より出力される読み出しアドレスに記憶されたデ
ータが順次読み出され、D/Aコンバータを介してモニ
タ6に出力される。
ムメモリ13の最も左上の位置のアドレスから、水平方
向にジグザグに、最も右下の位置のアドレスまでを、例
えばモニタ6の表示レートに同期して順次発生し、これ
を読み出しアドレスとしてフレームメモリ13に出力し
ている。フレームメモリ13からは、表示アドレス発生
器14より出力される読み出しアドレスに記憶されたデ
ータが順次読み出され、D/Aコンバータを介してモニ
タ6に出力される。
【0030】これにより、モニタ6には、フレームメモ
リ13に復号画像データA乃至Cが記憶された状態と同
一の状態で、同時に表示される。
リ13に復号画像データA乃至Cが記憶された状態と同
一の状態で、同時に表示される。
【0031】以下、画像伸張演算器11からフレーム単
位で出力される復号画像データA乃至Cに対し、同様の
処理が行われる。
位で出力される復号画像データA乃至Cに対し、同様の
処理が行われる。
【0032】なお、フレームメモリ13は、例えば復号
画像データA乃至Cを複数単位分だけ記憶することがで
きるようになされており、これによりフレームメモリ1
3へのデータの書き込みと読み出しとは、非同期で行う
ことができるようになされている。
画像データA乃至Cを複数単位分だけ記憶することがで
きるようになされており、これによりフレームメモリ1
3へのデータの書き込みと読み出しとは、非同期で行う
ことができるようになされている。
【0033】次に、図3のフローチャートを参照して、
その動作についてさらに説明する。上述したように、メ
インメモリ2から表示装置5への圧縮画像データa,
b,cの供給が開始されると、ステップS1において、
中央処理装置1から書き込みアドレス発生器12にアド
レス変更指示信号が出力され、書き込みアドレス発生器
12が、記憶領域13Aの先頭アドレスからアドレスを
順次発生するように、アドレスの設定が行われ、ステッ
プS2に進む。ステップS2では、画像伸張演算器11
で圧縮画像データaの伸張処理が行われ、その結果得ら
れる復号画像データAが出力されて、ステップS3に進
む。
その動作についてさらに説明する。上述したように、メ
インメモリ2から表示装置5への圧縮画像データa,
b,cの供給が開始されると、ステップS1において、
中央処理装置1から書き込みアドレス発生器12にアド
レス変更指示信号が出力され、書き込みアドレス発生器
12が、記憶領域13Aの先頭アドレスからアドレスを
順次発生するように、アドレスの設定が行われ、ステッ
プS2に進む。ステップS2では、画像伸張演算器11
で圧縮画像データaの伸張処理が行われ、その結果得ら
れる復号画像データAが出力されて、ステップS3に進
む。
【0034】ステップS3においては、画像伸張演算器
11が出力している復号画像データAが、書き込みアド
レス発生器12が出力している記憶領域Aのアドレスに
書き込まれ、ステップS4に進み、1フレーム分の復号
画像データAが、記憶領域13Aに書き込まれたか否か
が判定される。
11が出力している復号画像データAが、書き込みアド
レス発生器12が出力している記憶領域Aのアドレスに
書き込まれ、ステップS4に進み、1フレーム分の復号
画像データAが、記憶領域13Aに書き込まれたか否か
が判定される。
【0035】ステップS4において、1フレーム分の復
号画像データAが、記憶領域13Aにまだ書き込まれて
いないと判定された場合、即ち画像伸張演算器11から
復号画像データAの垂直同期信号が、まだ出力されてい
ない場合、ステップS2に戻り、ステップS2からの処
理を繰り返す。
号画像データAが、記憶領域13Aにまだ書き込まれて
いないと判定された場合、即ち画像伸張演算器11から
復号画像データAの垂直同期信号が、まだ出力されてい
ない場合、ステップS2に戻り、ステップS2からの処
理を繰り返す。
【0036】また、ステップS4において、1フレーム
分の復号画像データAが、記憶領域13Aに書き込まれ
たと判定された場合、即ち画像伸張演算器11から復号
画像データAの垂直同期信号が出力された場合、上述し
たように、書き込みアドレス発生器12から、中央処理
装置1に画像転送終了信号が出力される。これにより、
ステップS5において、中央処理装置1から書き込みア
ドレス発生器12にアドレス変更指示信号が出力され、
書き込みアドレス発生器12が、記憶領域13Bの先頭
アドレスからアドレスを順次発生するように、アドレス
の設定が行われ、ステップS6に進む。ステップS6で
