JP3283392B2 - 鉄筋保持方法に用いるさや管 - Google Patents

鉄筋保持方法に用いるさや管

Info

Publication number
JP3283392B2
JP3283392B2 JP01782595A JP1782595A JP3283392B2 JP 3283392 B2 JP3283392 B2 JP 3283392B2 JP 01782595 A JP01782595 A JP 01782595A JP 1782595 A JP1782595 A JP 1782595A JP 3283392 B2 JP3283392 B2 JP 3283392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing bar
sheath tube
sheath
ground
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01782595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08209723A (ja
Inventor
誠之 平田
Original Assignee
日本ファステム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ファステム株式会社 filed Critical 日本ファステム株式会社
Priority to JP01782595A priority Critical patent/JP3283392B2/ja
Publication of JPH08209723A publication Critical patent/JPH08209723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3283392B2 publication Critical patent/JP3283392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建造物の逆打ち工法に
おいて鉄筋を組立てる際に用いる鉄筋保持方法並びにこ
の方法に用いる穴明装置及びさや管に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の建造物の逆打ち工法における鉄筋
保持方法では、床を打設する際、その階及び階下の柱、
壁用の鉄筋を組立てる必要があるから、地盤に鉄筋を挿
入できる程度の大きさの穴を穴明機により必要数明け、
それら各穴に鉄筋を直接挿入保持させ、その各鉄筋の上
端と、その階の上の床に固着してその階に突き出ている
鉄筋の下端とを圧接溶接する。そのあと、その階の地盤
を掘削し、階下となる部分の土砂を外部に搬出したあ
と、再び、その階下の地盤に鉄筋を挿入できる程度の大
きさの穴を穴明機により必要数明け、上述と同じように
各穴に鉄筋を直接挿入保持させ、各鉄筋の上端と、新し
く打設した床に固着してその階下に突き出ている鉄筋の
下端とを圧接溶接し、以下必要数同じことをくり返す。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
鉄筋保持方法では、地盤に明けた穴に鉄筋を直接挿入保
持させるものであるため、穴がくずれたりして鉄筋の挿
入が容易でなく、穴の途中に石等の異物があるとそれ以
上の挿入がきわめて困難になる。また、鉄筋に土砂が付
着してこびり付いたり、鉄筋がさびたりし、鉄筋同士を
圧接溶接する際清掃したり、さび落しをしたりする必要
がある。更に地盤に明けた穴に鉄筋のみをガイドがない
状態で直接挿入保持させるから、垂直に保持するのが意
外にむづかしく深さも一定せず、その結果位置決めが不
正確になって各鉄筋の下端が不揃になり易く、工事が進
行して鉄筋同士を圧接溶接する際やりずらくなり、特に
何本かまとめて鉄筋同士を圧接溶接する場合に大きな影
響を及ぼす。
【0004】そこで、本発明は、上記事情に鑑みてなさ
れたもので、施工が容易で挿入保持させた鉄筋に土砂が
付着したりさびたりせず、しかも各鉄筋の下端位置を揃
えることができる鉄筋保持方法に用いるさや管を提供す
ることを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の如き課題
を解決するために開発したものであって、鉄筋及びこれ
を覆うさや管を挿入し埋設させ得る穴を地盤に明け、該
穴にさや管を挿入しかつ埋設したさや管に鉄筋を挿入保
持して上部構造体にすでに固着している鉄筋の下端に前
記挿入保持した鉄筋の上端を圧接溶接してなる鉄筋保持
方法において、前記所定径のパイプの一端をその開口を
一部残してコーン部となるように窄めかつ前記コーン部
近傍のパイプに設けた該凹部をパイプに挿入した鉄筋の
ストッパーにすると共に地盤からの抜けを止めることを
特徴とする鉄筋保持方法に用いるさや管、及び前記の鉄
筋を挿入保持するさや管において、所定径のパイプの一
端にその長手方向にほぼ90度ごとに所定長さの切れ目を
入れて4枚の切断片を構成し、一方の向い合う切断片と
他方の向い合う切断片とを時間差を有してコーン部とな
るように窄めてなる請求項1記載の鉄筋保持方法に用い
るさや管の提供にある。
【0006】
【0007】
【0008】
【作用】上記構成の鉄筋保持方法によれば、地盤に穴を
