JPH07268884A - 増強杭の施工方法 - Google Patents

増強杭の施工方法

Info

Publication number
JPH07268884A
JPH07268884A JP8399494A JP8399494A JPH07268884A JP H07268884 A JPH07268884 A JP H07268884A JP 8399494 A JP8399494 A JP 8399494A JP 8399494 A JP8399494 A JP 8399494A JP H07268884 A JPH07268884 A JP H07268884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
short pipes
reinforcing
working machine
reinforcement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8399494A
Other languages
English (en)
Inventor
Takumi Eguchi
口 工 江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOKEN KOGYO KK
Original Assignee
KOKEN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOKEN KOGYO KK filed Critical KOKEN KOGYO KK
Priority to JP8399494A priority Critical patent/JPH07268884A/ja
Publication of JPH07268884A publication Critical patent/JPH07268884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 特別な機械を使わない簡易な増強杭の施工方
法を提供する。 【構成】 施工場所に作業機を搬入し、施工すべき増強
杭の直径より少し大径のビットを装着したドリルロッド
を、前記作業機から延出したアーム先端に装着したドリ
ルヘッドにより、回転・給進して杭孔を掘削し、次いで
複数の短管を継ぎ足しつつ、その複数の短管で形成した
増強杭を上記の杭孔内に挿入し、その増強杭内外にコン
クリートまたはモルタルを打設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、増強杭の施工方法、特
に上方に障害物があり高さが制限される場所での杭打
ち、例えば既存の建築物の基礎杭の本数を増やす、等に
有効な増強杭の施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】既存の建築物の上部に継ぎ足して階数を
増加するための工事は、当然のことながら、その基礎杭
打ち現場が低天井、狭小スペース(地下室等)のため、
新たな杭打ち工事は殆ど不可能と考えられていた。その
ため、上記の階数を増加する工事は、既に施工してある
杭の支持力の範囲内でしか行えず、当初設計の際に将来
の改築を見込んで安全率に余裕を見た建築物でないとで
きなかった。特に、階数を大幅に増加する場合には、古
い建物を取り壊して新たに建て直さなければならなかっ
た。
【0003】そこで上記の不都合を解消するため、本出
願人は、先に既存建築物の基礎に近接する室内に作業機
を搬入し、施工すべき増強杭の直径より少し大径のビッ
トを装着したドリルヘッドを、前記の作業機から延出し
たアーム先端に装着したドリルヘッドにより、回転・給
進して杭孔を掘削し、次いでスパイラル鋼管成形機によ
り帯板からスパイラル鋼管杭を成形・溶接しつつ上記の
杭孔内に挿入し、そのスパイラル鋼管杭内外にコンクリ
ートまたはモルタルを打設することを特徴とする増強杭
を提案した(特開昭61−102918号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記の増強
杭の施工方法においてはスパイラル鋼管成形機という特
別の機械を必要としている。本発明は、上記のような特
別の機械を不要とした簡易な増強杭の施工方法を提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するために施工場所に作業機を搬入し、施工すべき
増強杭の直径より少し大径のビットを装着したドリルロ
ッドを、前記作業機から延出したアーム先端に装着した
ドリルヘッドにより、回転・給進して杭孔を掘削し、次
いで複数の短管を継ぎ足しつつ、その複数の短管で形成
した増強杭を上記の杭孔内に挿入し、その増強杭内外に
コンクリートまたはモルタルを打設するものである。そ
して、上記の増強杭は複数の短管を溶接で継ぎ足して形
成することにより達成されるものである。また、上記の
増強杭は複数の短管を螺子で結合して形成することによ
り達成されるものである。
【0006】