は、画像伸張演算器11で圧縮画像データbの伸張処理
が行われ、その結果得られる復号画像データBが出力さ
れて、ステップS7に進む。
分の復号画像データAが、記憶領域13Aに書き込まれ
たと判定された場合、即ち画像伸張演算器11から復号
画像データAの垂直同期信号が出力された場合、上述し
たように、書き込みアドレス発生器12から、中央処理
装置1に画像転送終了信号が出力される。これにより、
ステップS5において、中央処理装置1から書き込みア
ドレス発生器12にアドレス変更指示信号が出力され、
書き込みアドレス発生器12が、記憶領域13Bの先頭
アドレスからアドレスを順次発生するように、アドレス
の設定が行われ、ステップS6に進む。ステップS6で
は、画像伸張演算器11で圧縮画像データbの伸張処理
が行われ、その結果得られる復号画像データBが出力さ
れて、ステップS7に進む。
【0037】ステップS7においては、画像伸張演算器
11が出力している復号画像データBが、書き込みアド
レス発生器12が出力している記憶領域13Bのアドレ
スに書き込まれ、ステップS8に進み、1フレーム分の
復号画像データBが、記憶領域13Bに書き込まれたか
否かが判定される。
11が出力している復号画像データBが、書き込みアド
レス発生器12が出力している記憶領域13Bのアドレ
スに書き込まれ、ステップS8に進み、1フレーム分の
復号画像データBが、記憶領域13Bに書き込まれたか
否かが判定される。
【0038】ステップS8において、1フレーム分の復
号画像データBが、記憶領域13Bにまだ書き込まれて
いないと判定された場合、ステップS6に戻り、ステッ
プS6からの処理を繰り返す。
号画像データBが、記憶領域13Bにまだ書き込まれて
いないと判定された場合、ステップS6に戻り、ステッ
プS6からの処理を繰り返す。
【0039】また、ステップS8において、1フレーム
分の復号画像データBが、記憶領域13Bに書き込まれ
たと判定された場合、ステップS9乃至S12に順次進
み、以上の復号画像データB(圧縮画像データb)に対
するステップS5乃至S8それぞれにおける処理と同様
の処理が、復号画像データC(圧縮画像データc)に対
して施される。
分の復号画像データBが、記憶領域13Bに書き込まれ
たと判定された場合、ステップS9乃至S12に順次進
み、以上の復号画像データB(圧縮画像データb)に対
するステップS5乃至S8それぞれにおける処理と同様
の処理が、復号画像データC(圧縮画像データc)に対
して施される。
【0040】以上のステップS1乃至S12の処理によ
り、フレームメモリ13に確保されたすべての記憶領域
13A乃至13Cに、フレーム単位の復号画像データA
乃至Cがそれぞれ記憶された後、ステップS1に戻り、
伸張する圧縮画像データa乃至cがなくなるまで、ステ
ップS1乃至S12の処理を繰り返す。
り、フレームメモリ13に確保されたすべての記憶領域
13A乃至13Cに、フレーム単位の復号画像データA
乃至Cがそれぞれ記憶された後、ステップS1に戻り、
伸張する圧縮画像データa乃至cがなくなるまで、ステ
ップS1乃至S12の処理を繰り返す。
【0041】一方、フレームメモリ13に記憶されたフ
レーム単位の復号画像データA乃至Cは、D/Aコンバ
ータ15を介してモニタ6に出力されて表示される。
レーム単位の復号画像データA乃至Cは、D/Aコンバ
ータ15を介してモニタ6に出力されて表示される。
【0042】以上のように、画像伸張演算器11によっ
て複数の圧縮画像データa乃至cをフレーム単位で時分
割に伸張した複数の復号画像データA乃至Cそれぞれ
を、フレームメモリ13の複数の記憶領域13A乃至1
3Cそれぞれに記憶し、これを読み出してモニタ6に表
示するようにしたので、装置に、複数の圧縮された画像
を伸張する、その複数の画像の数と同じだけの画像伸張
演算器を設けなくても、複数の圧縮された画像を、1つ
の画像伸張演算器11で伸張し、同時に表示することが
できる。
て複数の圧縮画像データa乃至cをフレーム単位で時分
割に伸張した複数の復号画像データA乃至Cそれぞれ
を、フレームメモリ13の複数の記憶領域13A乃至1
3Cそれぞれに記憶し、これを読み出してモニタ6に表
示するようにしたので、装置に、複数の圧縮された画像
を伸張する、その複数の画像の数と同じだけの画像伸張
演算器を設けなくても、複数の圧縮された画像を、1つ
の画像伸張演算器11で伸張し、同時に表示することが
できる。
【0043】なお、本実施例においては、画像伸張演算