明けたあと、その穴に鉄筋を導入するべくさや管を挿入
して位置決めし、このさや管に鉄筋を挿入保持すること
で、鉄筋の位置合せをし、土砂の付着、さびの発生を防
いだ状態となり、その鉄筋の上端を上部構造体にすでに
固着している鉄筋の下端に複数同時しかも直ちに圧接溶
接できる。
【0009】また、上記構成穴明装置によれば、地盤の
穴明位置に台車を移動し、穴明機を作動させた状態で同
時に移動機により下方に進動させて地盤に穴を明けてゆ
き、所定長さの穴が明いたら、穴明機の作動を停止し、
穴明機を移動機により上方に退動させて地盤の土砂等と
共に引き抜く。
【0010】また、上記構成のさや管によれば、先端が
窄まっているから、地盤の穴の途中がくずれたり、石等
の異物があっても、穴にさや管を挿入し易く、位置決め
もし易い。そのあとさや管に鉄筋を挿入し、その後にさ
や管に粉じんや雨水などが入っても一部残っている開口
から抜ける。
【0011】また、さや管のコーン部近傍のパイプに凹
部があると、挿入した鉄筋は凹部で止まり、更に凹部が
邪魔になり地盤からさや管が抜けたり、ずれたりしにく
くなる。
【0012】更に、このさや管は、パイプの一端にある
4枚の切断片を、それぞれ向い合う切断片同士を時間差
を有してコーン状に窄めただけの加工で製作できる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて
詳述する。図1は本発明の逆打ち工法における鉄筋保持
方法を示す断面図である。図において、逆打ち工法にお
ける鉄筋保持方法1は、鉄筋2及びこれを覆うさや管3
を挿入し埋設させ得る穴4を地盤5に明け、この穴4に
さや管3を挿入し埋設し、このさや管3に鉄筋2を挿入
保持し、上部構造体6にすでに固着している配管済鉄筋
7の下端に挿入保持した鉄筋2の上端を圧接溶接してな
るものである。
【0014】逆打ち工法は、地下構造物を建設する際に
用いられるもので、例えば1FからB1F、B2F……
と地下建造物を建設する際に用いられるもので、まず1
Fの地盤を掘削し、必要箇所に配筋してコンクリート打
ちを行いB1Fを完成させ、次にB1Fの地盤を掘削を
配筋してコンクリート打ちを行ないB2Fを完成させて
行き、希望する地階まで完成させる工法である。従っ
て、この鉄筋保持方法1は、まず地盤5に穴4を明ける
ことから始まる。
【0015】この穴明作業は、図2に示す本発明の穴明
装置10によりなされる。この穴明装置10は、移動自在の
台車11と、台車11上に設置した地盤の穴明機12と、この
穴明機12を垂直方向に所定ストローク進退移動させる移
動機13と、からなる。
【0016】前記台車11は、車輪14にて移動自在にな
り、その上には架台15が取り付けられ、その架台15上部
には穴明機12が中間部には移動機13が取り付けられてい
る。前記穴明機12は、移動台車16に着脱自在に取り付け
られ、この移動車16は架台15のレール17に移動自在に取
り付けられている。ここで移動車16に取り付けられた穴
明機12は、地盤5の状態により異なり、土砂に岩石等が
含まれる場合はハンマードリル12a(図6参照)が用い
られ、土砂主体の場合は電動オーガー12bあるいはエア
ーオーガーが用いられる。更に、この穴明機12は、上述
の選択したさや管3の径及び長さに添うものが選択され
る。図3は穴明機12としてハンマードリル12aを、図
2、7は電動オーガー12bを用いた場合をそれぞれ示
す。
【0017】前記移動機13は、スプロケット18、19に駆
動チェーン20を掛け、スプロケット19を通る軸にハンド
ル21を設けた駆動部22があり、スプロケット18を通る軸
に固定したスプロケット23、上部スプロケット24、下部
スプロケット25、押えスプロケット26、27にチェーン28
をそれぞれを掛け、チェーン28に上述の移動台車16を固
定した従動部29がある。この移動機13のハンドル21を反
時計方向に回転させると穴明機12を下方向に移動させ、
時計方向に回転させると上方向に移動させるようにな
る。
【0018】従って、穴明作業を行なうには、地盤5、
鉄筋2及びさや管3のサイズに適合した穴明機12を装備
した穴明装置10を選択し、その穴明装置10を穴明け位置
まで台車11により移動する。次に穴明機12、電動オーガ
ー12bを使用する場合について説明すると、電源を入れ
電動オーガー12bを作動させつつ、移動機13のハンドル
21を反時計方向に回転させて電動オーガー12bを下方向
に移動させ、穴4を堀り進む。所定径・所定長さの穴4
を堀り終ったら、ハンドル21を停止し電動オーガー12b
も停止させる。次に、ハンドル21を時計方向に回転させ
て電動オーガー12bのスクリューに地盤5の土砂をつけ
たまま引き上げ、穴明装置10を他の位置に移動させる
(図7参照)。そして、図8に示すように、穴4にさや
管3を挿入する。
【0019】このさや管3は、図3に示すように、所定
径のパイプ30の一端を、その開口31を一部残してコーン
部32となるように窄めたものであり、更に、図4、5に
示すように、コーン部32近傍に位置するパイプ30に凹部
33を設けたさや管3aであっても良い。このさや管3a
は、この凹部33があることにより、パイプ30内に挿入し
た鉄筋2のストッパーとしての働きをさせると共に、さ
や管3に一旦挿入した鉄筋2を工事の都合上引き抜くこ