【作用】増強杭を、複数の短管を継ぎ足して形成するこ
とにより基礎杭の本数を容易に増加することができる。
したがって、基礎の支持力を増大することが簡単にで
き、既存の建築物の上部に継ぎ足して階数を増加する改
良工事が容易となるものである。上記の場合、特に複数
の短管を溶接または螺子により継ぎ足して形成すると、
特別な機械を使用する必要がない。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1〜図5は本発明の一実施例を示す施工順序の
説明図にして、図1は杭孔の掘削状態を示す説明図、図
2は杭孔の掘削完了時の説明図、図3は杭孔内に複数の
短管を溶接により継ぎ足しつつ挿入している状態を示す
説明図、図4は杭孔内に複数の短管を螺子結合により継
ぎ足す場合の増強杭の斜視図、図5は増強杭の施工完了
状態を示す説明図である。
【0008】図1において、1a・1bはそれぞれ一部
取り除いた地盤及び基礎部分、2は無限軌道を有する作
業車、3はアーム、4はドリルヘッド、4aはドリルヘ
ッド駆動モータ、5はビット、6はドリルロッド、7は
スイベル、8はホース、9はポンプ、10はマッドポン
プ、及び11a・11bは受槽である。
【0009】まず、新規に杭打ちして杭を追加する場所
の基礎部分1b及びその付近の地盤1aの一部を取り除
く。次いで、無限軌道を有する作業者2の先端より延出
したアーム3の先端に装着したドリルヘッド4により、
杭の直径より少し大径のビット5を下端に装着したドリ
ルロッド6を回転・給進せしめて杭孔12を掘削する。
ドリルロッド6はドリルヘッド4の図示しないスピンド
ルを挿通してチャックで把持され、上記のスピンドルを
ドリルヘッド4の図示しない油圧モータ又は油圧シリン
ダにより給進するとともに、油圧の駆動モータ4aによ
る回転せしめられることにより下端のビット5を回転・
給進して杭の直径より少し大径の杭孔12を掘削する。
【0010】ドリルロッド6の頂部にはスイベル7が取
り付けられ、掘削水を送るホース8が回転しないように
なっている。ビット5より吐き出した掘削水は、ポンプ
9により受槽11aに送られここで土砂が沈殿し、上澄
みはオーバーフローして受槽11bに溜り、その受槽1
1bのマッドポンプ10によりホース8を通って、再び
掘削水としてドリルロッド6内を通りビット5から吐出
される。以上のような施工を行って必要な杭の長さの杭
孔を必要本数掘削すると、図2に示すように杭孔12を
地盤に形成することができる。
【0011】次いで、図3に示すように、複数の短管1
5aを継ぎ足しつつ、その短管15aで形成した増強杭
15を上記の杭孔12内に挿入するものである。同図に
おいて、16は短管15aの送り装置、17は杭支持及
び挿入装置で、送り装置16により短管15aを杭孔1
2上に設置した杭支持及び挿入装置17に順次供給す
る。その杭支持及び挿入装置17上に設けられ、短管1
5aの接合部15bを溶接する溶接機18により短管1
5aを継ぎ足して増強管15を形成しながら、杭支持及
び挿入装置17によりその増強杭15を杭孔12内に挿
入するものである。19は短管15aのガイドである。
【0012】図4は上記の溶接機を使用しないで、複数
の短管15aを螺子結合する場合の増強杭15の斜視図
である。本例は互に接続しようとする短管15a・15
aの、一方の短管15aの一方端には雄螺子25aが、
他方の短管15aの他方端には雌螺子25bが形成さ
れ、互に螺子結合して増強杭15を形成するものであ
る。この増強杭15を杭孔12に挿入する場合も、前記
と同様にする。
【0013】上記のようにして、増強杭15を形成しつ
つ杭孔12内に挿入した後、図5に示すように短管送り
装置16、杭支持及び挿入装置17等を撤去し、増強杭
15内外にコンクリート又はモルタルを打設した後、杭
上基礎部分22のコンクリートを打設し、取り除いた地
盤1aを復旧する。そして、同じ施工を繰り返すことに
より、必要本数の増強杭の施工が完了する。本発明は、
既設建築物の室内から施工する方法であるが、屋外から
施工する場合に応用できることは勿論である。
【0014】
【発明の効果】上記のように、本発明の増強杭の施工方
法によれば、上方に障害物があり高さに制限がある場所
での杭打ちが容易に施工できる。例えば、低天井、狭小
な地下室等のスペース内において、従来のように特別な
機械を用いないで既存の建築物の階数を増加する基礎増
強工事が簡単にできるので、所期の目的を良く達成でき
るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】杭孔の掘削状態を示す説明図。
【図2】杭孔の掘削完了時の説明図。
【図3】杭孔内に複数の短管を溶接により継ぎ足しつつ
挿入している状態の説明図。
【図4】複数の短管を螺子結合により継ぎ足す場合の増
強杭の斜視図。
【図5】増強杭の施工完了状態を示す説明図。
【符号の説明】
2 作業機 3 アーム 4 ドリルヘッド 5 ビット 6 ドリルロッド 12 杭孔 15 増強杭 15a・15c 短管 18 溶接機 25a 雄螺子 25b 雌螺子