器11をJPEGに準拠するものとしたが、画像伸張演
算器11は、この他、例えばMPEGなどに準拠するも
のとすることができる。また、画像伸張演算器11は、
JPEGやMPEGなどの所定の規格に準拠しないもの
であっても良い。
器11をJPEGに準拠するものとしたが、画像伸張演
算器11は、この他、例えばMPEGなどに準拠するも
のとすることができる。また、画像伸張演算器11は、
JPEGやMPEGなどの所定の規格に準拠しないもの
であっても良い。
【0044】さらに、本実施例では、画像データをフレ
ーム単位で処理するようにしたが、この他、例えばフィ
ールド単位で処理するようにすることができる。
ーム単位で処理するようにしたが、この他、例えばフィ
ールド単位で処理するようにすることができる。
【0045】また、本実施例においては、3つの画像を
同時に表示する場合について説明したが、同時に表示す
る画像は、2や4以上とすることが可能である。
同時に表示する場合について説明したが、同時に表示す
る画像は、2や4以上とすることが可能である。
【0046】さらに、モニタ6の画面に、複数の画像を
同時に表示するように配置することができない場合に
は、例えば画像を伸張した後に縮小し、この縮小画像を
表示するようにすることが可能である。
同時に表示するように配置することができない場合に
は、例えば画像を伸張した後に縮小し、この縮小画像を
表示するようにすることが可能である。
【0047】
【発明の効果】以上の如く、本発明の画像表示装置によ
れば、複数の圧縮された画像を1つの伸張手段で伸張
し、同時に表示することができる。
れば、複数の圧縮された画像を1つの伸張手段で伸張
し、同時に表示することができる。
【図1】本発明を適用した画像表示システムの一実施例
の構成を示すブロック図である。
の構成を示すブロック図である。
【図2】図1の実施例における表示装置5の詳細構成を
示すブロック図である。
示すブロック図である。
【図3】図1の実施例の動作を説明するフローチャート
である。
である。
1 中央処理装置 2 メインメモリ 3 ネットワーク装置 4 ディスク装置 5 表示装置 6 モニタ 11 画像伸張演算器 12 書き込みアドレス発生器 13 フレームメモリ 13A乃至13C 記憶領域 14 表示アドレス発生器 15 D/Aコンバータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G09G 5/14 Z 9471−5G H04N 5/45 7/24
Claims (3)
- 【請求項1】 複数の画像を表示する表示装置であっ
て、 複数の圧縮画像データそれぞれを、その表示単位で時分
割に伸張する伸張する伸張手段と、 前記伸張手段より出力される複数の画像データそれぞれ
を表示単位で記憶する複数の記憶領域を有する記憶手段
と、 前記記憶手段に記憶された前記表示単位の複数の画像デ
ータを読み出して表示する表示手段とを備えることを特
徴とする画像表示装置。 - 【請求項2】 前記伸張手段の出力を、前記記憶手段に
転送する転送手段と、 前記転送手段による前記複数の記憶領域のうちの1つへ
の前記表示単位の複数の画像データのうちの1つの転送
が終了するごとに、その次に前記伸張手段より出力され
る前記表示単位の画像データを転送する記憶領域を変更
するように、前記転送手段を制御する制御手段とをさら
に備えることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装
置。 - 【請求項3】 前記転送手段は、前記画像データの垂直
同期信号に基づいて、前記表示単位の複数の画像データ
のうちの1つの転送が終了したか否かを判定し、その判
定結果を前記制御手段に出力することを特徴とする請求
項2に記載の画像表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5870494A JPH07271345A (ja) | 1994-03-29 | 1994-03-29 | 画像表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5870494A JPH07271345A (ja) | 1994-03-29 | 1994-03-29 | 画像表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07271345A true JPH07271345A (ja) | 1995-10-20 |
Family