とがあり、そのような場合に地盤5からさや管3が抜け
ないようにすることができるものである。
【0020】そして、さや管3は、所定径のパイプ30の
一端にその長手方向にほぼ90度ごとに所定長さの切れ目
34を入れて4枚の切断片35を構成し、一方の向い合う切
断片35と他方の向い合う切断片35とを時間差を有してコ
ーン部32となるように窄めて作られ、更に、さや管3a
は、コーン部32近傍のパイプ30に径方向に若干の切れ目
36を何箇所か入れ、この切れ目36のコーン部32側のパイ
プ30をそのまま残して押すことにより窄めて前述の凹部
33とするものである。但し、これらさや管3、3aは、
上記方法により作ることを条件としないことはいうまで
もない。
【0021】上記のような構成のさや管3あるいは3a
を穴4に挿入し終ったあと、このさや管3内に鉄筋2を
人手により挿入して保持させる(図9参照)。これら一
連の作業を次々に行ない、配筋に必要な本数の鉄筋2を
さや管3内に挿入保持して行き、そして、図1に示すよ
うに、これらの鉄筋2の上端に上部構造物6にすでに固
着している配筋済鉄筋7の下端を圧接溶接37することで
接続する。そして、図10に示すように、地盤5の掘削が
進みさや管3あるいは3aが露出して来たら、これらさ
や管3、3aを下方に引き抜き鉄筋2を露出させる。こ
れらの鉄筋2は、さや管3、3aにて保持されていたか
ら、土砂が付着することもさびることもなく、しかも正
確に位置決めされた状態となってきわめて良好な状態を
保っている。従って、鉄筋2の不必要な清掃等を行なう
ことがないから、圧接溶接等のあと作業がきわめて容易
となって、図11に示すような配筋をきわめて容易にする
ことが可能になる。尚、これらのさや管3、3aは再使
用される。
【0022】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の鉄筋保持
方法によれば、地盤に穴を明けたあと、その穴に鉄筋を
導入するべくさや管を挿入して位置決めし、このさや管
に鉄筋を挿入保持することで、鉄筋の位置合せをし、土
砂の付着、さびの発生を防いだ状態となり、その鉄筋の
上端を上部構造体にすでに固着している鉄筋の下端に複
数同時しかも直ちに圧接溶接できる。従って、穴の口元
のくずれや穴に石等の異物がないから、鉄筋を挿入して
位置合せする作業がきわめて容易となり、さや管を抜い
たあとの圧接等の作業はさや管による正確な位置決定が
なされ、加えて清掃不用などにより容易となる。また、
さや管は再利用できるから、さや管使用によるコストア
ップは最小限に押さえることも可能になる。
【0023】
【0024】また、本発明のさや管によれば、先端が窄
まっているから、地盤の穴の途中がくずれたり、石等の
異物があっても、穴にさや管を挿入し易く、位置決めも
し易い。そのあとさや管に鉄筋を挿入し、その後にさや
管に粉じんや雨水などが入っても一部残っている開口か
ら抜ける。従って、さや管挿入が容易となり、鉄筋の挿
入保持及びその土砂の付着、さび等の防護の点で効果が
ある。
【0025】また、上記さや管のコーン部近傍のパイプ
に凹部があると、挿入した鉄筋は凹部で止まり、更に凹
部が邪魔になり地盤からさや管が抜けたり、ずれたりし
にくくなる。従って、上記効果に加え、地盤の穴にさや
管を挿入する際、コーン部の開口からある程度の土砂が
入っても鉄筋を汚さない効果がある。更にさや管内に一
度鉄筋を挿入したあと、再び引き抜かなければならない
事態が発生しても、地盤からさや管が抜けることがない
効果がある。
【0026】更に、このさや管は、パイプの一端にある
4枚の切断片を、それぞれ向い合う切断片同士を時間差
を有してコーン状に窄めただけの加工で製作できる。従
って、製作がきわめて容易であるから、さや管を安くす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の逆打ち工法における鉄筋保持方法を示
す断面図。
【図2】本発明の穴明装置を示す側面図。
【図3】本発明のさや管を示す斜視図。
【図4】本発明のさや管の他の実施例を示す斜視図。
【図5】本発明のさや管の他の実施例を示す側面図。
【図6】本発明の鉄筋保持方法における工程を示す一部
を断面した側面図。
【図7】本発明の鉄筋保持方法における工程を示す一部
を断面した側面図。
【図8】本発明の鉄筋保持方法における工程を示す一部
を断面した側面図。
【図9】本発明の鉄筋保持方法における工程を示す一部
を断面した側面図。
【図10】本発明の鉄筋保持方法における工程を示す一
部を断面した側面図。
【図11】本発明の鉄筋保持方法を適用した逆打ち工法
における配筋状態を示す一部を断面した側面図。
【符号の説明】
1 鉄筋保持方法 2 鉄筋 3、3a さや管 4 穴 5 地盤 6 上部構造体 7 配筋済鉄筋 10 穴明装置 11 台車 12 穴明機 12a ハンマードリル(穴明機) 12b 電動オー
ガー(穴明機) 13 移動機 30 パイプ 31 開口 32 コーン部 33 凹部 34 切れ目 35 切断片
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02D 29/045 E04G 21/14 E04G 21/16 E21D 13/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄筋及びこれを覆うさや管を挿入し埋設