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 施工場所に作業機を搬入し、施工すべき
    増強杭の直径より少し大径のビットを装着したドリルロ
    ッドを、前記作業機から延出したアーム先端に装着した
    ドリルヘッドにより、回転・給進して杭孔を掘削し、次
    いで複数の短管を継ぎ足しつつ、その複数の短管で形成
    した増強杭を上記の杭孔内に挿入し、その増強杭内外に
    コンクリートまたはモルタルを打設することを特徴とす
    る増強杭の施工方法。
  2. 【請求項2】 施工場所に作業機を搬入し、施工すべき
    増強杭の直径より少し大径のビットを装着したドリルロ
    ッドを、前記作業機から延出したアーム先端に装着した
    ドリルヘッドにより、回転・給進して杭孔を掘削し、次
    いで複数の短管を溶接により継ぎ足しつつ、その複数の
    短管で形成した増強杭を上記の杭孔内に挿入し、その増
    強杭内外にコンクリートまたはモルタルを打設すること
    を特徴とする増強杭の施工方法。
  3. 【請求項3】 施工場所に作業機を搬入し、施工すべき
    増強杭の直径より少し大径のビットを装着したドリルロ
    ッドを、前記作業機から延出したアーム先端に装着した
    ドリルヘッドにより、回転・給進して杭孔を掘削し、次
    いで複数の短管を螺子により継ぎ足しつつ、その複数の
    短管で形成した増強杭を上記の杭孔内に挿入し、その増
    強杭内外にコンクリートまたはモルタルを打設すること
    を特徴とする増強杭の施工方法。
JP8399494A 1994-03-30 1994-03-30 増強杭の施工方法 Pending JPH07268884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8399494A JPH07268884A (ja) 1994-03-30 1994-03-30 増強杭の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8399494A JPH07268884A (ja) 1994-03-30 1994-03-30 増強杭の施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07268884A true JPH07268884A (ja) 1995-10-17

Family

ID=13818093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8399494A Pending JPH07268884A (ja) 1994-03-30 1994-03-30 増強杭の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07268884A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008013926A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Takenaka Komuten Co Ltd 既存建物の基礎補強工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008013926A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Takenaka Komuten Co Ltd 既存建物の基礎補強工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108316670B (zh) 一种既有建筑地基基础下钢管托换施工方法
JPH07268884A (ja) 増強杭の施工方法
JP3165997B2 (ja) 鋼管矢板の打設工法および装置
JP6729902B1 (ja) ソイルセメント連続壁の施工法
JP3004234U (ja) 杭の施工装置
JP4113305B2 (ja) 地中障害物の除去工法
JP2003027469A (ja) 鋼管杭、これを使用した基礎杭造成方法及びその装置
JP2003082663A (ja) 杭打装置
KR20040099714A (ko) 강관형 널말뚝 및 그의 시공방법
JP3450639B2 (ja) ロックボルトの打設方法およびロックボルト打設機
CN215673900U (zh) 双向非开挖定向钻进铺管结构
CN116906055B (zh) 控制隧道下穿铁路路基变形的施工方法及棚架支护结构
CN211171933U (zh) 一种组合式管桩
CN114032884B (zh) 一种稳定高承载可回收旋拧螺纹扩大体钢桩
JPS61102918A (ja) 増強杭の施工方法
JPS5813898A (ja) 曲管の地中敷設方法
KR101071184B1 (ko) 높이 제한 공간에서 파일시공을 위한 천공공법
JP2935632B2 (ja) 鋼管矢板壁構築工法
KR100544813B1 (ko) 굴착 방향 수정이 용이한 강관압입 굴착 장치 및 그 굴착방법
JPS61250229A (ja) 鋼矢板の圧入打込み工法及び装置
JP3283392B2 (ja) 鉄筋保持方法に用いるさや管
JPH10252080A (ja) 高架道路用橋脚の基礎の補強方法
JPS63181813A (ja) 鋼管矢板の施工方法
JPS6136587Y2 (ja)
JP2023077243A (ja) 芯材の建込み方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040608