ID=13091906
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5870494A Pending JPH07271345A (ja) | 1994-03-29 | 1994-03-29 | 画像表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07271345A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005538399A (ja) * | 2002-09-09 | 2005-12-15 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 表示システムのための駆動方法、駆動回路、及び駆動装置 |
KR100871228B1 (ko) * | 2007-08-27 | 2008-12-01 | 삼성전자주식회사 | 이미지 디스플레이 방법 및 장치 |
-
1994
- 1994-03-29 JP JP5870494A patent/JPH07271345A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005538399A (ja) * | 2002-09-09 | 2005-12-15 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 表示システムのための駆動方法、駆動回路、及び駆動装置 |
US8026921B2 (en) | 2002-09-09 | 2011-09-27 | Trident Microsystems (Far East) Ltd. | Driving method, driving circuit and driving apparatus for a display system |
KR100871228B1 (ko) * | 2007-08-27 | 2008-12-01 | 삼성전자주식회사 | 이미지 디스플레이 방법 및 장치 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07271345A (ja) | 画像表示装置 | |
JP2003189299A (ja) | 画像受信システム | |
JPH08328528A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH0832930A (ja) | 圧縮解除されたビデオデータとオーディオデータとの双方又はいずれか一方を再生する装置 | |
JPH04130882A (ja) | ビデオプリンタ | |
JP3048162B2 (ja) | 画像受信再生装置 | |
JP2003288067A (ja) | 画像表示装置 | |
JP2000125287A (ja) | 監視カメラシステム | |
JP2001245247A (ja) | 画像記録装置及び再生装置 | |
JP3142708B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP2894870B2 (ja) | 画像蓄積装置 | |
JPH10155123A (ja) | 圧縮復号データ表示システム | |
JP3122996B2 (ja) | 動画・静止画表示装置 | |
JP4167730B2 (ja) | 動画圧縮伸長装置およびコンピュータシステム | |
JP2839061B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPH06318061A (ja) | 画像記録再生装置 | |
JP2002271751A (ja) | 表示制御方法及び装置 | |
JP2001028749A (ja) | 画像圧縮・伸張・表示装置 | |
JPH05328296A (ja) | 画像再生装置 | |
JP2001169311A (ja) | 画像比較装置 | |
JP2003092535A (ja) | 映像復号装置 | |
JPH06311491A (ja) | 画像変換装置 | |
JPH10161635A (ja) | 画像合成装置および画像復号化装置 | |
JPH099164A (ja) | 多画面信号処理装置 | |
JPH0744850U (ja) | 画像処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20021108 |