    させ得る穴を地盤に明け、該穴にさや管を挿入しかつ埋
    設したさや管に鉄筋を挿入保持して上部構造体にすでに
    固着している鉄筋の下端に前記挿入保持した鉄筋の上端
    を圧接溶接してなる鉄筋保持方法において、前記所定径
    のパイプの一端をその開口を一部残してコーン部となる
    ように窄めかつ前記コーン部近傍のパイプに設けた該凹
    部をパイプに挿入した鉄筋のストッパーにすると共に地
    盤からの抜けを止めることを特徴とする鉄筋保持方法に
    用いるさや管。
  2. 【請求項2】 前記の鉄筋を挿入保持するさや管におい
    て、所定径のパイプの一端にその長手方向にほぼ90度ご
    とに所定長さの切れ目を入れて4枚の切断片を構成し、
    一方の向い合う切断片と他方の向い合う切断片とを時間
    差を有してコーン部となるように窄めてなる請求項1記
    載の鉄筋保持方法に用いるさや管。
JP01782595A 1995-02-06 1995-02-06 鉄筋保持方法に用いるさや管 Expired - Fee Related JP3283392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01782595A JP3283392B2 (ja) 1995-02-06 1995-02-06 鉄筋保持方法に用いるさや管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01782595A JP3283392B2 (ja) 1995-02-06 1995-02-06 鉄筋保持方法に用いるさや管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08209723A JPH08209723A (ja) 1996-08-13
JP3283392B2 true JP3283392B2 (ja) 2002-05-20

Family

ID=11954508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01782595A Expired - Fee Related JP3283392B2 (ja) 1995-02-06 1995-02-06 鉄筋保持方法に用いるさや管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3283392B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109518984A (zh) * 2019-01-09 2019-03-26 宁夏第建筑有限公司 一种现浇楼板预留洞口防护装置及施工工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08209723A (ja) 1996-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3283392B2 (ja) 鉄筋保持方法に用いるさや管
JPH09111758A (ja) 場所打ちコンクリート杭およびその施工法
JP3806318B2 (ja) 基礎杭造成方法及びその装置
KR101090755B1 (ko) 비개착식 터널 구조물의 시공방법
JP3165997B2 (ja) 鋼管矢板の打設工法および装置
JP4113305B2 (ja) 地中障害物の除去工法
JPH0781486B2 (ja) トンネルの構築方法
JPH10252065A (ja) オールケーシング工法の既設構造物回収方法及び既設構造物回収装置
CA2194079C (en) Methods and apparatus for directionally drilling a bore and placing pipe
JPS60119816A (ja) 連続杭造成方法
JP2000164312A (ja) 接地棒の埋設工具及び埋設方法
JPH0584773B2 (ja)
KR102594915B1 (ko) 천공홀 진입을 위한 소일네일용 선단부재
JP5068678B2 (ja) 土留め工法およびこれに用いる土留め部材立て込み工事用掘削部材
JPS6128774B2 (ja)
JP3320669B2 (ja) 地下埋設管渠更新時に於けるサービス管の非開削復旧方法
JP2693027B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭の杭頭処理工法
JPH08319792A (ja) 地下構築部材の埋設工法
JPS6220512Y2 (ja)
JPH01203590A (ja) 立坑からのシールド掘削機の発進・到達方法及びシールド発進・到達立坑
JPS601451B2 (ja) ベノト杭掘削機による止水山止壁工法
JPS60226997A (ja) 管体推進埋設装置
JPH08270396A (ja) 鋼管打設装置及び同装置を用いた支保工脚部補強方法
JPH08270376A (ja) 地下構造物の築造方法
JP2005188253A (ja) トンネルの先受け工法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees